全2845件中801~820件表示
  • C言語の不等号の計算

    三つの整数の変数a,b,cを用意して、プログラムの各変数に任意の値を代入する 例:a=9,b=31,c=25 このプログラムを実行して 「a=9,b=31,c=25です.よって b>c>a です.」 と表示するプログラムを組みなさい とゆう課題が出されたのですが switch文を使ってプログラムを組んで課題は終わったのですが・・・ switch文以外方法でこのプログラムが組めるのか プログラムの例を教えてください。 あとプログラムを組むときにはシンプルで行数の少ないプログラムのほうがいいのですか? 教えてくださいお願いします。

  • C言語の不等号の計算

    三つの整数の変数a,b,cを用意して、プログラムの各変数に任意の値を代入する 例:a=9,b=31,c=25 このプログラムを実行して 「a=9,b=31,c=25です.よって b>c>a です.」 と表示するプログラムを組みなさい とゆう課題が出されたのですが switch文を使ってプログラムを組んで課題は終わったのですが・・・ switch文以外方法でこのプログラムが組めるのか プログラムの例を教えてください。 あとプログラムを組むときにはシンプルで行数の少ないプログラムのほうがいいのですか? 教えてくださいお願いします。

  • プログラミングC

    以下に示すプログラムは、キーボードから39文字以下の文字列を入力した後で、その文字列を表示するプログラムである。ただし、文字列の表示においては、printf命令における変換指定で、%sを使用するのが一般的であるが、以下のプログラムあえて%sを使用せずに、%cを使っている。このプログラムについてキーボードから入力される文字列の文字数が391文字以下である限り、その文字列を正しく表示できるよう、下線部を埋めてプログラムを完成させなさい。 char x[40],i printf("39文字以下の文字列を入力:"); scanf("%s",x); for(i=0;x[i]_____;i++) printf("%c",x[i]); printf("です。\n"); [実行例] 39文字以下の文字列を入力:programming 入力された文字列はprogrammingです。

    • k66966
    • 回答数3
  • IPアドレスのクラスCとクラスB

    IPアドレスのクラスCとクラスBはなぜ192.168や172.16が使われるのでしょうか? 【クラスC】家庭内LAN 使用可能なネットワークアドレス:192.0.1~223.255.254 使用可能なホストアドレス:254通り 使用可能なネットワークアドレスは192.0.1~223.255.254この範囲であれば どの数値に変更しても大丈夫だと思うんですが 例えば192.168.11.2や192.168.1.2などのように好きに自分で変えることはあっても 192.168となっているのが一般的みたいで、なぜ192.168でなければならないのでしょうか? (範囲内であればほかの値でもよいのでは?という意味です) 【クラスB】企業内LAN 使用可能なネットワークアドレス:128.1~191.254 使用可能なホストアドレス:65534通り 企業内LANでは172.16というネットワークアドレスをよく見ます。 これも使用可能なネットワークアドレス:128.1~191.254の範囲であればどれでも いいような気がするのですがなぜ172.16なのでしょうか?

  • オブジェクト指向について教えてください

    プログラム素人です。 できれば素人にもわかる書き方で教えてください。 オブジェクト指向のプログラミングとは、要は(画面などの動きの)見栄えがよければよい、それ重視で、内部でどんなごっゃなプログラムが書かれていても、見栄えの方を優先するよ、という考え方でしょうか? おおざっぱでいいので、わかりやすくお教えいただければありがたく存じます。

    • ooiei
    • 回答数8
  • オブジェクト指向について教えてください

    プログラム素人です。 できれば素人にもわかる書き方で教えてください。 オブジェクト指向のプログラミングとは、要は(画面などの動きの)見栄えがよければよい、それ重視で、内部でどんなごっゃなプログラムが書かれていても、見栄えの方を優先するよ、という考え方でしょうか? おおざっぱでいいので、わかりやすくお教えいただければありがたく存じます。

    • ooiei
    • 回答数8
  • 大至急教えてください

    娘がただいま学生ビザでオーストリアに留学中です。ビザ切り替えに現地の銀行に決められた金額がおおよそ入っていれば切り替えができるとのこと。しかしお金が間に合わず、不法滞在になってしまいます。1週間くらいのわずかな期間でいいのですが締切を伸ばすことができないか…他に良い方法はないか、皆さんのお知恵を是非是非お貸ししていただきたいのですが…時間がないのでよろしくお願いします。

    • Tomo822
    • 回答数2
  • 導入済みのC++を利用したり確認するのは簡単ですか

    プログラムに詳しくない者の質問です。 いろいろあいまいな点はご容赦ください・・・ 世間に出まわっているパソコンで使用するソフトウェアやドライバのうち、 ソフトウェアの解凍・展開や動作そのものに、.NETやVisual C++を利用するものがあると思います。 仮に、あるソフトウェアを作成し、解凍・展開・動作用に.NETやVisual C++を内包もしくは添付し、 ひとかたまりのexeファイル等にパッケージ化したとします。 また、別パソコンですが、そのソフトウェアのインストール先のSystemやProgram Files内には、 同バージョンの.NETやVisual C++がインストールされていたとします。 質問です。 プログラムする人にとって、インストール済みとパッケージ内の.NETやVisual C++の各種ファイルを突合し、 必要なファイルはインストール済みのものを使用し、不足なファイルはパッケージ内からインストールし、 正しくソフトウェアが動作するようにプログラムを作りこむことは難しいでしょうか。 同様に、ソフトウェア専用や、(できるかどうかはわかりませんが)展開時だけ利用するVisual C++用のフォルダを作成し、 それを利用して展開させるようにプログラムを作りこむことは、難しいのでしょうか。 ----- お金をかけてソフトウェアを作ってもらったのですが、 インストールすると、ソフトウェアや.NET、Visual C++の構成ファイルがCドライブ直下に120個ほど裸で解凍され、 PC使用者のスキルや誤操作の面でルール作りをしなければならず、ちょっと困っています。 不可視のiniやdllファイルなども作成されていますし、インストール前の状態を確認できるパソコンがありませんので、 仮に新規フォルダに整理するとしても、社内の人間では明確な判断ができません。 ソフトウェア作製業者は、「たしかに(展開用ファイルが)インストール済みでも、新たに解凍するが、 ソフトが使用できるならばそれ以上問題ないだろう」 「構成ファイル一覧表などはソースに当たるので、著作権の点で開示できない」とのことです。 著作権はこちらにあると思いますし、たしかにソフトが使えはするのですが、もうちょっと整理してほしいかと。。。

  • インターネットのマナー教えてくれる所ありますか?

    小学生向けで、インターネットを使うときのマナーや危険性など教えてくれるところありませんか? 親自身で教えられればいいのですが、最近のネット事情に疎いので、子供と一緒に勉強したいです。 簡単な本でも結構ですので、教えてください。

    • naya55
    • 回答数2
  • C言語における前置演算子と後置演算子

    C言語では ++a と a++ は違う意味を持つらしいので、実行結果がどのように変わるのか試してみました。 (1) int a = 10 ;    int b = ++a ; (2) int a = 10 ;    int b = a++ ; (1)と(2)では、aとbの値はそれぞれ次のようになりました。 (1) a: 11    b: 11 (2) a: 11    b: 10 (1)と(2)は予想通りの結果になりました。今度は次の式を試してみました。 (3) int a = 10 ;    int b = ++a + ++a ; (4) int a = 10 ;    int b = ++a + a++ ; (5) int a = 10 ;    int b = a++ + ++a ; (6) int a = 10 ;    int b = a++ + a++ ; (3)~(6)のbの値は次のように予想しました。 (3) (10+1) + (11+1) = 23 (4) (10+1) + 11 = 22 (5) 10 + (11+1) = 22 (6) 10 + 11 = 21 しかし、実際は次の値になりました。 (3) a: 12    b: 24 (4) a: 12    b: 22 (5) a: 12    b: 22 (6) a: 12    b: 20 (4)と(5)は予想通りの結果になりましたが、(3)と(6)は予想と違っていました。 どうしてこのような値になったのでしょうか?

  • 友人がFXで毎回儲かっています。

    FXをやり始めて3年経つ友人がいます。 その友人はすごく毎回FXで勝っているみたいです。 彼の手法は1月は円高になる。2月は円安になる。 といった過去の月ごとのデータを分析し 5月は円高になる。 6月は円安になる。といった凄いレベルの売買手法を用いて100%買っている様です。 金額こそは具体的に言ってくれませんが利益額が多すぎて 毎年税金対策が大変だそうです。 税理士を雇って確定申告しているみたいです。 彼の話は本当だと思いますか?信じていいのでしょうか?

    • newnoc
    • 回答数18
  • Bluetoothのパスキーで・・・

    カーナビと携帯電話をBluetoothで接続しようと苦戦中です。 携帯機種はAU「T005」です。 カーナビはアウディ純正のMMIです。 カーナビのBluetooth機能を自動検索にして、携帯のT005で「Bluetoothメニュ」→「新規登録」と操作していくと、携帯画面に「audi MMI ****** パスキーを入力してください」と言う感じの画面が出ます。(*は数字です) パスキーと言うのは、この登録しようとするカーナビ名の後に表示される数字の事なのでしょうか? ネットで調べたり、AUの取り説詳細版をダウンロードして読んでみたりもしたのですが、パスキーの意味がどうしてもわからず・・・。 すいませんが、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

    • noname#132688
    • 回答数2
  • パソコンのCPUは1ビットなんですか?

    タイトルに書いた質問自体がナンセンスなのかもしれません。 そもそも、ハードとしては16ビットも、32ビットも、64ビットも、もしかして128ビットも無く、単に1ビットものなのではないかと思うようになりました。 要するにCPUは単に1ビットずつ処理するだけで、それを、どの単位(32ビット単位とか、64ビット単位とか)にまとめて運ぶか(何処にって、良くは分かりませんが、演算するところとか、周辺装置とのインターフェイスとか、との間で行ったり来たりするのではないのかな)は、OSが決めることなんでしょうか? そのように考えると、アプリはOSのビット数以下でないとうまく動作しないのだろうと思います。 いや、OSが何回かに分けてやれば、32ビットのOSても、16ビットのOSても、64ビットのアプリを処理できるのかな。 質問がそれてしまいましたが、要するにハードウエアには、たとえば16ビットCPUとか、32ビットCPUなどというものは無く、したがってOSを換えればどんなハードでも64ビットマシンにも、あるいは128ビットマシンにもなるということなのかです。 だから、最新のパソコンを8ビットマシンとして使うこともできるということなのかです。 CPUが1ビットずつ処理すると言ったのは仮の話で、4ビット、8ビット、16ビットなど、いろいろあるのかもしれません。 そもそも、CPUのその辺からして良く分からないのです。 よろしくお願いします。

    • hdkzok
    • 回答数9
  • 基本情報のもんだいについて

    データの転送速度が16Mバイト/秒のCFカードを用いるとき1000*800画素の画像は 1秒間に約何枚転送できるか ここで画像は圧縮せず1画素は24ビットとする 勉強したてでわかりません よろしくお願いします

  • MPLAB v8.66でビルドができません

    最近はじめたのですが最初のころはビルドができていたのにいきなりビルドができなくなりました ビルドサクセスともビルドエラーともでないので悩んでいます。 エラー文は下記です Build C:\Documents and Settings\pic\My Documents\PICC\test for device 16F84A Using driver C:\Program Files\HI-TECH Software\PICC\LITE\9.60\bin\picl.exe Executing: "C:\Program Files\HI-TECH Software\PICC\LITE\9.60\bin\picl.exe" -C "C:\Documents and Settings\pic\My Documents\PICC\test1.c" --chip=16F84A -P -q -g --asmlist "--errformat=Error [%n] %f; %l.%c %s" "--msgformat=Advisory[%n] %s" "--warnformat=Warning [%n] %f; %l.%c %s" Executing: "C:\Program Files\HI-TECH Software\PICC\LITE\9.60\bin\picl.exe" -otest.cof -mtest.map test1.obj --chip=16F84A -P -q -g --asmlist "--errformat=Error [%n] %f; %l.%c %s" "--msgformat=Advisory[%n] %s" "--warnformat=Warning [%n] %f; %l.%c %s" Memory Summary: Program space used Fh ( 15) of 400h words ( 1.5%) Data space used 1h ( 1) of 44h bytes ( 1.5%) EEPROM space used 0h ( 0) of 40h bytes ( 0.0%) Configuration bits used 1h ( 1) of 1h word (100.0%) ID Location space used 0h ( 0) of 4h bytes ( 0.0%) Loaded C:\Documents and Settings\pic\My Documents\PICC\test.cof. 昔つくって成功してるやつを今やってもこの分がでます なにが原因なのでしょうか、直し方わかるかたいましたら教えてください

  • パソコンのCPUは1ビットなんですか?

    タイトルに書いた質問自体がナンセンスなのかもしれません。 そもそも、ハードとしては16ビットも、32ビットも、64ビットも、もしかして128ビットも無く、単に1ビットものなのではないかと思うようになりました。 要するにCPUは単に1ビットずつ処理するだけで、それを、どの単位(32ビット単位とか、64ビット単位とか)にまとめて運ぶか(何処にって、良くは分かりませんが、演算するところとか、周辺装置とのインターフェイスとか、との間で行ったり来たりするのではないのかな)は、OSが決めることなんでしょうか? そのように考えると、アプリはOSのビット数以下でないとうまく動作しないのだろうと思います。 いや、OSが何回かに分けてやれば、32ビットのOSても、16ビットのOSても、64ビットのアプリを処理できるのかな。 質問がそれてしまいましたが、要するにハードウエアには、たとえば16ビットCPUとか、32ビットCPUなどというものは無く、したがってOSを換えればどんなハードでも64ビットマシンにも、あるいは128ビットマシンにもなるということなのかです。 だから、最新のパソコンを8ビットマシンとして使うこともできるということなのかです。 CPUが1ビットずつ処理すると言ったのは仮の話で、4ビット、8ビット、16ビットなど、いろいろあるのかもしれません。 そもそも、CPUのその辺からして良く分からないのです。 よろしくお願いします。

    • hdkzok
    • 回答数9
  • 複素数に関する問題です

    複素数α≠0に対してz^2=αとなる複素数zが2つだけ存在して、その一方がβならば、もう一方が-βであることを示せ。 という問題です。 zが、±ででてくることを証明すればいいのでしょうか? z=±√αでは、だめなのでしょうか? どう始めれば良いのかが分からず困っています。 ご回答宜しくお願いします。

  • パソコンのCPUは1ビットなんですか?

    タイトルに書いた質問自体がナンセンスなのかもしれません。 そもそも、ハードとしては16ビットも、32ビットも、64ビットも、もしかして128ビットも無く、単に1ビットものなのではないかと思うようになりました。 要するにCPUは単に1ビットずつ処理するだけで、それを、どの単位(32ビット単位とか、64ビット単位とか)にまとめて運ぶか(何処にって、良くは分かりませんが、演算するところとか、周辺装置とのインターフェイスとか、との間で行ったり来たりするのではないのかな)は、OSが決めることなんでしょうか? そのように考えると、アプリはOSのビット数以下でないとうまく動作しないのだろうと思います。 いや、OSが何回かに分けてやれば、32ビットのOSても、16ビットのOSても、64ビットのアプリを処理できるのかな。 質問がそれてしまいましたが、要するにハードウエアには、たとえば16ビットCPUとか、32ビットCPUなどというものは無く、したがってOSを換えればどんなハードでも64ビットマシンにも、あるいは128ビットマシンにもなるということなのかです。 だから、最新のパソコンを8ビットマシンとして使うこともできるということなのかです。 CPUが1ビットずつ処理すると言ったのは仮の話で、4ビット、8ビット、16ビットなど、いろいろあるのかもしれません。 そもそも、CPUのその辺からして良く分からないのです。 よろしくお願いします。

    • hdkzok
    • 回答数9
  • パソコンのCPUは1ビットなんですか?

    タイトルに書いた質問自体がナンセンスなのかもしれません。 そもそも、ハードとしては16ビットも、32ビットも、64ビットも、もしかして128ビットも無く、単に1ビットものなのではないかと思うようになりました。 要するにCPUは単に1ビットずつ処理するだけで、それを、どの単位(32ビット単位とか、64ビット単位とか)にまとめて運ぶか(何処にって、良くは分かりませんが、演算するところとか、周辺装置とのインターフェイスとか、との間で行ったり来たりするのではないのかな)は、OSが決めることなんでしょうか? そのように考えると、アプリはOSのビット数以下でないとうまく動作しないのだろうと思います。 いや、OSが何回かに分けてやれば、32ビットのOSても、16ビットのOSても、64ビットのアプリを処理できるのかな。 質問がそれてしまいましたが、要するにハードウエアには、たとえば16ビットCPUとか、32ビットCPUなどというものは無く、したがってOSを換えればどんなハードでも64ビットマシンにも、あるいは128ビットマシンにもなるということなのかです。 だから、最新のパソコンを8ビットマシンとして使うこともできるということなのかです。 CPUが1ビットずつ処理すると言ったのは仮の話で、4ビット、8ビット、16ビットなど、いろいろあるのかもしれません。 そもそも、CPUのその辺からして良く分からないのです。 よろしくお願いします。

    • hdkzok
    • 回答数9
  • 耐える女になるにはどうしたらいいですか。

    私は付き合って1年の結婚まで考えていた彼氏がいます。 とても仲良く穏やかで幸せな、順調な日々を過ごしていました。 私は彼のことが本当に心の底から好きで愛おしく、 彼の嫌いな部分さえなく、自分を受け入れてくれる唯一の運命の相手だと感じていました。 しかし、私が裏で彼の一番嫌がることをしてきていたのです。 それが発覚し、彼は怒り、落胆し、不信感だけになり、 許すことも出来ないし今までの幸せな日々も無だったと 人が変わったように冷たくとげとげしくなってしまいました。 それでも別れようとはせず、むかつくし許せないけど気持ちは残ってるから一緒にいる、と言って まだ付き合ってくれています。 彼はすごく苦しんでいるんだと思います、彼も私と同じように愛していて将来まで考えていた分、 裏切られた気持ちをどう処理すればいいのかわからず、辛い思いをさせています。 そのせいで、今は毎晩のようにお酒に走り、女の子と飲みに行き、どこかわからないですが泊まり歩き、 連絡が取れない日もあります。 話しかけても冷たくあしらわれる日も、怒りが溜まってひどい言葉を投げかけたりもします。 それでも、冷静になった時は抱きしめたり、寝ぼけている時にぎゅっとしたりして、 きっと気持ちの整理がつかず葛藤していると思います。 彼はまだ希望を捨てていなくて私を捨てきれず、試しているんだと思います。 だから私は何をされても、何を言われても、どんな態度を取られても耐えていきたいのです。 でも・・・・ 辛すぎます。 いつも手を繋いでくれた人が距離を置いて歩く後ろ姿、 優しい人だったのに険しい顔をしながら顔も見ようとせず、冷たくあしらう瞬間、 誰と飲んでるかわからず、どこに泊まってるかわからず、連絡の取れないやきもきする時間、 一緒に寝ても抱いてくれないで背中を向けて寝る夜、、、 この時間、どう気持ちを処理して向き合っていけばいいのでしょうか。 特に飲みに行ってる時が一番つらいです。 よく主婦の方で旦那の浮気を知っていながらじっと我慢したとか、いつか絶対戻ってくると確信して待つ人がいますが、 どうしてそんなに強く耐えられるのですか? 私は眠れない夜をすごして胃を痛くしながら食欲もない日々になっています。 でも絶対に耐えていきたいのです。 長文を失礼いたしました。どうか良きアドバイスをお願いします。

    • noname#132420
    • 回答数5