kkk112 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- 雪国の足元について。
主人の仕事で家族全員、新潟県上越市に転居します。 現在関東住まいで雪の経験が子どもたち共々 なく、冬の暮らしがちょっと怖くて心配です。 質問なのですが、 雪国の皆さんは、足元はどのようなものを 履きますか?息子達の学校も遠いようでいろいろ気になりました。 このような長靴?ブーツ?だよ、というのをウエブ上で見かけたらその写真も見せていただけたら 有り難いです。 あと、冬は傘は差さないと思うのですが、 どのような上着、ジャンパーを購入すると 良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m
- 県の嘱託職員 妊娠 辞めるべき?
いつもお世話になっています。 去年の1月から県の嘱託職員として働いています。 この度、妊娠しました!! そこですごく悩んでいるのですが、仕事をどうしようかという事です。 育児休暇というものはなく、産前と産後の休暇は最低限あるようです。 初めての子供でとても子育てには不安もありますし、結婚もしたてで家事に奮闘の毎日で、余裕がありません。 しかし、仕事は1年更新ですが、契約はあと2年あるので、続けたい気持ちでいっぱいです。 総務の人にも、仲がイイのもあって続けて~っと言ってもらえてます。 今までイイ職場に巡り合えた事が少ないので、とても自分の居場所を感じていて、仕事が楽しいのです。 産後に仕事復帰はしたいのですが、夫は反対しています。 その気持ちはすごく良く分かります。 だれか子供の面倒をみれれば、お願いするんですが親もまだ仕事をしていますし、早く保育所に入れる事も子供には良くないことかな?と思います。 仕事を辞める事がやはり1番イイのでしょうか? 計画性のなさに反省していますが、子供ができて本当にうれしいです。 色々な意見あると思いますが、アドバイスや経験談をお聞かせください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- osarukkoz
- 回答数4
- 1歳半ぐらいから保育園に入れた方がいい?
1歳児の親です。 子育て広場などに行くと、保育園に行っていない2歳、3歳、4歳さん達のママの大変さがわかります。 うちは1歳ですが、広場ではいつも、2歳の子に噛まれたりおもちゃでぶたれたり、走り回っている3歳の子に吹っ飛ばされたり、みんなのおもちゃを独り占めして号泣している4歳児さんを見てあっけにとられている…という感じです。 そのぐらいの子たちのママも、1歳児のママとは違う疲れ方・・・「周りへの気疲れ」があるのでしょう。やつれ果てています。 特に下の子がいる場合、下の子は抱っこしないと泣くわ、上の子はぎゃんぎゃんわめいて走り回っておもちゃを投げ飛ばしてよその子に怪我をさせて・・・ママは叱るか謝っているか・・・です。 3歳児さんのママが、2歳になると、体も大きくなるので子育て広場(0歳児さんから利用している)に来るのもおっくうになるし、家にいても子供にストレスがたまるばかりだし・・・早く幼稚園に入れたい><!と言っていました。 うちの子は4月で1歳半になります。産休に入る前は、「3歳まで自分で育てる♪」と思っていました。 ですが、日ごろ広場などで保育園に行っていない2歳、3歳、4歳児さんをみて、保育園に預けた方が子供のにとっても良いのかな?と思うようになりました。 家でも外でもママとべったりより、日中、同年代の子供たちや育児のプロの先生と一緒に生活する方が、刺激もあり、体力的にも発散が出来、集団生活で自立心も芽生えるのではないかと思うようになりました。 同学年の子供を持つママ友もたくさんでき、今、とても子育てが楽しいので、今でも3歳まで自分で育てたいなあと思っていますが、最近、うちの子も広場に慣れ、1時間以上私の方へ寄って来ないでおもちゃで集中して遊んでいますし、リズム体操は好きでスタッフさんと一緒に踊るし、お友達のことも意識し始めていて「ハイ」とおもちゃを貸し借りしたりしているのです。 そこで、4月から保育園に入れたい気持ちが湧いて来たのです・・・。 2歳、3歳、4歳さんまでおうちで育てられた方、おうちでずっと育てられて良かったことがあれば教えて下さい。私はずっと3歳までは自分の手で育てたいと思っていましたので、参考にしたいです。 1歳半ぐらいから保育園に預けた方にも、やはり預けて良かったことを教えて欲しいです。 4月からどうしようか、悩んでいるので、皆さん、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#137588
- 回答数12
- 保護者の個人情報は学校間ならどこまで教えてよいか
【公務員の守秘義務と小中学校間の連携の問題】小学校の6年生担任ですが、次年度の新入生の中学校での生徒指導のために、小学校で知りえた問題のある児童の、家庭や保護者の個人情報までも知らせてくれと要請されたが、どこまで許されるのでしょうか。法律的には、教師間で、しかも指導のためならば、児童の家庭の事情や保護者の情報などを知らせてもよいのかどうか教えてください。
- 幼稚園児のお小遣いについて
4歳の年少の息子の母親です。 夫と相談した結果、そろそろお小遣いをあげてみようかという話になりました。 月に100円程度です。 目的は、毎月少しずつお金をためて自分が欲しいものを買うという経験を通して、お金の大切さや目標を決めて目標に向かって努力することの大切さ、達成できた時の喜びを味あわせたいということです。 現在簡単なお金の計算はできます。 そこで、どのような方法であげるべきか悩んでしまいました。 毎月100円と決めて、決まった日にただあげるべきか、それとも○○をしたらいくらという形で、お手伝いをすることでお小遣いをもらえるというふうにするべきか・・・。 お手伝いをした分だけ、というのも、ひとつのお手伝いにつき、1円とか5円とかで、月100円くらいを上限にするつもりですが・・・。 お父さんが、お仕事をすることでお給料をもらって、それで私たちが食べ物を買ったりおもちゃを買ってもらったりできるんだということをいつも言っているので、そのお給料をもらうためにどれだけ仕事を頑張っているのか、というのを体験させるにはいいことだと思います。 ただ、そのようにすると、お小遣いをもらうためにお手伝いをする=お小遣いをくれなきゃお手伝いはしない、というようになりそうで心配です。 お手伝い制にするにしても、中学生頃になったら、部活や勉強などでお手伝いできる時間も減ると思いますので、のちのちは月いくらで固定にするつもりではあるのですが。 みなさん、どう思われますか? ご意見、実際にこの方法でされている方々の体験談など聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、私はおそらく小学生くらいから毎月固定のお小遣いをもらっていて、夫はお小遣いは一切もらっておらず、○○が欲しいと言って買ってもらう形だったらしいです。 個人的には、何から何まで親にあれが欲しいこれが欲しいというのは、年頃になるとかわいそうだし、計画的にためていくということも小さいうちから経験しておいたほうがいいと思うので、時期は考えるにしても、ずっとお小遣いなしは考えていません。
- 来年、育児休業取得を考えている男性(公務員)です
お世話になります。 職業は公立学校の教員ですが、4月初めに手術をして、 現在病気休職をいただいています。 腰痛が悪化し、腰にチタン(人工骨)を入れ、固定する手術を行いました。 手術は成功し、術後の痛みもだいぶ軽減されてきました。 ですが術後約半年経った現在も、 ・腰を曲げると痛みが出る。靴下を自分で履くことができない ・中腰の姿勢をすると、ひどい痛みが出る(術前より) ・散歩に行っても、30分以上歩くと痺れが出る。 ・椅子に座るのは、2時間が限界(その後はベッドに横になります) といった状態です。 約10年前から痛みが続いていること、腰椎が一部折れていたことから考え、 術後も医師からは「1年間の休職」の診断書が出ています。 4月に復帰をする予定ですが、不安がかなり大きいです。 「まだ半年」と考えるのか「もう半年」なのか分かりませんが、 基本立ち仕事で、林間学校・長距離歩行等行事が目白押しの1年間が送れるのか 正直不安です。 現状30分歩くのがやっとの状況ですので・・。 4月の段階でどこまで回復をしているのか、正直未知数です。 休業前(手術前)、妻の妊娠が分かりました。今月中旬、もうすぐ出産予定です。 4月から妻に働きに出てもらい、私が育児休業(1年間)を申請し、 子育てと療養に当てるのも一案かなと考えています。 (妻は扶養範囲内でパートをしていましたが、妊娠後退職しました。 私が育児休業を取得する場合、妻に働きに出てもらう気持ちでいます。) それとも「筋」として、来年も到底勤務に耐えない状況であれば 病気休職を引き続き申請するべきでしょうか。 休みがいただけるだけでもありがたいですが、 正直生活の部分の問題もあります・・。 現在復帰に向けてジム等でリハビリをしていますが(主治医の指導による)、 不安に思うことも多いです。 アドバイス、よろしくお願いします。 ---------------------------------------------------------- 別の掲示板で「税金をもらって休むな」というご意見があったのですが・・。 確かにその通りですが時間内に勤務が終わる職業ではなく、 なかなか病院にも行くことができずさらに悪化させてしまいました。 そのため、復帰にはより慎重になってしまいます・・。
- 男性の保育士?珍しいね!
私たちの保育園には若い男性の保育士がいます。 保育士というと女性の職業というイメージがあるのですが、 今は男性でも保育士になる人が多いのでしょうか? みなさんの保育園では男性の保育士の方はどれぐらいいるのでしょうか? そしてその男性の保育士さんはオルガンが弾けて担当のクラスを受け持っているのでしょうか? 男性だとなかなか担当のクラスを受け持つことができないのでは・・・と思っています。
- 保育園登園時に泣く子どもに対する保育士の態度
保育園登園時に泣く子どもに対する保育士の態度 うちの子ども2歳児クラスの子どもが、1歳児クラスの終わり頃から登園時に泣くようになってしまいました。 知恵がついて、ママと離れたくないという理由です。時々他の子も泣いていますが、ずっと続いているのはうちの子だけのようです。 しかし最近、保育士の態度が冷たくて、泣いていてもお迎えにきてくれません。ある保育士が対応したときは、「この子はまだ親と引き離すのに私たちのサポートが必要だ」とぼやいていました。担当の先生は、一人っ子だからという理由で決めつけて「お母さん、次はまだ?」と不妊治療をしているのを以前話したことのあるのに、お腹をぽんぽんたたいてきました。いつも態度が冷たい訳ではないのですが、最近登園時に泣いていても対応してくれないので、これは教育なのか、それともただのいじめなのか、一般的に普通なのか、異常なのかご意見をいただきたいです。
- 学校選択制で悩んでます。
学校選択制で悩んでます。 東京都下に住む6歳男子と4歳女子を持つ母です。学校選択制が導入されている市に住んでいて、学区内(距離約750メートル)の一学年60名弱全校生徒400名弱の学校か、学区外(距離約1.2キロメートル)の駅近で一学年100名、600名強の学校に通わせようか悩んでいます。 学区内の学校のメリット・・マンションで同じ子が多い。 (知る限り同級生の男子で3名。) 学童が17時帰りが多く、集団下校。 ボランティアのおじさんが立っていて安全。(子供が勝手に帰って鍵で開けて入ってくれる。)マンション内の学童利用の上級生もいて安心。少人数で落ち着いていると評判が高い。学校の構造上、授業中静か。 デメリット・・学童の評判が今ひとつ。地区会館と併設で会館利用者からのクレームなどもあるという噂を聞く。ぱっと見狭い。定員50名ではきつそうな感じ。 上級生が威張っている雰囲気がある。学校もふたクラスとなると嫌なメンバーだと逃げ場がなさそう。 学区外の駅近学校のメリット・・・学童が児童館併設で色んなイベントがあり、楽しそう。 広々とした感じがある。 上級生に知り合いが何人かいる。 学校も3クラスありにぎやかで活気がある感じ。以前この学区内に住んでた為私自身の顔見知りも何かと多い。わくわく感がある。 学区外の駅近学校のデメリット・・越境になるので学童帰りの同じ方面が少ない。(登校時には同じマンションで上級生二人と越境決定の同級生の女子がいるので安心だが。) 道も人通りのない道を通るため、お迎えが必要と感じる。ただし、毎日18時までに確実にお迎えに行けるか不安。年に電車が数回遅れる。仕事が長びいてしまったら、駅か或いは駅前の大型ストアで待ち合わせを考える。 その後、妹の保育園のお迎えになり、自転車二人のせがだんだんきつくなる。 長々と書いてすいません。 毎日悩んでます。妹の事もあると今後8年の事なのでどうしたらいいかと思って。 内容的に学区外に惹かれています。 特に共働きで学童利用必須なので夏休みなど、長く預けなければいけないのでどうしても楽しい学童がよいのではないかと思ってしまいます。 本人も学区外に魅力を感じているようです。 ただ、どうしても安全性で悩んでしまいます。友達が広範囲になって、自転車で遊びに行って、車に跳ねられたりとか。数年後に兄の居ないとき、妹は片手工場片手民家の800メートル続く人通りの少ない道をたとえ、冬にでも明るい16時半など一人で帰らせられるのか・・とか。 客観的にどう思われるか御意見頂ければと思います。たかが3年だから多少つまらなくても我慢してもらうべきか(知り合いは学区内の学童が嫌で2年生で辞めてしまいました。)、親が精一杯努力して、楽しそうな学童に入れるかってことでしょうか。 或いは学童の事などそんなたいした問題じゃないでしょうか。 単純に安全面を優先したほうがいいでしょうか。 お願いします。
- ディズニーホテル ミラコスタ キャンセル拾いの方法について。
ディズニーホテル ミラコスタ キャンセル拾いの方法について。 ディズニーシーの中にある、ホテルミラコスタについてです。 既に部屋の予約をしてある人が、より良い部屋を予約する為にキャンセル拾いをする というのをよく聞きますが、どのような方法が一番良いのでしょうか? 1.総合予約センターに電話する 2.「予約をお持ちの方」を選択 3.日付を入力 4.オペレーターの方に繋がる ここまでは良いのですが、このあとオペレーターの方への伝え方がよくわかりません。 「○月○日に予約をしているものですが 他に空いている部屋はありますか?」 と聞いてみたのですが、 そこから名前、予約番号を伝えて予約の確認をしてから 空き状況を確認になりました。 ちょっと時間がかかるかなーと思うのですが、 この手順を踏まなければいけないのでしょうか? キャンセル拾いの常連の皆様はどのような言い方で電話しているのか アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- miku25miku
- 回答数2
- 子供の頃に親のお金を盗んだ事がありますか?
子供の頃に親のお金を盗んだ事がありますか? その時、親子さんはどんな言葉を掛けて来ましたか? また、その時に自分が感じた思いを教えて下さい。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#122756
- 回答数8
- 練馬ICからディズニーランドまで車で何時間?
練馬ICからディズニーランドまで車で何時間? 前泊し、練馬ICを(11/6AM10:00発)でディズニーランドに行きます。 道には詳しくなく車にナビも付いていないので、首都高を使い行きたいのですが、どのルートが分かりやすく何時間ぐらいかかるか教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- fukuhase13
- 回答数3
- 年長女の子 気が弱くて心配です
年長女の子 気が弱くて心配です 娘はとてもおもしろい子で私は好きな性格なのでそのままでいてほしいのはありますが 幼稚園では気が弱く、お友達からひどく言われたり、仲間はずれにされたり しているようです。家での元気な笑顔はなく蚊の泣くような声でしゃべってるのを みるとなんだかほんとうにいたたまれません。 一番心配なことはこれから小中学校高校と女の子の厳しい世界をくぐりぬけていかなければ ならないことです。 きっぱりと自分の意思を伝えれるくらいにはなってほしいなと思い 何か対策を・・母としてなにかできることはないかなと思ってます。 皆様で気の弱かった子が見違えるくらいに強くなったというエピソード、 方法(カラテを習ったとか)あれば参考にしたいので教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- chikokichi
- 回答数2
- 東京ディズニーシーのミステリアス・マスカレードの抽選について
東京ディズニーシーのミステリアス・マスカレードの抽選について 来週4人で東京ディズニーシーに行く予定です。 普段行く時は大抵2人で、 4人で抽選はした事がないのですが、 抽選する時間を考えた方がいいでしょうか? (ちなみに、20:00からの最後の回の抽選をする予定です) 普段は、開園~15:00頃までは避けるようにしています。 (ニューヨークデリ前から並んで、結局ハズレっていうのがイヤなので…) ただ、来週はハロウィーン最終日ですし、 いつもと同じ時間に抽選をして、 4席連続した席がそもそもあるのか不安です。 4席連続した席がないと抽選云々以前の問題なので… 遅めの時間帯でも4人分の抽選は当たるものでしょうか? それとも、早めに抽選しておいた方がいいでしょうか? 現在、ミスマスの抽選1勝8敗… 唯一の勝利も雨により中止… 思えばその時は周りの人みんな当たってたような… どうしても当てたいので、 皆様のご意見をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- tanakasann
- 回答数4
- 来年のディズニーの旅に向け、こちらで質問しながらホテルを探していました
来年のディズニーの旅に向け、こちらで質問しながらホテルを探していましたが、結局オフィシャルの中で宿泊経験のない、シェラトンに決めました!そこでシェラトンに詳しい方にお聞きしたいのですが、私が泊まりたいホテルはグランデルームなどのお風呂とトイレが別になっているお部屋。子供がいるので…。 トレジャーズも子供が喜ぶかと思ったのですが、小3の娘に写真を見せたら、“ゲッ!”とNG…。なので今のところグランデが第一候補なのですが、クラブレベルルームとやらも気になります。料金も2000円高くなる程度なので。 このクラブレベルルームとやらは普通の部屋と何が変わるのでしょうか?2000円くらいの差額ならそちらの方がよいですか? シェラトンのホームページを見てもいまいち分からなくて…。お部屋の広さや作りは同じのようですがが…。 詳しい方、泊まったことのある方なにがどう違うのか、教えてくださいっ!よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 遊園地・テーマパーク
- fumikiyo
- 回答数1
- 娘のデベソ?についての相談
娘のデベソ?についての相談 生後一ヶ月の娘の事です。 デベソだとは聞いていたのですが、昨日実物を見てびっくり。 ヘソというより、チンチ○ンが生えているかの様な、大人の親指を太くした感じのまさに「異物」 がそこにありました。 化膿しているようにも見えないんですが、ちょっと尋常じゃない感じなんです。 小児科行ったら、様子を見ろって言われたらしいです。 そんなもんですか?
- 通夜、葬儀の参列の為欠席した際の宿題。
通夜、葬儀の参列の為欠席した際の宿題。 小1の娘がいます。 娘から見ると、直系の曾祖母にあたる方が10/12に亡くなりました。 実家や葬儀場は近くですが(車で20-30分)、 喪主が義父で、主人は長男えあること、また親戚が多いこと、 直系の家族はうちだけであることなどがあり、 必然的にいろんな手伝いをすることが分かっていたので 娘も学校を10/12.13と休めるように、10/12の昼間に担任に連絡しました。 親戚づきあいもかなりありうるさい方で帰宅がで難しいので 宿題や連絡帳の受け渡しも無理と伝えました。 すると先生からは「宿題をたくさん出しておきました。 音読と計算もちゃんとしておいてください。」と言われ、 娘の帰宅確認すると、2日分とは思えない量でした。 10/12の夜に宿題も一応持って実家に行きましたが、 曾祖母と何度か会ったことがある娘はお線香をたいたり、 曾祖母の顔を触ったり悲しんでいる様子でした。 自宅からの棺桶にいれての遺体搬送でも、ものすごい号泣で 通夜、葬儀も最後まで泣いてはなれず、ショックを受けていました。 実家にもたくさんの親戚が来ており、宿題どころではありませんでした。 葬儀のあとも親戚が変えるまで実家におり帰宅も遅かったので 今日、宿題は全然できないまま学校へ行きました。 娘は先生に怒られることを気にして泣いていたので、連絡帳にも できる状況じゃなかったことを伝えました。 そこで伺いたのですが、葬儀などでの休みでも宿題って出るものなんでしょうか? それもいつもより多く....(多分授業中にやるぶんまで入っている感じです。) 他の先生でも、葬儀で欠席する際にこんなに宿題出すものなんでしょうか? 宿題を出来る状況にさせなかった私が悪いですか?
- キッザニアを楽しむコツ!
キッザニアを楽しむコツ! 小1の娘と4歳の息子を連れて初めてキッザニアに行きます。情報誌などで「どんな所」ってことは分かっているのですが、最初で最後のキッザニア体験になると思うので損はしたくありません。 行ったことのある人でキッザニアに関するアドバイスがあれば参考に教えて下さい。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- qiqiqi0123
- 回答数2
- TDR 何歳までベビーカーを持っていきますか?
TDR 何歳までベビーカーを持っていきますか? 7歳と5歳の子供+ママでディズニーに行く予定です。 TDLに行く時の荷物について迷っています。 行く時は車です。 もちろんコインロッカーの存在は知っています。 飲み物、防寒用品(上着やショー待ちのブランケットなど)、ポップコーンの入れ物×2個など結構重くてかさばる物が多いですよね。キャリーが禁止なのでいつもベビーカーを荷物置きを兼ねて持参しているのですがさすがに子供が大きくなってきたので持っていくのに引け目を感じています...。 みなさん何歳くらいまでベビーカーは持ち込んでいますか?
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- jirafu21
- 回答数3
- 小中学校教諭の異動って、1つの学校に何年くらい勤めたら他の学校に移るの
小中学校教諭の異動って、1つの学校に何年くらい勤めたら他の学校に移るのですか?? できれば愛知県のことがいいです。
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#139251
- 回答数3