4951snk の回答履歴
- センター英語8割ぐらいを狙ってるなら アクセントは全滅でもかまわないですよね?
センター英語8割ぐらいを狙ってるなら アクセントは全滅でもかまわないですよね?
- この教師どうだと思いますか?
ある教師についてなのですが 1.授業中チョークを投げる これは,携帯をいじってた奴に対してチョークを投げました。 確かに授業中携帯をいじる生徒も馬鹿だと思いますが,チョークを投げて他の人に当たったらどうするの?って思いました。 2.寝てる事を理由に欠席扱いにする。 授業中寝る事も悪いと思いますけど欠席扱いにする教師どう思いますすか? ちなみに自分,授業中に寝たこと1度もありません。
- センターでは現代社会か倫理か
受験生です。センターの社会選択で迷ってます。 私は理系の大学を志望しているので社会科はセンターのみでイイのですが、現代社会か倫理かで迷っています。 皆さん、なにか選択にあたってのいいアドバイスがあったら教えてください
- レイプした友達
僕は今高3です。 僕には同学年の仲の良い友達がいます。 かれこれ知り合って2年くらいになります。 本当に面白い人ですし、周りからもおもしろがられています。 そんな彼の過去を知ったのはつい最近です。 どうやら中学校3年の時に知らない子をレイプしたらしいのです。 そのとき彼は通りがかった警察に捕まり、一度は逃走を試みましたが結局捕まって、一年間ほど少年院に入っていたみたいです。 本当にそんなことをする人のようには思えません。 今まですごく仲が良かったので、これからどのように接していけばいいのか分かりません。 私はレイプは史上最低で最も卑俗な行為だと思います。 どうしたら良いでしょうか?
- 大学を辞めるべきか…
教員養成課程の大学に通っている2年生の者ですが、最近大学を辞めようかどうか悩んでいます。 自分は高3の秋頃、「高校数学を教えたい」という夢を持ち、文系だったのを理転してまで今の大学の数学科を受験し合格したのですが、教員養成課程という世界、「将来教員になる」ということを前提とした環境、そのために「単位さえ取れれば成績はいいらない」というまわりの友人、さまざまな部分に違いを感じつつ、流されながら、この1年余りに怠けてしまいました。 今思い返せば、自分が理転に踏み切ってまで今の大学を志望したのは、「数学を教えたい」という願望からであって、「学校」という世界における教育に対する関心はさほど無かった。どちらかというと塾講師になるということを夢見ていたのです。しかし、大学に入ってからはその事を自分から忘れる様に生活していました。その事を最近見つめなおすようになり、「一度大学を辞めてもう一度受験しようか」という考えを持つ様になったのです。 今、自分の目標は明確になっています。大きな塾で多くの生徒を抱えて授業をしたい。教員にならないとすると学歴や大学での成績も関わってきます。そこで、一度自分の中で整理したいのです。 今自分の通っている大学はセンター得点率7.5割程度の国公立大で、1年前期から今期までに9単位ほど落とし、他の科目はCが7割程度で、他はAかB、という状況です。その状況で、落とした単位を再履修で取得し今の大学を卒業するのと、一度大学を辞めて他の大学の理学部数学科等を卒業するのとで、就職などの際にどのような違いが出てくるのでしょう?受験するとするのは、センター得点率80~89%程度の国公立大でお願いします。大手の学習塾に勤めている方や、企業の人事等に詳しい方がいれば、是非お願いします。 答えづらい質問ですみません。。。
- 私立中学から都立高校への受験について
どなたかお教え願います。現在中3男子の保護者です。実は恥ずかしながら経済的事情により、在学中の私立中学から同高校へは進学せず、都立高校への受験を考えております。成績は9教科で国語・英語・家庭科・音楽が五段階中「4」、他は「5」です。学年では大体10番~15番程で、有難い事に奨学金も頂いております。このまま同高校に進学するつもりでおりましたので、都立高校については全く存じません。都立高校にも推薦制度があるとの事を知りましたが、やはり狭き門かと思います。親の都合で本当につらいのですが、将来は国立大学が狙える都立高校への受験は、今からでは無理な事でしょうか? 尚、在学中の私立中学は中堅より少し上の偏差値の学校で、中学入学以降は塾等には通っておりません。 どうぞ宜しくお願い致します。
- センター試験の情報公開(設問ごとの正答率)
センター試験(できれば英語)の詳しい情報は公開されているのでしょうか? 平均点、受験者数程度の情報しか見つけられません。 設問ごとの正答率などを知りたいのですが……
- 受験科目で悩んでいます。
現在一浪 数学1A2B偏差値45で数3C未学です。 私立理系化学or農学志望で1A2Bまでの大学にすべきか3Cまでやるべきか否かで悩んでいます。 1A2Bがこんな状態で今から数3Cをやって、ものにできるか? 1A2Bまでだと範囲が短くなるので問題のほうは難しくなってくるのか? ほかの教科も余裕があるような状態ではないので範囲を広げて数学だけに時間をついやしていくことになってしまうのも不安です。 1A2B:東邦大化学科 日大:資源科学部 農大 東洋工 1A2B3C:法政工 成蹊工 とにかく入学してからのことは置いといて合格第一に考えたいです。
- 締切済み
- 大学・短大
- sutinkey_1
- 回答数3
- 日本史について・・・
こんばんは。私は高校2年女子なのですが、日本史について悩んでます(>_<) 学校の先生が全然頼りにならないんです。 進むのがすごく早くて、室町文化が1時間で終わってしまいます。説明がすごく適当で多分誰も理解してないと思います。 分からない部分があって質問に行くと、「俺分からんから自分で調べてー」と言われます。 また、その先生は「俺は日本史は別に好きじゃない」と生徒全員の前でのたまいました。 愚痴みたいになってしまって申し訳ありません。でも私はこんな先生に習うのはうんざりです。 しかも私の学校は高2~高3は原則として先生が変わらないそうです。受験までこの先生と付き合っていくなんて考えられません・・・。 そこで日本史はセンターでしか使わないので、自分でセンターの対策をしようと思っています。 何かおすすめの参考書などあれば教えてください!! 石川先生の実況中継の本がいいと聞いたのですが、それについてもご意見お願いします☆ 長文になり申し訳ございません。ご回答よろしくおねがいします!!
- ベストアンサー
- 高校
- rena_rena_elt
- 回答数6
- マナー違反で退学?
恥ずかしい話なのですが、僕は今高校生で、制服を着て友達と飲食店で食事をとっているとき、一人の友達がカバンを通路に置いていて他のお客さんに注意されました。そしてそのお客さんに携帯で写真を撮られました。その人は僕たちの高校をご存知だったみたいで、高校にこれを見せるみたいなことをおっしゃってました。そこで質問ですが 確かに僕たちは非常識な事をしましたが、その程度で退学処分になるのでしょうか?あとから生徒手帳を見ると、「登下校時はマナーを守り飲食店には立ち寄らない」と書かれていました。写真を撮られたので高校側に見せると誰がやっていたのか認識できると思います。一刻も早く回答おねがいします。
- 女子で二浪ってどうなのでしょうか・・・
こんにちは。初めての投稿です。 今年一浪して、ある大学に通う一年生です。私は第一志望校に現役、一浪の時も落ちてしまいました。今の大学は、決して嫌ではありませんが授業のレベルや友人関係に物足りなさを感じています。可能性というものも開かれないきがします。今の大学に4年間通おうとも思いません。受験に失敗しているので何か不完全燃焼でやりきれない毎日です。なのでまた来年第一志望を受け直したいと言ったら、親は許してくれました。その第一希望校は自分のやりたいこともぴったりで今年入れなかったことにとても悔しい思いです。でも私大なのでお金もかなりかかって親に迷惑もかけるし、女子で二浪は学校生活においても支障があるのではないか、そして院にもいきたいので就職のときも年齢的な制限があるのではないかと心配で決めかねています。夏休みまでに決めたいので、どなたか御意見がありましたらご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- nayamigirl
- 回答数15
- 努力できる才能?
以前、フルートを習っていたとき、あまりすることがはばかられるような「私の才能はどんなものなんでしょうか?」というような質問を先生にしたことがあります。そのとき、「資質的な才能より、努力できる才能のほうが大事」といわれたのですが、どうも問題のすり替えのように思えました。 一般的な才能があるないというのは、おそらく言えることだと思います。これと「努力できる」才能なんていうのは、性質であって、才能とは呼べないのじゃないか、と、考えてみると思えました。 だから、音楽を高レヴェルまでやる上で重要なのは、「努力できる性質と音楽的才能」ではないのか? そんな認識でよいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 音楽
- noname#32495
- 回答数7
- 物理のおすすめの参考書
高校1年です。 物理がまったくわかりません。 学校から配布されたワークをしてもまったく、ちんぷんかんぷんです。 なので、物理の参考書を買おうと思っています。なにかおすすめの参考書があれば教えてください。 わかりやすい解説が多い参考書を希望します。 お願いします。
- 文化祭?受験勉強?~学校と塾の狭間で~
私の行っている塾は「学校の補習なんて断って塾に毎日終日来なさい」という塾です。 しかし、中堅私立高校の子達はそれでもやっていけるようなのですが、トップの方の進学校の下流階級となってくると中々そうはいかないようです。私はそんな中の一人です。 学校の補修はそのまま2学期の授業にも関係してくるので、出ないと困ってしまいますから、学校の授業のある時間はそちらに出ようと思っているのですが、問題はそれプラス文化祭の準備(練習)が入ってくるということです。塾はそれを勢いよく否定してきます。 うちの学校は勉強も文化祭などの行事も盛んで、メリハリをつけてやっていきましょうという校風なのですが、塾にはそれが理解できないようです。同じ塾に同じ学校の男の子(しかも良く出来る)が居て、「その子は学校の補修にも出ないし、文化祭の練習なんて言わずに毎日全部来る」と言われてしまいました。 でも、学校の行事を放って受験勉強をするのはいいことでしょうか。また、学校の補習を完全否定していいものでしょうか。そんなんだったら高校なんか辞めて大検とって受験した方がいいんじゃないのか、と思うのですが…。 私にはよくわかりません。私が甘いんでしょうか。 でも、学校のことを放って大学に受かったとしても、その人が将来「いい人間」になるようには思えません。 皆さんはどう思いますか?
- 締切済み
- 高校
- pomme-manege
- 回答数8