kkk112 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- 子どもが通ってる野球やサッカー
子どもが好きでカレコレ結構長く、通ってる野球やサッカーで、 親が特に明るく挨拶するでもなく、観に来るわけでもなく、手伝うわけでもなく、 良くも悪くも反応と言うものがまったく返ってこない親というのは、子どもが通ってるものに対して、 どのように思ってるんでしょうか? ※ かなり忙しいというのを除いて。 ※ お礼はされたら嬉しいですが、そういうものが欲しい。あるべき。というのではなく、どういう風に思ってるのか判らないという落ち着かない気持ちです。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#136384
- 回答数5
- 元々ある輪の中に入れない
息子が最近療育に行き始めたのですが途中からの参加のため元々行っている方達となじめず(母親である私が)浮いている気がします。 見学の時から自己紹介などするタイミングをみつけられないうちにポンっと参加した感じです。 私は他の子達の名前を覚えるようにし、「◯◯ちゃんおはよう」などと挨拶するようにはしていますが息子の名前を呼ばれることはありません。名前を呼ばれて返事をする練習があるので他のママさんは息子の名前はわかっているかと思いますが。 私自信元々人見知りしやすく、新しい環境や人に緊張しやすいタイプでカチコチになり顔もひきつっているかもしれません。 輪の中に上手くスーッと入っていける方っていますよね、あんなふうになりたいなと思いますし、療育のお母さん方と色々お話ししたいなと思っています。 今後私はどのようにしていったらいいでしょうか? 気を付けることやアドバイスなど、体験談お聞きできたらと思います。 解りづらい文章ですみませんが宜しくお願いいたします。
- 子供が風邪がひいた時の対応
こんにちは。1歳児を持つ母親です。4月から娘を保育所に入れて、仕事に復帰しています。ところが、娘が保育所に入って、すでに3回風邪をひいています。熱はすぐ下がったものの、鼻水と咳がなかなか止まらないのです。いずれも完全に治るまで1週間以上かかりました。うちは夫婦とも近くに頼れる人がなく、育児は私と夫だけです。会社は一日ぐらいならいいけど、それ以上休むと、気が引けます。こういう場合どうしたらいいかと思って、投稿させていただきました。 例えば、水曜日の午後に保育所から電話があって、娘が熱を出して、迎えに来てくださいと、早退して保育所に迎えに行って、その足で病院へ行きます。木曜日は私が仕事を休んで、面倒を見ます。金曜日は無理を言って夫に休んでもらって、土日は休みなので、四日間はなんとかしのぎますが、それでも月曜日熱がないげと、しんどそうだったら、休ませてあげたいのですが、こういう場合みなさんはどうしてますか。娘はお家にいると、とても落ち着くので、私的にはベビーシッター(高いけど)を頼みたいのですが、ほかにもっといい方法がありませんか。経験があるお母さん方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
- [保育園入園の提出書類,源泉徴収について]
[保育園入園の提出書類,源泉徴収について] 2010年6月に現在の市に引越し結婚しました。 12月に子供が生まれ2011年6月~共働きの予定です。(私は6/1~勤務予定) 主人の勤務情報:(1)2010年7月に退職(2年半勤務) (2)2010年12月~(3ヵ月間は準社員で保険や年金は個人で支払い) 妻の勤務情報:(3)2010年4月~6月15日雇用形態は正社員 です。 主人の現在の勤務先から源泉徴収票は頂いてません。 私も源泉徴収票がありませんが、 入園の際に源泉徴収票の写しを提出して欲しいと言われましたが、 (1)の主人の分の源泉徴収票だけ提出し、 (2)(3)は勤務していないことにして届けを出したらバレるのでしょうか??
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#188902
- 回答数3
- 福島避難民はどうしたの?
彼らは何に怒ってるのかわかりません。 いい加減にマスコミも「いやいや、君たちの怒りの矛先は間違っているよ」って言わなければならないと思うのですが。 この期に及んで「福島原発避難民」を擁護されてる方っておられるのでしょうか? 私は東北各地の津波被害者の方々に支援(義捐金)を出しましたが、あのお金が福島へは行ってほしくないと願っています。 東電社長以下を正座させて土下座させて、その上から見当違いの罵声を浴びせる福島避難民に嫌悪感を覚えます。 彼らを擁護する方々はどのような視点から「福島原発避難民」を支援されているのでしょうか? できれば感情論ではなく、現実的な「根拠」を教えていただければ私の考えが変わるかもしれません。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- nukarunayo
- 回答数9
- 保育園へ行かせる目安
先週、日曜夜に39度の発熱と咳で夜中眠れずに泣き続け、 翌日病院へ連れていくと気管支炎と診断されました。 その後、吸入とお薬(気管拡張剤、抗生物質等)をもらい、 翌日火曜日には熱も下がり、すっかり良くなりました。 が、しかし、その夜また咳き込み、翌日水曜に受診すると、 更に呼吸が荒くなっているとのことで 抗生物質を違うものに変え、様子を見てくださいと言われました。 その後、木曜と土曜に再度受診し、呼吸は落ち着いてきたとのことでしたが、、、 なんだか病後だからなのか、体力が落ちているからなのか わりと日中、ぐずることが多く、疲れるのかすぐに眠そうにしていました。 咳は、咳き込むことは1日に数回ですが、普通の咳は時々する程度です。 ですが、熱が微熱(36.9~37.3.4度)です。 2歳なら、これは平熱なのか、微熱が出ているのか。。。 イマイチ分からず。。。。(急に暑くなったからなのか…) 明日の保育園、行かせるかかなり迷っています。 連休に入ることもあって、仕事が休めないのもあるんですが・・・(泣) この4月から保育園へ入園し、初めて病欠したので、復帰の目安が分からず・・・・ 皆さんが病後、保育園へ行かせる目安はどういったものか 良かったら、参考に教えてください。 よろしくお願いします。
- フコクの学資保険 医療をどちらの方がいいか?
回答お願いします。 フコク生命の学資保険にはいる予定です。 医療保険はフコクの医療に入るべきか、県民共済のこども保険どちらに入るべきか悩んでいます。 月々フコクは1035円、県民共済は1000円です。 どちらも金額的には変わりはないです。 詳しい方、どちらの方が良いか教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#153871
- 回答数1
- あなたは何に従って生きていますか?
表題の件に興味が有り質問いたします。 育児をしている方や出産を控えている方、命について考えている方の意見を聞きたいです。 あなたは何に従って生きていますか? 差し支えなければお答え下さいませ。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#214774
- 回答数5
- 東京ディズニーランド&ディズニーシーについて
こんにちは。 東京ディズニーランド&ディズニーシーに家族で遊びにいきます。 (小学生・5歳・3歳の子供がいます) 宿泊は、東京シェラトンベイです。 初めていくのでまったくわからないのですが、 夕食はホテルは非常に高いので、どこかで食べようと思います。 東京ディズニーランド&ディズニーシーのレストランは事前予約が 必要のようです。おすすめのところなどありますか? 来週末の連休で予約取れない場合、どこか周りで食事ができるところ ってあるのでしょうか? また初めての人への注意点や回り方のおすすめなどありますか? 教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- yuyu12102774
- 回答数5
- 卵かけご飯
2歳になったばかりの息子がいます。 保育園に通っているのですが、朝ご飯のレパートリーも少なく、 玉子焼きだったり納豆ご飯だったり・・・ ふと思ったのですが、卵かけご飯っていつから食べさせてもいいのでしょうか。 食べさせてもOKならだいぶ楽です。 生ものは3歳くらいまでダメとか、いいとか、どちらなんでしょう。 お刺身もなるべくあげないようにしていますが、たまに食卓に出るときは 少しだけ食べさせています。 あまり神経質にならないようにしていますが、お腹を壊したら かわいそうなので・・・ うちの場合はこうだった、など教えていただけるとうれしいです。
- ママ友が出来ません
1歳5カ月の子供を育てている、30歳です。 結婚して、知り合いも誰もいない夫の勤務地近くに引っ越して来ました。 夫は仕事が忙しく、ほとんど家におらず、 話し相手が欲しくて、以前からママ友というか、友達が欲しいなと思っていました。 なので、今まで、努力はしてきたのですが、出来ません。 半年ほど前に、あるママ友作りサイトで知り合った人がいて、 メールでは育児の事などで盛り上がり、彼女のほうがどちらかというと 早く会いたがっていました。 でも、実際に初めて会った時、全くといっていいほど会話が続かず、 私から話題をふっても「ふーん」か「そうですね」しか答えてくれず、 露骨につまらない顔をされてしまいました。 私は、どちらかというと人見知りで、話上手ではないですが、私なりに、 明るく振る舞ったつもりでした。でも、彼女は全く話に乗ってくれず、 とにかくつまらなそうで、メールとは別人のようでした。 結局、会ってから30分ほどたったところで、彼女のほうから 「もう帰ってもいいですか?」と怒った様に言われ、彼女は子供を連れて帰ってしまいました。 彼女のほうから「今日会えませんか?」と突然誘ってきたから会ったのに、 終始つまらなそうな顔をされてしまい、ショックでした。 メールでは盛り上がっていたし、気が合いそうだったのに・・・。 帰ってから「今日はありがとうございました」とお礼のメールは一応送りましたが、 案の定彼女からはそれっきりメールはありません。 彼女と会う以前にも、たまに会うママ友が1人いたのですが、 会っている時は「すごく楽しい」とか「いつでも誘って」と言うのに、 実際私から誘うと「その日は予定あって」と断られる事ばかりで、 だんだん自分から誘うのもおっくうになってしまい、誘わないでいたら、 彼女からもメールが来なくなってしまいました。 そういう出来事があって以来、なんとなくママ友作りに消極的になってしまい、 「いなくてもいいか」と思ったり「やっぱり欲しい」と思ったり・・・。 近所にショッピングセンターがあり、子供と二人でよく行くのですが、 いつ行っても、ママ友同士で来ている人ばかりです。 カフェでも、レストランでも、ママ友同士で楽しそうにおしゃべりしていて、 見る度に羨ましくなってしまいます。 子供と2人でいて楽しめるなら、ママ友がいなくてもいいかなと思えるのですが、 夫は土日も仕事で家におらず、実家も遠方なので、 子供と毎日2人きりでいると、イライラしたり煮詰まってしまいます。 児童館や、支援センターなどへも行っていますが、 グループが既に出来上がっていて入れなかったりで、いまだに 知り合いも出来ません。 もっと社交的で、人見知りしない性格だったらと思うのですが 昔から人見知りしてしまい、人と仲良くなるにも時間がかかってしまいます。 よく、幼稚園に行けば嫌でもママ友が出来ると聞きますが、 本当なのでしょうか? まだ幼稚園に行ってもいないのに、今から不安です。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#129229
- 回答数8
- 子供がいて、共働きする理由
わたしは東京23区在住のアラサー専業主婦です。 1歳の娘とアラフォー夫の3人で賃貸アパートに住んでいます。 夫の収入は月30万前後で、ボーナスはありません。 貯蓄も、おそらく一般的な水準より大幅に低いはずです。 わたしはもともとそんなに欲?がないのか、 ブランド物やマイホーム、貴金属などに一切興味がありません。 そんな今のわたしにとって、重きを置いているのは子育て。 子供は、どこかに預けたりせず自分の手で育てたいと思っています。 そして、できればもっと子供がほしいなと考えています。 (生活保護は受けていません。) 生活は決して楽ではないけど、生活できないほどではない。 微々たる額でも貯蓄はできているし、それとは別に娘用の貯蓄もしている。 このまま、娘が幼稚園や学校に行くようになってもずっと専業主婦でいたい。 社会に出て働くのは夫にお願いし、そのぶん家事育児、それに夫の収入のみでのやりくりはわたしがやればいいと思っています。 習い事は、お習字はぜひやらせたいけれど、塾などそのほかは習わせる予定はなく、学校もわたしたち両親と同じく公立を考えています。 前置きが長くなりましたが、 父親が働いていて、かつ子供のいる母親が働きに出る理由はなんなのか、少し興味を持ちました。 おそらく、正しい答えはないと思います。 ですので、アンケートカテゴリに投稿させていただきました。 マイホーム購入、将来の貯蓄、学費などなど、いろいろな理由があると思います。 もしよろしければ、参考までに子供が居て妻が働きに出る理由をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- アンケート
- penguin123
- 回答数11
- 初孫のメリットとデメリットは?長男嫁です。
色々な意見をお伺いしたく、質問させていただきました。 現在、私は既婚で夫と二人暮らしですが、子供が欲しいと考えています。 夫も今すぐにでも子供が欲しいと言ってくれています。 しかし、子供を持つことを考えたときに、今までの結婚生活から、なんとなく気が進まなくなってしまっていて・・・。 ・・・原因は新婚の頃からの義母の過干渉です。。。 何をするにも義母が出てきて(古い家財道具をうちに持ってくるとか、頻繁に作った御飯を持ってくるとか、家計やお金のやりくりも口出しされます)、夫と二人の家庭というより、今までの義母と夫の生活スタイルに、私が合わせるだけのような新婚生活でした。 私は言い返さず「色々して下さってありがとうございます」といつも言っていましたが、限界がきてしまい、夫に不満をぶちまけました。 私が2人の結婚生活を楽しめなくなってしまった過程を理解してくれました。 義母にも、夫がうまくそれとなく距離をおくように言ってくれたみたいで、干渉は今はなくなっています。 しかし、もし私達に子供ができれば、義母の孫ですし、また干渉がはじまったらどうしよう・・・と不安です。また前みたいに、義母の干渉のことで、その度に悩んで夫と言い合いになってしまうのかな、と考えると子供を産む事にあまり楽しみを見出せません。取り越し苦労だとは思いますが、実際に子作りを考えると将来の不安が沢山出てきてしまうのも事実です。 そこで対策を考えました。 夫の弟が最近結婚しましたが、義弟夫妻には干渉はほとんどしなかったようです。 私達長男夫婦が過干渉のことで揉めたので、次男夫婦には控えたようです。 結婚後の親戚のあいさつ周りも、私達長男夫婦は全部周りましたが、次男はどこも周らなかったようです。 トップバッターになると、いつも苦労が耐えないのかな・・・。と思ってしまいました。 それなら、初孫は次男夫婦が先に産んでくれないかな。とか考えています。 次男夫婦には申し訳ない言い方ですが、先にお手本があると、気が楽です。 ひねくれた考え方だとは自分でも思いますが、初孫を産んでこの先ずっと苦労するのも自分です。 次男夫婦の妊娠報告を聞くまで子作りしないのか?とか、そもそも義母ありきの子作りなのか?とか自分でも矛盾な点があることは重々承知です。 でも、よりストレスのない、より良い人生を送るためにはどうしたらよいのか考え込んでしまって、抜け出せずにいます。 何かご意見をください。 若しくは、初孫で良かった。と思う点は何かありますか? よろしくご教示ください。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- rosemaryblanc
- 回答数11
- ママ友って大事ですか?
仲が良いママ友が近所にいます。 ですが最近ちょっとしたことでお互いに勘違いがうまれ距離ができました。 そして共通のママ友も多いのでこのままではダメだと思い勘違いをお互いに解いたのはいいのですがこの際だから言わせてもらうけどといって「言葉遣いが汚いから自分の子に影響がないか心配」と言われました。 確かに最近やんちゃでイラっとすることも多く「いい加減にしろっていってるだろ!」とか言ってしまいます。 いった後言葉遣い悪かったなぁと反省はしてます。 勘違いがとけてまた仲良くなれると思っていたのにそれを言われて私は正直ショックでした。 私といたら悪影響と言われてるみたいなのでだったら付き合わなくていいかなとも思います。 共通のママ友もそんな話題になりそうなので付き合いをやめようかと考えてます。 ママ友って大事ですか? 息子は1歳1ヶ月でそのママ友の子は7ヶ月とかです。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#127270
- 回答数3
- 保育園になかなか通えない息子
1歳1ヶ月から保育園に息子を預け、 再就職の準備(資格、求職活動)を行っています。 よく入園したての子供はみんな体調を崩す、と聞きますが 我が家の場合は幼少期に病弱だった夫に似たのか、 とにかく周囲のお子さん以上にしょっちゅう体調を崩します。 こちらでも都度病気をした際に様々なアドバイスを頂いて来たのですが、 入園後にヘルパンギーナ、突発性発疹、気管支肺炎、風邪、中耳炎と 毎月半分も行けていない状態、毎月何かしら病院通いをしています。 保育園に居るときはとても元気に園の先生方やお友達とも交流していて、 連絡帳を見ると頑張っている様子が伝わってくるのですが、 通い出して3、4日すると必ず熱を出します。 そして1週間~2週間休まざるをえない(鼻風邪、気管支が弱く、 中耳炎にしょっちゅうなります)状況が半年を超えても続いています。 夏場の入園~冬場を越している最中なので余計体調を崩し易いとは 思うのですが、他の園児の子達の様子を聞くと、ここまで体調を 崩しているのはうちの息子くらいです。 以前は入園後だいたい2~3ヶ月くらいは体調を崩すが その後は連続して通えるようになると聞いていたのですが、 予想以上に息子が体調を崩すので、比較的病弱なお子さんがいる家庭でも、 働きに出なければならないお母様方はどのような対策を取っている のか教えて頂きたいです。 勿論、体力や健康状態に個人差がありますので、 中には子供がもう少し大きくなるまで預けるのは待って、、 などのご意見もあるかと思います。 しかしこの不況や家庭都合でそういった選択をなかなか出来ない場合は 皆さんご実家に預けていらっしゃるのでしょうか? 我が家は夫が単身赴任(同居不可)しており夫の協力は皆無、 実家は近くにありますが介護中のため滅多に頼れません。 預け出した最初の頃は病気をしても根気良く付き合っていけば次第に 強くなっていだろう、と思っていましたが、 ここまで続くと求職活動すら中断せざるをえず、 自分の育て方や看病に問題があるから、 ここまで体調を崩してしまうのでは、と心が折れそうになります。 親の都合で保育園に預けておいて、、と 色々な厳しいご意見もあるかと思いますが、 保育園の入園~1年くらいのお子様をお持ちの方や 同じような経験のある方がいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいです。
- 年子の兄妹、誕生日祝ってどうしてますか?
現在2歳男の子と1歳女の子がいます。新米母です。 年子をお持ちの方、もしくは兄弟が年の近いお子様をお持ちの方、気になることがあるので是非お聞きしたいのですが毎年の誕生日祝いはどのようにされていますか? というのもそれぞれのお誕生日を一人だけ祝うと嫉妬しませんか? うちはまだ二人とも小さいのであまりわかってないと思いますが、例えば上の子の誕生日にプレゼントをあげるとしたら下の子もほしがりますよね。その場合下の子にもプレゼントあげますか?そうすると下の子の誕生日にもプレゼント渡しますよね?今度は上の子も欲しがって…ってなると年に2回あげることになって誕生日のありがたみ?がなくなるような気がします。子供は小さいうちはそんなもんですか?それとも今日はあなたの誕生日ではないからプレゼントはないよと教え込んでいった方がいいのでしょうか?私自身は妹がいますが6歳離れてるので幼少期を思い返しても心境はつかめないのですが…でも私の誕生日に妹にもプレゼントを渡してたことはなかったような。 今後の参考までにどんなお誕生祝いなさるのか教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- mikotantaro2010
- 回答数7
- 子供手当、どうなるの?
ネットで見たんですけど、来年度の子供手当、強制終了の危機なんてありましたが、どうなんでしょうね?もし終了してしまうと、旧子供手当が復活するみたいですけど・・・。そうなると扶養控除も復活してほしいと思うのは私だけでしょうか?廃止のままだとはっきり言って納得しないのですが・・・。消費税も上がるみたいですし、中学生と小学生がいる私の家庭はこれからが大変です。みなさんどう思います?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- x-rayeurek
- 回答数5
- 自分の娘の子どもと息子の子どもはどちらがかわいい?
私は妻と幼稚園入学前の娘の三人暮らしで、隣町には実家と姉の嫁ぎ先があります。 姉には幼稚園に通っている子と通っていない子が一人ずついます。 私の母の言動で気になる点があるのですが、これは普通なのでしょうか。 姉の子どもの方を特にかわいがるので、私の娘がかわいそうで、妻も深刻に悩んでいます。 ・姉は実家が近いこともあり、頻繁に実家に帰っています。母は姉の子ども用の食器や歯ブラシ、布団などは用意していますが、娘にはそういったものを私たちから言わないと買ってくれません。 うちの娘もご飯を食べに行ったりすることはあります。 ・母は長期入院している祖母(父方)のお見舞いに行くのはあまり乗り気がないようですが、姉が誘った場合は姉の子どもがいるので無理をしてでもお見舞いに行くのですが、私たちが誘ったときは、「朝早いから(といっても10時出発ですが・・・」「前に行ったところだし」などと言って来ません。 ・電車で10分くらいのところに住んでいるので、妻が母に「たまには平日に遊びに来てあげてください」 と言っても、「今は寒いしな・・。暖かくなったら頑張っていくわ」と言いました。 ・私たちの用事のため実家に娘を預ける予定を入れていたのに、急に姉の方から子どもの幼稚園の行事ごとがあるからと言われ、そちらを優先させました。 ・実家のリビングには姉の子どもの写真が飾ってありました。娘が生まれてからも娘の写真は飾ってもらえず、私が写真を用意して飾りました。 また、妻が娘のカレンダーを作ったのでリビングに飾ってほしいと渡すと、これは2階におくから、とそそくさにもっていきました。 ・娘の行事ごとにしても無関心で、こっちから言わないと何も言って来ません。 ・極めつけは、何かの拍子に、「姉の長男は特別やし」ということを妻に言いました。 他にもいろいろあります・・・ 妻は私の家の初めての内孫で、少なくとも姉の子どもと同じくらいにはかわいがってもらえると思っていたのに呆然として、最近では精神的にまいっているようにも思えます。 このサイトで見ていると、無関心な姑は歓迎されているようですが、自分の娘の子どもにはかなりいろいろとしているのに、息子の子には無関心、っていうのでも受け入れるべきなのでしょうか。 自分や妻の周りにそういうケースがなかったので、質問してみました。 同じような境遇の方(妻の立場でも母の立場でも)がいらっしゃいましたらご意見いただければ幸いです。
- 義理の甥?姪?が障害児?
小姑が、三十半ばで、バイト先の飲み屋で紹介してもらった人といきなり結婚しました。(出来ちゃった婚) 小姑の結婚相手は旦那も私も紹介してもらっていません。隠している感じです。 私は結婚に興味がないから、結婚していない。といつも言っていました。 元々、外見にこだわる人で、プライドが非常に高い人です。逃げるように実家を出ました。 共通の知人から聞いたのですが、妊娠後期で胎児に脳の障害が解ったそうです。検診を怠っていたため発見が遅れたそうです。 そのまま出産したそうなのですが、赤ちゃんはずっと病院に入院しているそうです。(もうすぐ一年) そのことも旦那、私はもちろん知らなかったのですが、両親と一緒に住んでいる祖母にも出産のことを知らせていません。 健康な赤ちゃんなら、知らせていたはずなのに障害があると隠すものなのでしょうか? それが身内でも隠すものですか? 姑も小姑と性格がすごく似ています。 一緒になって隠しています。 辛い気持ちはもちろんあると思いますが、なぜ隠すのか解りません。私達に同情されたくないから?祖母に心配させたくないから? これって普通なのですか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- yoyososo
- 回答数6