tantantan323 の回答履歴

全1506件中281~300件表示
  • 2人目の高齢出産と老後の問題

    40歳前後での第2子の妊娠出産について質問です。 第2子の、高齢での出産をご経験された方や、 検討してやめた経験のある方、教えてください。 選択して決断に至ったとき、または断念されたとき、 下記の2点について、どのように解決なさいましたでしょうか。 (1) 第2子の大学(大学院その他)在学期間の頃には、 親は既に定年退職の時期となる。 二人分の学費を払って収入も途絶える(または減る)のにすぐまた、 老後の医療費や福祉費用が必要な時期が来る。 第2子を持っても尚、 老後の費用が貯蓄できるかどうかは検討されましたか。 第2子の教育費で老後用の貯蓄ができなくなりませんか。 (2) 親自身が75歳を超えて医療や福祉が必要になるころに、 第2子がまだ、30代でしかない。 親が自立生活出来なくなってくる時期にあり、 子の結婚や出産という重要な選択の障壁になりうるとか、 子が、育児や仕事の最も忙しくなってるであろう年代に、 親の面倒で煩わせ、 高齢出産ゆえの負担をかける予測ができる点。 以上の二点です。 私の身近には、思いがけず第二子を妊娠してしまった為、 上記のようなことは検討せずに、 「授かった命」と思って出産に踏み切った人がいます。 避妊は正確にするので、わたしには、予定外の妊娠はありえないです。 これらを検討せずに妊娠出産するのは、危険すぎると思っています。 年収なども併せて可能な範囲でつけ加えていただければ幸いです。 家族計画の参考にさせていただきたいので、様々なご意見お聞かせください。

    • noname#107941
    • 回答数6
  • 食洗器って、食器が少ないと不経済でしょうか?

    食洗器って、食器が少ないと不経済でしょうか? 一枚でも箱一杯で利用しても同じだけの水量、電気代がいるなら、老人との三人暮らしなんで、どうしようか思案しています。 実際のところどうなんでしょうか? そもそも、今回なぜこんなことを考えているかといいますと、老人がガス温水器を使用する時に、温まるまでに、場所を離れるという利用の仕方をしているので、その間にすごい水とガスを使うみたいで、料金が高いです。 その対策として、この機器を買いたいと考えたのですが、なにせ、トータル枚数が少ないことと、なべとかには使えないという話も聞きますんで、、、 すいません、アドバイスを御願いします。

  • 嘔吐下痢の子供が薬を飲まない

    3歳になる子供が昨日からお嘔吐下痢症にかかりました。 病院で薬をもらってきているのですが、今までの風邪の薬と違って とても苦いらしく全然飲んでくれません。 病院では今日の夕方まで絶食と言われていて、 ポカリスエットだけはあげていいとのことなので、 ポカリに薬を混ぜているのですが、一度は成功したものの 子供も覚ってしまい、同じ手は使えません。 下痢もしているので何か食べ物に 混ぜてという手が使えなく本当に 困っています。 こういう場合薬の与え方ってどのような方法がありますか? どうか教えてください。

    • ion91
    • 回答数6
  • 育児休業を1年以上取ると保育所に入りづらくなる?

    職場の同僚の話なのですが、会社の育児休業が3年までとれると言うことで、1歳6ヶ月の時に保育所の申し込みに行ったら「育児休業給付を受けている間でしか優先的に保育所へ入ることはできません」と言われたそうです。育児・介護休業法の第23条第1項には、「その雇用する労働者のうち、その一歳から三歳に達するまでの子を養育する労働者にあっては育児休業の制度に準ずる措置又は勤務時間の短縮等の措置を講じなければならない。」と定められており、その法律趣旨に則って取得しているはずなのに、育児休業給付を受けている間しか優先的に保育所へ入れないというのは不合理な感じがします。パートで育休がとれない人や1年とるのも大変という方もいる中で贅沢な悩みなのですが、実際その同僚が帰ってきてくれないと他の社員に負担が行って結果、育児休業の取得ができなくなります。役所に抗議をしたところ「一般的に適用頻度が多い方を基準に制度を運営している」という回答があったそうですが、それって「優遇されている人は保育所へは行くな、働くな」というように聞こえてしまいます。こんな場合どうすればよいのでしょうか?

    • noname#114730
    • 回答数2
  • こ、こ、こ、これ?(オイルポットに代用できますか?)

    揚げ物をした後の油の保管先としては、圧倒的多数の方がどうもいわゆるオイルポットなるものを使ってらっしゃる事は気づいているのですが、私の場合、 突然週に二度するかと思えば一二カ月まったくしないかもしれない 使い込んだ油を炒め物に回せば消費されていくほどには炒め油も減っていかない つまり回転があまり無い 等の点から もちろんどういう方法をしようと高温で揚げた時点でかなり劣化してるわけで、容器の選択が気をつけるべき事の「一部でしかない」事もこの場で教わりましたが、それにしてもやはり、自分にはオイルポットではない密閉性のある物が向きそうには思いました。 そこでネットで探した結果、 http://www.amazon.co.jp/%E9%9D%92%E8%8A%B3%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-074707-NEW%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-L/dp/B001CF8A2C/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1267067262&sr=1-4 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%87%91%E5%B1%9E-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%88-18-8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%A3%BD%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%AE%B9%E5%99%A8-1650ml-H-7178/dp/B00170H40Q/ref=sr_1_21?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1267067262&sr=1-21 の二つの候補を見つけたのですが、こういう物をオイルポットがわりに代用してはたして大丈夫であろうか、ご意見をお聞きしたいのです。 私がとりあえず気にしてるのは、熱い油を注ぎこむにあたって、 本体のステンの板厚 フタやパッキン部分の材質 です。 板厚表示が無いのですが、私が一般のオイルポットについて軽く調べたところでは0.6ミリなどの物も通用している様でした。 ちなみに油濾しについては別途に裏ごしに使う網をかぶせるつもりです。 勝手で恐縮ながら何卒お知恵をお貸し戴けますと幸いです。

    • otnemip
    • 回答数4
  • こ、こ、こ、これ?(オイルポットに代用できますか?)

    揚げ物をした後の油の保管先としては、圧倒的多数の方がどうもいわゆるオイルポットなるものを使ってらっしゃる事は気づいているのですが、私の場合、 突然週に二度するかと思えば一二カ月まったくしないかもしれない 使い込んだ油を炒め物に回せば消費されていくほどには炒め油も減っていかない つまり回転があまり無い 等の点から もちろんどういう方法をしようと高温で揚げた時点でかなり劣化してるわけで、容器の選択が気をつけるべき事の「一部でしかない」事もこの場で教わりましたが、それにしてもやはり、自分にはオイルポットではない密閉性のある物が向きそうには思いました。 そこでネットで探した結果、 http://www.amazon.co.jp/%E9%9D%92%E8%8A%B3%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-074707-NEW%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-L/dp/B001CF8A2C/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1267067262&sr=1-4 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%87%91%E5%B1%9E-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%88-18-8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%A3%BD%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%AE%B9%E5%99%A8-1650ml-H-7178/dp/B00170H40Q/ref=sr_1_21?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1267067262&sr=1-21 の二つの候補を見つけたのですが、こういう物をオイルポットがわりに代用してはたして大丈夫であろうか、ご意見をお聞きしたいのです。 私がとりあえず気にしてるのは、熱い油を注ぎこむにあたって、 本体のステンの板厚 フタやパッキン部分の材質 です。 板厚表示が無いのですが、私が一般のオイルポットについて軽く調べたところでは0.6ミリなどの物も通用している様でした。 ちなみに油濾しについては別途に裏ごしに使う網をかぶせるつもりです。 勝手で恐縮ながら何卒お知恵をお貸し戴けますと幸いです。

    • otnemip
    • 回答数4
  • 保育園に入れた方がいいのでしょうか。

    保育園に入れた方がいいのでしょうか。 来年度から幼稚園に入園する子と昨年出産した子の母です。 上の子のときは、プレ幼稚園や習い事くらいしか 同じくらいの子と接する機会を持たせてあげられず、 とても人見知りな子になってしまいました。 また、義両親から子育てについて色々と指摘され、 下の子をうまく育てられる自信がありません。 下の子を保育園に預けた方が、 人見知りせず明るい子に育つでしょうか?

    • noname#107306
    • 回答数6
  • この獣医の発言の意図と子供への対応をどうしたらいいでしょうか?

    最近、娘(10歳、小4)が飼っているモルモットがゲージの細かい網目状になっている蓋に後ろ足の爪がひっかかってしまい、なんとかモルモットを必要以上に引っ張らない形で離れるようにと、たまにしかやらないちょっと高いおやつでモルモットつったり、プラスチックの網目を指を真っ赤にしてちょっとでも緩めようとしたりと、必死な様子で大騒ぎしてやっと後ろ足が自由になり、モルモットはおいしそうにおやつをシャクシャクと食べており(いつも通り高いおやつの時は心なしか食べるペースが速い)、神経の通ってない爪部分だけで、別に怪我はしなかったのかな。と、横にいたわたしは安心したのですが、 やはり引っかかっていたのは事実なので娘から見ると、ちょっと爪の形がおかしい。気になる。と聞かず、 確かにモルモットはあまり鳴かないので、もし怪我をしていてそのまま気づかず放置していたらかわいそうだな、とわたしも思い もう夜だったのですがネットで調べるとギリギリ間に合う時間までやっている獣医を見つけ娘とともに車で行きました。 受付時間終了の15分前に着き、医院内には結構常連らしいお客さん(受付の人と談笑してたり、お客さん、ペット同士でも仲良さげだった)が3組ぐらいいる中で40代くらいの男の獣医さんに診てもらったのですが 無事、何事もない、気にしすぎです。体調も良好との診察を頂き、娘もわたしも安心したのですが、その獣医さんがわたしを見て 「なんか娘さんの為に治療しにきてるみたいですね」と言われ、わたしは、ん?と思ったのですがそのまま先生は呼ばれて席を外し ふとそのとき娘を見ると、なんだかハッとした表情をしていて その時はそのまま帰り、今もモルモットは元気にしてるんですが  昨日、娘が、「あの先生はどういう意味であの発言をしたの?」と、聞いてきて数日そのことを気にしていたようでした。 わたしは「気にしすぎ。○○ちゃん(モルモットの名前)が何もなくてよかったじゃない」と言ったのですが、まだ気にしてるようでした。 わたしはあまり細かいことを気にしない性質なのですが、娘は違うようです。 確かにあの獣医さんの発言は悪いようにとれば嫌味にもとれるかもしれませんが、獣医なんですから、色んな病気や怪我の動物などをみてきてるんでしょうし、 受付終了間際にきて特に何もないようなパターンの患者がくれば何か一言素直な感想がでたのかなーと、わたしは思ったのですが。 わたしの受け取り方はズレてるでしょうか? また、娘は、まだその発言一つでクヨクヨしてるように見えるのですが なんと声をかけてあげればいいでしょうか?

    • noname#133198
    • 回答数8
  • 自分で逆子なのかどうかわかるものでしょうか

    現在妊娠31週のものです。 25週のときと28週の検診時、どちらも逆子ちゃんでした。 その頃はなんとなく胎動があまりおなかで感じられなく、どちらかと言うと自分のお尻のほうばかり蹴られてる感じがあり、検診後数日経つと胎動がおなかのほうにうつっていたので、あ、逆子じゃなくなったかなと思っていました。 でもここ数日よくわからなくなってきました。 28週の検診時に、30週になったら逆子を治す体操が書かれた用紙をいただいたのですが、逆子が治ったら体操をやめてくださいと書いてあります。 でもいまいち、治ってるのかどうかわからなくて困っています。 今現在は自分のお尻を蹴られる感覚はありません。 おへその少し上あたりとか、おへその数センチ下あたりをぐりぐりされる感覚がほとんどです。 先ほどもお風呂でそんな感じで、両手両足でぐりぐりされてるんじゃないかというくらいあちこちが同時に動いていたのですが、どっちが足でどっちが手かさっぱりわかりません。 この時期、正常な向きの場合頭はどのあたりにあるのでしょうか。 逆子ちゃんだと、頭はどのあたりまで来るのでしょうか。 自分で逆子が治ってるかどうかわかるものなのでしょうか。 体操をしていいのかどうか迷ってしまいます。 体験談などお聞かせいただけると嬉しいです。

    • Domine
    • 回答数3
  • 高齢出産・経済的な事で二人目の妊娠を迷っています

    今年で渡しは41歳、主人は45になります、子供は現在一人2歳4カ月の男児がいます。最近ようやく落ち着いてきたので二人目を真剣に考えていますが~いつまでたっても考えがまとまりません・・ 歳も歳ですので、妊娠するなら今年中でないと時間がない。と思いつつ、色んな不安がありふみきれません。 子供が成人する頃には主人が66・・定年が60なので、経済的に二人の子供を満足に育てられるのか・・塾や大学など教育費がかなりかかると聞きます。 経済的にも余裕がなく、家のローンもかなり残っておりよぼよぽのおじいちゃんになっても残っています。またせっかくの新居ですが四人では狭く、かといってマイホームなので引越することもできません。 一人息子がとても愛おしく、見てるだけで幸せで次の子のイメージがわかないのです。わかってる事は、一人では寂しい。男の子なのできっとママ、ママと甘えてくるのは今のうちだけ~小学低学年までかな~と 子供はそんなものだと思うのですが、もう一人いたら、どんなんだろう、愛おしさが二倍になるのか、大変さが二倍になって後悔するのか、想像出来ません。 高齢出産という事で子供が健康で生まれてくるとも限りません。だけど健康で生まれてくるかもしれない、でも、何か障害を抱えて生まれたら~気持ちが折れてしまわないか、マイナス的な妄想はいくらでも頭を駆け巡ります。元々マイナス思考な人間なので、幸せイメージがあまり浮かばないのです。 子供がほしい気持ちと目の前の大変さと将来の不安で、一人でいいのか二人がいいのか自分の気持ちをどちらにもっていったらいいのか迷っています。 同じような境遇で同じような悩みをもち、乗り越えた経験を持たれる方、ご経験談など聞かせてもらえないでしょうか。宜しくお願い致します

    • haway
    • 回答数3
  • 育児休業基本給付金!

    育児休業給付金について質問があります。 現在第2子出産し育児休業中なのですが、出産後病気がみつかり第3子をつくるタイミングが限られてくると医師より説明がありました。 そのタイミングは調度育児休業をあけてすぐになるのですがそのタイミングで妊娠すると育児休業給付金はいただけるのか疑問に思いました。 病気もあり治療費もかかる為、いただけるものは頂きたいというのが私の思いです。 しかし、会社にそのことを直接聞くのも聞きづらくこちらに 相談させて頂きました。 下記に詳細を記入します。 H17年4月入社 H18年8月1人目の産休に入る H18年10月1人目誕生 H18年11月育児休業開始 H20年5月仕事復帰 H21年4月2人目出産の為産休に入る H21年6月2人目誕生 H21年8月育児休業開始 H23年(24年)5月より仕事復帰予定 出産予定はH24年(もしくはH25年)になります。 また、フルタイムで働いており、今回の育児休業では育児休業基本給付金は頂くことができました。 また、H20年での仕事復帰時はフルタイムで育児休業給付需給の条件賃金の給付が11日以上という条件は満たしています。 どうか解る方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 夫からの一言。。。許せますか?

    夫が晩酌しながら私に「子供がお前みたいな性格になったら困る。」私が「どんな性格?」と聞き返すと「はっきり物を言わない。陰気で負のオーラがでている。よくそんなんで営業やってたな。そう自分でも思わないか?」と言われました。確かに優柔不断なところはありますが、今までそのように言われたことがなく、どちらかといえば明るい性格だと言われます。「家事・育児も恥ずかしくないようきちんとやってきたのに。。。そんな風に私のことを見ていたの?」と思い、全てにおいて自信を失くしてしまいました。次の日、夫は何もなかったようにしているので、改めて昨夜の事について話すこともできず、憂鬱です。子供と接することも怖くなってしまいました。やはりきちんと話し合うべきなのか、それとも気にしないほうがよいのか。。。夫に対してかなり嫌悪感が生じています。。。

    • nami272
    • 回答数18
  • ヤマハ音楽教室の幼児科について

    長男は昨年4月から年少さんで保育園へ通い始めました。今年5歳になります。友達とコミニュケーションを取るのが苦手で集中力に欠けるので、集団行動に難があり、自分の思い通りに行かなくて友達に手を出したりすることがしばしばあります。 音楽は好きで、よく聴いたり口ずさみますし、おもちゃのピアノを引いて遊ぶことも多いので、ヤマハの音楽教室幼児科へ通わせてみようかと考えています。少しでも集中力や協調性が身に付けば、と思いまして。 体験教室にも行きましたが、本人も楽しそうでまた行きたいようです。 そこで質問なのですが、果たしてカリキュラムについていけるのか?(途中で退会するのも覚悟してはいますが)、他のお子さんと共同で演奏するケースもあるようですが、一緒に学んでいる子たちに迷惑をかけることにならないか。 また、宿題があるようですが、徐々に量も増えるようです。それが親と子にとってかなりの負担になるという話しも聞きました。共働きということもあってそのあたりでも悩んでいます。 経験した方、また現在学ばれている方のアドバイスをいただけますでしょうか?

  • 免疫力(風邪の回復)

    現在54歳になる夫が、昨年12月に関節リウマチと診断され医師から薬を処方してもらい飲んでおります。 今年に入り2月に風邪をひいてから体調が戻らず悩んでいます 免疫力の向上が見られるような料理レシピが有りましたら教えて下さい。

    • y-hsan
    • 回答数1
  • スキー場以外に街が栄えているエリアはどこでしょうか?

    泊まりでスキーに行くのですが、東京から電車or車でアクセスが良くて スキー場以外にも夜とかショッピングしたり、アミューズメント的な何かあったり、賑やかな感じで退屈しない場所はどこがオススメでしょうか? ベタですが軽井沢のアウトレットとかある感じとか 白馬もそこそこ賑やかだった印象があります。 他にもそれらしい雰囲気の街があるスキー場に近いエリアを探してます。

  • パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか?

    現在、以下の条件でパート勤務している妊婦です。 ●週5日(平日)、1日 4.5~5時間勤務。 ●現在の職場に勤務し始めたのは、平成20年4月からですが、 「雇用保険」をかけ始めてもらったのは、平成21年4月からです。 ◎はじめての出産です。予定日は、平成22年4月10日です。 ◎事務職で、ほとんど座っていられる比較的ラクな仕事ですので、   出産のぎりぎりまで働こうと考えています。   (できれば平成22年3月末くらいまで) ◎職場には、産前は体調に応じてお休みを、  産後は半年程お休みをいただいてから、  徐々に復帰させていただけるようお話をし、了承を得ています。 「育児休業給付金」はパートでももらえるというのを知って、 自分でも調べてみたのですが、 『雇用保険に加入していて、  育児休業開始前の2年間に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある人』 というのがもらえる条件らしく、 私は平成22年3月まで働いてぎりぎり該当します。 (1)仮に平成22年3月末まで働いたとすると、  パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか? (2)仮に平成22年3月は条件ぎりぎりの11日間働いたとすると、  パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか?  (平成22年3月1日~15日まで) (3)仮に平成22年3月は、(1)(2)の期間、  勤務時間を3~4時間に短縮して働いたとすると、  パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか? 長々とたくさん質問して申し訳ありません。 はじめての出産で、これからの体調次第では、 いつまで働けるのか分かりませんが、 もし該当するなら「育児休業給付金」をもらいたいのです。 よろしくお願いいたします。

    • konbu33
    • 回答数2
  • パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか?

    現在、以下の条件でパート勤務している妊婦です。 ●週5日(平日)、1日 4.5~5時間勤務。 ●現在の職場に勤務し始めたのは、平成20年4月からですが、 「雇用保険」をかけ始めてもらったのは、平成21年4月からです。 ◎はじめての出産です。予定日は、平成22年4月10日です。 ◎事務職で、ほとんど座っていられる比較的ラクな仕事ですので、   出産のぎりぎりまで働こうと考えています。   (できれば平成22年3月末くらいまで) ◎職場には、産前は体調に応じてお休みを、  産後は半年程お休みをいただいてから、  徐々に復帰させていただけるようお話をし、了承を得ています。 「育児休業給付金」はパートでももらえるというのを知って、 自分でも調べてみたのですが、 『雇用保険に加入していて、  育児休業開始前の2年間に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある人』 というのがもらえる条件らしく、 私は平成22年3月まで働いてぎりぎり該当します。 (1)仮に平成22年3月末まで働いたとすると、  パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか? (2)仮に平成22年3月は条件ぎりぎりの11日間働いたとすると、  パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか?  (平成22年3月1日~15日まで) (3)仮に平成22年3月は、(1)(2)の期間、  勤務時間を3~4時間に短縮して働いたとすると、  パート勤務の私は、「育児休業給付金」をもらえるのでしょうか? 長々とたくさん質問して申し訳ありません。 はじめての出産で、これからの体調次第では、 いつまで働けるのか分かりませんが、 もし該当するなら「育児休業給付金」をもらいたいのです。 よろしくお願いいたします。

    • konbu33
    • 回答数2
  • 子供の顔について

    お子さんをお持ちのお父さん、お母さんに質問です。 子供が出来る時、多くのご夫婦は、それぞれご自身の顔の、利点・欠点 をよく知っていて、気に入ってるパーツを少しずつ受け継いでくれると いいなぁ、とか、家の家系の場合、こういうDNAの人が入ってくれると 顔が良くなるんだけど。。。等、と希望される声をよく聞きます。 例えば、ブルドックの様な、目が二重でかなり大きいのですが、大きすぎて出目ぽく見えるところにコンプレックスを持っているお父さんと、ハムスターのように、キラキラつぶらですが、小さな目をコンプレックスに思っているお母さんがいるとします。 ふたりの間に子供が生まれた時、子供の目は、お父さんの目か、お母さんの目のいずれか、をそのまま受け継ぐことが多いと思われるのですが、 両親の真逆なパーツが程よくミックスされて、子供の目は中ぐらいの 大きさの目になった等、というケースもあるのでしょうか?

    • noname#104633
    • 回答数2
  • 育児休業復帰金の4月からの制度改正について

    4月1日より育児休業より復帰する予定です。 2010年4月より職場復帰給付金制度改定で育児休業取得者には全額給付と聞きました。 私の場合は4月より職場復帰予定ですが、従来は復帰後6ヶ月後に給付申請ということでしたが 4月に復帰した時点で復帰金を給付申請することは可能でしょうか? もう一点質問があります。 復帰日を1ヶ月延長し5月に復帰した場合(子供が5月で1歳になります) 4月分の育児休業手当て金にプラスして職場復帰給付金(20%)プラスされるのでしょうか? 1ヶ月分だけでも復帰金をいただけると大変たすかるのですが・・・ ご回答をよろしくお願いします。

  • 息子の性格がいまいち掴めません

    いつもお世話になっております。 よろしくお願いします。 今日、息子1歳10ヶ月(3月末で2歳)のおむつを買いに某あかちゃん用品店に行きましたが、何故か店に入った時から店を出て車に乗るまで大絶叫で泣き喚いてました。 一緒にいた夫に聞いても何故泣くのか分からないとの事。 うちの息子は声が高く小柄な割に大きい声を出し、泣き声はギャーでなくあーあーといった表現のほうが近く、キーキー耳に良くない音が店中どころかショッピングモールのフロア全体に響き渡るように泣き叫びます。 魔の2歳児の域に近づきある程度のわがままは覚悟して臨んでますが、普段は本が好きでコレ読んでと一日6冊は必ず読む絵本がありますし、おもちゃも一点集中型でじっと遊ぶ事もするし、お友達と一緒になってもお友達を避けたり叩いたりする事は今のところ全くありません。 一方で、1歳のお誕生日を過ぎたあたりから、気に入らない事があれば道のど真ん中だろうが階段だろうが店の入り口だろうが大の字になって寝転び抵抗します。 その度お菓子やおもちゃで釣る事は一切しなく、厳しく対応し言い聞かせもきちんとしてきたつもりです。 でもこれは頻繁にあることではなく、グズるのも、ある日突然何が原因なのか分からずいきなり爆発する感じです。 普段わたしと2人で買い物をする時は、多少のグズグズはたまにあっても泣き叫ぶようなことは無く、お店の人にも褒められたりします。 息子はお出かけが大好きですので、わたし達夫婦も出来るだけ普段は息子の喜ぶような場所、公園、空港付近など飛行機が見える場所、駅に電車を見に行ったりして、 親の買い物など付き合わせてばかりにしないように、息子中心の休日を過ごしております。 息子は食事もきちんと座って食べれるので、外食も苦ではありません。 おとなしいかと思えば公園でブランコ乗るのもすべり台やるのも大好き(若干どんくさい感じですが) 歌に合わせて踊ったり時には歌いだしたり、リトミック教室に通ってますが毎回超ノリノリで先生のほうが一緒にやってて楽しいと仰ってくれたり、 わたしが台所でネギ切ってたりする時のトントンという音に反応して体を動かすなど陽気な面もあります。 グズると長いですがパワーが有り余ってるのかと思っても就寝時間になれば自らおとなしく寝室に向かい寝る前の絵本をじっと聞く事も出来る、 わたしは、母親なのに、未だ自分の息子の性格がいまいちよく掴みきれていません。 この、時々大爆発してしまうというのは、 もしかして普段わたしが厳しく躾けているのが息子にとって苦痛なもので、わたしと一緒にいる普段の生活が息子にとってストレスをためているだけなのか、 だから突如として我慢していたものがウワーっと出てしまうのか… すごく考えてしまいます。 お店でグズると、やはり周囲からの厳しい目線が正直気になるのですが、 指差されてこちらを見られたり、わがままに育てるからよ…のような事を言ってるのを耳にすると、 息子が泣いて恥ずかしいという感情よりも、 わたし程息子の事を思い厳しく躾けてる1歳児の母親なんて他にいるのかと思ってるくらいだったのに、そういう声を聞いたりしてとても悲しくなります。 最近息子の性格が掴めない自分が、母親として息子をきちんと見てあげれなかった証拠なんじゃないかと落ち込んだりします。 実は3年保育の幼稚園を考えているのですが、うちの地域は幼稚園大激戦区で、なかにはプレから入らないと(実質4年保育みたいなもの)という幼稚園もあり、受付も迫っています。 家から無理なく通える幼稚園はいくつもありますが、家から同じ距離の幼稚園2か所が集団保育と自由保育、園の特色が真逆で、 3歳0ヶ月で入る事もあり、まただいぶ他所のお子さんに追いつきはしてますがまだ平均より小柄な息子ですので入る園を慎重に選んでいかねばならないと思っているのですが 性格がいまいち親でも掴めず、幼稚園もどうしたらいいのか悩んでいます。 なんでも良いので先輩ママさんの経験談、アドバイスを聞かせていただければと思います。

    • rmyokob
    • 回答数7