kkk112 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- ランド子連れ(2才半、10ヶ月)廻り方
このサイトで、赤ちゃんでも体験出来そうなものは教えていただきました(*^。^*) 私達が行くのは9/22朝の9時~一泊(近くのホテル)なので、夜は少しゆっくり出来る予定です。 遊覧船(名前がわからない(?_?))など、赤ちゃんも大丈夫なものに出来れば乗りたいのですが、どんなふうに全体の予定を立てるのが効率的でしょうか?パレードも出来たら組み込みたいです(^o^;) パソコンが苦手で携帯では色々調べているんですが、なかなか良い情報がみつけられませんでした(T-T)アドバイスよろしくお願いいたしますm(._.)m
- 締切済み
- 遊園地・テーマパーク
- Shino0922
- 回答数4
- ディズニーオフィシャルホテル比較された方いますか?
家族4人で泊まる場合、オススメはどのホテルでしょうか? 子供は女の子二人(小学生低学年と2歳)です。 色々泊まって比較された方おりますか? オークラが広くてよさそうかなー っと漠然に思っております。 できればファストパス付きのプランで、泊まる予定です。 また、オフィシャルホテルと言っても、比較的安価なパートナーズホテルとそれほど変わりませんか? 長女の誕生日に宿泊予定です。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- kou0236
- 回答数4
- 避難…皆さんならどうしますか?
ただいま、福島在住の妊娠七ヶ月です。 旦那さんとはできちゃった婚になります。 来月から、里帰り出産のため静岡県に帰省します。 旦那さんの実家が福島で、放射能が県内では高めの地区に住んでます。 産後の事なのですが…義家は 『放射能が心配だから、貴方と子供だけ静岡で暮らしなさい』と言います。 確かに子供の健康を守る為には静岡に居るのが一番かもしれません。 しかし、旦那様と離れてしまいます。 旦那様も一緒に静岡に行く事は仕事が自営業で多忙なため不可能です。 福島と静岡では、新幹線も往復三万かかるし車では6時間くらいかかる距離です。 初めての子供なのに、私一人で育てるのか… もし浮気されたら… いつになれば一緒に暮らせるのかも分からないし…。きっと喧嘩ばかりになる…。 離れていて父親になれるのか…。 そんな気持ちから、産後の事を決めれずにいます。 皆さんなら、どうしますか? 1.静岡の実家で子育てをする(距離の問題から頑張っても会えるのは月一くらい。私の両親も居るので子育てをサポートしてもらえる。) 2.福島で三人で暮らす(放射能が不安) 3.放射能がまだ低い山形などで私と子供二人で暮らす。 (休みのたびに会えます。しかし初めての子育てを一人きりでしなくてはいけません。) 4.その他 沢山の意見を聞きたいです。
- ミラコスタのヴェネツィアンサイド
今度ミラコスタのヴェネツィアンサイドに宿泊することになりました。 十分パークを堪能するつもりですが、ホテルからの景観も楽しみたいと思っています。 そこで質問なのですが、閉園まで遊んだ後にホテルへ戻ったら、窓からの景色はどうなっているのでしょうか?もし閉園後ではパーク内の明かりも消えていて、ほぼ何も見えない状態なら、閉園まで遊ばずに早めに戻ってくることも考えています。1日目はランドのつもりですので、遊んでいる途中にホテルへ戻って休憩・・・ということはできません。閉園まで遊んでも、ホテルからの景色は堪能できるのでしょうか? 実際に泊まった経験のある方がいましたら、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- hokahokabentou
- 回答数2
- 島田紳助の引退会見で気になることがある
島田紳助さんが暴力団と親密メールをしていたということで引退を表明しましたが ちょっと気になることがある。 会見の中で「ヤクザを使って競売物件を買ったとか事実と異なることを雑誌に書かれたこともある」 という部分が、テレビやネットニュースなどでバッサリとカットされているのはマスメディアにとって 不利だからですか?マスメディアが「島田紳助」を引退に追い込んでしまったという事になるから それを隠したいのでしょうか? 引退理由としてルール違反が原因としていますが、一部事実と異なることを書かれた事も原因というようなニュアンスもあったように思います。 みなさんはどう考えますか?
- 締切済み
- タレント・お笑い芸人
- akuma_2010
- 回答数15
- 学資保険か?定期預金か?
0歳の子供がいます。 少しまとまったお金があるので、学資保険に入りたいと考えていますが、 一時金でまとめて払う場合、学資保険に入る意味はないでしょうか? (契約者が途中で死亡した場合に、保険料の払い込みが免除されるという点で) 検討しているのは、ソニーの学資保険です。 18歳ごろまで定期預金を繰り返して、ためていくのがいいのか、 返戻率がいい学資保険に入るのがいいのか、迷っています。 ちなみに、毎月払い(または年払い)というのは、今回考えていません。 また、株や国債、外貨、その他の保険等での運用も考えていません。 どうか、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- rakupan
- 回答数6
- 学資保険について
生後3ヶ月になる女の子のママをしてます。 そろそろ学資保険に入ろうと思い、こちらのサイトで検索したりして色々見てるんですが、根本的なことがあまり理解出来てないようで何を参考にしたら良いのかよくわかりません・・・。 無知すぎて申し訳ないのですが、アドバイスいただきたいです(>_<) 現在、夫は県民共済に加入していて、私と子供もそこに加入する予定です。 保険はそこで入るので学資保険は貯蓄メインで保険機能はあまりいらないのですが、学資保険とは貯蓄と生命保険が必ずセットになってるものなのでしょうか? 近くに郵便局があるので、夫は【郵便局で良いんちゃう?】と言います。 郵便局は元本割れするけど0才から入ると毎月のお金が安くなるとか、利率が良いのはソニーだとかというのをこちらのサイトで拝見しました。 そういうのも入る学資保険の種類?によって色々変わってくるのですか? 無知すぎて訳のわからない文章になりすいません。。。 何でも良いのでアドバイスいただけると嬉しいです!
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- lovpop
- 回答数7
- 内孫・外孫いらっしゃる方。
あえて内孫・外孫いらっしゃる方にお聞きしたいです。 私28歳、長男4歳、長女9月で2歳(内孫になります)と旦那33歳で旦那親と同居です。同居嫁です。 嫁に行った旦那の妹31歳、その娘1歳になったばかり(外孫になります)。 妹はうち(実家から)車で10分に嫁ぎました。妹も同居嫁です。 ちょっと前まで毎日来てたので旦那から『毎日来過ぎ』と注意してもらいました。毎日来てる事に私にはかなりのストレスでした。 その後、夕方の花の水やりという小遣い稼ぎ的なバイトを始めました。雨の日はありませんが晴れの日は暑さもあり姑に子供を預けてます。妹の舅さんも姑さんも仕事してるそうです。 前に『毎日来過ぎ』というので姑と舅と話していたら姑は『孫は分け隔てなくしてるつもり』と言っていました。 でも妹の娘がいるときはそんな風に見えません。もちろん先日1歳になり、表情も増えかわいいのはわかります。これから一層かわいくなる日々です。 別にうちの子供が姑に生意気言ったりしてるわけでもないのですが、私には1歳の妹の娘が1番に見えて仕方ないのです。私の理想は3人とも『1番』です。『分け隔てなく』してるようには見えません。 娘はいつか出るもの、同じ市内に住んでいて注意後も週に3日はきてます。夕方バイトがあれば娘は置いていって、終わったら迎えにきて自宅に帰る。注意前はダンナがインフルエンザだの、風疹だのと1週間泊まったこともありました。私から言えば結婚したのならインフルエンザでも写らないようにしたいなら『自分の家』の人間に助けを求めるべきでは?義理親が仕事してようがそこに行ったのならそこで協力を仰げば?と思うのです。 私は同居前は長男が3歳まではアパート暮らしでしたがいつかは同居というので昨年春から同居になりました。(ちなみにうちも妹自身も台所は別についてます) お聞きしたいのは孫といえど嫁の腹から出た孫より娘の腹から出た孫のほうがかわいいのでしょうか?嫁の私は仕方ないのでしょうか? なんだか腑に落ちない感じです。 お願いします。支離滅裂な文章ですみません。
- うちの子、すごいデベソで心配です。
生後1ヶ月の子がいますが、すごいデベソが治りません。 大丈夫でしょうか。いじめられたりして、不登校に なったりしないか心配です。今から不登校児向けの学校等 探したほうがいいですかね。どこかいい学校ありますか? デベソがすごかったけど、治った人いますか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#146575
- 回答数8
- 子供がいる場合の成人式
私は来年成人式があります。 子供は1月で1歳4ヶ月です。 来月子供が一歳になるので一歳にバースデー写真と成人式の前撮りをします。 子供がいても一生に一回の成人式には出たいのですが式当日子供見てくれる人がいません。 子供連れて行くのはやっぱり周りの人に迷惑ですか? 会場には入るけど式場に入るつもりもなく、友人と写真を撮ったりして短時間で済ませる予定ですがそれでも子供を見てくれる人がいないなら成人式自体行かない方がいいですか? それともし行くとすれば子供がいるので振袖を着るか迷ってます。スーツの方が良いですか?(未婚シングルです) よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- kkr_ikm
- 回答数10
- どちらの保育園に預けるか?
はじめまして。 家から車で30分ほどの私立の保育園(A保育園)に、先日就職が決まりました。給食を作る仕事なのですが、来月で1歳になる息子を一緒に預けてはどうか?と言われました。 もともとは家のすぐ近くの公立の保育園(B保育園)に預ける予定だったのですが、どちらに預けるか迷っています。 A保育園:通勤は家から一緒に連れて行けるので楽。初めて保育園に預けるというのもあり、同じ園内にいるというのは安心できる。 B保育園:家から近いので旦那さんや近くに住む義両親が送り迎えをしてくれる際、便利。(旦那さんは平日休みもあるので) A保育園とB保育園、みなさんならどちらを選びますか? また、保育園に勤めるといいとこも悪いとこも園の裏側が見えてくると保育士をしている友達から聞きました。なので悪いとこを知ったとき預けていることを後悔したりしないか?また同じ園内に子供が預けられてるってどういうメリット・デメリットがあるのか?実際に自分が働く保育園に子供を預けている方、そういった経験がある方、いらっしゃったらご意見ください。 よろしくお願いします。
- 子供のサッカークラブの付き添いについて
小学校2年生と3歳の息子の母です。 上の子が最近サッカーを習い始めました。 地域のサッカークラブで教えてくださるのはボランティアのサッカー経験のあるパパさんたちです。 土日練習、月謝は2500円。 下の子に手がかかり、お当番など難しいですが、なるべく車出しなど出来る範囲で協力はさせて頂いています。 夫は週末仕事ですので、下の子を預けることが出来ません。 週末練習の日は2時間ほど、公式戦や練習試合のときはだいたい7~8時間ほど付き添います。 これが、正直、かなりきついんです。 役員のママさんたちも皆さんボランティアなので、仕事をしていたり下の子が小さくても基本的に自分の子は自分でみるようにやんわりと説明されました。 練習中の突然の怪我や、夏の炎天下での練習による熱中症など、母親が側に付き添っていればコーチや役員さんに迷惑を掛けることなくすぐ対処できるからということらしいです。 特に夏は鼻血を出す子が多いと・・・。 勿論、下の子の体調不良や仕事が休めないときなどは、面倒を見てくださいます。 ですが、基本的に練習に付き添わなくてはいけない雰囲気ですので、赤ちゃんを抱っこしながら付き添いをしている方もいらっしゃいます。 これから暑くなる時期ですが、夏休み中の週末に2回ほど午前9時からプール、その後お弁当を食べて学校へ移動し夕方までサッカーという予定もあります。 子供の熱中症も心配で、上の子を優先して考えると下の子の負担が大きく、下の子を優先して考えると上の子のことも心配です。 一時保育に預けることも考えましたが、下の子は嫌だと言うし、旦那も預けるくらいなら練習の付き添いを休んだほうがいいと言います。 そこでお聞きしたのですが、みなさんのお子様が通われているサッカークラブも、同じような感じでしょうか? 私はこんなに練習自体もハードだとは思わず(真夏でも屋外で一日練習の日がある)、毎週のように試合が入るとは思いませんでした。 下のお子さんがまだ小さく、預けることも出来ない環境の方はどのようにされていますか? 何かご意見、アドバイスがあればとても助かります。 どうぞよろしくお願い致します
- 障碍児とのお出かけ
中学2年生の自閉症の姪と健常児の小学6年生の姪が2人で我が家へ今日泊りに来ます。 夏休み中泊まってる予定です。 この子達は、妹の育児放棄により4年前まで3年間我が家で預かっていました。 その頃は自閉症と言う診断もされていなかったし、我が家も子供が1人だったので 逃走されても大丈夫だったし叱ってもいました。 しかし、我が家に去年待望の第二子が生まれ現在1歳1ヶ月。 夏休みなので上の子(小学2年生)を連れて出かけたいですが、 自閉症児と1歳1ヶ月の2人に別々に逃走されたら大変だと思います。 両親は、まだ現役で働いているし休みも平日なので一緒に出掛けるのは無理です。 両親を連れて行くとなると、旦那も気を遣い楽しめないとも思います。 息子を我慢させて夏休みにどこへも連れていかないのも可哀そうな気がします。 姪たちを残して出かけるのも家が心配です。 自閉症児をお持ちのご両親は出かける時にどうしていますか? また、どうしたらいいと思いますか? ちなみにこの前姪たちの家の近くの動物園に出かけた際は、 やはり逃走されたし、下の子にも逃走されたら大変なのでずっと泣いていましたが ベビーカーに乗せているか抱っこしていて、私たちは疲れただけで全然見物できなかったです。
- 新築計画!家族の悩み、、、。
新築計画中の者です。 ひとつ気になっていることがあって、質問させていただきます。 私の考えていることは妥当なことなのか、それとも間違っているのか、、、 指摘していただけたら嬉しいです。 子どもの身分でこのようなことを質問して、洒落臭いと思われてもしかたありません。 マイホームの資金を、旦那の祖父母から500万、私の両親から200万(+実家の土地が売れたらそのお金も恵んでいただけるそうです)いただきました。 私たち家族の住んでいるところは、私の実家の近くで、あたらしい家もこの近辺に建設予定です。私の実家には譲って頂ける土地があったのですが、私がどうしても結婚した身で実家のすぐ近くに住むのに気が引けたのと、旦那名義の土地にしたいという気持ちで、別のところで土地を買いました。旦那の会社が私の実家の近くなので、どうしても、こちら寄りに家を建てる事になってしまうのです。 旦那の祖父母や両親には、『家はこちらに建てさせて頂きますが、きもちは十分にそちらにありますから、安心してくださいね!』というふうに、こちらの気持ちを伝えています。 古いかもしれませんが、やっぱり、結婚した義家族とは近くでつながっていたいのです。 私の為だけでなく、だんなのためにも、子どものためにも...。 だからできるだけ、家の相談会やショールーム、ハウスメーカーの宿泊体験などは、義両親をお誘いしました。家は旦那の実家の近くには建ててあげられないけど、せめて家作りだけは、一緒に歩んでいきたくて、、、。義母からは、こういうふうにしたら?などアドバイスをたくさんいただいています。(ローンの関係で、どうしても借り入れに限度があり、内装や外観など、好きなだけ好きなようにできる状況ではないことも伝えてあります。いまわたしたちは限度額のなかでいかに良い家にできるか、猛討論中なんです。) 今回、義両親には資金援助をいただいていません。(押し付けがましくてすみません) それは全然構わないのですが、義両親の態度というか、そういうものにちょっと疑問を感じることがありました。 私の両親がお金を出してくれてることに対して、御礼がないのです。 それどころか、私の両親に電話で、「ローン心配でしょうけど、○○さん(私の名前)もそのうち働けばいいし、働いている間は●●さん(わたしの母)が面倒みればいいしね!」と言っていたようです。(これはわたしにとって本当にショックです。私が働くのはいいけど、子どもを私の母に任せるといった発言が義母から出るなんて、とても悲しかった。わたしはもっと、義母に、孫だの息子の子だの言って私の息子を独り占めのようなかんじにもなってもらいたかったから、、、) 義母は、義祖父母をみてすぐ泣く私の息子に「(義)ひいおじいちゃんは500万も出してくれるのよ~、だからひいじいちゃん見て泣いちゃだめよ~」とあやしています。 義祖父母のほうは、わざわざ私の母に電話してくださり、「◎◎(旦那の名前)のことでいろいろと助けてくださって、ほんとうにすみません。」と言ってくださったそうです。 私は御礼とかそういうことだけではなくて、そうやって言ってくださることで、「ああ、わたしたちは◎◎家としてちゃんと見守っていただけているのだな」と感じることができ、とても喜びを感じます。 わたしたちは毎週のように義両親を訪ねています。 そのたびに家の中が優雅になっています。 先日は新しいソファが置いてありました。それを、「いくらだと思う?」と聞かれました。 まさか、100万円もするものだとは、びっくりしました。 嫁の私が、子どもの私が、言うことではないけれど、、、(息子(旦那)が家を建てるときに、こんなことしてる場合ちゃうやろ!!!、、、)と思ってしまう自分がいます。 義両親はよく祖父母にお金を恵んでもらっているそうです。 いまでもあいかわらず義母からは、「二階のこのスペースでコーヒーでも飲めるところを作ったら?」などというほんわかアドバイスをもらっています。好きなようにしたいけど、できない状況も知ってるはずなのに、、、。先日は、私たちの持っていった間取りなどの図面をみて、「ちっちゃい家やな~。なんかめっちゃ普通の家って感じで、心配やわ。これでいいん?」って言われてしまいました。 私がこのことでとても悲しいのは、やっぱり、義両親から『息子が家を建てるんやで!!』という気迫?のようなものが伝わってことないことでしょうか、、、。 もっともっと、がんばれ!って、押してほしいのです。 旦那も、なんとなく、寂しそうです。 ・・・こんな思いです。 これは、わたしのわがままでしょうか? 甘えなのでしょうか、、、?? 長々と申し訳ありません。 最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 どなたか、アドバイスをいただけたら、嬉しいです。
- 水ぼうそうの子供を連れて店で買い物するのは非常識?
食料品・日用品売り場に勤めている店員です。 近くに小児科があるのですが、その帰りと思われる水ぼうそうの子を連れて お買い物をしているお母さんがいました。 それをみたパートさんが、レジで会計の際に「水ぼうそうは感染力が高いから、あまりこういう場所に連れてこないほうがいいわよ」と言うようなことを、お母さんに言ったようです。 (この会話の前に、「あら、その湿疹ははしか?」「いえ、水ぼうそうです」というような会話がありました) そのときは「はぁ…」といった感じの反応だったようですが、あとから店に電話があり 「あなたの店にいったら水ぼうそうの子を連れだすなと言われた。あのおばさん(パートさん)の言い方は不愉快だった。私だって子供が水ぼうそうでずっと外出できなくて、買い物だってろくにできなかったのに。」とお母さんから抗議(?)が来ました。 この場合、どっちが正しいのでしょうか? パートさんの気持ちもわかるし、お母さんの言い分もわからないでもないし… まだ子育て経験のない若者です。 水ぼうそうも乳児の時にかかってしまい、あまり記憶にありません。 なんでもよいのでアドバイスいただければ嬉しいです。
- 締切済み
- 育児
- akakara123
- 回答数10
- 幼稚園で意地悪をされているのに話してくれない
どうか相談にのって下さい。幼稚園の年少の子供の事なんですが、幼稚園で頻繁に意地悪をされているのに話してくれないのです。 「今日はどうだったかな?」と聞くと最初は楽しそうに「~したよ」とあまり話をする方ではないですが、まだしてくれてました。 この頃は「皆で体操した」など表情のない話ばかりします。 時間や日にちをあけて、実はこんな悲しい事があった…と打ち明ける事もあるし、見ていて何か抱えているのは解るのに話をしてくれません。具体的に聞いてみても違う事をしてごまかしたり、「何もない」「されてない、言われてない」「忘れた」「もうお話終わって」と言います。 話をしてくれないと共感や励ます事もできないし、暗い表情の時はすごく辛いです。 先生に相談しましたが、やはりそういう事実はあるようで気をつけてくれるとの事でしたが、相手の子がどうとかではなくて、幼い子供同士の事だし、現在の問題も大事ですが、この先もっと大きくなればもっと深刻な問題を抱える事もあるかもしれない時に、親に打ち明けてくれないのではと心配です。 私が話をしにくい母親なんだろうか、そういう風にしてしまったんだろうかと悲しくなります。 どのように働きかければ、接してやれば、話をしてくれるようになるのでしょうか? どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
- 放射能汚染牛が日本中に
各社新聞記事を読んだ 宮城県の稲藁が原因で牛が放射能汚染されたっとのこと。 素直に考えると、宮城県も福島同様、放射能に汚染された危ない地域なのですか? 宮城の米も放射能に汚染されているって考えていいのですか? この秋の宮城県産の米は、食えますか? 宮城の米は、避けるべきですか?
- 幼稚園・保育園では薬を飲ませてもらえない?
小児科の門前にある調剤薬局で、受付兼事務員をしている♀です。 子供の飲み薬が1日3回毎食後で処方されたとき、よくお母さん達が 「あっ、1日3回だとお昼に幼稚園で飲ませられないから…1日2回に変更できませんか?」 と言っています。 幼稚園の先生に、電話や連絡帳などで「お昼におくすりを飲ませてください」 ではだめなのでしょうか? 医療行為…とまではいかないですけど 何か問題があった時に責任が取れないから、保育士さんでは薬を飲ませられないとか? 了承してたら、飲ませる子が多すぎて手が回らないから? もし知っている方がいらっしゃいましたら回答おねがいします。 ずっと気になってました。
- 締切済み
- 育児
- akakara123
- 回答数12
- たにはま海水浴場近くの銭湯か温泉を教えてください。
新潟県上越市の、たにはま海水浴場に行く予定です。帰りに銭湯あるいは温泉に入ってさっぱりして、夕食を食べて帰る計画をしています。できれば高速に乗る前にお風呂、夕食を済ませたいので、海水浴場から近くの銭湯か温泉を教えてください。 あと、その近くにおいしい海鮮の飲食店もご存じでしたら教えていただけるとうれしいです。
- 3歳前後のお子さんがいるお母さんに質問。
2歳9ヶ月の子供にイライラしてしまい、今日平手打ちしてしまいました。 もちろん力加減してます。 叩いちゃだめですよね。。。反省です。 最近子供を叱ってばかりです。 叱り疲れました。 2歳前半はとても聞き分けの良い子でした。 寝よう~と言えばソファに上がり壁のスイッチを消してくれ、お布団においでといえば横に眠くなくても来てくれて、一緒に手遊びのようなことをしながら眠りました。 正直、なんて楽な子!この子に魔の2歳児とは無縁だわ~なんて思ってました。 が、 最近もう大変です!! ねるよ~と言えばぎゃぁ~ 電気を消した場合にゃあもう!!お手上げ状態です。 気に入らなかったり思い通りにならないと物を投げたり・・・ 立ててるものは倒す、並べてるものはバラバラにする、私が片付けたおもちゃは箱ごとひっくり返す、テレビは消したら付けろ、付けたら消せ、 もう何を考えてるのかわかりません。 手のかからない時に、2歳でこんななら3歳にはもっと落ち着くんだろな~なんて考えてましたが今頃になってイヤイヤ期たるものに突入した感じです。 言葉が遅く市の相談に通ってますが、相談したところ自己主張が出てきて良いことですよなんて言われました。 3歳前後のお子さんをお持ちの方!3歳ってこんなもんですか!? 引き出し開けてスティックシュガーぶちまけて、コラッ!!と怒れば笑いながら逃げていく、ベランダに出たがり ダメよ~と言えば怒ってガラスをドンドン叩く。 眠い時は特にひどいです!手当たり次第投げまくる、ひっくり返す、走り回って床をドンドン!状態です。 3歳にもなれば落ち着き出す頃じゃないんですか?(泣) 大人しいときはご飯とおやつの時間と寝てる時だけです。
- ベストアンサー
- 育児
- sugarsugarmama
- 回答数3