kkk112 の回答履歴

全1079件中521~540件表示
  • 両家の板挟み

    <少し長文です> 結婚して半年の男(29歳,長男)です. 挙式もすませて,今度妻が妊娠しました. 夫婦2人は地元を離れて働いており,両親とは別居です. しかし,両家の意見が全く噛み合ずに,真剣に悩んでいます. 妻の両親は「生まれるまでは嫁の親が・・・」と安産祈願など妻の実家の近くでやる気です. 私の両親は「嫁にもらったんだから,もううちのやり方で...(安産祈願も私の実家の近くで...)」と考えて譲りません. こういった両家の意見の対立は結婚前からあったのですが, 今回は「今までは我慢してたけど...」と,言いたい放題です. 嫁も私の実家には帰りたがらず,夫婦仲はいいのに, 両家のことになるといつも意見の対立です. こういう経験がある方,ほかにもいらっしゃるのでしょうか? そういう方は,みなさんどう対処されているのでしょうか? こんなことで悩んでいるのは,馬鹿なんでしょうか? アドバイスでも,お叱りでもかまいません. 皆様の意見を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします.

  • 4ヶ月の授乳間隔

    4ヶ月過ぎの子供がいます。授乳間隔がわかりません。とりあえず泣いたらあげています。でも抱っこすれば泣き止むしかまってあげれば機嫌がいいです!その場合授乳しなくていいですか?頻回授乳で便は1~2回です。3時間位あけても大丈夫ですか?お乳は泣いたときいつでもうけつけます!因みに夜は2時間くらいで起きます。

    • hirappe
    • 回答数3
  • 兄弟へ内祝い する? しない?

    タイトルの通りです。 みなさんは離れて暮らしている兄弟(世帯有り)からお祝いを頂いたとき、内祝いをしますか? 実は先日、離れて暮らす主人の弟が結婚。 グァムで挙式だったため小さい子がいる我が家は出席できなかったのですが事前に10万円を包みました。 その後お祝いのお礼状とともにチョコレートが送られてきたのですが、 …これはお返しなのか単にお土産なのか?考え込んでしまいました。 いろいろ考えているうちに「そうか!兄弟だからお返し(内祝い)はしないという考え方があるのかな?」 と思いましてみなさんはどうしているのか知りたくなりこちらに質問させていただいた次第です。 私の価値観では 『相手が親でも兄弟でも同居でも独身でも内祝いはする』 とばかり思っていましたが、 『身内はしなくていいんですよ』という価値観もあるのか知りたいのです。 こういうことは地域や環境によって大きく変わりますので正解はないと思っていますが、 『うちの場合はこうですよ』というのがあったら教えてください。

    • hello32
    • 回答数6
  • 長期入院に対応した医療保険

    医療保険を検討しているのですが、長期入院に対応した商品がほとんどないことに疑問を感じています。 その理由としては、ほとんどの医療保険では、入院の間隔が180日以上空かないと、全て1入院と見なされ、結局60日分の入院給付金しかもらえず、ほとんど意味がないのではないかということです。 統計的に、1入院平均60日ぐらいということを記載しているのを見たことがあるのですが、入院の間隔についての統計を見たことがありません。 統計的に、入院間隔が、ほとんど180日以上であれば、良いのですが、私の感覚では、180日以上経過せずに、再入院している方は、結構いるのではないかと思っているのですが、実際のところ、どうなのでしょうか(特に高齢者の方だと確立が高いのでは)?

  • 子供(小1)について・・・

     小1の男子を持つ、父です。 息子は他の子より、おおらかで、(簡単に言えば、のんびり派) 昼休みも、友達のサッカーに入ると、下手と言われるのがいやで (言われたため)室内で女子と遊んでいるようです。 父としては、特に気にしてないのですが(時期に練習すれば スポーツもできると思うし)、嫁が、もっと はつらつに遊んでほしいと 言っており、又、いじめにあってないか、すごく不安で毎回息子に 確認しているので、逆に嫌がるのでやめろと 言うのですが・・・。  息子も、いじめには あっていないといっており 父としては それを信じるだけですが・・・。 性格がのんびりしているようにみえるので、そこを他の子が ちょっかい かけるとは思いますが、 年をとるごとに成長しないでしょうか?指導するべきか?

  • 小学校低学年の先生にお伺いします

    小2の息子がいます。 先日算数のテストで0点を取ってきました。 びっくりして見ると問題に対して「○番目」と答えるところ、 数字のみで「番目」を抜かして書いてしまったようで全て×が ついており、0点となっていました。(数字は全て合っていました。) 先ほど主人がその答案用紙を見て、先生に話しに行くと言い出しました。 主人の言い分はこうです。 ・1,2年生のうちは、まだ勉強に対して意欲をもたせてあげるべきで、 このやり方だと良くない。 ・他の子からからかわれる→下手をするといじめに発展することも ないとはいえない ・テスト中、普通教室を歩き回って子どもたちが何を書いているのか 見回るのが普通。そして、例えば息子のような子がいたら 「本当にこれでいいのかな?」などヒントをあげるべきだ。 とにかく、低学年のうちからこれは厳しい。先生は何も考えずに 0点をつけている(0点の重みを考えていない)と言っています。 主人も教師であり、「子どもが勉強を嫌にならないようにしていかないと いけない」と他の先生から言われたことがあり、余計に今回のことを 重く考えているようです。 確かに今年の担任はほめることが少なく、息子も「全然ほめてくれない」 といっているし(字も汚いし、ほめることもないのはしょうがない のですが^^;)最近「僕はダメだもん」と自信をなくしている ところは見られます。 低学年を担当されていらっしゃる方、いろんな考え方があると 思いますが、やはり自分も0点をつける、自分なら違う等、 理由を含めてご意見・体験談等お聞かせいただけると 嬉しいです。

  • わが子に愛情がわかない

    今年8月に長男を出産しました。 結婚して9年目、1度の流産後(6年前)の念願のBABYでした。 いろいろな事情が重なり旦那の実家での出産&育児中です。 今の私の心情を言うと乳のでない乳母という感じです。母親だと思えません。 では赤ん坊の母親は誰か? 義母の妹であるオバです。 晩婚で子供なく、主人を可愛がってくれたオバ。 念願の赤ん坊が旦那似なのもあり、生まれたその日からやたら可愛がってくれました。日に日にその愛情がオバというより母親的な言動になり、私は母乳育児は軌道に乗らず、事あるごとに失敗を繰り返し、赤ん坊が泣くばかり、オバから「○○出来るようになったのよ」と何故かわが子の成長を親戚の子供のように聞かされる。 最近は私がこの子を産んだのかしらとすら思えてきました。 わが子なのに愛情がわきません…。 11月にやっと3人だけの家族の生活になりますが、このままでは良くないのはわかります、主人に赤ん坊に愛情が持てないと話すべきなのでしょうか? どうしたら愛情がわくのでしょう?

  • 赤ちゃんの痙攣

    もうすぐ、3か月になる娘なのですが 左足だけ、たまに痙攣します。 押さえてあげると、すぐおさまりますが (その後なんともありません) いろいろ検索してみても、それらしい症状がないので 何かご存じのかたがいればと思い、12月の検診できいてみよう とは、思ってますが、病院に行ったほうがいいのでしょうか?

  • 育休中、保育園に行きたがらない上の子

    現在、臨月で2ヶ月前から産休しています。 第一子が今2歳児クラスの保育園に通っています。 産休が始まった頃はまだいつもどおり保育園に通えていたのですが、 もう今となっては私が仕事が休みなことが分かっているようで、 最近は「今日保育園お休みする。ママと一緒にいる!」とぐずることが多くなり、私も仕事が無いこともあって、保育園を休んでしまうことが多くなりました。 保育園に行くより、家にいるお母さんと一緒にいた方が良いという子供の気持ちも分かります。 しかし、来年4月にはまた復帰予定ですので、私としては「保育園に通う」というリズムを崩さないでいきたいのです。 しかもこれから赤ちゃんが生まれれば、ますます「なんで自分だけ保育園?」って思い始めるかも知れません。 「ママは仕事だから保育園行こう」という理由が子供に通じない時、 それでも保育園に行く気にさせるいい言葉掛けはありませんでしょうか?

    • noname#181886
    • 回答数3
  • 住むところ。小学校には近ければ近いほど良い?

    再来年入学予定の娘がいます。現在すんでいる借家は、 最寄の小学校でも子供の足では最低徒歩40分は かかってしまうので、引越しを考えています。 今回、手ごろな物件が出てきて購入を考えていますが、 小学校のすぐ隣、徒歩3分くらい?の物件なのです。 リビングから小学校の通用門が見えます。 親としては近ければ近いほど安心ですが、あまりに 近すぎる場合のデメリットも把握しておきたいと思って、 質問させていただきました。 思いつくのは、お友達が下校時我が家に直行して たまり場になる? 小学校の行事の音がうるさい? くらいですが。 ちなみに、中学受験をさせて、卒業後は別の場所に 引越し、マンションは売却する予定です。 よろしくお願いします。

  • 保育園について

    保育園って家庭の収入で月額が決まりますよね~ 公立ならなんとなく納得できるのですが、 私立の保育園も同じなんでしょうか? 保育園の公立と私立の違いがわかりません。 どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供のあざ

    お子さんに痣がある親御さんに質問です。 我が子(息子)は、顔に結構広い範囲で痣があります。 現在のレーザー治療では治せません。(一時的に消す事はできるでしょうけれど・・・とのことでしたが、完治するわけではなく、また痣として出てくるだけです) 形成外科への受診を進められましたが、我が夫婦では、今、それは保留しています。 歳を増すごとに、徐々に彼の友達が、彼の頬の色の違いを不思議に思い始め、言葉に出すようになりました。 そろそろ、彼もお友達からの指摘に困惑し始めました。 よって、親からもしっかり話してやらなければいけないのですが。 正直、私は、彼に痣を作ってしまったということ(勿論、遺伝ではなく彼の遺伝子異常??です)で一時期、精神的に落ち込んだ時期があり、このことを口にするのは非常に辛く、涙目になってしまい、彼を困らせてしまう、困った母親です。 先輩方から、お子さんにどのように説明されたり、お子さんがお友達から痣のことを指摘されたさい、どう対応されてきたのか、お話を伺いたく、ここでの質問をさせていたくことにしました。 仕事が忙しく、拝読しても直ぐにお礼を差し上げられないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 1歳、5歳、大人2人どうやって寝よう

    現在はダブルとシングルの布団を和室に敷いて全員同じ部屋で寝ています。今度引っ越すにあたり、ベッド・布団を購入しなくてはならず、寝室を洋室にするか和室にするかで悩んでいます。 1)洋室でベッドを購入するならお勧めのサイズってありますか? 2)和室で布団を新調するならシングル3枚を並べて4人で寝るのと、シングル2枚と子供用の布団を並べるのではどちらが便利でしょうか 3)子供っていつから一人で眠れるようになるんでしょう すみませんが教えてください。

  • 赤ちゃんの目が一重(もしくは奥二重)から二重に変わった方!!

    いますか? それはいつ頃ですか? 二重になる過程(寝起きが二重など)がありましたか? よろしくお願いします☆

  • 子供の遠視・乱視

    私には生後5ヶ月の女の子がいます。瞼に大きなアザがあり、初めての子供なので心配になり妻が出産した病院(かなり大きい総合病院)に診察に行きました。アザに関しては「いずれ消えるでしょう」との事だったのですが、眼科医の検査での結果が・・ 目薬をして一定時間放置後の浸透度を調べたところ ・遠視と乱視がひどい ・1歳半頃から眼鏡による矯正が必要 ・放置するとほとんど見えなくなる ・長年かけて治療が必要 ・1年後の検査予約をしてください との事だったようで落ち込んで帰ってきました。 私なりに調べましたが生後5ヶ月頃の子供はほとんど遠視なのではないか?という疑問があります。確かに生まれつき遠視・乱視の子供さんがいらっしゃる事はわかりましたが、みんな3歳児検診や小学校入学前後に気付く事が多いようです。生後5ヶ月の視力検査もできない子供に正確な診断なんてできるのでしょうか? 同じような診断をされた親御さんや知識のある方等おられましたら、よろしくお願い致します。

  • 幼稚園へ通わせながら働きたいのですが…。

    3歳になる子供がいる母親です。 来年から幼稚園へ入園させる予定でいます。 今年の4月からA幼稚園(バスで10分+徒歩10分くらいの距離)のプレ保育に週1回通っていて、そのままその幼稚園へ入園する予定で今月には願書も提出する段階にあります。 (朝7時からの早朝と、14時~18時までの延長保育もやっています。) もうひとつ近所にB幼稚園(徒歩10分くらい)があり、こちらは足を運んだ事が一度もありません。こちらもA同様、早朝・延長保育をやっています。 私は子供を入園させたら社会に復帰したい(正社員では時間的にキツイのでアルバイトで週3回くらい)と以前から思っています。 だとしたら、どちらの園に入園させるべきか?と今になって悩むようになりました。 私自身のことを優先させるなら保育園という選択肢の方がいいのでしょうか? A幼稚園は子供・親ともに既に顔なじみですし、教育理念もとても共感できるので通わせる気でいました。 自分のことを優先すべきか、子供の教育を優先すべきか、判断に迷ってます。拙い文章、そしてこんなワガママな母親で正直恥ずかしいですが、ご経験のある方・ない方でも友達にこんな人がいるなどでも構いませんので皆様ご指導宜しくお願いします。

  • 保育園、どちらがよいですか?

    1年で育児休暇が終わるため、1歳から保育園入所を検討しております。 いくつか見学したのですが、2つのうちどちらにするか迷っております。 A保育園: ・園庭あり、児童公園も隣にある。が、どちらにも夕方17時ごろ遊んでいる子はいない。 ・入り口のドアロック、砂場にビニールシート、お迎え駐車場台数多めで路駐なしなど、安全面良し ・絵本貸し出しあり。(冊数多い) ・1歳児クラスでも机と椅子に座り、先生の紙芝居を見ている(騒いでいる子などいない)。 ・2歳まで完全給食、3歳からご飯のみ持参、手作りおやつあり。 ・3歳以上縦割り保育。 B保育園: ・園庭なしだが、屋上に遊具などあり。隣に児童公園があり夕方17時ごろは園児で溢れている。 ・夕方はお迎え路駐多い。ママたちの仲が良い。 ・子供たちの挨拶が元気。 ・二ヶ月に1回、ママが半日保育園に行って保育をする。 ・夏は毎日屋上のプールで水遊び。 ・完全給食。下痢の子などの対応も可。 ABともに認可の公立保育園で、保育時間は同じ、場所も、自宅からも職場からも同じくらいの距離です。 園長先生の人柄はB保育園のほうが温かい感じでしたが、セキュリティーではA保育園のほうがしっかりしている、と感じました。 A保育園はきちんと躾けられていてしっかりしている、という感じで、B保育園はのびのび元気に明るく、という感じでした。 どちらも甲乙つけがたく、悩んでいます。 どちらが良いと思いますか? やはり、通っているママに聞くのが一番だとは思うのですが、知り合いもなく・・・。 見学に行ったついでに、お迎えに来ているママなどに声をかけて聞いてみても良いものでしょうか?やっぱり怪しいでしょうか(汗)? 子供が長い時間過ごすことになる保育園なので、できるだけ良いところを、と考えてしまいますね・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学童とスポ少

    小学校中学年の児童の母親です。 子供は入学した時から学童保育にお世話になっています。 今年の春、学区内のスポ少(サッカー)に入れました。すると、学童の指導員からいろいろ話(注意)がありました。 ●練習への送り出し、練習後の迎え入れはできない事。 ●練習で学童へ来る回数が減ってくると、人間関係が難しくなり退所してしまうケースが多いこと。 学童はスポ少の練習をする小学校のすぐ近くにあり、他の上下級生も他のスポ少やお稽古事に入っている話はよく聞いていました。なので上記のようなことを少々強い調子で言われたので、正直驚きました。 全国的に学童で問題になっている、ということでした。 その後、保護者会で 「スポ少は1つのスポーツしかしていないけれど、学童はいろいろな活動を子供達が自分から進んでやっているので・・・」などという話もありました。 他の人が学童の関係者に聞いたところ、「(学童は)小さいウチから1つのことに向かわせるのでなく、いろいろな体験をさせたい方針なので」らしいです。 自分の子供は、規定で今年で学童を卒所します。また、スポ少も同学年は上手な子が多く、初心者の息子は今辞めてしまったら(来年学童を卒所したら入るでは)もうついて行けないと思います。 ある時は学童側の行事を優先して、試合のある時はスポ少の練習を、と週によって予定を考える生活に、少々疲れ気味になってきました。 学童からスポ少に行かせてもらえるのを許可(行くのは自分で行けるので。時間の管理も。)なるだけで、随分親も子も楽になるのですが、我侭な意見なのでしょうか。 学童にお世話になっている方、関係者の方、ご意見ご経験ありましたら、よろしくお願いします。(スポ少関係者からは、学童行っているからと特に言われたことは無いのです。) 今年は役員を引き受けていることもあり学童の良いところはもちろん知ってますし、スポ少も良いところもあり、どちらか優劣とかは全く感じません。

  • 義兄の結婚式、参加で悩んでます

    4歳児連れと挙式参加について悩んでいます。 旦那の弟、私にとっては義兄なんですが来月の頭に挙式に参加します。 旦那の親も旦那も何も思ってないみたいですが、4歳児の子がいるので 騒いだり場を壊さないか私はとても心配です。 旦那の妹の時の挙式時は、子供が1歳ならずで参加を断ろうとしたら 姑や義姉が色々と配慮してくれて騒がなくて済みました。 (当時は内々の挙式だった為、欠席されてほしくなかったみたいです) でも、今回は4歳となると場に鳴れない雰囲気からじっとできないのではと思います。 そろそろ日が近づくにつれ、不安でしょうがないです。 とにかく、騒ぎだし始めたりしたらその場から出たり 一口サイズのお菓子か飴やミニおもちゃ(うるさくない物)で なんとかしようと考えています。 結構、大きい挙式と聞いたので人目も心配ですしどうしたものか悩みます。 子供が退屈せずにできる知恵や、静かにできる方法とかないでしょうか。 アドバイスやお知恵を下さい。 他に、体験話などもお聞きしたいです。

  • 新潟市内(中心部)でスタッドレスタイヤは必要ですか

    新潟市内に在住または在勤の方にお聞きします。新潟市に転勤になりました。冬期のタイヤについて教えてください。前提条件ですが、車は土日祝日しか乗らない。乗る時間は9時くらいから遅くても20時頃まで。積雪があったら(市道に2から3cm程度積もった程度?)乗らない。乗る範囲は新潟市中央区とその近辺。ここ2~3年の積雪状況で、スッタドレスタイヤは必要でしょうか?スタッドレスタイヤを購入するに越したことはないのはわかっていますが、新潟に何年いるかわかりませんし、次の勤務地もどこかわかりませんので、出来れば出費は避けたいと思っています。もっとも新潟市内の冬期の道路は、ほとんど積雪があるのであれば無意味な質問になりますが。ちなみに車はトヨタのRAV4(4WD)です。

    • noname#68388
    • 回答数6