kkk112 の回答履歴

全1079件中541~560件表示
  • 二歳児と3ヶ月児のおでかけ

    二歳5ヶ月と三ヶ月の子がいます。 似たような間隔でお子さんをもたれている方に質問です。 みなさん、お出かけはどうされていますか~? お散歩などのときはスリングで抱っこしながらついていますが、もう少し遠い1~2km先にお買い物に行くときなどは、さすがに上の子を歩かせられないので困っています。 結局、車で近くまで行って、上の子を歩かせて下を抱っこヒモ、という感じですが、何箇所かを訪問するときなど、車を停めて抱っこヒモに入れて上の子を歩かせ、また乗って二人をベビーシートに乗せて運転し、また停めてスリングと子どもを歩かせ…と、延々やることになるのでそれだけで目が回りそうです。 やはりベビーカーに抱っこヒモorスリングで歩くいうのが一番でしょうか? ただ、首が据わりかけで、完全ではないので、抱っこひもやスリングを使うと、できれば片手はサポートしてあげたいな、という感じです。そうするとベビーカーは押しにくいですよね…。 みなさんはどうされてますか~? 一番上は小学生で、その子のと二番目は5歳離れていたのでこういう悩みはなかったのですが…。

    • paste8
    • 回答数3
  • 保育園、年度途中の入園の場合、学年はどうなる?

     育休をとっていて子供が1歳になるタイミングで入所希望を出した場合のことです。そこで運良く入所できた場合、その年度は1歳児クラスですよね?で、次の年度はその入所時期がいつであろうと1学年上がって2歳児クラスになるのでしょうか?極端に言うと2月に入所したとして4月にはもう2歳児クラスでしょうか?

  • 1968-1982年に生まれた女性へ~青春時代の思い出を教えてください。

    1968~1982年の間に生まれ、現在25~40歳位の年齢の女性にお答えをいただきたいです。 大学の授業で、時代の研究をしています。 上記年齢に当てはまる方の、13-17歳くらい、中学・高校生のころの思い出を、下記の項目について教えていただければ幸いです。 (1)生誕年、現在の年齢を教えてください。 (2)13-17歳のころ、好きだった音楽(曲名またはアーティスト名)を教えてください。 (3)13-17歳のころ、好きだったマンガを教えてください。 (4)13-17歳のころ、好きだった小説を教えてください。 (5)13-17歳のころ、好きだった映画を教えてください。 (6)13-17歳のころ、好きだったドラマを教えてください。 (7)13-17歳のころ、好きだった雑誌を教えてください。(ファッション誌でも、マンガ誌でも。好んで購入していたものがあれば…) (8)13-17歳で、楽しかったのはいつですか。また、なぜ楽しかったかも差し支えなければ教えてください。 (9)13-17歳で、楽しくなかったのはいつですか。また、なぜ楽しくなかったかも差し支えなければ教えてください。 10名様分のご回答がいただけましたら回答を閉め切ります。 よろしくお願いいたします。

  • 保育料の金額?

    来春から子供を保育園に通わせる手続きをしたのですが。。。 ふと、保育料がいくらになるのか気になりました。 頂いた書類には最高額が書かれてはいるのですが 実際 自分の家はいくらなのか、、、 市町村で金額が違うようなことが書かれてはいたのですが 大体の金額を把握したいのですが。 現在 主人だけの収入です。 19年度の源泉徴収票 支払金額 3,753,791円 給与所得控除後の金額 2,461,600円 所得控除の額の合計額 1,632,678円 源泉徴収税額 41,400円 これ以外に給与とは別に封筒で支払われますが、その分は給与明細に入ってません。(これってなぜなのでしょうか?)

  • 庭がないのが唯一の不満の保育園。幼稚園に転園すべきか。

    フルタイムで働く主婦です。保育園激戦区に住んでいる為、子供をどうしても庭のある認可保育園に入れられず、認可ではあるけれど、庭のない園に入れています。(現在幼稚園でいうと年少に当たる歳です。)今の保育園は、庭がないとは言え散歩は朝と午後2回連れて行ってくれるし(うち1回は公園でけっこう長く自由に遊ばせてくれる)、先生は大変熱心で人格者でいい方が揃っているし、屋内の保育スペースも広く、児童に対する先生の比率も厚生労働省の基準より全然多く、お友達もいい子ばかりで、子供も自身も毎日楽しく通っており、自宅からも近く、本当に文句がありません・・・唯一、庭がないということを除いては。 ただ、やはり庭がないというのは、かなり重大な欠点に思えてなりません。特に、これからの小学校入学前の2年間は。庭がある保育園に通っているお子さんが、うらやましくてなりません。 そんなとき、二人目を妊娠し、来年から1年半とちょっと、育休を取れることになりました。育休中も上の子を継続して保育園に通わせることは出来るのですが、年中から幼稚園に転園させれば、庭がある!と思い立ちました。 ただ、幼稚園は、保育園より遠いし保育時間も短いし、お弁当や行事もあるので、育休中はいいのですが、復職後は、私にも子供にも、負担が増えることは確実です。(子供の負担というのは、長期休みは保育園やシッターさんに預ける等による精神的負担。)夫は、無理して幼稚園に移らなくても、今のままで全然いいじゃん、と言います。 私も、庭のあるところに通わせたい!!というこの強い思いが、本当に子供の為なのか、自分の勝手なこだわりなのか、だんだんわからなくなってきました。 皆さんはどう思われますか。そうまでして、庭のある幼稚園に転園させるのは子供の為になるか否か、御意見お願いいたします。 尚、幼稚園プラスシッターさんとなると、当然今の保育園よりコストはかかりますが、経済的には大丈夫と思います。(逆に年収がそこそこあるという理由で、第一志望の庭アリ認可保育園をはねられてしまった次第です。)

    • noname#85689
    • 回答数6
  • 出産準備、旦那さんの関心度は?

    みなさんの旦那様は、出産準備のショッピングなどに、どの程度関心を示していますか? 私は12月に出産予定で、本当でしたら、まだ準備をするには早いのですが、前置胎盤と診断されているため、もしかしたら30週あたりから管理入院になる可能性があるので、それまでにはおおよその準備はしておこうと思っています。 なので、最近はベビーグッズのお店を回って、いろいろ検討しているのですが、夫は一応つきあってはくれるのですが、あまり関心が無い様子なんです。 例えば、チャイルドシートなどは、むしろ夫の方が車関係には詳しいので、積極的に商品選びをして欲しいのですが、私が店員さんを呼んで、商品の違いなどを質問しても、ほとんど上の空。 私が、カタログなどをみて「この安全ボルトって、何かな?」とか、「安全性はどうかな?」とか相談しても、夫から返ってくる言葉は「どっかにボルトがついているってことなんじゃないの?」とか「どれも大差ないんじゃない?」とか、ぜんぜん真剣に考えないんです。 お店に行っても、具体的に商品を決めようという姿勢はなく、ぶらぶらと見ている程度で、本気で考える気あるの??と思うような感じなんですよね。 私が、これでいいかな?とかこっちにしようかな?とかいうと、あっさり「うん、いいんじゃない?」と言うばかり・・。 我が家は、夫もずっと子供を欲しがっていて、でもなかなかできなくて、苦労してようやっとできた子供で、夫もよろこんでいるんですが、それと準備などに対する態度が比例していなくって・・・。 みなさんの旦那さんはどうですか? 友達の旦那さんは、ネットなどでクチコミ情報などを集めて、細かく比較検討したりしているので、うちの旦那はいったいどういうつもりなんだろうとガッカリしてしまいます。

  • 義母との同居が辛いです

    現在、妻と子供4人と私の6人で暮らしております。 妻が4人目の出産ということで、8月末から11月上旬までの間、妻の母親が遠隔地からお手伝いにと来ています。 家事はとてもよくしてくれていて、子供もよくなついていますので、一見問題がないように思えるのですが、私にとっては、この1ヶ月という間は、我が家にいるのに我が家でないような感じで、どうにも落ち着いて生活ができていません。 特に育児に関しては、これまで3人を共働きの妻と一緒に、楽しくやってきていました。 しかし、4人目が誕生してからというもの、自分のこれまでの育児ペースがすっかり崩れてしまい、私がどう動けばいいのか、どの辺を任せればいいのか、すっかり調子を落としてしまい、メンタルな面でも、また体力的にも体調不良です。 近所の人からも「義母と同居を始めたの?」と言われ、そう思われているのかと思うと、げんなりしてしまいます。 前回来たときも2ヶ月、前々回も2~3ヶ月と滞在期間が長く、そのたびに私が参っています。 義母も退職し、田舎で一人暮らしと寂しく思うのもわかります。私は両親ともすでに死別しているため、このあたりのことがわからないのかも知れません。 出来れば、遊びに来たとしても2~3週間程度であればと思うのですが、妻に言うのも出産後とあって、助かっているようです。 私は正直妻に伝えた方がいいのか?私がこのまま我慢すればよいのか?アドバイスなどいただければと思います。

  • 小一の娘、近所のお友達とのトラブルについて

    小学校一年生の娘がいます。同じ年代のお子さんをお持ちの方に 質問させて下さい 娘は近所のお友達A子ちゃん、B子ちゃんと毎日3人で学校へ通っています。 娘たちには、常日頃から、一人で帰っててくるのは危ないので、3人で 帰ってくるように言っていました。 しかし、先日、A子ちゃんのお母さんから 『A子がトイレに行っているあいだに二人で帰ってしまって、3回ほど おいていかれているようだから、なにげなくC子ちゃん(私の娘)に 3人で帰るように話してもらいたい。 また、近所の人が、A子が、待って~と後ろから追いかけているのに、 二人は止まらずにさっさと行ってしまったのを目撃している』 という内容のメールをもらいました。 娘に話をきくと、『帰ろうと思ったらA子ちゃんがいなかったから 帰ってしまった。 トイレに行くなんて聞いてなかった』 というのですが、立ち止まらずにさっさと行ったのも事実とのことで A子ちゃんのおうちに娘を連れて『おいて帰ってごめんなさい』と謝りに行きました。 『ただ、トイレに行くっていうのは言われてないみたいなのよ』と 私から話したのですが『でもA子は、言ったって話しているから…、 じゃ、聞こえなかったのね』って言われたんです。 翌日、娘が『きのう、本当にトイレに行くって言ったの?』と聞いたところ、 A子ちゃんは『言ってないよ。』との返事、 娘『じゃぁ、A子ちゃんのママに本当のこと話してね』 A子ちゃん『わかった、言っとく。』 という会話があったそうです。しかしA子ちゃんのお母さんからは その後、その話は出ず、A子ちゃんはたぶんお母さんに話してはいないのだと思います。 娘は、私に『ママからA子ちゃんが嘘ついてるってA子ちゃんママに言って』というのですが、 正直、言いにくいです。 娘に言わせようかと思いますが、娘も『それはちょっと言えない』というし。 かといって、そのままにしておくのも、娘も私もなんだかすっきりしません。 皆さんなら、どうされますか? 今回は、過ぎたこととして終わらせるなら、娘になんと説明すればよいのか 逆に、A子ちゃんママにA子ちゃんが嘘をついていたとを知らせるなら、 なんと言って話しますか? 長文でしかもくだらない悩みで申し訳ありませんが どうか良きアドバイスお願いいたします。

  • 幼稚園選びのポイント

    こんばんは。いつもお世話になっています。 今日は幼稚園選びの事でみなさんのご意見を聞かせて下さい。 現在、来年から3年保育で通わせる幼稚園選びの真っ只中です。 私の家からはせいぜい3つの幼稚園しか圏内にありません。 どこも一長一短と言った感じで、何を優先的に考えたら後々子供にとって良いのか迷っています。 もちろん最終的に決めるのは私と子供ですが、みなさんだったらこの3つの園をどのように思うか、実際幼稚園に通わせてみて「こういう所の方が良いよ」などのご意見を参考にさせて下さい。 因みにどれも先生や園の雰囲気に問題はなく、保育料なども大差はありません。 A保育園 ・のびのび系 ・自宅から1.1km(一番近い園) ・人数は100人弱 ・週3回給食 ・親の参加行事は割と多め ・願書提出の前日夕方頃から並ぶ ・バスか徒歩(自転車)かは検討中です。 B保育園 ・割とお勉強系 ・自宅から1.8km ・人数は120名程度 ・完全給食制 ・親の参加行事は少なく、遠足も親は同伴しません。 ・願書提出の数日前から並ぶと言う情報あり ・バス通園 C保育園 ・のびのび系 ・自宅から1.7km ・人数は40名の少人数 ・週3回給食 ・親の参加行事は普通くらい ・願書提出は当日行っても大丈夫という情報あり ・バス通園 Aの良いところはのびのび系で自宅から近い所。Bの良い所は完全給食で親の参加行事が少ない所。Cの良い所はのびのび系で少人数だから安心な所と比較的入りやすいかもしれないと言う所です。 やはり歩いて行けるくらいの近い(A)と言うのは結構重要なポイントでしょうか? 最初は完全給食だし親の参加も少ないBが第一希望だったのですが、遠足すら親の同伴がなく、それってちょっと子供にとって寂しかったりするのかなぁと思ったり、完全給食なのも「毎日じゃなくても、ママが作ったお弁当を食べさせてあげたいな」なんてちょっと思ったりし始めました。のびのび系じゃないって所もちょっと気になってます。 Cは比較的並ばなくても入りやすいと言われていて、少人数(40人)だから園児一人一人に目が行き届いてる感じがして良いと思ってるんですが、40人って少なすぎかなと思ったのですが・・・ やっぱりもう少しいた方が子供もママ同士もお友達がたくさん出来て楽しいものなんでしょうかね。 徒歩通園の方が先生やママ同士と顔を会わせる機会があって良いとかも聞くし、なんか本当それぞれ良い所があってなかなか決まりません。 みなさんはどんなポイントで幼稚園を決めましたか? 他にも「こんなポイントがあるよ」とか「こういう所じゃないと不便だよ」って事があればどうぞ教えて下さい。 それと、関係ないですが幼稚園に行くようになったらお昼寝ってどうしてるんですか? うちの子はまだまだ朝起きて夜寝るまで1日もちません^^; でも園から帰ってきてから昼寝なんかされたら夜にひびくし、でもきっと夜まで持たずにうとうと寝てしまう気もするし。 こちらの方もアドバイスお願いします

  • TDLレンタルベビーカー荷物置きは?

    TDLに、来月の平日に行くのですが、ベビーカーをレンタルしようと思っています。 新幹線にも乗るので、ベビーカー持参は、邪魔になるかな~と思っています。 レンタルベビーカーには、荷物置きはありますか?あるとうれしいんですが・・。無いなら、普段使っている、マジックテープの付いた、フックを持参し、取っ手に取り付けようかと思っていますが、可能でしょうか? あと、レンタルベビーカーは、並んでレンタルすると聞いた事があるのですが、10月の平日火曜10時でも、並びますか? 全てレンタルされ、レンタル出来なかった・・なんて事はありえますか?

    • zuba-n
    • 回答数2
  • 産後2ヶ月で働くこと

    妊娠を期に仕事を辞め、現在2ヶ月半の赤ちゃんがいます。 一日に1度、ミルクを足すことがありますが、 基本的には母乳で育てています。 先日、以前仕事でお世話になった人に、 自分の会社を手伝って欲しい、と頼まれ、断りきれず、週に2,3日、数時間なら・・・。と受けてしまいました。 翌日人事担当者から連絡があり、すぐに働くことになってしまいました。 実家の母に預け、家から40分程度かかるオフィスに4時間程度勤務する予定です。 さすがに無謀だと思い、せめて半年後ならご迷惑かけずに働けるのですが・・・と遠まわしに断ったのですが、とても忙しいので、どんな条件でも今、手伝って欲しいと言われ断りきれませんでした。 夫は、気分転換になるからいいんじゃない?と一応は受け入れてくれています。 ただ乳腺炎の事など、心配になってしまいます。 皆さんは産後いつから働きはじめましたか? やっぱりはっきり断るべきなのでしょうか。 とても悩んでいます。アドバイスください。

  • 新生児対応(0ヶ月~1歳)のベビーシートについて教えて下さい!

    今年の11月に第一子を出産予定です。 新生児対応のベビーシートを調べているのですが どのメーカーでどの種類がいいのか、よく分かりません。 出産して2週間後の検診を受けたあとに、 片道約2時間(高速使用)をかけて、実家に里帰りする予定です。 安全で、赤ちゃんの負担にならないことを第一に考えています。 1歳頃になったら、チャイルドシートを新たに購入する予定なので、 新生児対応(0ヶ月~1歳)のものを探しています。 おすすめのものがありましたら、教えてください。 お願いします!

  • 子供にあった幼稚園選び

    10月1日出願の幼稚園選びで悩んでます。 2歳7ヶ月で来年から3年保育を希望しています。 子供の性格は、活発でのびのびしています。外でも、家でも走り回っているような感じです。そして、英語(英語の歌?)が好きなようでYOUTUBEで勝手に英語の歌を聴いたりしてアルファベットは大文字小文字勝手に覚えました(パソコンはついていたら勝手に使います)。 候補にしている園は (1)公立のA園 長所:植物や動物に触れて、どろんこになる、のびのび園       短所:お勉強はなし。送り迎えはバスがないので自転車で10分 (2)私立のB園 長所:お勉強や英語(ネイティブ)がある        短所:外遊びが少ない (3)私立C園 長所:英語(日本人講師)もあるし家からすごく近い         短所:例年謎の定員割れ。見学時クラスの隅に座ってる子がいた^^;聞きにくくて聞けなかった (4)私立D園 長所:外遊びも英語も充実       短所:遠い。タクシーでしかいけない場所。園バスはあるが停留所までは自転車で8分ほど  園までの距離や、子供の性格、興味を考えるとどの園にしていいのか迷います。 思いっきり幼稚園で遊ばせてあげたいし、英語が好きなら、習わせたい。できれば外国人講師(私ができないので、できれば抵抗のないうちから外国人と話すのに慣れて欲しい)に教わってほしいんです。A園に行って他に英会話をならうことも考えたのですが、予算が結構いるようで主人がOKしてくれなさそうです(英語嫌い) よい選択方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 保育園でのトイレトレーニング、自宅ではみんなどうしているの?

    先日、保育園に遊びに行く機会がありました。 うちの子供は、幼稚園に行きます。まだ1歳前半です。 1歳過ぎの子は、食事、ねんねの時間のみ布オムツ、遊びは綿パンツで、昼寝後、食事の前後などにおまるに誘っていて、タイミングがいいと出るようです。 わたしは2歳の夏にスタートしようかなと考えていましたが、夫に話したら、暇なんだから、誘えるときは誘ってみたらとのこと。 おまる&補助便座はいただきものがあります。 保育園ママさんは、自宅ではどうしているのでしょう? 保育園に通っているとオムツは平均早くはずれるのでしょうか? 遅生まれなんですが、4年保育も検討中なので、先輩ママさんのトイレトレーニング参考にさせてください。

  • 妹の作文。事実だとしたら問題はないのか

    こんばんは。 私には高校2年生、16歳の妹がいます。この前妹の作文を偶然見てしまいました。 その作文は受験対策授業のものなのか、模試なのか体験入学のものなのかわかりませんが、「大学に行って何をしたいか」というものでした。 「私は幼稚園の先生になりたい。私は月1で福祉施設に行ってボランティアをしている。町や公園などの清掃をした。また、この前は近所の幼稚園にボランティアをしに行った。子供が懐いてくれた時は感激した」というような内容でした。 「この前障害者を差別する発言をした奴が幼稚園の先生なんて務まるのか」とか最初に思いましたが、時間がたつと疑問が出てきました。 1.ボランティアはいつしているのか。平日は普通に学校に行っているはず。放課後の時間帯からはまずやらないだろう。福祉施設なら土日にやるかもしれないが、幼稚園は妹が休みの日は子供は来ていないだろう。放課後ならとっくに子供は帰っているだろう。 夏休みなんて論外。 2.ボランティア高校生は幼稚園で子供と接することができるのか。 実習の大学生ならともかく、幼稚園教論と関係ない学校の女子高生を子供と接する役をやらせるのか。 私の親戚に幼稚園の責任者がいるが、もし親戚づてに妹を子供と接する役のボランティアに回したら問題はないのか。(そこの幼稚園でボランティアしたとは限りませんが) 子供と接するのは試験に受かって正採用された教員がやることではないのか。 主な疑問はこの2つです。 お願いします。

    • noname#74215
    • 回答数10
  • 築3年・・ちょっと後悔しています

    3年前に新築の建売住宅を購入しました。 その時は子供がいなかったこともあり、小さな家で良いと見た目もあまり気にせずに買いました。 しかし最近になって、私も主人も他の家を見ては「もっとこういう家にすれば良かった」という話しばかりしてしまいます。 建売で周りよりも安めだったのもあって、周りの家はうちより大きい家ばかりです。せめてオシャレにしようと少し外溝を工事したりしたのですが、土地の形がよくなく、やりたくても出来ないことが多いです。(塀を作れない、門はつけれないなど) 環境はとても良いんです。駅からもまあまあ近くて、でも静かですし、場所は気に入っています。 しかし外観がまわりに比べ小さいことや、狭いこともあって、友達を呼んだりする気にもなれなくて、贅沢なことと思いながらも、住み替えやリフォームのことばかり考えてしまいます。 そこで無知なので教えて頂きたいのですが、住宅ローンを払っていて住み替えというのは可能なんでしょうか? 手持ち資金はほとんどありません。 リフォーム(増築など)をする場合、ローンを組むことは可能なんでしょうか? ある程度の貯金をしてからリフォームをするべきか、住み替えをするべきか、悩んでいます。。

  • ディズニーランドアトラクションでの幼児の待ち方

    近々、私と子供二人の合計3人で、TDRに行く予定です。 子供は小学生と3歳児の二人なので、小学生の方は乗れても、3歳児がアウトとなり、アトラクションが限られます。 そこで制限のあるアトラクションの乗り方についてお聞きしたいのですが、小学生の子供と私が乗る場合、やはり一人ひとり、別々に個々に乗り、その間私か子供が、3歳児と一緒に待つという方法なのでしょうか? それとも、私と小学生の子が一緒に乗っている間、3歳児が待合ブースなどでキャストと一緒に待っていてくれるというサービスもあるのでしょうか? 確か以前プーさんのハニーハントで、制限で乗れなかった小さなお子さんが、アトラクション出口近くのベンチで、親が乗り終えるのを待っているのを見たことがあるのですが・・・。 すみませんが詳しい方、お教えください。

  • 働いているママ教えて下さい。生後何ヶ月から働いていますか?

    2人目を考えていましたが、仕事が見つかり、そこで働くことになりました。 なので2人目は先の話になってしまいましたが、もしこの先出来てもギリギリまで出来ればそこで働きたいです。 2人目が産まれても、すぐに復帰したいのですが、何ヶ月から復帰出来るものでしょうか? 仕事自体も週に3回、午前中だけなので、保育園は考えておらず、 主人か実家の親に頼ろうと思っています。 働いているママのご経験、教えて下さい。

    • noname#66497
    • 回答数4
  • お宮参りについて

    年内にお宮参りをする予定ですが、旦那さんの実家の方でなく、今住んでいる土地で行ってもいいですか? また、その際に旦那さんの両親・私の両親を呼んで写真撮影や会食を考えているのですが、義父から以前に『長男家族も呼ぶ』と言われてます。 ○○家という家系をすごく重んじるお義父さんです。お宮参りに兄弟家族も呼ぶものなんですか? うちの旦那さんはお義兄さんと仲が悪くほとんどしゃべりません。(2人兄弟です)また、甥っ子2人がうるさい盛りなので、こちらに呼んで神社や会食でホテルへ行ったら色々と気疲れしそうで、ちょっと嫌だなと今から思っています。 お宮参りについて、どんな形で行ったか教えて下さい。

  • ★幼稚園 ママ友達がいない私・・・

    幼稚園:年長児の母です。 昨年春、2年保育の現在の幼稚園に入園。 かれこれ通園1年半になりますが、私には今だ「ママ友達」がいません。 子供はそれなりに園にも馴染み、毎日楽しく通園してくれています。 が、毎日のお迎えで、いつも私が1人ポツリと待っている様子を見て、「ママ、お友達はいないの?」と心配してくれます。 以前はフルタイムしていた為、保育園に預けていましたが、現在は週に何日かパートに出ています。 保育園では、各家庭によりお迎えの時間が異なる為、それほど「ママ友達」がいない事は気になりませんでした。 でも幼稚園は、毎日お迎えの時には、全保護者が園庭に集まり、担任の話を聞くのですね。 正直、最初のうちは、その異様な光景に驚いたものです。 私は仕事の後で駆けつける事が多く、いつもお迎えのギリギリになってしまいますが、周囲の保護者は皆、楽しそうに談笑しています。 『一体何をそんなに話す事があるんだろう・・・?』 純粋にそんな疑問すらもってしまう私は、やっぱり変でしょうか? 確かに、ママ友達がいれば、園の事やその他色んな“情報”のやり取りが出来るような気はします。 例えば、園の提出物で分からない事があれば、ママ友達に聞いたり・・という事が出来るのでしょうが、私は直接担任の先生に確認し、これまでやってきました。 元来“ぶっきらぼう”で、初対面では“とっつきにくい”雰囲気だと言われる方なので、話し掛けられた時は、なるべく穏やかに対応するようにはしています。 が、私自身の中で「子供を通じて関わる人間関係」には、あまり期待をしていない部分が根底にあり、きっとそんな気持ちが相手にも伝わってしまうのかもしれません。 私にとっての「ママ友達」との会話は、せいぜい“天気”ぐらいの話題しか浮かびません。 そんな私なので、園庭や門の前で、何十分も話し込んでいる人達を見ると、不思議な反面、羨ましい気もします。 子供を持ったからには、孤立していてはいけないと思いつつ、既にそれぞれに複数の集団ができているようで、今更、入り込める雰囲気でもなく、毎日のお迎えが憂鬱です。 何かアドバイスをお願いします。

    • bb1971
    • 回答数7