007MUKADE の回答履歴

全1208件中301~320件表示
  • 雨垂れ対策について教えてください!(写真あり)

    異なる高さの屋根や、立ち上がり壁があるため、壁面の途中で屋根が途切れていて、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある箇所がいくつかあるのですが、壁面と雨樋の間に隙間があり、そこから雨水が漆喰の壁面へ流れ、ひどい雨垂れ跡ができています(写真あり)。雨垂れ箇所には、漆喰剥離も起きています。 建築してから、まだ2年ちょっとしか経っていません。 建築前の打ち合わせで、「外壁に雨水が集中的に流れるところはないようにしてほしい」とお願いしてあったのですが…。 同じように、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある家を見てみたのですが、壁面と屋根が接する部分に水切りが取り付けられていたり、壁側の屋根先端部分が水切りと同じような角度に反らせてあったりと、雨水が壁側に流れないように、うまく何らかの対策がとられているようでした。 しかし、工務店の営業担当は、水切りなどは取り付けないのが普通のように言います。 雨垂れが問題ではなく、外壁が漆喰であることが問題のように言います。 素人ながら調べてみると、壁が漆喰でなくても、外壁を雨水が集中的に流れる箇所があると色々と問題が起こるようですが…。 このような箇所は、水切りを取り付けるなどの対策をしないのは本当に普通なのでしょうか? 施工不良ではないのでしょうか? 素人から見ても、このような箇所は最初から何らかの対策が必要だったのでは?と思うのですが…。 建築前の打ち合わせの時から、設計士さんや工務店の方には不安に感じる点があり(質問に対して、きちんとした答えが返ってこない等)、完全におまかせする気になれず、自分で調べたり、他の建築に詳しい方々に色々教えて頂いたりしました。 しかし、こうしたほうが絶対よいと思ったことでも、設計士さんや工務店の方と意見が合わず、取り入れてもらえなかったこともあります。 例えば、雨から少しでも建物を守れるよう、屋根はシンプルな形にして軒を出してほしいとか、庇をつけてほしいとかもお願いしてみたのですが、「軒が出てても風が吹いたら一緒」とか「庇をつけると余計に不具合が生じやすい」などと言って、却下されてしまいました。デタラメな話のように思うのですが。ただ変更がめんどうだったのでしょうか。 結局、屋根は立ち上がり壁がある複雑な形で、雨仕舞いなどが心配になってしまうものになりました。 そして、今回のひどい雨垂れ… 補修するとしたら、壁と屋根が接する部分に水切りを付けるのが一番よい方法でしょうか? 漆喰の上からの取り付けでも大丈夫でしょうか?漆喰の上からだと、隙間ができてしまうように思うのですが…注意点などありますでしょうか? お詳しい方、どうかご教示ください。

  • 雨垂れ対策について教えてください!(写真あり)

    異なる高さの屋根や、立ち上がり壁があるため、壁面の途中で屋根が途切れていて、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある箇所がいくつかあるのですが、壁面と雨樋の間に隙間があり、そこから雨水が漆喰の壁面へ流れ、ひどい雨垂れ跡ができています(写真あり)。雨垂れ箇所には、漆喰剥離も起きています。 建築してから、まだ2年ちょっとしか経っていません。 建築前の打ち合わせで、「外壁に雨水が集中的に流れるところはないようにしてほしい」とお願いしてあったのですが…。 同じように、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある家を見てみたのですが、壁面と屋根が接する部分に水切りが取り付けられていたり、壁側の屋根先端部分が水切りと同じような角度に反らせてあったりと、雨水が壁側に流れないように、うまく何らかの対策がとられているようでした。 しかし、工務店の営業担当は、水切りなどは取り付けないのが普通のように言います。 雨垂れが問題ではなく、外壁が漆喰であることが問題のように言います。 素人ながら調べてみると、壁が漆喰でなくても、外壁を雨水が集中的に流れる箇所があると色々と問題が起こるようですが…。 このような箇所は、水切りを取り付けるなどの対策をしないのは本当に普通なのでしょうか? 施工不良ではないのでしょうか? 素人から見ても、このような箇所は最初から何らかの対策が必要だったのでは?と思うのですが…。 建築前の打ち合わせの時から、設計士さんや工務店の方には不安に感じる点があり(質問に対して、きちんとした答えが返ってこない等)、完全におまかせする気になれず、自分で調べたり、他の建築に詳しい方々に色々教えて頂いたりしました。 しかし、こうしたほうが絶対よいと思ったことでも、設計士さんや工務店の方と意見が合わず、取り入れてもらえなかったこともあります。 例えば、雨から少しでも建物を守れるよう、屋根はシンプルな形にして軒を出してほしいとか、庇をつけてほしいとかもお願いしてみたのですが、「軒が出てても風が吹いたら一緒」とか「庇をつけると余計に不具合が生じやすい」などと言って、却下されてしまいました。デタラメな話のように思うのですが。ただ変更がめんどうだったのでしょうか。 結局、屋根は立ち上がり壁がある複雑な形で、雨仕舞いなどが心配になってしまうものになりました。 そして、今回のひどい雨垂れ… 補修するとしたら、壁と屋根が接する部分に水切りを付けるのが一番よい方法でしょうか? 漆喰の上からの取り付けでも大丈夫でしょうか?漆喰の上からだと、隙間ができてしまうように思うのですが…注意点などありますでしょうか? お詳しい方、どうかご教示ください。

  • 雨垂れ対策について教えてください!(写真あり)

    異なる高さの屋根や、立ち上がり壁があるため、壁面の途中で屋根が途切れていて、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある箇所がいくつかあるのですが、壁面と雨樋の間に隙間があり、そこから雨水が漆喰の壁面へ流れ、ひどい雨垂れ跡ができています(写真あり)。雨垂れ箇所には、漆喰剥離も起きています。 建築してから、まだ2年ちょっとしか経っていません。 建築前の打ち合わせで、「外壁に雨水が集中的に流れるところはないようにしてほしい」とお願いしてあったのですが…。 同じように、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある家を見てみたのですが、壁面と屋根が接する部分に水切りが取り付けられていたり、壁側の屋根先端部分が水切りと同じような角度に反らせてあったりと、雨水が壁側に流れないように、うまく何らかの対策がとられているようでした。 しかし、工務店の営業担当は、水切りなどは取り付けないのが普通のように言います。 雨垂れが問題ではなく、外壁が漆喰であることが問題のように言います。 素人ながら調べてみると、壁が漆喰でなくても、外壁を雨水が集中的に流れる箇所があると色々と問題が起こるようですが…。 このような箇所は、水切りを取り付けるなどの対策をしないのは本当に普通なのでしょうか? 施工不良ではないのでしょうか? 素人から見ても、このような箇所は最初から何らかの対策が必要だったのでは?と思うのですが…。 建築前の打ち合わせの時から、設計士さんや工務店の方には不安に感じる点があり(質問に対して、きちんとした答えが返ってこない等)、完全におまかせする気になれず、自分で調べたり、他の建築に詳しい方々に色々教えて頂いたりしました。 しかし、こうしたほうが絶対よいと思ったことでも、設計士さんや工務店の方と意見が合わず、取り入れてもらえなかったこともあります。 例えば、雨から少しでも建物を守れるよう、屋根はシンプルな形にして軒を出してほしいとか、庇をつけてほしいとかもお願いしてみたのですが、「軒が出てても風が吹いたら一緒」とか「庇をつけると余計に不具合が生じやすい」などと言って、却下されてしまいました。デタラメな話のように思うのですが。ただ変更がめんどうだったのでしょうか。 結局、屋根は立ち上がり壁がある複雑な形で、雨仕舞いなどが心配になってしまうものになりました。 そして、今回のひどい雨垂れ… 補修するとしたら、壁と屋根が接する部分に水切りを付けるのが一番よい方法でしょうか? 漆喰の上からの取り付けでも大丈夫でしょうか?漆喰の上からだと、隙間ができてしまうように思うのですが…注意点などありますでしょうか? お詳しい方、どうかご教示ください。

  • PS3オンラインプレイ中に頻繁に回線が切断される

    4月の頭に光インターネット無料のアパートに引っ越したのですが、4月の下旬にPS3でゲームのオンラインプレイに支障が出るようになりました。 【環境】 ルータ:buffalo WHR-G301N PC:無線での接続 PS3:有線での接続 プロバイダー等はよくわかりません。 壁のLANコンセント>LANケーブル>WHR-G301N(ルータ機能OFF)>PS3、PC、スマホ といった感じでWHR-G301Nのルータ機能をオフにしてアクセスポイントとして使用しています。 PS3を起動するとすぐにインターネットに接続され、PSNにサインインされるのですが、ここでは何も問題は起こらずちゃんとPSNにもサインインすることができています。 その後しばらく時間が経つと「エラーによりサインアウトしました(8002AD23)」というメッセージが表示されることがあります。 また、ゲームのネットワークモードを開いた時やオンラインプレイ中に「サーバーとの通信に失敗しました。DNSエラーです。(80710102)」との表示が出てしまい、切断されてしまうことがあります。 PS3を無線で繋いでも同じ現象が起こるため、PS3の端子やLANケーブルに問題はないと思います。 また、PCがインターネットに繋がらないという問題は起きたことがなく。手持ちのスマートフォン(銀河S2)も正常にWi-Fiでインターネットに接続できています。 PS3のインターネット接続に関する質問は他にも多くあったのですが、インターネットに接続できないのではなくオンラインの機能を使用している時に頻繁に切断されるといったようなものは見かけなかったので質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ageag
    • 回答数3
  • フレッツ光ネクスト

    フレッツ光ネクスト(戸建て)を契約しているものですが ローカルエリア接続で海外サイト YouTubeやAnitubeなどを閲覧しても インターネット料金は固定のままなのでしょうか? 海外サイトを見たと理由で莫大なインターネット料金や 電話代が請求されることはあるのでしょうか? 怖くて海外サイトが見れません 教えてください

    • noname#178971
    • 回答数5
  • 複合機の無線LAN接続と、制限付きアクセス。

    ルーターから有線・有線・無線で三台のパソコンを繋ぎ、 無線で繋いでいるパソコンを私が使っています。 今迄は普通に接続出来ていました。 先日、複合機を購入し、複合機とパソコンとを無線LANで繋いだら、 パソコンのインターネット回線が「制限付きアクセス」で頻繁に切れるようになりました。 環境。 パソコン:NEC VALUESTAR N(型番:PC-VN770VG6R) OS:Windows7 ルーター:NEC Aterm(型番:PA-WR9300N-HP) 複合機:EPSON Colorio(型番:EP-905A) 無線LANを使った複合機での印刷は出来ています。 (ただし、印刷中にパソコンでブラウザやメールソフトを弄ると印刷が止まり、  ネットの方も接続が切れます) 制限付きアクセスの対応策を検索して試してみた事。  ・ワイヤレスアダプターの設定を最大パフォーマンスにする。→変化なし。  ・ネットワークドライバーの更新。→変化なし。  ・ルーターのスイッチを確認。→AUTOをONにすると直るという記事も見ましたがスイッチありませんでした。  ・ルーターのセカンダリSSIDで接続。→物凄く接続が不安定になる。 以上、試してみたけど解決しませんでした。 解答に必要な情報が不足して居たら申し訳ありません。 解決方法にお心当たりの方、お時間のある時に助言いただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • パソコンの電源を切ると繋がらない

    無線LANは、バッファローのWZR-HP-G300NHを使用しています。 職場でwindows vistaのパソコンを3台無線LANで接続しています。 パソコンが一台調子が悪くなったので再セットアップをして AOSSで接続をしたのですがパソコンの電源を切って またつけてみるとインターネットに繋がりません。 インターネットアクセスなしと出てしまいます。 AOSSでまた設定をすると繋がるのですが 電源を切るとまた繋がらなくなるのです。 他の1台も同様です。残りの1台だけ接続できています。 昔もなったことがるのですが 何度かAOSSをしたり、無線LANの電源を切リ直すと接続できるように なっていたのですが、原因もよくわからずどうしていいか困っています。 理解をしてうまく設定をできるようになりたいと思っています。 手動で設定をすると接続できるのかな?と思っているのですが http://buffalo.jp/support_s/guide/qa/network/pickup/a034-clmv.html こちらをみてみると、暗号化がない状態で大丈夫なのだろうかと不安になりました。 うまく説明できずに申し訳ないのですがご教授いただけないでしょうか? 足りない部分などございましたら補足して行きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • スキャンした手書き文字(絵)の背景を透明にしたい

    パソコン作業はあまり詳しくないのですが、もし宜しければご回答お願い致します。 紙に書いた書の作品や水墨の絵をスキャンしてパソコンに取り込み、 滲みの部分(出来るだけ細部まで)も含め、墨ののった部分だけを残し、背景を透明にすることはでき ますか? 私のできる範囲だと、Windowsの ピクチャ編集 で 切り取り、重ねる。 なのですが、切り取りは四角形のみで、 背景を消しゴムで消した部分を切り取り、重ねたいところに持ってきても四角形のまま重なってしまい ます。 あくまで、紙に書いたものだけを取り込んで重ねて完成させたいのですが、可能でしょうか。 ソフトは使い方がまだよくわかりませんが、フォトショップcs5.1とイラストレーターcs5.1 の体験版があります 宜しくお願い致します。

    • noname#239581
    • 回答数4
  • 無線接続倍速モード設定について

    今月からフレッツ光ネクストマンションタイプ(200M)で回線工事が完了し、ノートパソコンとタブレットを無線にて接続する為にバッファローWZR-HP-G302Hを購入し接続しましたが、倍速モードを設定しているにも関わらず5.5Mbps-54Mbpsしか表示しません。 光回線終端装置:GE-PON-ONU Dタイプ パソコン:富士通AH54/G Win7 64bit 内蔵無線機:Wi-fi Link1000BGN 終端装置をLANケーブルでパソコンに繋ぎ「フレッツ接続ツール」でインターネット接続設定しました。 その後、LANケーブルを外しG302Hと終端装置を接続しエアーステーションで親機を探すも検出されないので、G302HとパソコンもLANケーブルで接続しG302Hを設定し接続出来る状態になっております。 原因が設定によるものなか?密集地による電波障害なのか?全く判断つきません。 原因が設定によるものであれば、設定手順をお教え頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 転送量の制限がないプロバイダは?

    転送量の制限がないプロバイダを探しています。 現在OCNを利用しておりますが、転送量制限30Gに引っかかってしまいました。 業務の都合上、容量の大きなファイルのやり取りが多いことが原因なのですが、制限を掛けられてしまうと業務そのものに影響が出てしまうため非常に困っております。 転送量制限のない、または緩いプロバイダがあれば教えてください。

  • 転送量の制限がないプロバイダは?

    転送量の制限がないプロバイダを探しています。 現在OCNを利用しておりますが、転送量制限30Gに引っかかってしまいました。 業務の都合上、容量の大きなファイルのやり取りが多いことが原因なのですが、制限を掛けられてしまうと業務そのものに影響が出てしまうため非常に困っております。 転送量制限のない、または緩いプロバイダがあれば教えてください。

  • LANを使って印刷できない

    デスクトップPCからNTTのルーターにつないでいます。 プリンタ(キャノンMG6230)はAUの無線ルーター(HOME SPOT CUBE)につないでいます。 デスクトップPCから印刷ができません。 どこをどのように設定するか、わからず困っています。 お詳しいかた、おしえてください

  • エプソンプリンターのAOSS設定

    EP-804Aというエプソンのプリンターを使っていますが、 無線LANの設定で、AOSSの設定が完了できないようです。 対処方法があれば教えてください。

  • マンションでネットゲームに向いたネット回線は?

    戸建の家からマンションに引越し予定です。 現在、格闘ゲームのネット対戦をよくするのですが、それに向いている回線をどうすべきか悩んでいます。 選択肢としては、以下があります(入居予定のマンションが加入している回線)。 ・NTT西日本フレッツ光プレミアムマンションタイプ ・ベイコム(ケーブルテレビ) いわゆる回線速度(MBPSとか)も早いに越したことはないですが、ネット対戦でラグなくプレイできる、ping値が低いのはどちらになるでしょうか。 また、フレッツなのですが、マンションタイプは回線速度、ping値ともに遅いのでファミリータイプに変更した、なんて人の話を聞きました。 やはりマンションタイプは戸建の回線より遅いんでしょうか。 また、そもそも、マンションに住んでいてファミリータイプに契約することなんてできるんでしょうか?

    • deodo3
    • 回答数4
  • 中国道名塩SA付近の渋滞について

     恐れ入ります。  中国自動車道の名塩S.A.付近の渋滞についておたずねします。  年に1~2回、滋賀県から四国に車で出かけることを楽しみにしています。  往路は名神-中国道-山陽道-瀬戸大橋のルートを通ります。早朝なので、渋滞にはほとんどかからず走れます。  一方復路は、同ルートであると必ずといってよいほど中国道宝塚トンネルを先頭の渋滞にかかり、1時間から2時間時間がかかります。  帰りの時間を調整して夜の10時頃にそこを通るようにしたら渋滞はありませんでした。  そこで、付近のことをよく御存知の方、お知恵をお貸しください。 ・この付近の渋滞は、おおむね何時頃から始まり、何時頃解消するのでしょうか。  あるいは、みなさんはここを通る時、どういう時間帯になさっていますか。  もちろん、時期や平日、土日といった要素、ごと払い、天候等の要素はあると思いますが、目星をつけられると旅行の計画が立てやすいからです。曖昧な質問で申し訳ありません。 ・もし迂回ルートがあるとしたら、どのようなコースがあるでしょうか。  明石海峡大橋-第二神明-阪神高速-名神 のルートを使ったこともありますが、深夜早朝でない限り、大体阪神高速の渋滞で1時間くらい余分にかかります。  申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いします。  

  • ワイヤレスネットワークとiphone5のテザリング

    以前同じ内容で質問したのですが、解決しませんのでカテゴリーを変えて再度質問させていただきます。 NEC LaVieG windows7です。 ワイヤレスのLANを使用し、ワイヤレスネットワークを経由してプリンタに接続しています。しかしこのLANはインターネットに接続する環境にありません。 そこで、iphone5のテザリング(USB接続)を利用してインターネットに接続しようと思っています。 ところが、ワイヤレスネットワークに接続している時はインターネットに接続できません。ワイヤレスネットワークを切断するとインターネットにに接続する事ができます。 ワイヤレスネットワークとiphoneテザリング双方に接続の際には、「現在の接続先」には「インターネット接続なし」としてワイヤレスネットワーク名が、また「インターネットアクセス」としてiphoneが表示されています。 「ネットワークと共有センター」では「このコンピューター」---「複数のネットワーク」-×-「インターネット」となっています。 しかし、この状態ではインターネットに接続できません。上記のとおり、ワイヤレスネットワークを切断するとインターネットにに接続する事ができます。 Windowsネットワーク診断では「DNSサーバーは応答していません」と出ます。 インターネットに接続しつつ、ワイヤレスネットワークにも接続する(プリンターを使用出来る)方法は有りませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ご意見お聞かせください。

    今回引越しをし 半年ほど間借りする所でPCをネット接続をする事を考えております。 光やwifiルーターを使用すると費用が出てもったいないかなと思い考えてみたのですが。 この際携帯をauに乗り換え(現在ドコモのガラゲー) スマホによるテザリング・・・WiMAXを使う方法はどうかなと思っております。 携帯代だけで済んでしまうような気がします 速度はメチャクチャ遅くなると思いますが。(PCでネットゲームなど厳しいでしょうね) 今auのiPhone5かhTcを考えてます。 他良いアイディアありましたらお教えください。

  • スカイプを直接接続にしたい。

    北米在住です。2週間ほど前から急に日本の家族からスカイプのビデオ通話の画像が乱れて顔が見えないと言われるようになりました。音も遅れて聞こえるそうです。 素人なりにいろいろ調べた結果、接続が中継接続になっていることが分かりました。 ちなみに ・スカイプの旧バージョンをダウンロード、 ・ファイアウォールでスカイプを許可(マカフィ、windowsともに)、 ・マカフィのネットガードも外してみました。 が変化はありません。 接続は無線LANで、パソコンとipadを使用していますが、ipadでのビデオ通話は画質も問題なく、パソコンでの通話のみ画質が悪いようです。 スカイプ中のCPUの使用率も24%ほど、スカイプの通話音質情報ではカメラ、パソコン、接続ともに問題はないそうです。特に最近何かをインストールしたという事もありません。 家で自分のパソコンとipadをスカイプでつないでみたところ、やはりipadで撮る画像はきれいに映り、パソコンで撮る画像は悪く、同じく中継接続になっているみたいなので、日本と海外だから中継接続になるっていうわけでもないですよね? 中継接続を直接接続にする方法が調べても分からず、どなたか教えてください! それとも、他に何か考えられる原因はありますでしょうか? ipadのカメラでは動き回る1歳の娘を映すにはとても不便で、本当に困っています。 どうか皆様のお知恵をお貸しください。

  • WiMAX契約、親の契約で?

    今A社というプロバーダー、フレッツ光の環境でネット接続をしています。息子が今度進学にあたり、上京するのですが、WiMAXを使わせようと思っています(光回線、ADSLが環境的に使いづらい。電波的には問題なさそう)ちなみに現在息子は家族会員でA社のメールアドレスを無料で使っています。 もちろん息子が正会員になって、契約をしてもいいのですが(その場合も同じアドレス使用可能)、私がWiMAX契約を今の契約に追加して、息子のthinkpadで私が契約することでもらえる無線ルーターを使わせることは可能でしょうか?その方がいくらか安くなるので(年5000円程度)。 初めてWiMAXを使うときに、サポート的に、あるいは契約上まずいことがあるでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

  • Access2010 メール送信が出来ない

    【開発者用のカテゴリーに投稿してしまったので、こちらに転載させていただきます。宜しくお願いします。】 今までXP+AC2003+Outlook2007の組み合わせでACからメールの送信ができたのですが、今回システムを更新したら動かなくなってしまいました。(DoCmd.SendObject) 現在の組み合わせはWin7+AC2010+Outlook2010です。 今まで10種類くらいのメールをバッチ送信していたので、これをマニュアルでそれぞれ送るとなるとかなり手間がかかり困っています。 エラーメッセージは「2293 MS Accessによる電子メールメッセージは送信できません」です。 ネットで調べてみるとエラーコード2293は結構取り上げられていますが、具体的にどこをどうすれば以前のように自動送信ができるようになるのかよくわかりません。 恐れ入りますが、素人の私が設定変更できますようにご教示いただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

    • Nick925
    • 回答数3