kkk112 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- どう育てたらいいのか分からなくなりました
2歳半の娘の事です。 イヤイヤ期が始まって以来、毎日イライラしてしまいます。 いつかイヤイヤ期も過ぎるはず・・・と耐えてきましたが、そんな気配なくワガママ絶好調です。 私の育児方針は「甘えさせる(甘やかす)時と叱る時は、はっきりとしたメリハリで」と思っており、 母親の私が「これはイケない事」と判断した事柄については、猶予も優しさもなく 「ダメ!しない!!」と強くしかります。 「お店のものは勝手に触らない」「人に迷惑かかることはしない」「危ない行為をしない」 「母親の言う事を聞かない」「わがままばかり言う」 などでキツク言います。 私の中で「○ちゃ~ん、ダメよ~。これはねぇ××だからねぇ。ダメよ~」はありえません。 おいおい子供が育った時にに舐められそうな気がして恐いのです。 「お母さんは本気で怒らないから恐くない」みたいな・・・。 (あくまでも個人的に無いと言うことです。他の方がそうでも否定はしません) 母親がとても怒ってる=これはしてはイケない事なんだ と認識してくれれば良いと思っており、子供にとって私が怒ると恐い存在であっても構いません。 でも、最近思うのです。 私が子供を叱って、泣かせてる時の・・・周りの迷惑。 家で泣けば上階の方から苦情が来ます。 泣かせて迷惑と思われる位なら、泣かせないようにご機嫌取りをしてた方がいいのだろうか?と。 イヤイヤ期のまま大人になる訳じゃないんだし、いつか娘も理解できるようになる時が来るかも?と。 例えば お菓子・・・「ご飯食べたばっかりだから後にしなさい」「ぎゃー(泣)」上階から苦情 それなら「コレだけ食べなさい」「わ~い」の方が良いの? (外食)食事中席を立つ・・・「座って食べなさい」「ぎゃー(泣)」まわりの視線が・・・ それなら好きに立たせておく方が良いの? ちなみに「何故いけない行為なのか子供に諭す。わかるまで語りかける。決して強く怒らない」は旦那がそういうタイプなので、旦那が叱る時はそういう感じなのですが、あまり効果がありません。 逆にいつも優しくしてるだけに、旦那がちょっとキツク叱るとギャーギャー泣きます。 毎日まいにち・・・娘のイヤイヤ、ゴネゴネ、グズグズでストレスがヒドイです。 心に余裕無く、語気が荒くなることも多々あるのですが・・・ 旦那は娘が可愛くて仕方ないようで、イライラする私の方に問題がある。 娘は何も悪くない。キツク怒られて可哀想に・・・というスタンスなので、 旦那に相談なんてする気がおきません。 若干2歳半の子供を本気で躾けようと思ってる私がバカなんでしょうか? もっと「2歳児だしね」くらいの気持ちで、ほおっておけば良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- 1682hoheto
- 回答数13
- 小学校4年生くらいの子は家を出てしまう?
父は70代です。 テレビで小学生の子供が行方不明になったという報道を見ながら、「小学校3、4年生くらいの子供は、興味だけでどんどこ行ってしまい、家に帰ってこれなくなることが非常に多い。そういう子供は家から何キロも離れたところで発見されたりする。学問的に裏付けられてはいないが、いろんなケースが知られている。思春期の家出とは別の現象」と言っています。 本当に「非常に多い」のでしょうか。教えて下さい。 ちなみに父は、別に子供の行動学の専門などではなく、もとは一般の会社員です。
- 応接室では先に入って待つのがマナー?(仙台)
応接室で客人が先に入って待たされた・・先に応接室に入って 迎え入れるのが常識で自衛隊ではありえない・・・そう松本大臣 がおっしゃいましたが・・・はたしてこれってマナーなんでしょうか? それとも私が無知なのでしょうか? トップの執務室は、大きな組織になると応接スペースがあります が、通常は応接室は別になっているところが多く、まずは早く 座っていただき、お茶等をお出しするのがマナーと思っていました。 大臣とか自衛隊の特種な習慣なのでしょうか? もちろん、ウエイティングスペースがあって、会談を行う場所が 別であれば、ウエイティングスペースにお迎えにいって会談場所 へ移動するのがマナーとは思いますが、時間が読めない来訪者 には、まずは応接すべき部屋で座っていただくのがマナーと 思っていました。誤りですか??
- 石巻市の対応について
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110627-00000042-mailo-l04 こんにちわ、宜しくお願いします。 正直なところこの記事を見てどの様な感想を抱きました? ボランティアの子供達には中居さんは最初からあげるべきではなかったし、親御さんや関係者が同行していたのなら、受け取りを断るべきだったのではないか。何が正しいかは分かりませんが、皆さんはどう思ったのか聞かせてください。
- 幼稚園の登下校だけに着る制服は何のため?
近所の幼稚園は制服があるようです。しかし着るのは登下校のみで、園内では脱ぎます。制服のの目的や意義を知りたいのです。どうせ脱ぐなら不要では?単に「○○園の生徒だぞ」と宣伝あるいは自慢したいだけ?私の幼稚園時代の記憶では、園内で着る「お遊着」があっただけです。オフィシャルな説明、実情、両方知りたいです。何のためですか?
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- noname#136504
- 回答数6
- 来月で3歳になる長男の体重について
来月で3歳になる息子なんですが、食事が少食で好き嫌いが激しく、体重が13kgしかなくて、そこからまったくと言っていいほど増えません! 服を脱ぐとあばら骨が見えててガリガリなんです。 あまりにも食べないので心配で・・・・・。 このぐらいのお子さんはだいたいどれくらいの体重があるんでしょうか? よかったら教えて下さい。
- あなたの住む町が放射能汚染されれば住み続ける?
先日、ホットスポットに住む友人から連絡がありました。 その友人は知っているけど、移住するつもりはないようです。 子供の将来を考えれば、大丈夫なのか心配になってしまいました。 せめて子供くらい一時移住させたらいいのにと心の中で思ってしまいました。 関東在住ではないので、状況が分かりませんが、 みなさんなら住み続ける?
- 締切済み
- 防災 ・災害
- te31102000
- 回答数11
- 小学1年生、学校でのお友達について
小学1年生、娘について質問です。 4月に入学してから2か月が経ちましたが、クラスに仲良しを見つけられないようで、 学校での様子を本人に尋ねると、「お友達がいなくて、休み時間は1人で遊んでる」と言います。 それを聞くと心配になり、「寂しくない?」と聞くと、 「時々寂しい」と答えるものの、本人はそんなに深刻に考えていないようです。 学校に行くのは、授業が苦痛のようで、あまり楽しくないし慣れないと言いますが、すごく嫌がっている感じでもないです。 性格は、初めはかなり人見知りがあり、慣れるまで時間のかかるタイプです。 慣れれば、活発になるタイプです。繊細な部分と大胆な部分が混在している感じです。 園時代も、女子らしくなく、友達といつもくっついているのが好き、というタイプでもなく、どちらかといえば自由人な感じでしたので、 こういう事態はある程度予想していたのですが、 親としては、もうちょっとうまくやったほうが、楽しく学校生活を送れるのになあ・・・と 歯がゆい気持ちになります。 今後、中学年、高学年になるのに、このままだと、気がつけばだれも友達がいない!ということになるのではと心配です。 こういう子供をお持ちの親ごさんがいらっしゃれば、これからどういう風に子供を導いてやればよいのか、何かアドバイスをいただければ嬉しいです。
- ベストアンサー
- 小学校
- miki9kazu3
- 回答数4
- 幼稚園の夕涼み会でジュースを冷やす方法を教えて
7月に幼稚園で夕涼み会があります。私はジュースの販売が担当です。ジュースはペットボトルや紙パックです。バケツや農業用のコンテナみたいなものに水と氷を張って、ジュースを冷やそうと思っているのですが、氷はどこで調達したらいいでしょうか?当日お店で買うのであれば氷ももらえるのでしょうが、安売りを狙っていろんな種類を購入しているのでお店で氷はもらえません。役員さんに牛乳パックで氷を作ってきてもらうようにお願いしようとしましたが、家庭用の冷凍庫では真中まで凍らないと言われました。安い氷も売っているとは思いますが、100円の売値に88円ぐらいで仕入れたペットボトルを売ったりするので、利益はほとんどなく、氷代もばかになりません。何か、いい方法を教えてください。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- hirorinkappa
- 回答数12
- 小学2年生の息子を鍵っ子にさせる事について
小学4年生の娘と小学2年生の息子と2歳半の息子を持つ3児の母です。 この度、銀行でのパートが決まり、来月より働く事になりました。 私の住んでいる地域では学童保育が無く、上の小学生の二人は鍵っ子にさせる事になります。 近くに両親も頼れる人もいません。 勤務時間は、9時半から16時までなので、朝は学校に送りだしてから出勤、帰りは、娘が3時半、息子が先に2時半くらいに帰ってくるので1時間程一人っきりになります。 先月から、週に3回算盤を習わせているので、算盤のある曜日は学校から帰ってきたら、すぐに教室に行きなさいと伝えてありますが、やはり小学2年生の子供を鍵っ子にさせるのは親として無責任でしょうか? アドバイスお願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- waniwani52
- 回答数9
- 小3男児、遊びと勉強のバランスについて
小3の長男についてです。 現在私立の小学校に通っています。 田舎なので、都心のような激しい受験を経験したわけではなく、簡単な適性検査で入学できる学校です。 しかし、3年生になってから、カリキュラムが変わったこともあり、毎日6校時授業で宿題も多く、帰宅するのは毎日4時半です。 行事はすべて土曜日に行われ、代休等はありません。そこはやはり私立だけあって、勉強に力を入れています。 ですので、平日は帰宅早々宿題をして、夕飯、お風呂、翌日の準備を慌しく済ませたら、もう9時になってしまいます。 他の習い事は、サッカー(週1)・塾(週1~2)・英会話(週1)ですが、サッカー以外は当然宿題もあり、平日にこなすことが難しいので、週末を使ってしています。 宿題に追われて追われて、週末のわずかな時間のみ遊べる、といった生活を、3年生になってからしています。 正直、長男もストレスがたまっていると思います。 今悩みに悩んでいることは、学校・習い事・遊びのバランスです。 来年度に、自宅のすぐ近所に公立の小学校が新設されることになりました。 元々、校区の小学校の雰囲気が気に入らなくて私立に入れたという経緯がありますので、その新しい小学校に移ったら、今よりは学校も楽になるだろうし、勉強と遊びのバランスが良くなるのではないかと考えています。 現小学校では、4年、5年・・・と、どんどんと宿題等が増えてくると聞いています。 そして、塾も当然コマ数が増えてくることと思います。 のんびりな長男にはかなりハードだし、このままだとパンクしてしまうのではと思っています。 中学受験はするつもりですし、余力を残すためにも、今からあまりハードな生活をさせたくありません。 そう思って長男に、来年度に公立への転校を示唆しましたが、やはり友達関係が理由で乗り気ではありません。 現小学校も、やはり魅力も多いものですから、やめてしまうのはもったいないという私の気持ちもあります。 もういろんな気持ちが入り混じり、何をどうしていいか、出口を見失ってしまいました。 どうにか整理して、長男に少し余裕を与えてあげたいです。 わかりにくくて申し訳ありませんが、いいアドバイスよろしくお願いいたします。
- ディズニーシー→ミラコスタ宿泊
HPや過去の質問履歴を見てもよくわからないので質問させてください。 7月22日の朝7時半頃にディズニーシーに到着し、夜はミラコスタに宿泊します。 そこで教えて頂きたいことが幾つかあります。 7月22日のシーの開園時間が10時なので、到着してからかなり時間があります。 ミラコスタに先に荷物を預けたいのですが、可能ですか? その場合どういう道でミラコスタに入れるのか教えてください。(右の方に~など分かりやすい言い方で教えてほしいです。) 荷物を預けた後開園まで並ぶつもりなのですが、宿泊者専用の並ぶ場所などありますか?その日に宿泊する人も対象ですか?(15分早く入れて普通のお客さんより列も短いと聞いたのですが…) その並ぶ場所も教えてほしいです。 シーに到着してから、荷物を預け、専用の入り口に並んで入園するまでのスムーズな流れを分かりやすく教えて頂きたいです!! ちなみに専門用語的なものは全く分かりません…泣 宜しくお願いします!!
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- saya2319
- 回答数3
- ガイガーカウンターのみの測定では不十分では?
ガイガーカウンターで測定した何マイクロシーベルトが表す放射線量は 外部被曝の危険度のみを考えているものではないかと思うのです。 東京には飛散してきた(目に見えない粉状の)セシウムがまだたくさん土壌に乗っています。 それが何ベクレルあるのかを知ることで内部被曝の危険度を知りたいと思うのです。 外部と内部の被曝を考えたほうが良いのではないですか。
- 疲れやすい(小学1年生の男の子)
小学1年生の男の子の母です。 わが子はどうも疲れやすい体質なのか? 学校から帰ってくると、特に週初めは、疲れきって夕方には眠ってしまいます。 同じくらいの男の子は放課後に友だちと一緒に近所を遊びまわったりしているのを見ますが、そういったことはありません。(引越してまもなく、近所に仲良しがいないこともありますが)本人も家庭にいるのがいいようです。 食は細いほうで、偏食がちです。 保育園時代は、夕方遅く迎えにいっても、お昼寝もなしで、なんとか過ごせていました。 夕方疲れのせいか、機嫌は悪かったですが。 小学校になって、通学時間が長くなった&運動量は増えていると思います。 これからプールの時期なので、ますます疲れると思うので、少々心配です。 病院に連れて行って、血液検査などしたほうがよいのか、悩んでいます。 ちなみに朝はすっきりした顔で、元気良く学校へ出かけていきます。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#179023
- 回答数5
- 夏休みの学校のプールの監視担当について
夏休みに学校のプールの監視担当の案内がきました。 プール解放日が夏休み中に12日ありまして、時間は一時半から三時半の二時間だけで、その時間中(水着着用ではなく洋服のままで)見ていたら良いのですが、もしもの時はプールに入っていただきます。と言われました。 正直、もしもの時に自分に何が出来るんだろうと思うと出来たら積極的に監視を引き受ける気持ちにはなりません。 大プールと小プールを三人の父兄だけでの監視だそうです。 子供がいうには去年までは父兄の監視ではなくて大学生のような男性が数人で水着を着て監視していたようです。 他の学校のプールの監視はどのような感じでしていますか? もしもの時に対応しきれない父兄が監視してかまいませんか?責任もてないのにどうしようかと困っています。
- 育休中に転勤。育児休業給付金はどうなりますか?
表題の件です。 以下は不適切な行為である可能性が有りますが、ネットで調べれば 調べるほど謎が募ってきて分からなくなってきたので質問させて頂きました。 非常に困っており、ご意見を頂きたく、よろしくお願いします。 <ご質問> 妻は現在産休中であり、まもなく育休に入ろうとしているところです。 ところが、先日突然私の転勤が決まってしまいました。 転勤先は現在の職場から遠く離れている為、生まれてくる子供の事も考え、別居はせずに 妻には今の職場を退職してもらい、私の新しい職場に一緒にきてくれる事となりました。 そこで相談なのですが、産休中且つ間もなく育休に入ろうとしている妻は、 転勤の事実を会社に告げず、育休を取り、給付金をもらう事は出来るのでしょうか? 普通に考えると、産休が終わった時点で退職する事が分かりきっている上で、 育児休業給付金をもらう事は迷惑をかけますし、ある種サギな感じがします。 また、『妻は現在の土地に残り別居、私だけ新天地へ異動している前提』で、 現在の土地で賃貸を借り続ける一方で産休中の妻と新しい土地で一緒に住み続け、 育休満了時に退職という手段も考えられますが、これも同様に許される行為なのか不明です。 これらは労働者の権利として一般的な話なのか、それともすべきでない行為なのか、 色々調べましたが不明な為、その辺りの意見を皆様に伺いたく、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- lunch23
- 回答数5
- 首都高三郷から浦安の渋滞時間
来月平日に茨城からディズニーランドに行く予定です。 平日に行くのが初めてで、平日は首都高の渋滞が凄いと聞きました。 朝8時位にディズニーランドに到着したいのですが、何時頃までに三郷を通過するべきでしょうか? また、かなり久しぶりに行くのですが、ランドにいちばん近い出口は浦安で大丈夫でしょうか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- aya1121
- 回答数2
- 育休中に転勤。育児休業給付金はどうなりますか?
表題の件です。 以下は不適切な行為である可能性が有りますが、ネットで調べれば 調べるほど謎が募ってきて分からなくなってきたので質問させて頂きました。 非常に困っており、ご意見を頂きたく、よろしくお願いします。 <ご質問> 妻は現在産休中であり、まもなく育休に入ろうとしているところです。 ところが、先日突然私の転勤が決まってしまいました。 転勤先は現在の職場から遠く離れている為、生まれてくる子供の事も考え、別居はせずに 妻には今の職場を退職してもらい、私の新しい職場に一緒にきてくれる事となりました。 そこで相談なのですが、産休中且つ間もなく育休に入ろうとしている妻は、 転勤の事実を会社に告げず、育休を取り、給付金をもらう事は出来るのでしょうか? 普通に考えると、産休が終わった時点で退職する事が分かりきっている上で、 育児休業給付金をもらう事は迷惑をかけますし、ある種サギな感じがします。 また、『妻は現在の土地に残り別居、私だけ新天地へ異動している前提』で、 現在の土地で賃貸を借り続ける一方で産休中の妻と新しい土地で一緒に住み続け、 育休満了時に退職という手段も考えられますが、これも同様に許される行為なのか不明です。 これらは労働者の権利として一般的な話なのか、それともすべきでない行為なのか、 色々調べましたが不明な為、その辺りの意見を皆様に伺いたく、質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- lunch23
- 回答数5
- ディズニーランド何泊すれば満足するでしょうか?
パスポートの種類、ホテルの件などでみなさんにお世話になりました。結果4泊5日で4デーパスを買うことにしたのですが、果たしてこれでもアトラクション全部乗れるかどうか疑問です。ショーは全く興味無いから、乗り物だけに絞って。最低1回はホテルに戻って休憩もゆっくり取りたい(歳だもんで、すぐ疲れます、苦笑)食事もゆっくりしたい、こんな感じで、一体何日あれば満足できるほど遊べますか?ちなみに予定は10月の平日です。子供小中高それぞれ1人ずつに、とーちゃんとかーちゃんの家族構成です。別の質問の欄で『よりによってハロウィン時期かい!』と、あきれられました。炎天下、長蛇の列に並ぶのは想像しただけで×です。よって10月。4デーパスでも遊び足らんとゆー私はアホんだらぁでしょうか?みなさん、何もわからん私に教えてください。
- 締切済み
- 遊園地・テーマパーク
- koalacats
- 回答数4
- 保育園友達とママ友を招待してランチ会しました
お世話になってます 3歳の長男の保育園友達と、そのママたちを招待して、自宅でランチ会&お茶をしました。 仲良し仲間でよく集まります。 ランチ会といっても、子供は落ち着いて食べないだろうから、それぞれが好きなものを少しずつ持ち寄るかたちにしてもらいました。 で、私は、三歳児のランチだから、からあげ、ウィンナ、ポテトサラダ…みたいなものが集まるかなーと想像し、自分は、いつも親子で食べている天むすを作りました。少しだけ野菜も入ってて主食もおかずも一緒です。あと、手作りのアイスクリームと果物を用意しました。 で、みなさんが集まり、持ち寄ってもらったものをお皿に盛ろうかと思ったら、みんなおにぎりだけ。あるいはパンだけ。そしてスナック菓子でした。あれれ? そしておやつの時間。私が用意したデザートを食べたのはうちの子だけで、みんなスナック菓子しか食べません。3歳なのにチョコやぽてちを日常的に食べているという子もいて、ちょっとびっくりしました。それなら、甘さを控えてあるデザートなんて「おいちくない」というのもうなずけます。 保育園友達なので、仕事を持っているママたちが日頃から忙しくしているのは承知のうえですが、こんなもんでしょうかね… うちでは私が作るもの以外はほとんど食べさせませんが、それでもいつも残さずきれいに満足して食べるってわけじゃなくていやいや食べることもあります。食べないでどっかいっちゃうことも(そういう年齢でもあると思いますが)。それで、もっと子供が喜びそうなものを仕入れたほうがいいのかなあと自信がなくなりました。 どんなものかなあと感想をうかがいたいです。できれば、仕事をしているお母さんにご意見いただきたいです。もちろん、主婦の方でもうれしいです。 よろしくお願いします。