jinny6202 の回答履歴
- 漢字がかけないののどこが悪いのか?
最近はパソコンしか使わない人も多く漢字が読めるがかけないという人が増えているそうですね。これがちょっと問題というか悪いということになってるように感じるんですがなぜ悪いんでしょうか? 漢字が書けなくても何も悪いことはありません。時代の流れです。みんなパソコン使ってますよね 漢字を書くなといっているんじゃなくて読み方さえ教えれば漢字を書ける用にまで勉強する必要も無いと思います。手で書きたくなれば電子辞書で調べればいいだけです。 皆さんはどうお思いでしょうか? もっと漢字を勉強するべきだと思いますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- dyuvidyuba
- 回答数38
- 大学中退・・・
私は、今大学二年で医療系の大学に通っています。しかし、医療ということで確実に勉強が難しいです。今現在、進級が危うい状況です。なんとなく最近はなぜ医療系に来たんだろ?とゆうことについて考えてしまい、勉強に芯が入らない感じです。大学とは、ほんとうにやりたいことをやる場所だと聞いたことがあります。このままダラダラと続けても・・・っていう感じです。そして最近は、医療とはまったく関係のない旅行系の仕事に興味を持っています。もしここで大学を中退し、旅行系の専門学校にいったとしたら、やはり「中退」ということで不利な状況になるのでしょうか?(入学、就職の面で)旅行関係(それ以外でも楽な仕事はないですが)は非常に人気がある職と聞いてます。仮に入学しても、やはり就職となるとハンデがついてしまうのでしょうか。 親からしてみれば、「今行ってる大学を卒業してからやりたいことをやりなさい」という感じです。でも私は、それだと遅い感じがしてしょうがありません。 どなたかアドバイスください
- 献血と預血に関する疑問
輸血に使われて何らかの問題があった場合、そのドナー(献血者)の血は以後輸血に使わない様にする、とか聞いた事があるのですが、そういう血液でも血液製剤用などには使われるのでしょうか? 献血ルームでそういうデータ照会もなされるのでしょうか? 献血OKとなったら無駄な血液にはならないと考えてよいのでしょうか? また、少子高齢化などを考えると、救急医療でも自己血輸血可能な体制が望ましいし、輸血経験のある健康な方に献血血を使う必要性は低いと思うのですが。 一番奇禍に遭う可能性の高い、通勤・通学の中間点に当たる施設で採血して一定期間を自己血用に保存、その後一般輸血に回す、というのは不可能なのでしょうか? このままドナーが減少して外国から買う場合、狂牛病などのリスクも大きくなると思うのですが。
- 締切済み
- 医療
- gimontokitai
- 回答数2
- "うぬぼれ"って人間には必要?
私の男友達で、自分から告白するのではなく、いつもされる側だという人がいます。本当かどうかは定かではないですが...。他にもうぬぼれ?というようなことを・・・。 でも↑のようなことを聞いていて、ある程度人間ってうぬぼれ?っぽいものを持っていないと人間て駄目?!になってしまうのかな・・・って思ってしまいました。 他人にしてみたらこういうこと聞くとシラケてしまったり、気の毒と思ってしまうのかもしれないですが、私はこういうことを私の友達が言ってるのを聞いて、上のような解釈をしてしまいました・・・。 逆に彼の言葉が本気に感じられなかったのかもしれませんし、逆にさみしいのかな・・・とも。 こういう解釈って私だけ?と思い、聞いてみたく思いました。 おそらく私が知っている彼の性格を通して、私が感じたこともあるので一概に言
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#23394
- 回答数4
- センター試験 8割以上とる勉強方法。
はじめまして国立大学を目指してる、30歳社会人の介護福祉士です。 理学療法士になりたくセンター試験を受けましが、今回も駄目でした。 これまでも4回センター試験、社会人入試を2回受けて不合格になっています。社会人のため入試に関する情報が少なく試行錯誤を繰り返しています。センター試験で8割以上を獲得したいので勉強方法などのアドバイスをお願いします。そろそろ、仕事を続けながらの勉強も辛くなってきました。来年度で終わりにしたいです。今回のセンター試験は数学IIと化学にやられ、演習不足を痛感しました。英語の長文の解釈の勉強方法などもお願いします。
- 症状が違うのに同じ薬?
1才10ヶ月の双子です。 二人とも風邪をひたので病院に連れて行きました。 一人はどろっとした鼻水に軽く咳をしています。 もう一人は水っぽい鼻水にゼイゼイしていて気管支炎気味です。 二人とも症状はぜんぜん違うのに同じ薬を同じ量処方してもらいました。 症状が違うのに同じ薬でいいのでしょうか? 子供の薬ってこんなもんなんでしょうか?
- 大学受験について困っています。
こんにちは。 私は今、私立高校に通う一年生です。 私の夢はゲームクリエーターで、進路も大学まで進んで、ゲーム会社などに就職したいと思っています。 そこで大学へ進むには勉強をしなければいけないのですが、 どういった大学に進んだらいいのか、調べ方などもわからないのです。 パソコンやCGなど、電子情報などが学べる大学、できれば福岡であったり、そういったところに進んだ方へ、 勉強のアドバイスなどを教えてください。 よろしくお願いします。
- 専門家とは何ぞや? 専門バカ・アホとの違いは?
世の中には「マニア」と言われる方々がいます。 稀にですがその道のプロより、 特定の分野の知識・能力に秀でているマニアもいます。 ただマニアはあくまで、その過程そのものを楽しむのが目的で、 その能力を何かの役に立てて社会貢献につなげる力はないので、 しょせんプロではありません。 さてマニアはさておき、 「一流の専門家」と「専門バカ」の違いは何でしょうか? 皆さんの見解を聞かせてください。 それとも「一流の専門家」=「専門バカ」であって良いのでしょうか? あるスキンケアの専門家が、 「肌を若く保つには日光に当たってはいけない。 一日数分べランダに出るのもダメだ。」 と真顔で熱く語っているのを目撃したことがあります。 正直あきれて開いた口がふさがりませんでした。 確かに肌はきれいになっても、 “副作用”で不健康になると思います。 このような人は「専門バカ・アホ」というべきなのでしょうか? それとも肌さえきれいにすれば、その人が不健康になろうが、 その分野で「一流の専門家」という称号が 社会的に与えられるのでしょうか? 同じ専門家でも分野が違えば見方もぜんぜん違います。 「名誉毀損」という罪があります。 マスコミは犯人の犯罪者の名前を公表しているのに、 小市民は放火予告メールを送りつけられても、 犯人の氏名・住所すらアパートの大家に開示できません。 名誉毀損はマスコミという特権階級の既得権益を守るための 法律ではないかというと、「法律の専門家」には否定されます。 しかし同じ話を「生物学・動物行動学の専門」の人に話すと、 と拍手喝采ですね。 人間とは言え所詮生物で、エゴがあってこそ優秀な子孫が残せる。 支配・被支配の構造があるのは自然界の動物と何ら変わりない。 支配層が既得権益を守るのは当然のことである、と。 ・・専門家って何でしょう?!
- 納豆の他の効果
ねつ造事件で騒がれている納豆ですが、ダイエット効果がないにしても、体にいいと聞きます。 一体何にいいのでしょう? きっといろいろあるのでしょうが…。 また1日にどれくらい食べれば、その「いい」効果が得られるのでしょうか? 何かいい情報・サイトをお知りの方、お教え下さい。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- K1summer
- 回答数6
- こどもの火傷。自宅で出来る処置はありますか?
今朝、お茶を持っているときに2歳になる我が子と衝突し こどもに火傷を負わせてしまいました。 大きさは大人の手で人差し指と親指をつけて輪にしたくらいです。 すぐに冷やし、赤くなっていましたが服を着替えるときも あまり痛がらなかったのでそのまま様子を見ていたら 水ぶくれになり、自然にやぶれました。 水ぶくれがやぶれた後も特に痛がる様子でもないので 明日朝一に病院に行こうと思っています。 病院に行くまでの間、なにか処置をしておいたほうがいいのでしょうか?
- 締切済み
- 病気
- midorinokaeru
- 回答数5
- ヒモの基準
見てくださってありがとうございます。 今婚約者と同棲中なのですが、彼との経済的問題で悩んでいます。 彼は朝九時から夕方五時まで週五日で働いていますが、月給が12万円しかありません。 その内6万円を車のローンに使っているので、手元にはあとの6万円しか残りません。また車のガス代2万円、昼食代2万円、家賃2万円で全てなくなってしまいます。 家賃10万円のうち8万円は私が払っていますし、食費や光熱費、彼の携帯電話などは全て私もちです。彼も毎日働いているのは分かっているのですが、あまりにも私の経済的負担が大きいような気がします。 一般的に彼はヒモ状態でしょうか? それとも働いているなら許せる範囲でしょうか? 最近よく分からなくなってきました。アドバイスをいただけたら嬉しいです。
- 妊娠と中絶、男女不平等?
はじめまして。 あるテレビを見ていてふと疑問に思ったことがあったので質問させて頂きます。(倫理的な話ではなく、法的にどうなのでお願いします。) 妊娠と中絶に関してなのですが、このサイトの過去ログで調べられたことは以下のようなことでした。 ○妊娠した場合、中絶の決定権は女性がもっている。 ○中絶、出産のどちらかを女性が希望し、それを行った場合、男性もそれを負担する義務を負う。 ○男女共、性交をする段階でお互いが妊娠について責任を負う。 この2点が法的にあっているとするならば、女性の権利が男性の権利より著しく上回っているように感じました。 僕は、「女性は妊娠の可能性がある場合、常にその有無を確認し、それを可能性ある男性に知らせる義務がある。(確認のための費用も男性が負担する義務を負う。)また妊娠が発覚した場合、双方の合意のもとで出産は可能。もし女性が確認の義務を怠たり、妊娠が発覚した場合、男性には、出産、中絶の費用の支払いの義務は生じない。」とあるべきなのかなと感じますが・・・ 法律的には僕の考えはどうなのでしょうか?(=実際は、どちらがどの程度の義務、権利があるのか。) 倫理的にはも僕はもっと違う形があると考えているのですが、法律はどうなのという疑問なので、不快に思った方がいらっしゃいましたら、その点、ご了承ください。
- 英単語ってどうやって覚えればいいの?
もうすぐ英検があるんですが 英単語がぜんぜん覚えられません! どうしたらスムーズにおぼえられますか? 教えてください お願いします!
- 下痢で悩んでいます
暴飲暴食をしているわけはないのですが、朝下痢が出てしまいます。 食事も健康に気をつけて、食物繊維やオリゴ糖をとっているのですが・・・ それと、朝ヨーグルトを取ると余計下痢の症状が悪化します。 いったい何が原因なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- 7788993
- 回答数2
- ダイエットガンバル??
こんにちはww私は、161センチ55キロのデブです^^; ダイエットをしたいのですが、誘惑や、色々なお付き合いや、で 失敗ばかり、、不規則な生活で・・だめなんです^^;分かってるんですけど・・ やる気が出る方法など、長続きする方法など教えていただきたいのです! お願いします 目標体重は45キロです
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- suzukiemi
- 回答数1
- 考え方の違う人との恋愛は続きますか?
恥ずかしながら、いい年なのですが、初めて彼氏が出来ました。 その彼は年下です。 年齢も関係あるのかもしれませんが、お互いの考え方の違いがあり、 相手の言うことも多少は理解できるので、あわせていました。 しかし、全く私の意見は受け入れられないのはフェアじゃない気がして、 こちらの意見も強めに言ってみたところ、この間、けんかになりました。 恋愛って、お互いの意見を尊重しないと続かないものではないのでしょうか。 理解できないくても、相手のような考え方があると認めたうえで、 「私はこう思うけど」となるものではないのでしょうか。 恋愛経験がなくて、恋愛の場合にこの考え方があっているのかすら、分からなくなっています。 恋愛も人間関係ですから、お互いを認め合うのが普通だと思うのですが。。 こんなことを考えている時点で、相手のことが好きなのか、分からなくなっています。 もちろん、キライになったわけではないのは分かるのですが、 そのせいで、自分の気持ちがよけいにわかりません。 わたしのこの考え方は、間違っているのでしょうか。 別れたいのか別れたくないのか判断つきかねているので、 せめて、私の考え方がおかしいかどうかだけでも教えてください。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- tsuyushiba
- 回答数7