kkk112 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- 兄弟が3学年差の場合の入学・卒業について教えてください。
兄弟が3学年差の場合の入学・卒業について教えてください。 3学年差の兄弟は、ことごとく入学&卒業がかぶりますが、 日にちまでかぶることはありますか? その辺りは幼稚園・小学校・中学・高校と 日にちがずれるように考慮されていたりするのでしょうか? (同じ日に2つの入学式や卒業式には出れませんよね・・) また、兄弟が3学年差になったことで感じた不便や不都合などあれば教えてください。 初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 2歳5ヶ月になる長男が言葉を発しない。
2歳5ヶ月になる長男が言葉を発しない。 いつもお世話になっています。 2歳5ヶ月になる息子についてですが、未だに、「ん、ん」「あ、あ」でしか 意思表示をしません。 こっちに来て欲しい時は、「ん、ん」と言いながら、腕をひっぱります。 お腹がすいて何か食べたい時は、冷蔵庫を指差しながら「あ、あ」と言います。 言える言葉が、ママ、いやいや、あいたあいた(痛い痛い)、あった、 でんた(電車)、ぱ(パトカー)くらいです。 こちらが話している事はほぼ理解してるようで、昨年10月から無認可、今年の4月からは 公立の保育所に行ってますが、言葉で意思表示をしない以外はいろんな事にはついて いけてるようです。 先ほど、おめめは?耳は?まゆげは?・・・などと聞くと全て指差して答えました。 先日、実家で飼っているネコにちょっかいを出しすぎ、ネコにひっかかれて泣いたのですが、 その箇所を見ると思い出すのか、その度に、ネコがひっかくまねをし、あいたあいた(痛い痛い) と言い、えーんと言って泣くまねをして教えてくれます。 保育所で同じクラスの子を見ると、ぺらぺらと話しているのを聞くと焦ってしまいます。 専門家の方にみてもらう方がいいのか、まだ様子をみればいいのか不安です。 保育所の先生は、まだナンとも言えないが、専門の人が年に何度かくるから、その時に教室に 参加したら・・・と言われています。 話して欲しくて、息子に色んな事を言わせようと話しかけると、わざと話をそらすように 違うところを指差して「あ、あ」と言って全く言葉がでません。 専門の人に見てもらう前になにかしておけば良いことなどご存知の方よろしくお願いいたします。
- 1歳7カ月になる息子が、噛みついてきて困っています・・・(>_<)
1歳7カ月になる息子が、噛みついてきて困っています・・・(>_<) 常時ではないのですが、興奮し上機嫌になると笑いながらいろんな所に噛みついてきます。 思い切り噛んでくるので、痛いのはもちろん、あとが内出血してあざのようになっています。 その都度注意(きつく言葉だけの時とお尻をたたく)しますが全然やめません。 この月齢ではよくあることなのでしょうか? 友人の子供(近い月齢です)は噛んだりはしないみたいなのですが・・・ ほっておいてもそのうちしなくなるのか、歯がかゆいのか?・・・少し異常なのか・・・?? 最近心配になってきていまして、アドバイス頂けますと助かります。
- 5歳の息子ができる任天堂DSの中古ソフトを探しています。
5歳の息子ができる任天堂DSの中古ソフトを探しています。 まだDSは買ってないのですがこれから買う予定です。 ソフトをネットで見るとかなり高くて驚きました。 中古のソフトが欲しいです。 4歳の時に私が妊娠中に買ったゲームボーイアドバンスSPでスーパーマリオをやっていましたが、 さすがに飽きたのか今はやっていません。しかもレベルは1-2まででした。 5歳くらいの息子がいる方、教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#173539
- 回答数3
- 長岡大花火大会について
長岡大花火大会について 今夏の新潟県・長岡市の大花火大会楽しみたいと考えています。 夫婦・小学生2人・おばあちゃんの合計5人。 ↓HPを見ると http://nagaokahanabi.jp/ できれば車で行きたいので、駐車場付のテニスコートマス席がちょうど良さそうに感じます。 そこでこのテニスコートマス席を利用されたことがある方に教えていただきたいと思います。 1.花火はよく観えますか?特にナイアガラと正3尺玉を楽しみしています。 2.5人では狭くないでしょうか? 3.割り当てられる駐車場・越後丘陵公園駐車場から観覧席までは近いのでしょうか? お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 甲信越・北陸地方
- hirunedaisuki
- 回答数2
- 小学校の先生
小学校の先生 今日、子供の友達のお母さんと立ち話をしました。 その方は小学校の先生で、ご主人も同じく小学校の先生です。 ここ数年で、先生のやる仕事の量はとても増えて、ものすごい書類の数々で、加えて自分の年間計画を校長先生と面談して給与に影響があるランクを付けられたりするということです。 学校の仕事がいっぱいいっぱいで、自分の子供とは接する機会が少なく、休日も子供と居るとイライラして怒ってばかりと言っていました。 そこから、子供達が通う小学校の悪いところの指摘が始まりました。 「おかしい」が全てのベースにあって、校長も教頭も教師も、学校運営も、加えてPTAの批判まで・・・。 あれもこれも批判で埋め尽くされて、自分の勤務する学校と比べておかし過ぎる。抗議したいぐらいだと・・・。 私は、色々あっても不満もなかったし、よい学校だと思っています。先生は完璧じゃないにしろ、がんばっていると思います。 最近、モンスター保護者が居るといわれますが、現役の先生が自分の子供が通う小学校に不満だらけとはビックリしました・・・。 その方は、見るからにそんなに子供が好きじゃないんだなーって感じです。 顔立ちにも不満がある事が人相に出ているような感じで・・・。 同じ小学校の先生なら、むしろ私が何かしら相談に乗ってもらいたいぐらいなのに、人の話は聞く事もなく、自分の不満のマシンガントークでした・・・。 小学校の先生は相当ストレスのかかる環境下に居るという事が、この先の教育に良い事があるのでしょうか。 ゆとりだ、やっぱりダメだと振り回されたり、先生はどんどん子供と接する機会がなくなったり、この先の教育はどうなるのでしょうか。 ちなみにその方の子供さんは成績優秀です。さすが先生の子供さんだけあるなーと思っていたのに・・・。 小学校など義務教育の先生はそんなに大変なのですか? このまま教育の現場はどうなっていくと思いますか?
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#123067
- 回答数7
- 保育所と幼稚園、小学校で差がつくものなのでしょうか?
保育所と幼稚園、小学校で差がつくものなのでしょうか? 現在2歳の娘を保育所に通わせています。私は週4日パートで働いていて正社員の職を探しています。 でも今の保育所のカリキュラムに疑問を感じ、正社員をあきらめて幼稚園にいれようかと思っています。 幼稚園に魅力を感じるのはもじ・かずを教えてくれること、英語教育や体操教室などの課外活動があること、基本的な生活習慣を学ばせてくれることです。保育所は朝から晩まで遊んでいるようにしか見えず、やってもお絵かきかリトミック程度。私の住む市の保育所はみんなこんな感じのようです。家庭学習にも力を入れたいと思いますが、時間も厳しいしやはりプロの人にしてもらうのとでは上達が違うだろうなと考えてしまいます。こんなことでしっかり勉強してきた幼稚園の子と同じ授業が受けられるのかと思ってしまいます。 私自身は人付き合いが苦手で頑張って児童館などに通ってもお母さん達のグループに入れてもらえず、ママ友とよばれる人はできませんでした。なので幼稚園のつきあいには恐怖を感じています。それにもっと仕事で輝きたい、娘に尊敬される人間になりたいという希望もあります。 しかし、小学校で娘が落ちこぼれになったりするくらいなら親が我慢すべきなのか?とも思います。勉強が全てではないですが、やはり普通ぐらいには成績をとってほしいと願ってしまいます。 そこで、保育所であまり教育をしない地域にお住まいの方に幼稚園上がりの子と保育所上がりの子はどのくらい違うのか実際のところをお聞きしたいです。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- argatoo
- 回答数5
- マイホーム建設の案が出ましたが・・・
マイホーム建設の案が出ましたが・・・ ここ最近、マイホーム建設の案が出ました。 私は、旦那からその話を聞き、旦那は、義父からその話をされました。 その内容とは・・・ 1:実家の土地に私たち&義弟たちの家を一度に2軒建てる 2:今すぐではなく、何年先になるかは分からないが、出来ることなら義祖父たちが生きている間にしたい 3:将来的には双方(私たち&義弟たち)に同居は求めない 4:一度に2軒建てるほうが別々にするよりも安く付く 5:義実家が建設費を援助 とのことです。 私も、ゆくゆくマイホームをしたいと思っていて、わずかながら資金をためていましたが、こうして、マイホームの話が出たために、タイミングとしてはよかったかと思っております。 (決して、「お金が浮いた」のような魂胆はありません) ほとんど、まだ案に近いだけで、確実になっているわけではありませんが、私たちまたは義弟たちがGOという時点で案は実行になりますが、ネックになっていることがあります。 というのは、マイホームを建てたとき、隣に義弟夫婦が住んでいることになります。 私自身、過去の職場で姉妹夫婦が、部屋こそは違うけど、同じマンションに住んでいて、他の社員も偶然にも同じマンションにいて、少し孤独であったり、兄弟独特のつるみなどで嫌な思いをしたことがあり、近所の人に同じように嫌な思いをさせたくないという気持ちが強く出てきており、事実、結婚当時に私たちのアパートに「義弟たちも・・・」という話が一時期出たときも、反対しました。 旦那は、義母兄弟が同じ敷地内に別々の家を建てていたり、義祖父兄弟が隣同士に住んでいるなどという環境をよく見ているために、「兄弟がそばでも別にいい」と思っていますが、私としては、前回も断ったし、兄弟がそこまでそばってどうかなと思ってしまいます。 一つでもネックになっていることがある以上、マイホームのことは断ったほうがいいのでしょうか? それとも、私が「兄弟がそばにいる」というネックを我慢さえすればいいのでしょうか? 特に、兄弟夫婦がそばに住んでいる人など、アドバイスがあれば教えてください。
- ご教示ください。
今年の夏休み(8月19・20日)にディズニー旅行に行きます。 だいぶ先の話なんですが、早くも子供たちとディズニーの話で盛り上がっています。 宿泊先はミラコスタです。 当初は1日目にランド、2日目にシーを予定していたんですが、 宿泊日の当日は、アーリーエントリーが出来ないと聞き、逆にしようと思っています。 旅行初日の19日は、ホテルに午前5時(もっと早いかな?)には着く予定です。 ミラコに宿泊する人は、着いた日から専用改札口から一般客より先にインパできるんでしょうか? できるんだったら、2日目のランドもアーリーエントリーで15分前にインパでき、両パークとも早く入れることができるんですよね~。 (できれば、ディズニーホテル宿泊の特権を活かしたいです。) ご面倒ですが、ご教示ください。
- 締切済み
- 遊園地・テーマパーク
- ranspark
- 回答数3
- TDSのプレミアムツアー時、特典以外でガイドへ何をお願いした?
TDSのプレミアムガイドツアーの予約がとれました。 ショーとアトラクションについては、特典に入っている中で何をお願いするかは考えているのですが、その他「プレミアム」的な事で何をお願いしようか悩んでいます。 TDSのプレミアムツアーに参加され、特典以外でガイドへ何をお願いしたか教えてください。 また、色々見てみるとツアー中にポップコーンが欲しいと言ったところ混雑しているのに、ガイドさんがすぐにポップコーンを買ってきてくれプレミアム感をあじわった事がある方が多々いました。 今回TDSへ行った際、ダッフィのグッズが欲しいのですがその旨をガイドさんへお願いしても、短時間で買うことは可能なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- tarou2
- 回答数4
- 第3子を作るか、作るまいかを悩んでます。
第3子を作るか、作るまいかを悩んでます。 お金なら、なんとかなるさと思ってるんです。 でも、そこが怖いんですよね。 子育てで、この先 なにに いくらお金がかかるかが把握できず、 産めばなんとか育てられるから その時考えよう っていう考え方は危険な気もするんですよね。 子育ての先輩がたに 色々な経験談や かかった費用など、お聞したいです。 おねがいします
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#116144
- 回答数4
- 義家族に??と思う事があります。
姑、義弟夫婦に違和感を感じます。 姑、義弟家族は近い距離に住んでおり、私達だけ遠方です。 毎年、年賀状は、姑も義弟からも来ません。 身内同士は不要!という考え方なのか、(義弟夫婦から)嫌われているのかわかりませんが。 不要ならば「身内だし年賀状はお互いやめよう」とか言ってくれればいいのですが、そういう事もないので、気になってます。 さりげなく本心を聞く方法はないでしょうか? 義弟家族とは会うことはほとんどないので、姑にさりげなく聞ければいいのですが・・・・・。 旅行に行った際には、お土産を姑宅に送ってます(姑分と、義弟家族分) 主人と弟は連絡を取り合うことが無いですし、義弟はよく姑宅に行ってるようなので渡してもらうようにしてます。 姑からは電話でお礼がありました。 手紙もつけましたが、電話でも念のため、義弟に渡してくださいという旨伝えました。 が!弟からは全く連絡がないし、弟の手に渡ったんだかなんだかよくわかんない状態です。 自分の親、兄弟ではありえない事なので違和感を感じます。 姑から「渡したよー。お礼言ってたよー」とか「孫(義弟の子)も喜んでたよー」の一言でもいいのですが無いし。 こんな事を考えるのはオカシイですか??
- 保護者会で話を聞かずずっと喋っている母親
先日幼稚園の新入生向けの保護者会があったのですが 園長や教諭の話が始まっているにもかかわらず しばらくはザワザワと全体的におしゃべりが続き、 やっと静かになったと思ったらそれでも一部の母親たちが おしゃべりを止めませんでした。 おかげで説明が聞き取りづらくとても迷惑でした。 最近の若い母親は・・と言いますが私はまだ20代半ばで 幼稚園児の親としてはかなり若い方だと思うのですが、 私よりも5~10歳は上の母親たちでさえこんなとは・・ と呆れてしまいます。 皆さんの幼稚園や保育園、もしくは小学校などでも やはりこういう親が多いのでしょうか。 こんなことで腹を立てるのは私だけで、皆さんは 「別にしょうがないんじゃない?」と思いますか? それともやはり非常識だと思いますか? ただでさえ若い母親は浮くのにこれからの幼稚園生活が 不安になってきました。
- 1歳で8時に寝かせるのは早すぎますか?
1歳児がいるのですが、いつも8時には寝かせています。 夜は良く寝るのですが、とても早起きなので(6時前に起きる)、 主人に寝かせるのが早すぎるのでは?と言われました。 午前中は、公園などで遊び、昼寝は1時間半~2時間(3時ぐらいまで)しています。 お風呂に入るともう眠たくて眠たくて仕方が無い様子になり、 8時前には自分からふとんに入っていきます。(昼寝のときも同様) ですので、運動が足りないようには思えません。 やはり寝かせるのが早すぎるのでしょうか? 無理にでももう少し起こして置いた方がいいのでしょうか? みなさんは何時ごろ寝かせていますか? そして何時ごろ起きますか?
- 年少の娘の担任が男の先生
娘をもつ親です。 年少で入園した娘の担任が男の方でした。 初めての保育園生活が男の先生ですので、正直驚きと不安があります。 娘は男の人が大の苦手で今日も抱っこされ大泣きしている娘を見て 胸が苦しかったです。 息子の担任が男の先生だったら何とも思わないのですが、 娘の担任が男の先生で、オムツも外れていない娘を預けることに 近頃のニュースを見ていると正直抵抗があります。 男の保育士さんも必要だと思いますし、先生は立派な方なのかもしれませんが、担任(副担任はいなく男の先生一人です)となると親としては抵抗があるのです。 待機児童が多い中、辞めることはできずきっと数ヵ月後には慣れているのかなとは思いますが女の子をお持ちの親御さんはどう思いますか? 不安なく預けることはできますか?
- ジャニーズ狂の娘に困っています
高校2年生の娘の事ですが・・・。 とにかく ジャニーズの一人の大ファンです。 日帰りで行ける所は 全公演 チケットを取れるだけ取って行きます。 最初は年に1回行く程度でしたが、それでは物足りなくなり回数も増えてきたので チケット代を渡さなくなったところ、勝手にバイトをやりだしてしまい バイト代は殆どそちらの方へ費やしてしまいます。 近じかまたコンサートがり 県外・県内と行くと言っているのですが、 県外は行かせないと、主人に酷く怒られ今は口も聞かない状態です。 「自分で稼いだお金だから何に使ってもいいでしょ!」 と言うので 勝手にやりだしたバイトを辞めさせようかと主人と話しているところです。 娘も 親にコンサートに行く事が知れると うざったいので私の知らないうちに チケットを申し込んだりしてしまいます。 今時の女子校生ですので、ジャニーズを好きになるのを悪い事とは思いませんが、度を越しているので少し自重してほしいのです。 行動派の娘ですので、コンサートに行かせない!とかバイトを辞めなさい!と言っても絶対に聞かないと思います。逆上して家出をするかもしれない勢いです。 このままの状況が続く事が、決して良いとは思いません。 今後 どのように対処すればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#150447
- 回答数16
- 外遊びが苦手な子
外遊びが苦手な子 うちの子供は外遊びが苦手です。 サッカーやドッジボールなどの球技、鬼ごっこやドロケイなども走るのが遅いので苦手です。 なのでうちの中で遊びます。レゴをして夢中になって、すごい作品をつくっていたりします。 また、ノートに何かのキャラクターをずっと書いていたりします。 ゲームもしています。お友達をうちに呼んで、ゲームしたりもします。 はたから見ている分、楽しそうだし、お互いに攻略方法を教えたり、応援したり、とても微笑ましいです。 ゲームはやった時間分、勉強もする、という約束でさせていますので、ゲームが終わったら勉強です。 本人も仕方ないと言いつつも、ちゃんとやっています。 けれも、他のお宅は「子供は外で遊ぶもの」という思いらしく、うちでゲームするのはダメみたいです。 うちの子も外遊びに誘われますが、苦手なので、イヤイヤ参加しますし、結局参加しても負けてばかり、 いつ行っても「楽しくなかった」と帰ってきます。 私は子供が外で遊ぼうが、家の中でゲームしようが、それは子供が決めることであって、親が 「○○して遊びなさい」というのが違うような気がします。 確かに外で元気に遊ぶのもいいことですが、家でゲームやかくれんぼするのがダメというのも違うと思います。 うちの子が家の中で遊ぼうと誘うので、どうやら他のお宅では「○○(うちです)の家にあがっちゃダメ」 といわれているようで、最近お友達が遊びにきません。 また、外遊びもうちの子がイヤがるので、誘われなくなりました。 うちの考えがまずいのでしょうか? やはり外で遊ばせるべきでしょうか? すみませんが宜しくお願いします。
- ディズニーシーパーク ガイドツアー
ディズニーシー のガイドツアーで ”プレミアムツアー・ディズニーシー発見の旅”に参加された方がいらっしゃいましたら プランや感想などお聞かせ下さい。よろしくお願いします。 春休みに家族と行こうと思っているのですが、とても混んでいそうなので、ツアーなら効率が良いのでは?と悩んでいます・・・。
- 締切済み
- 遊園地・テーマパーク
- kurike-ki
- 回答数2
- 受話器をいじってしまいます。
受話器をいじってしまいます。 2歳になる息子がいるのですが、イタズラが大好きで、ソファーによじ登ったり、 椅子を持ち出してインターホンの受話器を取ってしまいます。 我が家は賃貸で、インターホンの電話が備え付けで移動できません。 受話器をあげてしまうので、お客がきても 宅配便が届いてもチャイムが鳴らないため、不在連絡票を入れられてしまいます…。 ガムテープで止めてしまうと、いざチャイムが鳴った時にでられないし… 狭いリビングなので家具の配置換えは難しく、どうしても息子の手に届いてしまいます。 同じような悩みを抱えている方いらっしゃいましたら対処方法を教えてください。
- 1年生の長男。算数のテストが0点だったら?
今日、うちの長男が0点の算数のテストを持って帰ってきました。 それをみた義母父(同居しています)は、ありえないと驚愕していました。 私は0点はどうかな、とも思ったのですが、苦手な文章問題だったし、 私が仕事に行っている間に、義父と息子とで復習をしたということでしたので「まあ、いいんじゃない」と軽く済ませました。 母親にまでクドクド言われるのが嫌だろうと思ったので。 夜、義父母の部屋から「なんだ、○○(私の名前)の態度は!1年生の子供が0点取ってきたのに、あんなに軽く済ませて!何を考えているんだ!」 というようなことを話しているのが聞こえてきました。 普段は90点とか、100点の時もあります。 今回のテストは4問中、4問が文章問題で、息子は質問の意味が理解できなかったようです。 私が「算数というか、読解力の問題だね」と言ったのも義父の勘にさわったようで「算数は算数だ!」と言い、怒っていました。 1年生の算数で0点を取ることはそんなにダメなことなのでしょうか? 私としては、100回のテストのうち、1回が0点でも「まあ、たまにはそんなこともあるさ」的な考えなのですが、それって甘いですか?