kkk112 の回答履歴
- スキー場での雪遊び時の服装
来年初めて、2歳半になる息子をスキー場に連れて行こうと思っています。 スキーは出来ないので、ソリに乗って遊んだり雪遊びです。 子供のスキーウエアやスノーブーツ等は大体決まってるのですが、帽子はスキーウエア(つなぎタイプ)に一体化している帽子(ナイロン製)だけではダメでしょうか? ニット系の帽子などまた別に被せた方がいいのですか? あと大人の服装ですが、私は(女)スキーをやる訳でもなく子供と一緒に遊ぶだけなのですが、スキーウエア一式を購入しないといけないでしょうか? 普通にダウンジャケットとナイロン製のズボンに防水スプレーをかけるだけでは考えが甘いですか? 何分、自分が小学生の時に行ったっきりスキー場へは行っていないので、その時はどうしていたかの記憶が全く無い次第です…。 この質問の他にも、これは必要だというものがあれば是非教えて頂きたいです!
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#147410
- 回答数7
- 小学1年生の女子、登校時の仲間はずれ
小学1年の女の子の母親です。妹(5歳)がいます。共に人見知りもせず、老若男女関係なく人と関わるのが大好きです。 小学校入学前から、近所の女子とよく遊んでいました。ただみんなは幼稚園、娘は保育所だったので、話題に距離感が少しあり、ある女子(A)によく仲間はずれにされていました。Aは身体も大きく頭もいいので、他の女子を引き込む術も心得ているようでした。いくらいじめていても大人が近寄ってくると態度を急変させ、近くにいた妹におもちゃを貸し「小さい子は大事にしなくちゃ」などと"いい子ぶる"演技等もお手の物でした。もちろんそんな浅はかな行動にはすぐ気付きましたが、Aの親はいまだにこの"表裏"に気付いてないようです。 入学時、人数が少ないせいもあり、Aを含む近所の子がほぼ全員同じクラスになり心配しましたが、意外にもAと一番仲良く遊んでいるようです。 ただ登校時、近所の子と待ち合わせて8人ぐらいで行くのですが、娘が手を繋ごうとした友達の手を引いて連れ去ったり、Aと手を繋ごうとしても振り払われたり、陰湿で執拗ないじめが毎日ではないですが、1年経った今でも続いてます。親の私が介入するのは避けたいとは思いつつ、私自身いじめで辛い過去があるため黙って見ていられず、他に仲のいい子(B)が同じ道を通るのを見て、Bと登校するようにセッティングし、Bと仲良く登校するようになりホッとしてました。Aも娘に関わることが激減しました。 ただ昨日、理由は分からないのですがAとBがひそひそ話を始め、2人で手を繋いで娘を無視して去って行きました。いくら追いかけてもAは娘を振り払っていました。帰って来た娘に尋ねると「その後もずっとBと手を繋がせてくれなかった。Aって意地悪」と言っていたので、「Aはあなたが追っかけてくるのを楽しんでいる。明日はそうなっても追いかけず、別の子と行きなさい。Aばかり見て走ってたら危ないし」と忠告しました。 心配になって今朝はずっと登校を見てました。すると娘以外の女子がふざけながらですが、娘を置いて走り去って行きました。娘は私の忠告を守り最初追いかけるのを我慢していましたが、どんどん引き離され焦ったようで、必死で走り出しました。私も急いで追いついて見るとみんなに囲まれて泣いていました。 私に気付いたAは、取り繕うために「何にも意地悪してないのに泣き出した」と言いました。私は「見てたよ。みんなで娘をひとりぼっちにして走って行ったこと。こんなことされたら泣いても仕方ないよ!これだけいて誰も娘と一緒に歩いてくれないの?娘をいじめる奴は私が許さない」と言ってしまいました。 Aは娘に何度も謝っていましたが、私の前だから"いい子ぶってる"だけにしか見えなかったので、手を繋いでくれたけど、次に普通に話しかけてくれた別の女子と手を繋がせ、Aから引き離しました。Aは戸惑っていましたが、また別の子と手を繋いで登校しました。妹を家にひとり置いて来たので心配ですぐ帰宅しました。 小学1年の子に一喜一憂していたのでは疲れ果ててしまうし、子供相手に真剣に怒ったり脅したりするのは良くないとも思っています。ただ私の虐められっ子経験が黙って見ていられないのです。Aとは関わらない方がいいと経験上見えてきます。 Aの両親は穏やかで話もできるいい人です。ただ教育者で子に対する期待が大きいのか、たびたび1時間以上も泣きながら訴えているAの怒鳴り声が聞こえてきます。勉強やしつけに関して言うことを聞かないのはうちも同じですが、あんなに長時間訴え続けるのは何か大きなストレスを感じているのでは、と思わざるを得ません。そのストレスのはけ口が娘になっているのでは、と思っています。 長文で失礼しましたが、同じ経験を持つ親御さんに今後の対応でいいアイデアがあればぜひお願いします。
- 突然、お友達の家で晩ご飯を食べてくるって・・・
年長さんと年中さん、2歳の子供がいます。 通っている幼児園は4時までで、 園に“降園後、子供だけでお友達の家に遊びに行く” という週間があり、長女・次女は毎日のように 誰かの家に行ったり来てもらったりしています。 そこでひとつ困ったことがあります。 長女の一番仲の良いお友達の家、 姉妹で週に2、3回も行かせてもらっているのですが、 5時半~6時前に迎えに行こうとすると、 (そのように事前に言ってある) 「今うちで子供たちとご飯食べてます。 お迎え、もう少しあとでいいです」 とメールが入るのです。 今回、このようなことが2回目なのですが、 私としては、もうご飯は作っているし、 子供達が帰ってからご飯を食べれるよう、 もうお皿にもりつけ、準備をしています。 それなのに、突然 「ご飯うちで食べてもらってるから」 と言われると、正直とても困るのです。 せっかく作った私のご飯はどうなるの!? と思ってしまいます。 ******** こういうのって、私の心が狭いんでしょうか? 残ったご飯はまた明日に回せばいいわ♪と、 気楽にお皿を片付け、しまってしまえばよいのでしょうか? 数ヶ月前に同じことがあり、 今回も同じで、やはり私としては同じ気持ちになってしまいました。 相手のお母さんはほんとに優しく、親切で、 私も大好きです。 でも私的には、この「夕方になって急に“うちでご飯たべてるから”」 は本当に困った出来事です。 これははっきり言うしかないと思い、 今日は「気持ちは嬉しいんだけど、私もご飯用意してしまってるし、 子供達が食べてくれないと困るの・・・」と言ったのですが、 遠慮してるととられているのか、 いまひとつ理解してもらっていないような感じです。 改めて手紙で、普段遊びに行かせてもらっている感謝の気持ちと共に、 晩御飯についてのことを伝えようかと思っているのですが、 みなさんはこのようなこと、どう思われますか? やはり「急に勝手に食べさせてるは困る」と思いますか? それともご好意なのだから、喜んで受けるべき、 と思われますか? みなさんのご意見お聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#187209
- 回答数6
- 学校で持ち物がなくなりました。
子供の持ち物が学校でなくなりました。 消しゴム、鉛筆などの小さな物ではないので、 なくしたと言うより、盗られたと思っています。 子供が先生へ言ったのですが、 名前を書いてない方が悪いといった言い方をしたそうです。 実際はテプラで名前を貼っていましたが・・・ 私の方からも連絡帳を使い先生へ伝えたのですが、 全くの無反応で動いてくれません。 子供に心当たりを聞いたところ、 怪しい子が1人いて、同じ物を持ってるらしいのです。 子供が見せて欲しいと言っても、 絶対見せてくれないそうです。 その子は以前にも何回か人のものを盗って問題になった子だそうです。 見せてくれるよう2回目のお願いも断られ、 それ以降学校に持ってこないようです。 このクラスになってから、うちの子の物がなくなるのは3回目です。 無くなった物は誰でも持っているようなもので、 他の子より目立つ物、学校に不似合いな物とかではありません。 先生に名指しで確認を取ってもらうように言いたい位ですが、 それも踏み切れずにいます。 どのようにするのが最善でしょうか?
- 地方公務員の給料、本当は高くないのになぜか批判され
最近、地方公務員給与を削減すべきというような風潮があるのですがあれはなんなのでしょうか? 地方公務員の平均年収が770万円だとか、50歳で年収1000万超えるとか雑誌やネットで書かれて、貰い過ぎだ、高い、削減すべきだなどと言われていますがどれもこれも真っ赤なウソです。 地方公務員の給与は総務省が5年置きに実際に支払った支給額を細かく公表しています。 にもかかわらず、なぜマスコミはそれをきちんと報道しないのでしょうか。 一部、待遇のいい例外的な自治体を取り上げて、どこも同じようにもらっているように見せかけたり、平均年収と書いた上で小さく「本誌推定」などと書いて逃げ場を作っています。 総務省が実際に支払った「本当の年収」を職種や学歴、勤続年数、自治体区分別に詳しく公表しているのになぜ、マスコミが勝手に「推定」して、嘘の数字をでっちあげて公務員を批判するのでしょうか。意味がわかりません。 さらにいえば、ちょうど今、YAHOOのトップに以下のような記事が出ていました。 . <地方公務員給与>削減に高いハードル 民主支持労組けん制 財務省は12年度予算編成で、地方公務員の給与を削減する検討に入った。東日本大震災の復興財源として、国家公務員給与を平均7.8%削減する計画に対応するもの。地方交付税の人件費相当額などをカットし、公立小中学校や独立行政法人向けの人件費補助も含め幅広く見直しを図る考えだ。しかし、民主党の支持団体で連合傘下の自治労や日教組などは激しく反発しており、年末の予算編成の火種となるのは確実だ。【坂井隆之、大場伸也】(毎日新聞) ↑ いやいやいや!地方公務員給与削減に高いハードル?地方公務員はここ数年毎年年収下がってるんですけど? 地方公務員はここ数年ずっとボーナスを減らされていて、年収ベースでみれば平均で20~30万円は下がっています。 それは一切取り上げず、地方公務員は収入が減らないみたいな書き方をするのはいかがなものでしょうか? ↓これが地方公務員の本当の年収です。 高卒や短大卒も含めた全学歴の全自治体の平均で681万円です。 これが全てです。表をみれば支給人数の割合などもすべて載っています。 ここまで実態を細かく公表しているのに、なぜマスコミが推定をする必要があるのか、そしてその推定された数字が実態を大きく上回るのか理解に苦しみます。 平均770万? 50歳で1000万?そんな数字どこから出てきたのでしょうか? 総務省 平成20年4月1日地方公務員給与実態調査結果 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/h20_kyuuyo_1.html 第2 統計表I [指定統計調査関係] 一般職関係 第4表~第8表(PDF) http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/h20_kyuuyo_1_03.pdf 第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与【全学歴】 全自治体 都道府県 指定都市 市 町村 特別区 5年未満 372万 360万 406万 376万 332万 408万 5年以上10年未満 433万 429万 485万 433万 391万 474万 10年以上15年未満 523万 531万 587万 522万 469万 579万 15年以上20年未満 613万 632万 681万 605万 539万 667万 20年以上25年未満 708万 730万 785万 695万 622万 756万 25年以上30年未満 779万 790万 866万 772万 702万 839万 30年以上35年未満 822万 833万 913万 814万 741万 882万 35年以上 843万 861万 933万 843万 775万 899万 ------------------------------------- 合計 681万 693万 752万 671万 614万 760万 平均勤続年数 22.8年 22.7年 22.8年 22.7年 23.1年 24.4年 平成20年当時はボーナスが4.5か月分ありましたが、今は3.95カ月分です。 当然、その分年収は減っています。 地方公務員のボーナス支給月数 20年 4.50ヶ月 21年 4.15ヶ月 22年 3.95ヶ月 たとえば神奈川県では3年間で30万円ボーナスの平均支給額が減っています。 つまり、その分年収は減っているのです。 神奈川県職員 一般行政職 ボーナス 平均支給額 3年で30万円減 2008年(平成20年)夏冬 195万6700円(4.50ヶ月) 2009年(平成21年)夏冬 177万5331円(4.15ヶ月) 前年比▲18万1369円 2010年(平成22年)夏冬 166万3129円(3.90ヶ月) 前年比▲11万2202円 2008年比▲29万3571円 地方公務員の年収なんて今は平均650万円程度です。 こういうと、それでも民間の平均年収に比べて高いという人が出てきます。 民間の平均年収にはパートやアルバイト、契約社員も含んでいます。夫や親の扶養に入るためにわざと年収を103万円以下になるように抑えてる主婦のパートや、大学生のアルバイトも含まれてるんです。 正社員でも給与が安い女子の一般職も含まれています。 これに対し、公務員の給与は一般企業でいえば「総合職の正社員のみ」の数字です。 アルバイトや数年働いて結婚退職することが多い女子一般職を含めた平均と比べることに何の意味があるのでしょうか? 勤続年数をみてください。公務員は平均で22.8年働いているんです。 あなたの家計を支えている旦那さんやお父さんを見てください。 民間の平均である年収440万円前後ですか? ほとんどの人は違うでしょう。 公務員と同等かそれ以上もらっている人の方が多いのではないですか? ちなみに地方公務員の給料、大卒に限定しても平均年収が1000万を超えるのは勤続年数35年以上の 政令指定都市、特別区の職員のみです。 大卒で35年以上働いた県庁職員でも平均1000万はもらえません。 第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与【大学卒】 全自治体 都道府県 指定都市 市 町村 特別区 5年未満 388万 379万 423万 387万 341万 421万 5年以上10年未満 451万 451万 508万 448万 408万 497万 10年以上15年未満 553万 561万 620万 548万 501万 615万 15年以上20年未満 663万 675万 728万 651万 591万 716万 20年以上25年未満 755万 766万 840万 739万 676万 815万 25年以上30年未満 822万 823万 922万 812万 746万 900万 30年以上35年未満 874万 872万 968万 866万 790万 957万 35年以上 930万 916万 1001万 926万 835万 1086万 --------------------------------------------------------------------------- 合計 677万 695万 752万 662万 592万 750万 平均勤続年数 19.4年 20.1年 19.6年 19.0年 18.3年 19.9年 「減らすべき歳出の断トツは「公務員の給料」――東洋経済1000人意識調査 -」 ちなみにこの調査をした東洋経済新報社はこんな会社だそうです。 東洋経済新報社 従業員数 269名 平均年齢 41.1歳 平均勤続年数 14.4年 平均年収 1277万円 ボーナス(基準給×8.5ヵ月) !前年はボーナス9.75ヵ月分 離職率 0.4% (データは就職四季報より) 40歳で1300万円弱の年収をもらってる会社の社員が、同じ年ならその半分しかもらえない公務員の給料をここまで批判するのは一体何故なんでしょう?
- 昨日、今日、明日が分かるのはいつ?
4歳男の子の母です。 2歳のころ言葉の発達が遅い・・・と心配していた頃が懐かしいくらい、今はおしゃべりが大好きな息子です。 夕食時など、保育園でのこともいろいろと話をしてくれるのですが、「昨日ね」と話しだすことはほとんど過去全般(何カ月も前だったり)のことで、実際に「昨日」であることは稀です。 「今日」は今という認識の様子。 「明日」は今ではないという認識??? そういった時系列の認識って、どれくらいからしっかりするもんなんでしょうか。 特に気になるのは「昨日」がわからないこと。何か上手に教えてあげられるものでしょうか。 「それって昨日じゃなくて、ずっと前のことだよね」と訂正してあげると、「そうだよね」とは言います。 特に困ることではないのですが、気になります。 もし何か思い当たるようなことがある方が見えましたら、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noponopo08
- 回答数2
- 4才児 アレルギーを持つ子におやつをあげてしまった
4才児の子を持つ母です。 遠足のときに、アレルギーを持つお友達におやつをあげてしまったと帰ってから聞きました。 小さい子どものことですので、どのような状況で何を上げたのかわからず、すぐに保育園に相談をして間に入って解決してもらいました。 これからもそのお友達とはつきあうことになりますが、子どもにはどう説明するのが良いでしょうか? 子どもはアレルギーのことはわからず、仲良しのつもりでおやつを分けてあげたと思います。 その気持ちは大切にしたいと思います。 一方的に怒るのも違うのかなと思うのですが、お友達もまだ何を食べて良いものかは保護者の判断が無いと難しいと思われます。 友達におやつはあげてはだめ というシンプルでわかりやすいお約束をして、その子の親にお詫びしておこうと思うのですが そのほかに注意することがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- noname#163185
- 回答数3
- 熱37.8度微熱の熱冷まし方教えて下さい
もうすぐ2歳になる娘がいます。 昨日夕方から鼻水がで始めで 今日もダラダラでてます。 朝は熱はなかったんですが、夕方 今計ったら 37.8度と微妙に熱い感じなんです。 これから上がってきそうで。。 鼻水ダラダラですが、いつもみたいに遊んでます。 なので、今から酷くなる前に 熱がひいてくれないかと思い。。 下の妹がまだ5ヶ月で移るのが心配で。。 今、やる対策はやはり 暖かくして 薬??以前風邪薬で貰ったやつを飲ませて 冷えピタをはって という感じでしょうか? 今日いつもいく病院が休みで 明日様子見て 熱が上がったら 病院に行こうかと思ってます。 でも、なるべくなら 病院には行かず 治ってほしいもので。。(病院で余計移るのも嫌で) 何か熱冷ましの よい方法知ってる方、 教えて下さいm(__)m
- 妻に働いてほしい、欲しくない、どちらがいい?
あなたは、妻に働いてほしい旦那さんと、働きに出てほしくない旦那さん どちらをおもちですか?未婚の方なら、どちらがいいと感じますか? 男性なら、働いてほしいと思いますか?家を守ってほしいですか? それぞれなので、どちらが正解はありませんが。 わたしの旦那さんは働いてほしがります。 たぶん、姑さんが苦労をしてきた人で、常に人には負けないくらいの働き者だったからと推測できます。家事をこなしながら、外で働くのは女でも当然と思っていますね。その割には、家事をしないというか、台所に入るのは恥だと思っているのが、私にしたら矛盾してますけどね。 先日、有る男性が、妻も大変なので1日、夜の育児を代わってあげたと聞いて驚きました。 私は何も手伝ってもらったことがないので、今の若い男性は素晴らしいんだなと感じました。 ちょっと、愚痴になってしまいましたが、お許しください。 現在、少しずつしつけているところです。遅すぎたから難しいです。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- konayukino
- 回答数14
- 上越、直江津での健康ランド
直江津に釣りに行こうと計画しています。安くあげたいので健康ランド等安く泊まる手段を探しています。食事などはもちろん要りません。
- 14.5の靴に中敷をしたいのですが、サイズは?
いつもお世話になっています。 ミキハウスの子供靴を譲っていただいたのですが、そのサイズが14.5cmです。 現在子供はミキハウス13.5cm、又はニューバランス14cmなので、ミキハウスの中敷を購入して活用しようと考えています。 中敷のサイズが1cm刻みで、14センチ又は15センチの中敷、どちらが良いのでしょうか? 大は小を兼ねるで、15センチかな~と思ってはいるのですが。 ご意見宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#152558
- 回答数1
- 自分の子供に『ちゃん』『くん』付けについて
1歳8ヵ月の息子がいます。 とあるサイトで 『自分の子供を呼び捨て出来ない』と言うトピックを見かけました。 賛否両論、色々な回答がついていましたが皆様はいかがでしょうか? 私は息子には 自宅では『君』を付ける事もありますが、 外出先や友人知人と息子について話すときは呼び捨てです。 とあるトピックでは 『低所得の家では呼び捨てが多い』と言う過激な書き込みもあり、びっくりしてしまいました。 自分の身内を人に話すときは 『うちの○○くんがね…』とは言わないものだと思っていましたが、時代は変わっているのでしょうか? 皆様はいかがでしょうか?
- 締切済み
- 育児
- noname#143095
- 回答数16
- ビックダディーを見ると、生きるのは簡単に思える?
今、ビックダディーのTVを見ていたのですが・・。 10人子供がいて、中卒で何の職歴もなく無職のビックダディーを見ていると、 生きるのって簡単に思えてくるのですが、どう思いますか? 人生、なんとかなるみたいな・・。 お金がないのに子供が10人って・・・。 もちろん、子供を大学に行かせることはできないし、私立の中高とかには行かせられないので 社会の下流を生きていくことになると思います。 しかし、「成功」の定義みたいなのがあるとして、生物の成功は性交の数と考えたら、 ビックダディーは勝ち組ですよね。生活の質は低いですが。 大金持ちで、高学歴で、生活の質も高いけど、 子供一人とかだと、実は負け組み?ってことになる。 まあ、ビックダディーの倫理(不倫)等の話をなしにして、お金がないけど子供をたくさん育てらる ところって、見習えるというか、人生ってなんとかなるって気になります。。。 今までの自分の価値観というか、世間一般的な価値観って、実は 教育や社会によって作られたもので、偽の価値観のような気がしてきます。 みなさんは、どう思いますか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#150846
- 回答数4
- 出産退職を後悔しています。前向きになる助言ください
専業主婦になって一年が経ちました。9ヶ月の赤ちゃんを育てています。 私は妊娠中に夫の転勤が決まり、6年勤めた会社を退職しました。 将来のためには仕事を続けたほうがいいとはわかっていましたが、 初めての子の成長を見守る大切な時期に夫ひとり単身赴任とは考えられず、 苦渋の決断の末、退職しました。 子供と一緒の生活は幸せいっぱいですが、 その間大震災や大増税時代の到来など、不安なことが続き、このままではいずれ家計が立ちゆかなくなるだろうと不安でいっぱいです。 ふつふつと、退職ではなく育休と休職で繋がっていればよかった、と どうにもならない後悔だけが渦巻いています。 前の会社は、「戻ってきたときにはぜひまた働いて」と言ってくれていますが、 それも、元の地に戻れた時の社会情勢などでどうなるかわかりませんし、 嬉しいですが半分アテにはしておりません。 前職はシステム開発のサポートをしてましたが、要はSEに成り切れなかった技術屋崩れで、 自分自身のキャリアに自信がありません。 前の会社には戻れなかった時のために、現状で私にも挑戦できそうで、使えそうな資格として 保育士の勉強をしたりしてます。それでも、私はまた働けるだろうか?と不安でいっぱいです。 就業中の女性への支援策は充実してきている時代ではありますが そうなればなるほど、いったん社会から離脱した女性が座るイスはますます無くなるのでは… などと考えたりして、私のように仕事を一旦やめざるを得なかった女性は社会から 見捨てられたのではと考えたりします。 夫の転勤についてきたことは後悔していないし、子育てが苦痛で今すぐ働きたいわけではありません。 気持ちを切り替えて、退職が後悔にならない生き方をするしかないことも、頭ではわかっているのですが、 子供と向き合うときも暗い気持ちを持ったままで申し訳ない気持ちでいっぱいです。 なんとか希望を持って前を向けるよう、 具体的なアドバイスでも、心の持ち方でも、 皆様や知人の主婦の方の再就職にまつわる話などなんでも結構ですので アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- eririn36
- 回答数8
- 南三陸町長災害支援トレーラーハウス占有寝たばこ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110917/crm11091717040011-n1.htm 東日本大震災で、被災地域となった南三陸町の『佐藤仁』町長の事についてなのですが。 災害支援で送られたトレーラーハウスを、自宅敷地に持ち込み、更には「寝たばこ」小屋に使用していたそうです。 平屋約50平方メートルの自宅も別に現存していて使用できるそうです。 多くの震災難民の方が居られる現在、町長ポストを利用し、トレーラハウスを先ず誰よりも自己都合の為、自らに優先し占有する不平等優遇独断行為をどう思われますか? 災害支援でトレーラーハウスを送った方や、地震や津波でお亡くなりになられた方や、家々を流され災害避難場所から仮設住宅に移った方や、多くの支援義援金を贈った全国の皆々様に対して、町長というポストを利用して、隠れてコソコソ自分に都合良いように不平等を働いて、申し訳が立たないと思うのですけど。 全くこの人というのはどうなってしまっているんでしょう。 町長である人の行いがこのありさまです。 皆様はこの件についてどう思われますか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 1114711235
- 回答数4
- 男の子と女の子どちらが難しいですか?
両方お持ちの方しか答えられないかもしれませんが、 片方だけお持ちの方は満足度(軽い意味で、この先はわかりませんし。) またベテランママさんは独自の子育て経験を聞かせて頂きましたらうれしいです。 きのう、尾木ママが女の子は難しいと言っていたので知りたくなりました よろしくおねがいします。
- 締切済み
- 育児
- noname#140547
- 回答数8
- いまどきの学校の対応
先日、小学生の帰宅時間について学校に電話しました。 迷惑ならない時間に帰宅しましょうということを指導してますか、指導していただけると助かります、ということです。近所なので直接だと角が立つし、班が同じでずーと続きます…。 対応した方は、学校の外のことなので、こちらでは指導できません。角が立つとは思いますが直接言ってください。とのことでした。 なんだか期待はずれな感じです。そういうものでしょうか?これからその小学校に入れるのになぁ。
- 締切済み
- 小学校
- noname#140480
- 回答数9
- 家から遠い幼稚園について。
3歳と1歳の子供がいます。今上の子の幼稚園選びですごく迷っています。 気になっている幼稚園が自宅からけっこう遠いのです。 子供はバス通園なので問題ないと思いますが、親が行く場合自転車で30分程(?)かかると思います。 車ならもう少し近いですが、車を運転できるのは夫のみ。夫は平日休みなので、夫がいれば車も使えます。(平日なら多少休みをずらせます) 幼稚園での親の出番は多くないそうです。(月1くらい?)この条件だとなんとかなるかな…と思ってしまうのは甘いでしょうか? 夫には「遠すぎる。急に具合が悪くなったらどうすんの?」と言われました。私はその時はタクシーで行くつもりです。 しかし実際通ったらこの距離だとやはり問題ありますか?今のところいいなと思う幼稚園は近くにないのですが、近い幼稚園に通わせた方がいいのでしょうか? 遠い幼稚園に通わせている・いた方等の経験やアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- 手を見つめる赤ちゃん…自閉傾向?
6ヶ月半の娘がいます。手をかざして指を開いたり閉じたりを繰り返したり、授乳中も手を見つめながら飲んでいます。手に集中する動作が多く気になります。普段も一人でも平気、誰に抱かれても平気、なんか娘と気持ちが通い合う感じがありません… よく自閉症の手をヒラヒラっていうのは赤ちゃんの時期からあるのでしょうか、具体的にはどのような仕草なのでしょうか。