めとろいと(@naktak) の回答履歴
- VBAとVBSどちらがいいでしょうか?
いまから覚えるとしたら、VBAとVBSどちらがいいでしょうか? VBAの方ができることが多そうですが、 必ずしもパソコンのオフィスが入ってるとは限らないし (キングソフトのオフィスなどもあり得るし) 必ずしもオフィスの捜査をしたいとも限りません。 (フォルダ操作やIE操作をしたい場合もある) このような条件の場合、どちらを学んだ方がいいのでしょうか? 正直どちらも多少はできるのですが、 これからどちらを一生懸命勉強して覚えたほうがいいのか教えてください。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- ELKWKFETNWDDV
- 回答数4
- 基本情報試験の午後の言語について
基本情報処理試験を2連敗中のものです。 1度目は確実に勉強不足だったと自覚しています。 今年の4月の試験では、合格を狙っていましたが、午後が58点で不合格でした。 午前は80点だったのでこちらの勉強方法はよしとしているのですが、 いかんせん午後が苦手です。 今までjavaを少し勉強していたので、javaで受験していました。 サーティファイの2級程度です。 過去問の、平成21年までは、1、2問間違える程度で解けているのに、 平成22年より最新のものになると、全く解けません。 すごく難しくなっているように感じます。 4月のアルゴリズムは1問間違えでした。 なので、それなりにアルゴリズムは理解できているのではと思っているのですが、 javaが全く解けるようになりません。 4月の試験では0点でした。 もう2回も落ちてしまっているので、言語を変えたほうがよいのかと悩んでいます。 今後に役立つとかはもういっそ置いておこうと思っています。 アセンブラの方が合格率が高い、解きやすい、javaより簡単、という記述をよくネットで見かけるのですが、 それも1、2年前の記述なので、今はどうなのでしょうか。 2年違うとかなり難易度が変わるのでは、とjavaを見ていて思ってしまっています。 javaでもよい参考書などがあれば教えていただきたいです。 最近の傾向に即したアドバイスをいただきたいです。 言語は最悪駄目でも、80点中60点取れれば、と勉強して望んだ結果がこれです。 午前62点、午後60点で合格している人をみて、すごく悔しくなります。 全く勉強していなかった子に、同じ扱いをされてすごく悔しいです。 同じ不合格だから仕方ないっていう結果が情けないやら悲しいやらで嫌になります。 次こそ合格したいです。 もうギリギリのラインは嫌です・・・。 自信を持ちたいです・・・。 勉強したいのですが、どう勉強したらよいかわからなくなっています。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- noname#180969
- 回答数10
- 基本情報試験の午後の言語について
基本情報処理試験を2連敗中のものです。 1度目は確実に勉強不足だったと自覚しています。 今年の4月の試験では、合格を狙っていましたが、午後が58点で不合格でした。 午前は80点だったのでこちらの勉強方法はよしとしているのですが、 いかんせん午後が苦手です。 今までjavaを少し勉強していたので、javaで受験していました。 サーティファイの2級程度です。 過去問の、平成21年までは、1、2問間違える程度で解けているのに、 平成22年より最新のものになると、全く解けません。 すごく難しくなっているように感じます。 4月のアルゴリズムは1問間違えでした。 なので、それなりにアルゴリズムは理解できているのではと思っているのですが、 javaが全く解けるようになりません。 4月の試験では0点でした。 もう2回も落ちてしまっているので、言語を変えたほうがよいのかと悩んでいます。 今後に役立つとかはもういっそ置いておこうと思っています。 アセンブラの方が合格率が高い、解きやすい、javaより簡単、という記述をよくネットで見かけるのですが、 それも1、2年前の記述なので、今はどうなのでしょうか。 2年違うとかなり難易度が変わるのでは、とjavaを見ていて思ってしまっています。 javaでもよい参考書などがあれば教えていただきたいです。 最近の傾向に即したアドバイスをいただきたいです。 言語は最悪駄目でも、80点中60点取れれば、と勉強して望んだ結果がこれです。 午前62点、午後60点で合格している人をみて、すごく悔しくなります。 全く勉強していなかった子に、同じ扱いをされてすごく悔しいです。 同じ不合格だから仕方ないっていう結果が情けないやら悲しいやらで嫌になります。 次こそ合格したいです。 もうギリギリのラインは嫌です・・・。 自信を持ちたいです・・・。 勉強したいのですが、どう勉強したらよいかわからなくなっています。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- noname#180969
- 回答数10
- 基本情報試験の午後の言語について
基本情報処理試験を2連敗中のものです。 1度目は確実に勉強不足だったと自覚しています。 今年の4月の試験では、合格を狙っていましたが、午後が58点で不合格でした。 午前は80点だったのでこちらの勉強方法はよしとしているのですが、 いかんせん午後が苦手です。 今までjavaを少し勉強していたので、javaで受験していました。 サーティファイの2級程度です。 過去問の、平成21年までは、1、2問間違える程度で解けているのに、 平成22年より最新のものになると、全く解けません。 すごく難しくなっているように感じます。 4月のアルゴリズムは1問間違えでした。 なので、それなりにアルゴリズムは理解できているのではと思っているのですが、 javaが全く解けるようになりません。 4月の試験では0点でした。 もう2回も落ちてしまっているので、言語を変えたほうがよいのかと悩んでいます。 今後に役立つとかはもういっそ置いておこうと思っています。 アセンブラの方が合格率が高い、解きやすい、javaより簡単、という記述をよくネットで見かけるのですが、 それも1、2年前の記述なので、今はどうなのでしょうか。 2年違うとかなり難易度が変わるのでは、とjavaを見ていて思ってしまっています。 javaでもよい参考書などがあれば教えていただきたいです。 最近の傾向に即したアドバイスをいただきたいです。 言語は最悪駄目でも、80点中60点取れれば、と勉強して望んだ結果がこれです。 午前62点、午後60点で合格している人をみて、すごく悔しくなります。 全く勉強していなかった子に、同じ扱いをされてすごく悔しいです。 同じ不合格だから仕方ないっていう結果が情けないやら悲しいやらで嫌になります。 次こそ合格したいです。 もうギリギリのラインは嫌です・・・。 自信を持ちたいです・・・。 勉強したいのですが、どう勉強したらよいかわからなくなっています。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- noname#180969
- 回答数10
- 基本情報試験の午後の言語について
基本情報処理試験を2連敗中のものです。 1度目は確実に勉強不足だったと自覚しています。 今年の4月の試験では、合格を狙っていましたが、午後が58点で不合格でした。 午前は80点だったのでこちらの勉強方法はよしとしているのですが、 いかんせん午後が苦手です。 今までjavaを少し勉強していたので、javaで受験していました。 サーティファイの2級程度です。 過去問の、平成21年までは、1、2問間違える程度で解けているのに、 平成22年より最新のものになると、全く解けません。 すごく難しくなっているように感じます。 4月のアルゴリズムは1問間違えでした。 なので、それなりにアルゴリズムは理解できているのではと思っているのですが、 javaが全く解けるようになりません。 4月の試験では0点でした。 もう2回も落ちてしまっているので、言語を変えたほうがよいのかと悩んでいます。 今後に役立つとかはもういっそ置いておこうと思っています。 アセンブラの方が合格率が高い、解きやすい、javaより簡単、という記述をよくネットで見かけるのですが、 それも1、2年前の記述なので、今はどうなのでしょうか。 2年違うとかなり難易度が変わるのでは、とjavaを見ていて思ってしまっています。 javaでもよい参考書などがあれば教えていただきたいです。 最近の傾向に即したアドバイスをいただきたいです。 言語は最悪駄目でも、80点中60点取れれば、と勉強して望んだ結果がこれです。 午前62点、午後60点で合格している人をみて、すごく悔しくなります。 全く勉強していなかった子に、同じ扱いをされてすごく悔しいです。 同じ不合格だから仕方ないっていう結果が情けないやら悲しいやらで嫌になります。 次こそ合格したいです。 もうギリギリのラインは嫌です・・・。 自信を持ちたいです・・・。 勉強したいのですが、どう勉強したらよいかわからなくなっています。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- noname#180969
- 回答数10
- 基本情報試験の午後の言語について
基本情報処理試験を2連敗中のものです。 1度目は確実に勉強不足だったと自覚しています。 今年の4月の試験では、合格を狙っていましたが、午後が58点で不合格でした。 午前は80点だったのでこちらの勉強方法はよしとしているのですが、 いかんせん午後が苦手です。 今までjavaを少し勉強していたので、javaで受験していました。 サーティファイの2級程度です。 過去問の、平成21年までは、1、2問間違える程度で解けているのに、 平成22年より最新のものになると、全く解けません。 すごく難しくなっているように感じます。 4月のアルゴリズムは1問間違えでした。 なので、それなりにアルゴリズムは理解できているのではと思っているのですが、 javaが全く解けるようになりません。 4月の試験では0点でした。 もう2回も落ちてしまっているので、言語を変えたほうがよいのかと悩んでいます。 今後に役立つとかはもういっそ置いておこうと思っています。 アセンブラの方が合格率が高い、解きやすい、javaより簡単、という記述をよくネットで見かけるのですが、 それも1、2年前の記述なので、今はどうなのでしょうか。 2年違うとかなり難易度が変わるのでは、とjavaを見ていて思ってしまっています。 javaでもよい参考書などがあれば教えていただきたいです。 最近の傾向に即したアドバイスをいただきたいです。 言語は最悪駄目でも、80点中60点取れれば、と勉強して望んだ結果がこれです。 午前62点、午後60点で合格している人をみて、すごく悔しくなります。 全く勉強していなかった子に、同じ扱いをされてすごく悔しいです。 同じ不合格だから仕方ないっていう結果が情けないやら悲しいやらで嫌になります。 次こそ合格したいです。 もうギリギリのラインは嫌です・・・。 自信を持ちたいです・・・。 勉強したいのですが、どう勉強したらよいかわからなくなっています。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- noname#180969
- 回答数10
- 基本情報試験の午後の言語について
基本情報処理試験を2連敗中のものです。 1度目は確実に勉強不足だったと自覚しています。 今年の4月の試験では、合格を狙っていましたが、午後が58点で不合格でした。 午前は80点だったのでこちらの勉強方法はよしとしているのですが、 いかんせん午後が苦手です。 今までjavaを少し勉強していたので、javaで受験していました。 サーティファイの2級程度です。 過去問の、平成21年までは、1、2問間違える程度で解けているのに、 平成22年より最新のものになると、全く解けません。 すごく難しくなっているように感じます。 4月のアルゴリズムは1問間違えでした。 なので、それなりにアルゴリズムは理解できているのではと思っているのですが、 javaが全く解けるようになりません。 4月の試験では0点でした。 もう2回も落ちてしまっているので、言語を変えたほうがよいのかと悩んでいます。 今後に役立つとかはもういっそ置いておこうと思っています。 アセンブラの方が合格率が高い、解きやすい、javaより簡単、という記述をよくネットで見かけるのですが、 それも1、2年前の記述なので、今はどうなのでしょうか。 2年違うとかなり難易度が変わるのでは、とjavaを見ていて思ってしまっています。 javaでもよい参考書などがあれば教えていただきたいです。 最近の傾向に即したアドバイスをいただきたいです。 言語は最悪駄目でも、80点中60点取れれば、と勉強して望んだ結果がこれです。 午前62点、午後60点で合格している人をみて、すごく悔しくなります。 全く勉強していなかった子に、同じ扱いをされてすごく悔しいです。 同じ不合格だから仕方ないっていう結果が情けないやら悲しいやらで嫌になります。 次こそ合格したいです。 もうギリギリのラインは嫌です・・・。 自信を持ちたいです・・・。 勉強したいのですが、どう勉強したらよいかわからなくなっています。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- noname#180969
- 回答数10
- 基本情報試験の午後の言語について
基本情報処理試験を2連敗中のものです。 1度目は確実に勉強不足だったと自覚しています。 今年の4月の試験では、合格を狙っていましたが、午後が58点で不合格でした。 午前は80点だったのでこちらの勉強方法はよしとしているのですが、 いかんせん午後が苦手です。 今までjavaを少し勉強していたので、javaで受験していました。 サーティファイの2級程度です。 過去問の、平成21年までは、1、2問間違える程度で解けているのに、 平成22年より最新のものになると、全く解けません。 すごく難しくなっているように感じます。 4月のアルゴリズムは1問間違えでした。 なので、それなりにアルゴリズムは理解できているのではと思っているのですが、 javaが全く解けるようになりません。 4月の試験では0点でした。 もう2回も落ちてしまっているので、言語を変えたほうがよいのかと悩んでいます。 今後に役立つとかはもういっそ置いておこうと思っています。 アセンブラの方が合格率が高い、解きやすい、javaより簡単、という記述をよくネットで見かけるのですが、 それも1、2年前の記述なので、今はどうなのでしょうか。 2年違うとかなり難易度が変わるのでは、とjavaを見ていて思ってしまっています。 javaでもよい参考書などがあれば教えていただきたいです。 最近の傾向に即したアドバイスをいただきたいです。 言語は最悪駄目でも、80点中60点取れれば、と勉強して望んだ結果がこれです。 午前62点、午後60点で合格している人をみて、すごく悔しくなります。 全く勉強していなかった子に、同じ扱いをされてすごく悔しいです。 同じ不合格だから仕方ないっていう結果が情けないやら悲しいやらで嫌になります。 次こそ合格したいです。 もうギリギリのラインは嫌です・・・。 自信を持ちたいです・・・。 勉強したいのですが、どう勉強したらよいかわからなくなっています。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- noname#180969
- 回答数10
- LGA1156→LGA1155 流用できるパーツは
LGA1156のCorei5を使っています。LGA1155に替えたときに,当然CPUの互換性が無いのは分かります。CPUクーラーは流用できることも分かっています。 しかし,分からないことが2点あるので教えてください。 No.1 次のパーツは流用できるかどうか教えてください。 ・メモリ DDR3 PC3-10600(4GB × 2枚) ・グラフィックボード ASUS EN9600GT/HTDI/512M No.2 マザーボードとCPUを交換したときに,現在使っているWindows7は,そのまま使えるのか? ・再度ライセンス認証をすれば,そのまま使えるのか? ・新規インストールし直さなければならないのか? ・上記以外になるのか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- mr_kirii
- 回答数3
- スクロールバーを短くする方法はありますか?
エクセルの一番下のスクロールバーがすごく長くなっていて、つかみにくいのですが、短くする方法はありますか? すごく右側の列のどこかに何か値が入ってるのでしょうか? それがどこで何ていう文字なのかわかりません。 実際はY列までしかデータは入っていません。(そのつもりです)
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- EHKIRKIZSPYO
- 回答数1
- 前の会社から離職票貰うのが嫌です
調べても分からなかったので、教えてください。 2012年の3月末に、6年勤めた会社を自己都合で退職しました。 失業給付を3ヶ月待って受給し、(90日分の内、確か70日位を受給したと思います) 10月10日から派遣で働き、2013年3月末で満了しました。 健康保険・年金の変更手続きを終えてハローワークに行くと、 最初の案内窓口の方に、 「6ヶ月に満たないから、これより前の勤め先の離職票は無いですか」と言われました。 正直、前の会社は喧嘩別れのようになった為、連絡を取りたくありません。 そもそも今回は失業給付を受給するつもりは無く、 仕事検索の為だけにハローワーク利用したいのですが、それは無理なのでしょうか。 見栄っ張りのようですが、本当に前の会社とは連絡取りたくないのです。 なんとかならないでしょうか。 また、離職後にハローワークに行かないままでも問題は無いですか? 退職したらハローワーク行かなきゃ!と真面目に思ってましたが、 失業給付不要なら行かなくても?…と思えたので、教えていただきたいです。 現在就活していますが、すぐに採用されるとは限らないので、 失業状態が長く続くかもしれないのも分かっています。 とりあえず目の前の問題を片付けてスッキリしたいと思います。
- ベストアンサー
- 失業・リストラ
- b_charry_1
- 回答数4
- 凄い値上がりした株価を見ての後悔への対応
すいません、本当にどうでも良い話しなのですが、 自分にとってはどうでも良くない、精神的ストレスの対処法を、 相談させて下さい。 最近株価が上がっています。 株が上がる前から貯蓄して、数百万貯めました。 何時でも株でもうけられるように準備していました。 でも、何時まで経っても買う勇気がないというか、そんな感じでした。 具体的には東京電力が100円ぐらいのときに全力で買おうかと迷いつつ、 怖くて買えませんでした。 こんかい、ガンホーという株がすごい値上がりしているとききました。 http://jp.kabumap.com/servlets/kabumap/Action?SRC=basic/top/base&codetext=3765&aId=7 見ると、数カ月前に買っていたら、億万長者コースのようでした。 こういう状況を見ると、後悔の念に晒されて、 すごいストレスになります。 見なければよいのですが、株で一儲けしたいという心がそうさせます。 もちろん、購入しても上がるかわからないリスクを取って、 みなさん購入されるので、そんな簡単なことではないと思います。 こんな私のような性格で株で成功される方は居らっしゃるのでしょうか? この性格ですと、何に投資したほうが性格上あっているとおもいますか?
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- hirochanoshiete
- 回答数11
- PHPでfatal errorが出ても無視して続行
PHPでfatal errorが出ても無視して続行する方法はありませんでしょうか? PHPバージョン 5.3.3 @(アットマーク エラー制御演算子)を入れてやってみましたが、エラーは表示されなくなりますが、それ以降の構文が実行されません。 warningは元々次に進むので良いのですが、fatal errorの場合、そこで終了してしまいそれ以降が実行できません。 ・標準出力へのエラーメッセージの表示はあってもなくてもどっちでもいい。 ・parse errorに関しては今回は続行しなくてもいい。(続行しても良い。) try{ エラーになるコード; }catch(Exception $e){ } ですべてのエクセプションを拾って次へ行くという方法が有ることはわかっていますが、例外以外のエラーではそこで強制終了してしまっています。 何とかエラーの出る次の行へ進む方法は無いでしょうか? よろしくお願いいたします。
- Windows8 終了方法
Windows8になってから、終了が大変めんどう。 「チャームバー」→「設定」→「電源」→「シャットダウン」 チャームバーは「Ctrl」+Cでできるのですがその後がめんどう! ショートカットの方法はありますか?
- 仕事で腰痛になる奴って自己管理が悪いからなのか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12105512272 と http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10105644660 のやり取りどう思いますか? というより、仕事で腰痛になる奴って自己管理が悪いからなのか?
- 締切済み
- アンケート
- kamuimaboro
- 回答数9
- 特定のVBAコードの学習
こちらのサイトに掲載されているVBAがとても便利だったので、これをとりかかりにExcel VBAの学習をしたいと思っています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1230707792 行ごとに何を意味するものが書かれているのか、調べながら学習したいのですが、適当なサイトや書籍がありましたら教えてください。 コードも下記に記します。 Sub sample() Const READYSTATE_COMPLETE = 4 Dim ie As Object Dim r As Long Set ie = CreateObject("InternetExplorer.Application") 'ie 'ie.Visible = True 'ieを表示する場合 r = 1 '注目行の初期値 Do While Range("A" & r) <> "" 'A列が空白でない間 ie.navigate Range("A" & r).Value '注目行のA列のURlにアクセス Do While ie.busy Or (ie.readystate <> READYSTATE_COMPLETE): DoEvents: Loop '表示完了待ち Range("B" & r).Value = ie.document.Title '注目行のB列にurlのタイトル書き込み r = r + 1 '注目行+1 Loop ie.Quit 'ieを閉じる Set ie = Nothing End Sub
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- tokyowar
- 回答数1
- メモ帳に保存出来ない
こんにちは。 簡単な文章をメモ帳で作成し、作成し終わった後 「無題への変更を保存しますか?」というメッセージが出て任意の場所(デスクトップなど)を選び、保存ボタンを押してもそこから先に進みません。 デスクトップを見ても何も保存されておりませんし、その他の場所を見ても何処にもメモ帳で作ったテキストデータが無い状況です。 メモ帳は頻繁に使うだけに大変困って居ります。 お詳しい方がおられましたら宜しくお願い申し上げます。 PCはNEC VY16A/W-3 Windows7 32bit ウイルスソフトはウイルスバスタークラウド6.0.12.15
- 締切済み
- Windows 7
- noname#177795
- 回答数2
- 会社に馴染めない新入社員
4月から働いてまだ5日の新入社員です 同期がおらず、(今年だけ私1人らしいです) 基本的に20代の女性8人での仕事なのですが私に対してとても無関心だなと感じます。 笑顔で挨拶をし、1番早く行き朝する業務をして、常に笑顔でいることを心がけていますが初日から全く誰も話しかけてきません。(笑顔もTPOわきまえてます。) 気にかけてくださる方はいません。(図々しいですが、少しくらいは…と) 業務内容のことなど聞けば教えてくださりますが、引き気味というか苦い顔をされ、話したくないんだな…と分かるような感じです。(業務中の忙しい時に声かけたりはしてません) 自己紹介で大学名、趣味を言いましたが、「お願いしまーす」とだけ言われただけで(変わった趣味でなくごく普通ですし、大学もごく普通です)、お昼でも誰も話しかけてくれなく、積極的に自分から行かないとと思い、休憩中に隣の人に「○○さんは入ってどのくらいなんですか?」と思い切って話しかけてみましたが一言だけで冷たい反応でした。あまりにも返事がそっけない状態が続いたのでフェードアウトしました。 他の人にも話しかけてみましたが同じような対応でした…。 ですが、その人も、他の人も、世間話などしたり、笑顔で会話しておられるしみんな仲いいんだなと伝わってきます。 教育係の人も怖く、まだ4日目で仕事内容も多いのでメモを取りながら先輩の後ろを付いていくという感じなのですが、 歩きながらメモをとり、歩くのが少し遅れると振り返り、私の足下の方睨まれます。 目も一切合わせてくれなく、無表情で一切笑わないですし、私の首下あたり?をたまに見るか、ほとんど真下を見て説明されます。 座ってメモ取っていても、向こうが話し終わった段階で私がメモ書いてたら毎回ため息つかれます。顔もかなり怖いです かなり急いでメモしてますが、やはり説明されたことを要点だけ殴り書きしても多少話し終えるより遅れるのはしょうがない?と思うのですが、どうしたらいいのかわかりません。 私に教えないといけないから業務が多少怠ると思うし、帰るのが遅くなられてるかな…と思うと申し訳なくおもってしまいます。 皆さん○○ちゃんや、山本さんなら山さんなどあだ名で呼び合ってるし、私は教育係の方以外に名字を呼ばれたことすらないのでこれからそういう関係が築けるか不安です。 私自身、友達もいますし、暗いわけでもないし学校でもバイトでもみんな話しかけてくれたり普通だったので不潔や、話したくないという感じはないと思うと思います。 服もメイクも髪もきちんとしていってますし、(むしろ他の方の方が濃かったり茶髪です)敬語使ってるし、仕事も復習して、多少ミスはありますが全然出来ないことはないと思うし、笑顔で接してますし… 仕事も完璧じゃないし、仲良くしに行ってるんじゃなんだ!とは思いますがどうしていけばいいのか分かりません。 皆さん仲が悪いのなら気にはしませんが、私にだけ冷たいのかがわからないので本当にどうしたらいいのか・・・・。 もちろん1人前になるのが第一だとはわかっています。 何も気にせず、笑顔で今までのように対応していけばいいのか、 冷たい態度とられてももっと積極的に話しかけていくべきか、 お菓子作りが好きなので皆さんに配ろうかなとか、悩んでます どうしたらいいでしょうか…
- VBAの一括型宣言について
VBAにて 変数の先頭がA~Gまでの文字で始まるものはすべてsingle宣言をしたいのですが 昔使っていた記憶があるのですが忘れてしいました 現在も使用可能であれば宣言方法お教えください。 ex dim A1 as single dim B2 as single dim Ga as single これを ○○○ A~G as single のように宣言したい、 環境 offixe 2010 os windows 7
- ベストアンサー
- Visual Basic
- obone
- 回答数2
- Web上のDBをAccessで処理したい
今まで10年近く、Accessを使って仕事上でお付き合いのある会員さんの金銭的な管理を行ってきました。 今回どうしてもその会員さんの予約の管理をしなければならなくなりJavaScript、Perl、MySqlを使ってどうにかそれをWebに作り上げることができました。 開発の日程がなく、また、慣れない作業であったこともあって、今までのAccessの金銭的な管理システムと今回作った予約管理システムとで、会員さんの登録作業等2回ダブった作業をしなければならないこと、また、本来それらはお互いに関係しているデーターですから関連付けてデーターを使いたいのですが今現在は別々のシステムとしてPC上とWeb上に存在しております。 そこで、それらを統合したシステムになるようにしたいと思い、ネット等でいろいろ調べたのですが、そのような情報を見つけることはできませんでした。 将来的には今のAccessで使っている他のTable等もすべてWeb上に移しAccessを使ってWeb上のデーターを使いたいと考えておりますが、そのようにするためにはどのようにしていけばよろしいでしょうか? 考え方、参考となるHP、その他書籍等、ご教授いただけると大変助かります。なお、今回は主にXpで開発を行いましたが、Vista、Windows7でも対応可能です。 以上、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(データベース)
- mpstujidou
- 回答数6