007MUKADE の回答履歴
- LANケーブルとブロードストリーム
次に入居を予定しているマンションが、 ブロードストリームというインターネットと契約しており、 入居者は、パソコンとLANケーブルを準備すれば、無料で、インターネットやフリーメアドを使ったメールができるということでした。 そこで質問なのですが 電話線とLANケーブルとはまったくの別物なのでしょうか。 また、LANケーブルの規格のようなものがあれば 買う前に、どんな規格か把握しておかなくてはいけないのでしょうか。 パソコン内のpopアカウントなど、LAN仕様に、設定するような ことがあるのでしょうか。 ブロードストリームとは、LANケーブルを差し込めば、パソコン内の設定をしなくても、接続できるというようなタイプなのでしょうか。
- 集計機能がある業務日報ソフトについて
はじめまして。 現在プラントやトンネル、エレベータなどのグループが複数ある設計事務所に勤めています。 今まで会社では手書きの日報だったのですが、パソコンから管理したいと考えています。 まずはフリーソフトからと探してみたのですが見つかりません。 下記の条件に合うソフトや手法があれば教えて下さい! 1、過去の履歴を(出来ればDB化して)検索や抽出ができる 2、社内サーバでLAN組んでますが、サーバにインストールが必要なく各自のPCから操作できる 3、1と被りますが種別の集計が豊富 例:AグループのBさんがCの物件でD作業をした。 となる時A~Dの個別、組み合わせ等で集計や検索が出来る。 4、時間の入力の際に控除時間を指定可能(何故かうちは昼1hとは別に定時17:30~18:00の30分も残業出ません) 長くなってしまいましたが大体上記の様な条件です。 ~2万位で更新料不要であれば有料も可能です。 わがままを言えば上記の日報管理機能が入っているグループウェアなんかあると最高です! メッセや掲示板、スケジュールなど… 今現在当てはまるのはないのではと思いExcelでの作成も考えています。 Excelについても質問したいのですが、 読取り専用防ぐため入力用に個別ブックを作り、それをサーバ置きの大元のブックにリンクさせ、後は関数やオートフィル?で対応も可能でしょうか? 蓄積していったら当然重くなるとも思いますし、Excelで上記の条件の様に作るのは可能でしょうか? どうか厳しいご意見よろしくおねがいします!!
- ベストアンサー
- その他(業務ソフトウェア)
- utta
- 回答数1
- ルーフィング(桟)施工後の雨、雪は問題でしょうか?
HMで戸建て建設中の者です。 野地板、ルーフィング、桟(ルーフィング上に横木。瓦を固定する物?)までが施工されている状況です。この後、雪(10cm予報)、雨(1~2日)という天気予報が出ていますが、ブルーシート等での養生はされていません。判断材料等が足りないかもしれませんが、下記質問させて下さい。 1.このような天候になることが分かっている場合、ルーフィング作業は延期するものですか?雨前にルーフィング、桟までを仕上げられれば、翌日が雨でも、作業してしまうものでしょうか?(特に、工期が遅れているわけではありません) 2.桟を打ち付ける際に、ルーフィングと野地板に穴が開くと思われます。ルーフィング自体には防水性があると聞きますが、桟を打ち付ける為に開いたルーフィングの穴部分から、雨が染みこんでいくことは無いのでしょうか? 3.桟への雪の重みは問題ないでしょうか? 上記なんらか問題があるとすれば、HMへのリクエストは何か出した方がいいのかと悩みますが、出しても「・・・だから大丈夫です」と言われてしまいそうで。。。小さいことを気にしすぎかもしれませんが、ご見識のある方、アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
- ACCESSのテーブルで「&」を使いたい
ACCESSのテーブルで、複数のフィールドを&でつなげて、一つのフィールドを作りたいです。 例えば、 一つのテーブル内で「コード」と「品番」のフィールドがあり、 つなげた「コード品番」というフィールドを作りたいのです。 クエリでは規定値に [コード]&[品番]と入れて「コード品番」とフィールドを作ることができました。 それをテーブル内ではできないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- mamitantan
- 回答数4
- 金属サイディングの中間水切りの加工
現在、新築で住宅を建てており、外壁には金属サイディングを使っています。(2階部分のみ) 建設会社は板金業者ではなく、サイディングの業者に依頼してはりはじめ、あと少しで作業も終わるところまで進んでいます。 先日、足場に乗る機会があったので、細部を確認していたのですが、思っていたよりも雑に感じました。 新築するに当たってガルバのサイディングを使うことが第一条件で、とても気にしていたのですが、多数の擦り傷(塗装のはがれ)、見切り部分の雑さがとても目に付いて、すごく不安になりました。 現場監督に、傷が多すぎることと、もらい錆びが出ていること、見切り・水切り部分の雑さについて確認をしました。 傷とサビに関しては補修塗装で対応するとのことなのですが、見切り、水切りの部分に関しては綺麗に出来ていたと思う、コーキングするので、、、と言うことでした。(ちなみにサイディング業者の一人は板金を経験したことがあるということ) 出隅の加工の仕方、窓周りの加工の仕方はこれで本当に大丈夫でしょうか? (出隅は角で折って加工しているのではなく、角で合わせています。)
- 家財補償は書類提出から支払いまではどれ位かかりますか?
水濡れで被害を受け、再調達価格で補償されます。請求書、写真等出してから、どれ位て支払われるものでしょうか?入院、手術を控えあまり時間が無いのです。保険屋さんに言うと、足元見られる様で。会社や担当で違うのだとは思うのですが。因みに共済です。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- camel4545
- 回答数1
- 物損事故 加害者
先日、私がT字交差点で赤信号に気づかずに進んでしまい、青信号で右折してきた相手車と衝突してしまいました。双方怪我は無く、すぐに警察保険会社に連絡し事故処理は済ませました。 その後、保険会社を通さず相手側から「誠意がみられない。納入2週間なので、新車で弁償してほしい」と言われました。 このような場合、どのように対応すればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- orenge2009
- 回答数3
- 屋根の張替えの標準価格が知りたい
屋根の張替えの標準価格が知りたいのですがどなたかご存知の方いませんでしょうか? 72m²位だとだいたいどのくらいかかるものなのでしょうか?
- Xactiで撮ったMPEG4動画をそのままDVDへ保存
こんにちは。 会社で初めてSanyoのXactiを使って、撮ったMPEG4動画を今HDDに保存し、そのままDVDに焼きたいです。いろいろと検索してみましたら、いったんMPEG4→MPEG2等ほかの形式に変換してから、DVDに焼くみたいのですが、 (1)変換してしまうと、もう動画を編集することはできないでしょうか。 (2)変換せず、編集できる動画をお客様に送りしたいのですが、DVDに焼いて送ろうと思いました、方法はありますでしょうか。また、何のソフトを使えばよろしいでしょうか。(付属のソフトはエラーが出て、インストールできませんでした。) まったくの素人ですが、お分かりになる方がお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- nana555_12
- 回答数4
- Xactiで撮ったMPEG4動画をそのままDVDへ保存
こんにちは。 会社で初めてSanyoのXactiを使って、撮ったMPEG4動画を今HDDに保存し、そのままDVDに焼きたいです。いろいろと検索してみましたら、いったんMPEG4→MPEG2等ほかの形式に変換してから、DVDに焼くみたいのですが、 (1)変換してしまうと、もう動画を編集することはできないでしょうか。 (2)変換せず、編集できる動画をお客様に送りしたいのですが、DVDに焼いて送ろうと思いました、方法はありますでしょうか。また、何のソフトを使えばよろしいでしょうか。(付属のソフトはエラーが出て、インストールできませんでした。) まったくの素人ですが、お分かりになる方がお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 画像・動画・音楽編集
- nana555_12
- 回答数4
- 振替伝票の記入方法
会社を興したのですが、経理のことは素人ですので教えてください。 会社への入金が未だ無く、 私が会社に貸し 36000 仕入先支払い 36000 〃 50000 会社の金庫に 50000 社長より現金 350000 法務局に印紙代 150000 現金売り 50000 とありますがどの様に記帳したい良いか教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- fork513
- 回答数1
- 質問をしたいのですが、エクセルで書いた図面を添付するにはどうすればいいのですか?
また、この質問で図面を添付する方法を教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- chokorinn
- 回答数2
- トラブル続きの補修工事について ~浸水・塗料~
質問番号:4734504【外壁目地からの雨水浸水が止まらず、困っています】の連続投稿です。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4734504.html 皆様からの貴重なご助言を頂き、まず、トラブルを次々起こされる『市と市の指定業者である「○○工業(株)さん」に補修工事ついて』のご意見をお伺いさせて頂きたいと、投稿させて頂きました。 ○○工業(株)は一般建築業の許可について、以下を許可されている業者さんです。 ・土木工事業 ・左官工事業 ・とび・土木工事業 ・鋼構造物工事業 ・舗装工事業 ・塗装工事業 「建築補修の経験、施工実績等もある信頼できる業者」として連れてこられたのですが、 ・上記の許可のみで、住宅に関わる補修工事のほとんどが可能なのでしょうか? ・壁面の補修(塗装前の下記1.から3.の工程)は可能? 浸水被害の起こっている壁面補修の工程です。 1.壁面補修の際、Vカットカッターでカッターを壁を仕事したことの無い職人に作業(その後、雨水浸水の原因となる)。 2.コーキング剤としてボンド変成シリコンコーク(コニシ)を使用。 3.コーキング剤の上にベースモルタルB(豊運)を塗布。 《4日間程放置。その間に降雨により初めての雨水浸水が起こる》 4.慌てて塗料タイルラックを塗布。 塗料はひび割れが著しかったため、補修前に業者から「シリコン樹脂塗装・耐候形1種の塗料」との説明確認をする。 浸水事件で不安になり、業者さんの「資格・補修工事の説明書」の提出を急遽、依頼する... 《その間も補修されるが、雨の度に大量の雨の浸水被害が続き》 塗装から約2ヶ月後、 市から「シリコン塗装は新しい塗装で実績が無いから、ポリエステル塗装を施工した」との説明を受ける。 最初の説明と違う為、説明を求めると、塗装から約4ヵ月後、 市から「水性アクリル塗装」だと説明を受ける。 「機能補償」を主張され、「一面のみの全面補修」であったため、工事中から教えて欲しいと要請した塗料名を、この時になるまで、なかなか明かしてもらえませんでした。 その後、『「シリコン樹脂」と同等品以上としては「ポリウレタン塗料」に相当するため、ポリウレタンと説明したが、再度確認しましたところ、事前調査がアクリル系と判断されていたため、既に水性アクリル塗料で対応していた。機能的な補修として市が施工業者に指示していたため、原則に変更はない』とよく分らない説明がありました。 工事前の打ち合わせの際、○○業者さんから、「最近の塗料が全てシリコン」という説明を受けていたので、 市に聞くと、「最近の塗料が全てシリコン」と返答したことは、アクリル系塗料などもあることを考えると明らかに間違いですが、最近シリコン系の材料は多くなってきているとの事です。」 「なお、塗装の種別は耐久性などに影響するようですが、ひび割れ保護の程度との関係は明確ではない」 という、返事がありました。 説明は、本当のことを言っておられるのでしょうか? 専門的なご意見をどうか教えてください。 よろしくお願いいたします。
- トラブル続きの補修工事について ~浸水・塗料~
質問番号:4734504【外壁目地からの雨水浸水が止まらず、困っています】の連続投稿です。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4734504.html 皆様からの貴重なご助言を頂き、まず、トラブルを次々起こされる『市と市の指定業者である「○○工業(株)さん」に補修工事ついて』のご意見をお伺いさせて頂きたいと、投稿させて頂きました。 ○○工業(株)は一般建築業の許可について、以下を許可されている業者さんです。 ・土木工事業 ・左官工事業 ・とび・土木工事業 ・鋼構造物工事業 ・舗装工事業 ・塗装工事業 「建築補修の経験、施工実績等もある信頼できる業者」として連れてこられたのですが、 ・上記の許可のみで、住宅に関わる補修工事のほとんどが可能なのでしょうか? ・壁面の補修(塗装前の下記1.から3.の工程)は可能? 浸水被害の起こっている壁面補修の工程です。 1.壁面補修の際、Vカットカッターでカッターを壁を仕事したことの無い職人に作業(その後、雨水浸水の原因となる)。 2.コーキング剤としてボンド変成シリコンコーク(コニシ)を使用。 3.コーキング剤の上にベースモルタルB(豊運)を塗布。 《4日間程放置。その間に降雨により初めての雨水浸水が起こる》 4.慌てて塗料タイルラックを塗布。 塗料はひび割れが著しかったため、補修前に業者から「シリコン樹脂塗装・耐候形1種の塗料」との説明確認をする。 浸水事件で不安になり、業者さんの「資格・補修工事の説明書」の提出を急遽、依頼する... 《その間も補修されるが、雨の度に大量の雨の浸水被害が続き》 塗装から約2ヶ月後、 市から「シリコン塗装は新しい塗装で実績が無いから、ポリエステル塗装を施工した」との説明を受ける。 最初の説明と違う為、説明を求めると、塗装から約4ヵ月後、 市から「水性アクリル塗装」だと説明を受ける。 「機能補償」を主張され、「一面のみの全面補修」であったため、工事中から教えて欲しいと要請した塗料名を、この時になるまで、なかなか明かしてもらえませんでした。 その後、『「シリコン樹脂」と同等品以上としては「ポリウレタン塗料」に相当するため、ポリウレタンと説明したが、再度確認しましたところ、事前調査がアクリル系と判断されていたため、既に水性アクリル塗料で対応していた。機能的な補修として市が施工業者に指示していたため、原則に変更はない』とよく分らない説明がありました。 工事前の打ち合わせの際、○○業者さんから、「最近の塗料が全てシリコン」という説明を受けていたので、 市に聞くと、「最近の塗料が全てシリコン」と返答したことは、アクリル系塗料などもあることを考えると明らかに間違いですが、最近シリコン系の材料は多くなってきているとの事です。」 「なお、塗装の種別は耐久性などに影響するようですが、ひび割れ保護の程度との関係は明確ではない」 という、返事がありました。 説明は、本当のことを言っておられるのでしょうか? 専門的なご意見をどうか教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 屋根の張替えの標準価格が知りたい
屋根の張替えの標準価格が知りたいのですがどなたかご存知の方いませんでしょうか? 72m²位だとだいたいどのくらいかかるものなのでしょうか?
- 家賃保証会社が家財の撤去を通告してきました
敷金2ヶ月分を支払い済みの賃貸物件に住んでいます。 毎月1~2ヶ月遅れで家賃を支払っている状態が半年ほど続いています。 家賃の保証会社が毎回立て替えてくれているのですが、遅れて支払っている状態が長期間継続しているせいか、先日、保証会社に鍵を交換されてしまい、外出時に施錠できない状態が続いています。 さらに「次の支払日に間に合わなかったら家財を室外に撤去する。」とも言われました。 現在、他の部屋の家財が撤去されており、「撤去する」というのは単なる脅しとは思えません。 家賃の支払いが毎月遅れているのは事実ですし、保証会社に迷惑をかけているのもわかります。 状況は以上の通りですが、 1.家主が持っている敷金を保証会社が家賃に充当させることはできないのか。 2.鍵を交換するのは合法なのか。 3.家財を撤去するのは合法なのか。 4.2と3について、どのように対処したらよいか。 法律的な権限を持つ対処法について教えていただけると助かります。
- トラブル続きの補修工事について ~浸水・塗料~
質問番号:4734504【外壁目地からの雨水浸水が止まらず、困っています】の連続投稿です。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4734504.html 皆様からの貴重なご助言を頂き、まず、トラブルを次々起こされる『市と市の指定業者である「○○工業(株)さん」に補修工事ついて』のご意見をお伺いさせて頂きたいと、投稿させて頂きました。 ○○工業(株)は一般建築業の許可について、以下を許可されている業者さんです。 ・土木工事業 ・左官工事業 ・とび・土木工事業 ・鋼構造物工事業 ・舗装工事業 ・塗装工事業 「建築補修の経験、施工実績等もある信頼できる業者」として連れてこられたのですが、 ・上記の許可のみで、住宅に関わる補修工事のほとんどが可能なのでしょうか? ・壁面の補修(塗装前の下記1.から3.の工程)は可能? 浸水被害の起こっている壁面補修の工程です。 1.壁面補修の際、Vカットカッターでカッターを壁を仕事したことの無い職人に作業(その後、雨水浸水の原因となる)。 2.コーキング剤としてボンド変成シリコンコーク(コニシ)を使用。 3.コーキング剤の上にベースモルタルB(豊運)を塗布。 《4日間程放置。その間に降雨により初めての雨水浸水が起こる》 4.慌てて塗料タイルラックを塗布。 塗料はひび割れが著しかったため、補修前に業者から「シリコン樹脂塗装・耐候形1種の塗料」との説明確認をする。 浸水事件で不安になり、業者さんの「資格・補修工事の説明書」の提出を急遽、依頼する... 《その間も補修されるが、雨の度に大量の雨の浸水被害が続き》 塗装から約2ヶ月後、 市から「シリコン塗装は新しい塗装で実績が無いから、ポリエステル塗装を施工した」との説明を受ける。 最初の説明と違う為、説明を求めると、塗装から約4ヵ月後、 市から「水性アクリル塗装」だと説明を受ける。 「機能補償」を主張され、「一面のみの全面補修」であったため、工事中から教えて欲しいと要請した塗料名を、この時になるまで、なかなか明かしてもらえませんでした。 その後、『「シリコン樹脂」と同等品以上としては「ポリウレタン塗料」に相当するため、ポリウレタンと説明したが、再度確認しましたところ、事前調査がアクリル系と判断されていたため、既に水性アクリル塗料で対応していた。機能的な補修として市が施工業者に指示していたため、原則に変更はない』とよく分らない説明がありました。 工事前の打ち合わせの際、○○業者さんから、「最近の塗料が全てシリコン」という説明を受けていたので、 市に聞くと、「最近の塗料が全てシリコン」と返答したことは、アクリル系塗料などもあることを考えると明らかに間違いですが、最近シリコン系の材料は多くなってきているとの事です。」 「なお、塗装の種別は耐久性などに影響するようですが、ひび割れ保護の程度との関係は明確ではない」 という、返事がありました。 説明は、本当のことを言っておられるのでしょうか? 専門的なご意見をどうか教えてください。 よろしくお願いいたします。
- トラブル続きの補修工事について ~浸水・塗料~
質問番号:4734504【外壁目地からの雨水浸水が止まらず、困っています】の連続投稿です。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4734504.html 皆様からの貴重なご助言を頂き、まず、トラブルを次々起こされる『市と市の指定業者である「○○工業(株)さん」に補修工事ついて』のご意見をお伺いさせて頂きたいと、投稿させて頂きました。 ○○工業(株)は一般建築業の許可について、以下を許可されている業者さんです。 ・土木工事業 ・左官工事業 ・とび・土木工事業 ・鋼構造物工事業 ・舗装工事業 ・塗装工事業 「建築補修の経験、施工実績等もある信頼できる業者」として連れてこられたのですが、 ・上記の許可のみで、住宅に関わる補修工事のほとんどが可能なのでしょうか? ・壁面の補修(塗装前の下記1.から3.の工程)は可能? 浸水被害の起こっている壁面補修の工程です。 1.壁面補修の際、Vカットカッターでカッターを壁を仕事したことの無い職人に作業(その後、雨水浸水の原因となる)。 2.コーキング剤としてボンド変成シリコンコーク(コニシ)を使用。 3.コーキング剤の上にベースモルタルB(豊運)を塗布。 《4日間程放置。その間に降雨により初めての雨水浸水が起こる》 4.慌てて塗料タイルラックを塗布。 塗料はひび割れが著しかったため、補修前に業者から「シリコン樹脂塗装・耐候形1種の塗料」との説明確認をする。 浸水事件で不安になり、業者さんの「資格・補修工事の説明書」の提出を急遽、依頼する... 《その間も補修されるが、雨の度に大量の雨の浸水被害が続き》 塗装から約2ヶ月後、 市から「シリコン塗装は新しい塗装で実績が無いから、ポリエステル塗装を施工した」との説明を受ける。 最初の説明と違う為、説明を求めると、塗装から約4ヵ月後、 市から「水性アクリル塗装」だと説明を受ける。 「機能補償」を主張され、「一面のみの全面補修」であったため、工事中から教えて欲しいと要請した塗料名を、この時になるまで、なかなか明かしてもらえませんでした。 その後、『「シリコン樹脂」と同等品以上としては「ポリウレタン塗料」に相当するため、ポリウレタンと説明したが、再度確認しましたところ、事前調査がアクリル系と判断されていたため、既に水性アクリル塗料で対応していた。機能的な補修として市が施工業者に指示していたため、原則に変更はない』とよく分らない説明がありました。 工事前の打ち合わせの際、○○業者さんから、「最近の塗料が全てシリコン」という説明を受けていたので、 市に聞くと、「最近の塗料が全てシリコン」と返答したことは、アクリル系塗料などもあることを考えると明らかに間違いですが、最近シリコン系の材料は多くなってきているとの事です。」 「なお、塗装の種別は耐久性などに影響するようですが、ひび割れ保護の程度との関係は明確ではない」 という、返事がありました。 説明は、本当のことを言っておられるのでしょうか? 専門的なご意見をどうか教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 補修工事による雨水浸水について、困っています
質問番号:4734504 【外壁目地からの雨水浸水が止まらず、困っています】の連続投稿です 資料の添付方法が分らず、回答者の皆様方にご確認頂くのに、お手数をお掛けしていまいました事、改めてお詫び申し上げます。 補修工事の写真の方がいいのか迷ったのですが、浸水する度に、安易に補修を繰り返された過程の分る資料を添付させて頂きました。 一枚しか添付出来ないため、内壁側からの浸水の様子を撮影した写真や、補修工事中に「おかしい」と感じた工事についての写真を、後に投稿させて頂こうと思っています。 ご確認頂き、アドバイスを頂けますこと、お待ちしております。