kkk112 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- 子供(小学生)の友チョコって大迷惑!!
もうすぐまた毎年くる嫌な時期です。 【バレンタインデー】 なんだか一昔前と随分と主旨が変わってきていて 義理チョコから友チョコ・・・親としては本当に頭を悩ませます。 我が家では娘も息子もいますが、息子は本命チョコを数個持って 帰ってきます。小学生でそれもどうかと思うけど・・・ 問題は娘の方です。近年、【友チョコ】たる物を同性のお友達から 「交換しよう」って言われるらしく、娘自体はあまり気が進まないらしい のですが、他のお友達も暗黙の了解のように持ってくるので、交換しない と後に【悪者】扱いになるようで、仕方なくしなければならない気持ちに させられるようです。それがきっかけでいじめにもなり兼ねません。(ここが大問題) 学校ではもちろん禁止です。しかしながら、こっそり持ってきている子も います。たまたまトイレで交換しているところを他のお友達に見られて しまい、先生に告げ口されお説教されたこともあるようで。 そりゃ告げ口もしますよ。持ってきてはいけない物を持ってきて(本当は 告げ口した子も欲しいけど辛抱しているのに、禁止されているから持って きちゃいけないと理性を持っているわけで) 欲しい子だって沢山いるけどちゃんとルールは守っているのに、一部では 親から促されたり、付き合いもあって渡している。 もらえなくて傷付いてる子もいる訳ですよ。 本当に嫌な行事です。チョコ会社の策略にまんまとひっかかって。 親がさせるんですからねぇ(苦笑) チョコを渡す方も自分がしたくてしてるだけなのに、お返しがなかったら 相手を悪者扱い。それで本当に【友達】ですか? それを付き合いだからというのは間違いだと思います。 そもそも人と人との付き合いって、物でしか構築できないものではないはず。 それを物でしか繋がれない友情、この世の中はあまりにも寂しすぎます。 渡し合いっこしてる子達、実際本当にお友達か?っていったらそんな事 ありません。こんなときだけ「友達だから」って、ただ自分が満足したいから してるだけじゃないですか!?実際、物でしか繋がっていない友達なんて あっけなく壊れやすい友情なんですよ。それは親子間でもそう! 物で釣ってる親は子供が大人になったとき、大して絆はありません。そんな もんです。物を与えないでいかに絆を深めていくか。それが大事なんじゃない ですか?難しい問題だから、今の親は簡単な方法でしか愛情は与えられ ません。だから近年、家族間の殺人事件なんてあり得るんですよ。 【友チョコ】こんなルール(流行)、早く去っていって欲しいもんです。 しょうもないこと親(大人)がさせて!大迷惑 親の中には「子供の楽しみだから」といってさせてるところもあります。 楽しみなんて他でつくれ!って思いますが。 まずは親の意識から変えていかなくては、と思います。 チョコをあげてみんな喜ぶと思ったら大間違いです。迷惑被ってる家も 事実あるんです。それが分からないんでしょうかね 今年も交換を求めてきた子がいるようです。 娘に交換させようか、あくまで我が家の考え重視(渡さない)でいこうか 悩むところです。 *感情的に回答される方はお断りさせてください。あくまでも冷静に客観視 出来る方のご意見などを求めます。
- 義理の甥?姪?が障害児?
小姑が、三十半ばで、バイト先の飲み屋で紹介してもらった人といきなり結婚しました。(出来ちゃった婚) 小姑の結婚相手は旦那も私も紹介してもらっていません。隠している感じです。 私は結婚に興味がないから、結婚していない。といつも言っていました。 元々、外見にこだわる人で、プライドが非常に高い人です。逃げるように実家を出ました。 共通の知人から聞いたのですが、妊娠後期で胎児に脳の障害が解ったそうです。検診を怠っていたため発見が遅れたそうです。 そのまま出産したそうなのですが、赤ちゃんはずっと病院に入院しているそうです。(もうすぐ一年) そのことも旦那、私はもちろん知らなかったのですが、両親と一緒に住んでいる祖母にも出産のことを知らせていません。 健康な赤ちゃんなら、知らせていたはずなのに障害があると隠すものなのでしょうか? それが身内でも隠すものですか? 姑も小姑と性格がすごく似ています。 一緒になって隠しています。 辛い気持ちはもちろんあると思いますが、なぜ隠すのか解りません。私達に同情されたくないから?祖母に心配させたくないから? これって普通なのですか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- yoyososo
- 回答数6
- 小1の子供がアイパッチを嫌がります。
小学校入学前の健康診断で、弱視が分かり学校にアイパッチをして行くことのなったのですが、学校に到着すると外しているみたいです。 何度も何度も言い聞かせたのですが、やはり外しているようです。 理由は、「他の学年の子に嫌な事を言われる」からだそうです。 「あの子、目に何か付けてる」とか「片目君」とか言われているみたいです。 子供の気持ちを考えると、とても辛く、可哀想ですが、アイパッチをつけていかないわけにもいかなくて・・・ 今までアイパッチを外すことに対して怒ったこともありました。励ましたこともありました。 しかしここに来て、子供の気持ちを考えると、親としてどう言葉をかけてあげれば良いのか悩んでいます。 皆さんのアドバイスお願いします。
- 実父が数年前に比べて怒りっぽくなったのは年のせい?
出産のため里帰り中です。 元々、几帳面な父だったのですが、3年離れて暮らしていた為に一段と神経質になった気がします。 母がすることが気になるようで何かにつけて毎日小言を言っています。 「そんな風にしておくてああなってしまう」「あれはこうしておかないといけない」 「これは自分がするから触らないでくれ」等々言い出したらキリがないです。 父は今年67歳。母は62歳。 昔は温厚で穏やかだった父のイメージが、怒りっぽくなりました。 自分が考えていたことが計画通りにならないとカッとなり声を荒げます。 母の言い方もきついところがあるのかもしれないですが、1日に何度も喧嘩している姿をよく目にします。 仲がよい証拠かもしれませんが… 先日、その父が近所の方と一悶着ありました。 相手の女性の方の言い方に腹がたったようで、怒鳴ったようです。 その場にいないのでどちらが悪いというのは分かりかねますが、昔の父だったら有り得ないことなので娘の私としては何だか残念でした。(>_<) 耳も聞こえずらくなって苛立っているのでしょうか。 神経質な性格だけにボケてしまわないか心配です。 年をとるとはこういうことなのでしょうか。。。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- momochan20
- 回答数7
- ディズニーガイドツアーとバケパについて
こんにちは。 先月にバケーションパッケージ(以下BP)にて、小学2年生の娘と主人と私の3人でインパしてきました。 1月下旬でしたので普段人気のアトラクも30~40分で乗れるような感じでした。なのでFPが全部残ってしまいました(涙) HPを見ていたら、プレミアムガイドツアーと言うものがあり、ショーの観賞の席の確保、FP利用のアトラクに乗れる と言う、子連れには大変ありがたいモノがあることを知りました。 次回8月29日(火)30日(水)にミラコスタ(ハーバービュー)に娘と2人で宿泊を予定をしています。 そこで質問なのですが、(多いしややこしいしですみません) 29日(火)は別ホテル(リゾート外)のホテルから ↓ 12時頃アンバサダー・シェフミッキーにてランチ(これでキャラグリはOK) ↓ インパ(娘は、スペースマウンテン・ドナルドのボート・モンイン・フィルハーマジックに乗りたいと言っています) ↓ ミラコスタへ夜のショーが始まるまでにチェックイン。部屋からショー観賞。 30日(水)ミラコスタのハッピー15エントリーにてシーのタートルトーク ↓ 何か乗れるものがあれば…あとは買い物など(娘はダッフィー大好きです) ↓ 14時前後には羽田に… と考えています。 ランドもシーも行きたいので、2DAYマジックパスのBPを使うべきか。 使うとしたら「アトラクションをめいっぱい楽しむ 2DAYS」か「ショー鑑賞セレクト 2DAYS」(ショーも見れれば…と欲張りな考えです><)か… それともミラコスタ単品で予約して、ガイドツアーで効率よく人気アトラクを乗るか… あと、ガイドツアーのFPルートから案内と言うのは「スタンバイよりも少ない待ち時間で」と言う感覚でしょうか (普段のFPルートも「スタンバイよりも少ない待ち時間で」ですよね?20分くらいは並びますが…) どこかの回答で「朝一でインパしないのであればBPは賢い使い方」と拝見しました。 ですが、ガイドツアーもFPルートで乗れるわけだし… で、悩んでいます。 これを踏まえて、ガイドツアーも取るべきか、BPのみでいいか、アドバイスを下さい。 乱文長文失礼しました。
- 締切済み
- 遊園地・テーマパーク
- eyua2003
- 回答数3
- 学校選択まだ悩んでます
小学校の学校選択制でまだ悩んでいます。 6歳の男と4歳の女子がいます。 平日フルタイムで働いています。 学区外の学校は距離は自宅から距離1,1kmで駅近。 学区内の学校は自宅から700m 色々悩みましたがポイントは 学区内は学童の評判が悪い。 マンション内で知っているだけ同級生で4人はそちらに行く。皆学童利用はないと思われる。 学区外は学童の評判が良い。 マンション内で同級生で行くのは女子一人。学童利用の可能性あり。 マンションの友達ってやはり重要でしょうか。 それとも学童の善し悪しで選ぶほうがいいでしょうか。 評判のいい学童は児童館併設で漫画や本がたくさんあります。学童の先生の他に指導員もいて目が届きやすいようです。 評判の悪い学童は地域の人が利用する会館の中にあり、じいさんばあさんからよくうるさいとかクレームがあるようです。本もろくなのありませんでした。 先生も学童と所轄が違う建物の中で指導しているのかもの凄く厳しいと聞きました。3人知り合いのうち、二人がやめました。 どちらがいいでしょうか。
- 雪国の洗濯物 についておしえてください
主人の異動で、新潟県上越市に 家族揃って転居することとなりました。 住まいも号室はまだですが、 大方きまり、いまは引越見積もりをお願いしている最中です。 こちらは関東住まいで、 我が家はとても洗濯物が多く、雪国や転校の不安定な 地域にお住まいの皆様は、洗濯物を毎日どうされているか 教えて頂きたいと思いました。 除湿器を使用されていらっしゃるのでしょうか。 あまりに大きなものは、コインランドリーで 乾かしたりもされるのですか? カーテンレールに干すのでしようか。 転居先が3Kで、団地タイプの作りで狭いです。 室内で干す工夫も必要なのだなあと 感じております。 あと、今みたいにふんだんに使ってしまう 生活から、洗濯物を減らす努力もしていきたいと 思っています。 こちらは関東地方なのですが、 本当に毎日困るくらい乾燥しています。 洗濯物のしかたで、毎日 こんなことをしておられるという、なにかアイデアも 教えていただけたら嬉しいです。 以前私は雪国の足元についても 質問させて頂いたものです。 その時はとても参考になりありがとうございました。m(_ _)m 子どもの瞬足のスノトレというのが こちらでも売っていました。さっそく購入しておきました。 でも、 今はまだまだスノーブーツか、しっかりした 防寒長靴ですよね!
- 学校選択まだ悩んでます
小学校の学校選択制でまだ悩んでいます。 6歳の男と4歳の女子がいます。 平日フルタイムで働いています。 学区外の学校は距離は自宅から距離1,1kmで駅近。 学区内の学校は自宅から700m 色々悩みましたがポイントは 学区内は学童の評判が悪い。 マンション内で知っているだけ同級生で4人はそちらに行く。皆学童利用はないと思われる。 学区外は学童の評判が良い。 マンション内で同級生で行くのは女子一人。学童利用の可能性あり。 マンションの友達ってやはり重要でしょうか。 それとも学童の善し悪しで選ぶほうがいいでしょうか。 評判のいい学童は児童館併設で漫画や本がたくさんあります。学童の先生の他に指導員もいて目が届きやすいようです。 評判の悪い学童は地域の人が利用する会館の中にあり、じいさんばあさんからよくうるさいとかクレームがあるようです。本もろくなのありませんでした。 先生も学童と所轄が違う建物の中で指導しているのかもの凄く厳しいと聞きました。3人知り合いのうち、二人がやめました。 どちらがいいでしょうか。
- 育休後の退職で
現在育休中で、4月から復帰予定でしたが、都合により、退職することになりました。 育休後の退職でも、失業手当の給付を貰うことはできるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- hina5577
- 回答数1
- ヒーリーズのローラーシューズについて質問です
私の家の近所に大きなショッピングモールがあるんで、よく週末になると妻と息子・娘で 買い物に行きます。 しかし、ローラーシューズを履いてるお子さんが結構多く見ていてはらはらします・・・・。 興奮の意味ではなく、「怖い」のほうです。 実際私は会社に通勤する際に電車を使いますが休出のときに駅で滑ってる子供を見ることが 結構あります。 そこで実際に「ヒーリーズ」のローラーシューズをお子さんに買ってあげた方にお聞きしたいです。 ローラーがはずせるということをご存知ですか?
- ベストアンサー
- 育児
- heyheybooy
- 回答数1
- 近い幼稚園にバス通園、おかしいですか?
3年保育で、来年入園の子がいます。 徒歩10分の距離に幼稚園があります。 方針や園の雰囲気等も気に入っていて、通わせたいです。 7月に2人目を出産予定で、 入園時には9ヶ月頃。 梅雨や猛暑等を考えると、10分の距離でも不安です。 往復20分×2回ですし… 1人目が1歳過ぎまで全然寝ない子(完ミで離乳食もよく食べましたが、毎日10回は起きました…)だった事もあり、またこんな感じだと送迎も体に負担になりそうで。 産まれてみないと分かりませんが 徒歩10分でバス通園はおかしいですか?
- 現在お子さんが宇宙語をしゃべってるという方に質問
2歳3ヶ月の男の子がいます。 はじめての子でわからないことだらけです。 宇宙語ってどんな感じの言葉ですか? うちの子は言葉が遅く、今月末に市の相談の予約してます。 宇宙語ってよく皆さん表現されてますよね? このことかな?って思うことはよく言うのですが・・・ と言う言葉が、 ちぃにゃらなんばんにゃ~ あんにゃんんきゃ ちゃんにゃんな~ にゃいにゃいにゃんにゃ~ とかです。 思わず なんて??もう一回言って?? って言葉です。 で 喃語?ですが 宇宙語をしゃべり出しても言いますか? うちのこはまだ、 バッバッバッバや、アイアイアイア~、マンマンマン、ダッダッダッツア~、ヤイヤイヤイ~なども言います。 たまにギャッピンギャッピン~とか・・・意味不明です。。。 皆さんのお子さんはどうですか? ちなみに アンパンマンのことをパーパンパと言ってます。 アと言う言葉の発声が出せるはずなのに・・・
- ディズニーランド外で子連れが遊べるホテルは?
2月に5歳と2歳の息子を連れてディズニーランドに行こうと思っていますが、休憩利用も兼ねて、ホテルに1泊しようかと思っています。 泊まる日か帰る日か、どちらか1日はディズニーランドにいるとして、どちらか半日はパーク内以外で子供を遊ばせようかと思うのですが、その場合、子供が喜びそうな施設のあるホテルというのは、どのホテルがいいでしょうか? ホテル内に温水プールや子供の遊び場があるのがシェラトンなので、シャラトンがいいかな、と思ったのですが、プールなどで別料金がかかるくらいなら、いっそ少し奮発してミラコスタなどに泊まって、ホテルの雰囲気を楽しんだほうがいいのかもしれないと思ってみたり・・・。 宿泊の予算は添い寝で子供2人、大人2人利用の3万円以内を考えています。 幼児連れにお勧めのホテルか、ディズニーランド内以外でのお勧めの過ごし方があれば教えていただけると助かります。 あと、このホテルは子連れには向かない(雰囲気とか)というホテル名も教えていただけるとありがたいですm(_)m うちは、やんちゃな男の子2人なので、どっちかというと元気でフレンドリーなスタッフがいるホテルとかが嬉しいです。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- sarunoko
- 回答数6
- 集団登校
子ども(小2)が2学期より突然、、、学校に行くのを嫌がり始めました。 けれど休ますことはしませんでした。学校まで送ると機嫌の悪い時もあったようですが担任の先生のおかげもあり授業も受け、休み時間も楽しく過ごしている様子。帰宅もお友だちと一緒に楽しく帰ってきます。 どうも朝が辛いようで2学期は毎朝学校まで送っていました。集団登校で片道30分。児童数は多く通学路は人・人・人。信号あたりでは団子状態。。。 集団登校で行くことにこだわる必要もないかなと思う一方、ルールを守るのも必要と教えたい。 また、「3年生になったら、集団登校で行く。」と本人が言いはじめており、こんな風に自分の中でルールを作り、周りの意見を聞かない!というのも考えもの。 親としては (1)泣いてでも集団登校で登校行かす (2)機嫌良く行くなら送って行く と迷ってます。このような状況にアドバイスをいただきたく投稿しました。よろしくお願いします。 7時半出発できるように、生活時間は規則正しくなるよう9時就寝、6時半起床を心がけています。 担任の先生からは2学期の終わりに甘えが出てるのかも。とお話がありました。
- 子育てが少し楽になったかも!?と感じるのは何歳?
こんにちは。 30代の夫です。 先日妻が二人目の女の子を出産し 年子の男女二人の親となりました。 しかしいうまでもなく子育ては大変で 早くもかなりノイローゼ気味となってます。 (正確には将来的な不安を感じている) 一般的に手が離れるのは相当育ってからだと思いますが いわゆる赤ちゃんの頃の熾烈を極める育児の大変さから解放されて ちょっと楽になったかもと感じるのは 下の子が何歳くらいになった時でしょう。 ひとそれぞれだと思いますが、育児手助けの計画に 目安が知りたかったりします。主観で結構ですので 教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- crymoonshadow
- 回答数8
- 水疱瘡の子の母親の、抱っこで移る可能性は
友人の家の近くを通ったので、生後3ヶ月の娘を連れて遊びに行きました。 すると友人の8ヶ月の次女が水疱瘡とのことで、奥の部屋から出さないでくれて 玄関先で5分ほどの滞在でした。 その際、友人がうちの娘を抱っこしました。 後で気付いたのですが、水疱瘡は感染力が強く、 空気感染や飛沫感染をするとのこと。 友人は水疱瘡の娘さんを抱っこしたり接触してるでしょうし、 もし手を洗っていたとしても、衣服や玄関先の空気などから うちの娘に感染する可能性はどのくらいあるのでしょうか。 罹患者と「同じ空間」にいなければ大丈夫なのでしょうか。 生後3ヶ月でも移ると聞いたので、まだ予防接種ができない月齢ですし その日は会わないで帰ればよかったと後悔しています。 ご存知の方、よろしくお願いします。
- サンタクロースからクリスマスプレゼントをもらう価値
クリスマスプレゼントは親からではなく「サンタさんから」もらうことって、同じものでも価値の高いことですか? 私自身はサンタクロースからもらったことはなく、親からも一回ぐらいかな?あとは親せきの人からお菓子のブーツを何度かもらった記憶があるくらいです。それでもクリスマスケーキを食べることが毎年楽しみでした。 子どもの枕元にプレゼントを置いてサンタさんが持ってきたように演出することが一般的なことだと認識したのは子どもを持ってからで、非常に驚いています。私はそういう行為ですら、物語の中のことで、実際やる人ってごく一部の人だと思っていました。 私はサンタクロースの存在を否定するつもりもなければ、積極的に崇拝させるつもりもありません。信じる信じないは、子どもの意思にまかせるつもりです。子どもは幼稚園児と2才児です。クリスマスプレゼントは一緒に買いに行きますが、サンタクロースからということにしています。近い将来、矛盾的に気付くでしょうが、その時は、「サンタクロースは実際にいるが、(これは本当ですから)クリスマスプレゼントをくれる人のことのこともサンタクロースって言うんだよ。」とでも説明しようと思います。 サンタさんを信じさせるためにサンタさんへおねだりの手紙を書かせたり、内緒でプレゼントを買いに行ったりといったことをするつもりはありません。しかし、サンタ崇拝者の方は、子どもの夢を守るために誰かがサンタクロースの正体をばらすような発言をすると「子どもの夢を壊すな!」と、攻撃的になる傾向があるようです。テレビでそういう発言があったりすると抗議の電話があったりするそうで、テレビ局のほうもナーバスになっているのでは?と思います。 そこまでして守りたい子どもの夢の価値って何でしょうか?よかったら教えてください。 決してサンタクロースを否定するわけではありませんが、必死で守るほどの価値がわからない、ということです。私からしてみると、毎年両親からクリスマスプレゼントをもらえるだけでも充分幸せだと思うのです。それにサンタという付加価値を付けることによって、どれくらい大きな利益を得られるのか、知りたいです。
- 締切済み
- 育児
- umemomoringo
- 回答数17
- 3人目・0歳児、保育園預ける?預けない?
現在、深夜勤務週40時間の仕事してます。(週5~6勤務) 保育園は今はキャンセル待ちの状態です。 来年4月に入れれば、8ヶ月から預けることになります。 保育園に入れれば、預けてる時間は主に自分の睡眠時間に当てることになります。 月齢が大きくなれば寝る時間も減るし、動くようにもなるので、危険防止の観点から見れば、預けたほうが良いのかなとは思ってますが、別に自分が無理をすれば面倒見れないわけではないとも思います。 今は午前中3~4時間、一緒に寝てます。自分的には少しオーバーワーク気味で一杯一杯な感じがしてます。 預けます?自分で面倒みます?
- 締切済み
- 育児
- soranoyami
- 回答数2
- 雪国の足元について。
主人の仕事で家族全員、新潟県上越市に転居します。 現在関東住まいで雪の経験が子どもたち共々 なく、冬の暮らしがちょっと怖くて心配です。 質問なのですが、 雪国の皆さんは、足元はどのようなものを 履きますか?息子達の学校も遠いようでいろいろ気になりました。 このような長靴?ブーツ?だよ、というのをウエブ上で見かけたらその写真も見せていただけたら 有り難いです。 あと、冬は傘は差さないと思うのですが、 どのような上着、ジャンパーを購入すると 良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m