007MUKADE の回答履歴
- ヤフーツールバーのアップデートの催促がうるさい
ヤフーをトップページにしています。 トップページを開くとヤフーツールバーが新しくなりました・・・・・のウィンドウが開いてそのたびにキャンセルをクリックしていますがうるさいです。 ヤフーツールバーをインストールせずに、このうるさいポップアップを出なくする方法はありませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- stardelta
- 回答数1
- S瓦屋根の漆喰補修費用
現在、自宅の外壁塗装工事を行っています。 工事前に、下屋の熨斗瓦が1枚落ちた部分があり、そこも直しておいてと気軽に頼んでおいたのですが、漆喰を全体的に補修する工事の見積が届きました。 瓦屋根についてはまったく知識がありませんが、屋根診断士の資格を持っていると言う方から、現場を見ながら次のような説明をしてもらいました。 ・以前の補修で漆喰が塗りすぎになっていて、瓦からハミ出している部分がある。 ・ハミ出している部分があると、中に水を引き込む。 ・黒く変色している部分は、水の引き込みが激しい箇所 ・水の引き込みにより、棟土が流れ出している。 ・流れ出した土がかなり雨樋に溜まっていた。(雨樋は撤去後だったため、実際には見ていません。) ・このままにしておくと、雨漏りしたり、ちょっとした地震で瓦が落ちてきたりする。 ・瓦自体や下地は痛んでいないので、漆喰を直せばこのままで15年くらいは持つ。 ・できれば、足場のある今のうちにやった方がよい。 実際に漆喰の様子を見てみると、説明されたとおりにハミ出していたり、黒く変色した部分も多く、 大部分の漆喰が手で簡単に外せそうな感じがします。下屋の漆喰の一部を手で外してみると、中から土がボロボロこぼれてきました。 業者のいうとおり、全面的に漆喰を補修する必要があるということ自体は納得したのですが、 見積もりの腑が府に落ちません。 見積金額は約50万なのですが、3人×3日の作業だと伺いました。 1人日あたり5万以上にもなるので、材料費や事務所等の間接費を考慮しても高すぎるのではないかと思います。 瓦工事に詳しい方のご意見を伺いたく。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- unya_unya
- 回答数8
- S瓦屋根の漆喰補修費用
現在、自宅の外壁塗装工事を行っています。 工事前に、下屋の熨斗瓦が1枚落ちた部分があり、そこも直しておいてと気軽に頼んでおいたのですが、漆喰を全体的に補修する工事の見積が届きました。 瓦屋根についてはまったく知識がありませんが、屋根診断士の資格を持っていると言う方から、現場を見ながら次のような説明をしてもらいました。 ・以前の補修で漆喰が塗りすぎになっていて、瓦からハミ出している部分がある。 ・ハミ出している部分があると、中に水を引き込む。 ・黒く変色している部分は、水の引き込みが激しい箇所 ・水の引き込みにより、棟土が流れ出している。 ・流れ出した土がかなり雨樋に溜まっていた。(雨樋は撤去後だったため、実際には見ていません。) ・このままにしておくと、雨漏りしたり、ちょっとした地震で瓦が落ちてきたりする。 ・瓦自体や下地は痛んでいないので、漆喰を直せばこのままで15年くらいは持つ。 ・できれば、足場のある今のうちにやった方がよい。 実際に漆喰の様子を見てみると、説明されたとおりにハミ出していたり、黒く変色した部分も多く、 大部分の漆喰が手で簡単に外せそうな感じがします。下屋の漆喰の一部を手で外してみると、中から土がボロボロこぼれてきました。 業者のいうとおり、全面的に漆喰を補修する必要があるということ自体は納得したのですが、 見積もりの腑が府に落ちません。 見積金額は約50万なのですが、3人×3日の作業だと伺いました。 1人日あたり5万以上にもなるので、材料費や事務所等の間接費を考慮しても高すぎるのではないかと思います。 瓦工事に詳しい方のご意見を伺いたく。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- unya_unya
- 回答数8
- S瓦屋根の漆喰補修費用
現在、自宅の外壁塗装工事を行っています。 工事前に、下屋の熨斗瓦が1枚落ちた部分があり、そこも直しておいてと気軽に頼んでおいたのですが、漆喰を全体的に補修する工事の見積が届きました。 瓦屋根についてはまったく知識がありませんが、屋根診断士の資格を持っていると言う方から、現場を見ながら次のような説明をしてもらいました。 ・以前の補修で漆喰が塗りすぎになっていて、瓦からハミ出している部分がある。 ・ハミ出している部分があると、中に水を引き込む。 ・黒く変色している部分は、水の引き込みが激しい箇所 ・水の引き込みにより、棟土が流れ出している。 ・流れ出した土がかなり雨樋に溜まっていた。(雨樋は撤去後だったため、実際には見ていません。) ・このままにしておくと、雨漏りしたり、ちょっとした地震で瓦が落ちてきたりする。 ・瓦自体や下地は痛んでいないので、漆喰を直せばこのままで15年くらいは持つ。 ・できれば、足場のある今のうちにやった方がよい。 実際に漆喰の様子を見てみると、説明されたとおりにハミ出していたり、黒く変色した部分も多く、 大部分の漆喰が手で簡単に外せそうな感じがします。下屋の漆喰の一部を手で外してみると、中から土がボロボロこぼれてきました。 業者のいうとおり、全面的に漆喰を補修する必要があるということ自体は納得したのですが、 見積もりの腑が府に落ちません。 見積金額は約50万なのですが、3人×3日の作業だと伺いました。 1人日あたり5万以上にもなるので、材料費や事務所等の間接費を考慮しても高すぎるのではないかと思います。 瓦工事に詳しい方のご意見を伺いたく。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- unya_unya
- 回答数8
- SkyDriveの使い方について
SKYDRIVEでメトロスタイル?にした際、写真が入っているところは勝手にプレビューされますよね? あれってどうにもならないですか? 別に写真を勝手にプレビューされるのもなんか嫌なので・・・ ただ、縮小表示とかは使いたくないのです。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- mr-r00
- 回答数1
- auひかりの接続LANの数
auひかり 1Gbpsを導入しようとしましたら、HUBを使用して最大6つまで のLAN接続ということで悩んでいます。 auから貸し出されるホームゲートウェイに4つのポート、それにHUBを接続 して、接続機器は6台では足りません。 現在はフレッツ光で12台接続していますが不具合はありません。 auひかり 1Gbps を利用中の方で7台以上接続している方で特に不具合が でていないという方はいらっしゃいませんか。 この場合、HUBは何をお使いでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- onion-
- 回答数6
- 庇の内側のベニヤを交換したい
庇の内側に貼ってあるベニヤの一部が湿気等の影響だと思いますが剥がれている箇所があり、とても見栄えも悪いために、交換をしたいと考えております。 今現在の庇はおおよそではありますが、長さが約10メーター程、幅が約90cm~1メーター程です。 表側(天井部分)は平トタンで仕上げているようで、内側が約2mm~3mm程度の薄ベニヤを中桟に釘で打ちつけて、最後に白のペンキで仕上げているように見受けられます。その薄ベニヤが湿気等により剥がれている箇所があり、交換をしようと思っているのですが、交換する場合は以下のような工程で良いのでしょうか? ■今現在張ってあるベニヤの腐っている部分の釘を抜いて、ベニヤを剥がす。新しいベニヤを釘で中桟に打ち付ける。やはり、これで良いのでしょうか? その際に、サイズを測りベニヤをカッター等で切断すると思いますが、やはりこれも多少の隙間は出来てしますのではと思っておりますが、問題はありませんでしょうか? また、当然、交換をしていないベニヤとは色なども変わってしまいます。このような場合には、ベニヤを交換した箇所も、交換をしていない箇所も、全てペンキで仕上げる必要があるのでしょうか? そうだとしたら、その場合、今現在張ってあるベニヤもペンキで仕上げているようなので、ペンキを塗る際には一度サンドペーパー等で今現在塗ってあるペンキを剥がす必要があるのでしょうか? 素人ながら色々と考えてはおりますが、中々良いイメージも浮かばずに困っております。 どなた様か、ご教示の程宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- pcckit
- 回答数4
- ネット接続がよく切断される
Bフレッツのマンションタイプです。プロバイダはOCNです。 問題が起きてから色々試してるので、時系列でかいていきます。 PCとモデムを直接つないでた頃の話です。 9月末辺りから、とりわけ重いサイトを開いてるわけでもないのに、回線が切れるという事象が毎日起こってました。再起動すると、接続は出来ました。 再起動する前にフレッツ接続ツールを使い再接続しようとしたら、CODE:771の「ネットワークがビジー状態である為接続出来ませんでした」や、CODE:691の「指定したユーザー名またはパスワードが認識されていないか、洗濯した認証プロコトルがリモートアクセスサーバーで許可されていないため、リモート接続が拒否されました。」がでたりしてました。 時間帯のせいもあるかもしれませんが、それまで一年半以上使っててこういうことは起こってなかったので不思議に思いNTTに問い合わせてみましたが、原因は分かりませんでした。 とりあえずモデムとLANケーブルを交換したり、異常が起こる前にシステムの復元を試して見ましたが、改善はされませんでした。 この後、ルーターを購入してみました。ここからが今現在の状況です。 使用してるのはNEC AtermWR4100N PA-WR4100N です。 ルーターを使用しだしてからも回線は頻繁に切断されます。 ただ、再起動はせずとも、数十秒~数分したら勝手に回復します。切断される頻度はかなり上がりましたが・・・・ 時間帯も昼夜問わずに切れます。感覚的にはやはり夜が多いみたいですが。 設定が間違ってるのかも知れませんし、そのほかの心当たりとしては、フレッツ接続ツールが残ったままになってるのも気になります。 アンインストールを実行しようにも実行されませんし、コントロールパネルのプログラムと機能からのアンインストールも実行できませんでした。 教えて欲しい点は、 1、添付画像のインターネットのプロパティ画面の設定がどこか間違ってるか 2、ルーターの設定は特別なにかすることがあるのか 3、フレッツ接続ツールはどうやったら削除できるのか 4、そもそもなぜこうも回線が切れるようになったのか 主にこの4つです。よろしくお願いします。 OS: Windows 7 Home Premium 32-bit CPU:Intel(R) Core(TM) i5 CPU 3.20GHz メモリ: 4096MB RAM 回線速度は、昼間は40mb、夜間は25~30mb程は出ています。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- brnrmx
- 回答数3
- インターネット回線について
只今、私は、高知市のマンションに住んでいますが、ネット回線にNTT光フレッツに8年近く入っていますが、いまの、ネクストとか隼に対応になっていません。そこで、ピカラさんの1000mを進められていますが、どうでしょう?使って要られる方の評価が知りたいです。NTTさんは、今後対応は、3階位迄と言う事です。意味が解りません。ただ、不安は、会社の規模の違いです。全国ネットと四国地方だけのネットとの差です。ピカラさんの評価次第でピカラさんにとも考えていますがどうでしょうか?教えて下さい。
- 無線LAN一つのPCを繋ぐともう一つのPCが切れる
ラップトップ、デスクトップ合わせて5台のパソコンを家庭の無線LANでネットに接続しているのですが、そのうちのAをネットに繋ぐと必ずBの接続が不安定になり途切れ途切れになってしまいます。 その他の3台には影響は全くありません。またAは常に快適な状態で接続出来ており、不安定になるのは決まってBの方です。 どのような原因が考えられるでしょうか?予想出来うる範囲でご助言下さい。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- Mike_Maiku
- 回答数2
- 違法無線からPC回線を守る防御策を教えて下さい。
長文で失礼します。 色々と手を尽くしてはみたのですが、手に負えないため力を貸して下さい。 仕事で一日中ネットに繋いでいるのですが、一年ほど前より頻繁に回線が落ちるようになり、原因を調べておりました。 毎回聞こえるわけではないのですが、スピーカーからタクシー無線のようなおっさん声?が聞こえた直後には必ず全PC回線落ちするため、違法無線が原因と考えております。 自宅は高速道路沿いにあり、トラックやダンプカーが頻繁に通ってCB無線を飛ばしています。 電波通信局に通報しましたが、トラックを特定しないと動けず、個人の通報では検問もできないとの事でした。回線が落ちた時には走り去っていますので、特定は非常に困難です。 被害状況 ・一日5~10回程度、ネットが数分接続不能になります。時間帯に法則性はなく、深夜、早朝も含めまんべんなく落とされます。 ・一週間に1回程度、スピーカーから話し声が聞こえます。(ハイ。OKです。といった会話です。) ・特に無線がひどかった時期は扇風機が突然止まり、故障することがありました。 ・スピーカーから声が聞こえ、回線が落ちると同時に、電動式ベッドのリクライニングが動いたり、テレビが映らなくなったり、固定電話が途切れます。 ・スカイプでこちらの話し声がロボットのようにのろく引き伸ばされます。 ・携帯電話で話している途中、シュゥゥゥ・・・と音が小さくなって切断されます。 解決に至らなかった防御策 ・使用していないサブPCで試してみました。 ・スピーカーや周辺機器を取り外してみました。 ・ルーター・LANハブを外してモデムから直接繋いでみました。 ・PCの設置場所を1F~2F色々な場所に変えてみました。 ・プロバイダ(J-COM)に相談し、モデムや外部の配線を取り替えてもらいました。 ・ルーター、LANハブを買い換えました。 ・電磁波シールド布でルータ、LANハブを覆いました。 ・フェライトコア、ノイズフィルターをLANケーブルに繋ぎました。 ・コンセントをノイズカットOAタップに替えました ・通信局、電気工事士に相談しました。 難題ですが、仕事でどうしても安定した通信環境が必要なため、泣き寝入りできません。 eo光に変えるか検討しておりますが、家の中では光信号から電気信号へと変えられてしまうため、室内に無線が入ってきているケースでは効果がなさそうです。 既に10万以上の投資を行っており、さらに事務所を引越すと言った金のかかる賭けは難しいです。 困り果てております・・・ ケーブルにアルミ箔を巻いてみる等等、何でも結構ですので、どうか知恵をお貸し下さい。
- 締切済み
- ISP・プロバイダ
- lemon_planet
- 回答数8
- 滋賀県について、教えて下さい。
滋賀県について(とくに草津・栗東)教えて下さい。 来年滋賀県栗東市に引越します。 住環境・子供の保育施設等も気になるのですが・・・ 友人から滋賀はとても寒いと聞きました。 福井県の方から冷たい風が吹いて、雪は50cmほど積もるとか・・・。 寒いのが大の苦手の私・・・・ 今まで生活した場所は、兵庫県西宮市・東京都三鷹市・愛知県名古屋市の三か所で (暖)西宮市<三鷹市<名古屋市(寒) といったところでした。 滋賀と言っても米原・彦根あたりと、草津・栗東では多少違うかもしれませんが・・・ 栗東・草津にお住まいの方(またはお住まいだった方)、気候や住環境について教えて下さい!
- 滋賀県について、教えて下さい。
滋賀県について(とくに草津・栗東)教えて下さい。 来年滋賀県栗東市に引越します。 住環境・子供の保育施設等も気になるのですが・・・ 友人から滋賀はとても寒いと聞きました。 福井県の方から冷たい風が吹いて、雪は50cmほど積もるとか・・・。 寒いのが大の苦手の私・・・・ 今まで生活した場所は、兵庫県西宮市・東京都三鷹市・愛知県名古屋市の三か所で (暖)西宮市<三鷹市<名古屋市(寒) といったところでした。 滋賀と言っても米原・彦根あたりと、草津・栗東では多少違うかもしれませんが・・・ 栗東・草津にお住まいの方(またはお住まいだった方)、気候や住環境について教えて下さい!
- ハイパワー無線LANルーターをご紹介下さい
セミナー会場などで使用する、多人数が接続できるハイパワーの無線LANルーターを探しています。良い物をご存知の方、お教え下さいますでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- UMX-11
- 回答数2
- Logetic 引っ越し後、無線LANできず
宜しくお願いします。 以前より、Logeticのルーターを使っていました。 主な使用は、PCとipod touch , wii などです。 引っ越し以前はADSL回線でしたが、引っ越しご、 ケーブル回線を使う事になり、そちらの業者の方に 設定をしてもらっていたのですが、 時々つながらなくなるなど、トラブルがでてきており、 今日、とうとう全く無線ではできなくなりました。 とりあえず、有線で、PCインターネットはできるのですが、 無線にすると使えず、また ipod touch は 接続できないと書かれるばかりです。 logetic トラブルのサイトをみて、色々と試みていますが、 未だに改善できず、非常に困ってます。 ネットに接続できているので、設定の問題だと思いますが、 どこをどのようにしたらいいのか、 ご教示宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- higa3
- 回答数3
- コロニアル(スレート)のカット方法
コロニアル(スレート)を希望の寸法にカットしたいのですが どうすればいいでしょうか? ハンドグラインダーに石材用の刃を付けて切るしかないでしょうか? そうすると、真っ直ぐ切るのが難しいと思います。 硝子の様に筋を付けて割るみたいな方法有りますか? もし、工具みたいのありましたらお教えください。
- 写真の外壁の工法名とどういう作りなのか教えて下さい
写真の外壁なのですが、一般的になんと呼ばれているのでしょうか? 近くで見ると、熱い耐水ペーパーみたいなのを接着剤で、合板に貼り付けているみたいです。 また、この壁の中の構造は、どのような感じなのでしょうか? 表側は、見た通りで、裏側は、モルタルを塗って仕上げています。 厚さは、20センチくらいの壁です。中の構造が気になります。 木材での簡単な骨組みだと見ていますが、他に考えられる可能性はありますか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- madvally88
- 回答数1
- 図面1/70スケールを1/50にするには何倍に?
不動産屋から1/70スケールの図面をもらいましたが、三角スケールに1/70はないので、1/50のスケールにしたいのですが、何倍にすれば分かりません。 単純に70÷50=140%にしてもだめでしたし、 50÷70=71.42にしてもだめなようです。 どうか宜しくお願い致します。(計算式もお教え頂ければ有難いです。)
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#177997
- 回答数6