ai-ai-ai の回答履歴
- 近所の幼稚園児、どう接したらよいでしょうか
いつもお世話になっております。 1歳4ヶ月の息子の母親です。 先日いつも仲良くしてもらっているご近所さんに赤ちゃんが生まれました。 その子には幼稚園児のお姉さんがいます。 生まれて1ヶ月も経っていないので、お母さんは授乳などの世話で大忙しだと思います。 それで寂しいのでしょうか、幼稚園児の子が一人で遊びに出てくるようになりました。 出産前はお母さんもいつも一緒だったのですが、さすがに今はそれどころではないんだと思います。 ご近所さんに幼稚園児が多いので、普段はみんなで外に出て遊んでいたのですが、ここのところ暑いせいか、誰も外におらず、私はいつも息子と二人で自分の家のカースペースで遊んでいるのです。 そこにその子がやってきて、一緒に遊んでもいい?と入ってきます。 お母さんに相手をしてもらえなくて寂しいんだろうなと思い、いいよと言うのですが、どう接していいのかわかりません。 息子の砂遊び用おもちゃを使って遊びだすのですが、バケツに石を入れたりしていると、息子が興味を示し手を出します。 そうするとその子は「やめて~。」と言ってバケツを息子に触られないように隠したりします。 誰のおもちゃでも使っているものにちょっかい出すのは良くないとは思いつつ、1歳4ヶ月ではまだそういうことは理解できないですし、息子は自分のおもちゃなのにという気持ちがあるのかもしれません。 ついついだまって見てるだけになってしまうのですが、その子は私に助けを求めてきたりします。 昨日も今日もそんな感じで、息子に、「今お姉さんが使ってるからだめよ、順番ね。」というべきなのか、「まだ赤ちゃんだからわからないのよ。」とその子に言っていいのか悩んでしまいます。 普段みんなと遊んでいて、他の子(幼稚園児)のおもちゃをその子が使っているときに息子が手を出したとき、まわりのお母さんたちは、赤ちゃんだからわからないのよ、使わせてあげなさいと言ってくれたりもしますが、すぐにやめさせて他のほうに気を向かせています。 こういう場合でも息子にやめさせるべきなのでしょうか。 みなさんならどうされますか? 隣の幼稚園児の子は息子が手を出すと赤ちゃんだからしょうがないとすぐに譲ってくれていたので、それに甘えていました。 もう息子にも順番というものを教えるべきでしょうか。 毎日一人で遊びに出てきているその子がかわいそうに思う反面、これから毎日うちに遊びに来るのかなと思うと少々憂鬱ではあります。
- 大人と同じ料理はいつから??
10ヶ月の女の子のママです。 5ヶ月から離乳食を始め、順調に進んでおります。好き嫌いもなくびっくりするくらい食べるので助かっています。現在、おかゆは軟飯です。食材の固さは歯茎でつぶせるくらいです。大きさは徐々に大きくしています。 離乳食完了は1歳半くらいとよく育児書などで目にしますが、周りの友達やウチの母親は1歳になればもう大人と同じで平気だと言われます。 1歳くらいからにしても1歳半からにしても、大人と同じ料理を食べてOKの目安はありますか?1歳くらいになれば同じものを食べさせられるから楽になるなーなんて思っていたのですが、最近ふと気づいたことがありまして・・歯がそれなりに生えていないと大人と同じものは食べられないのではないかと思ったのです。ウチの子は下の前歯2本生えていて、上4本が生え始めているのですが。 大人と同じものが食べられる目安のようなものがありましたら、是非教えて下さい。
- トイレトレ・・どうするべき?
2歳3ヶ月の子なんですが、ある日朝起きておしっこをしていなかったのですが寝起きでおしりが暑そうだったので少しオムツをはずしていると突然「おしっこ出そう!」と言って来てトイレに連れて行くとオシッコが出来ました。 すごいビックリしたんですが本人もすごい喜んでてそれからトイレでオシッコさせてあげたくなり、そろそろおしっこしそうかな~と思ったらオムツをはずして「おしっこ出そう!」と言うのを待って、トイレでオシッコさせています。 トイレトレはまだまだ先の話だと思っていたのですが間隔も2~3時間は開いていますし「これもタイミングなのかなぁ」と思い、なんとなくトイレトレを始めてみました。でもやっぱりオムツをしていると全然言わないしトレパンも友人が使わないからと貸してくれたのですが全然言いません。1度、トレパンからオシッコ漏れたのですがそれは「おしっこ出た」と言いにきました。 もうすぐオシッコでそうかな、って時に「トイレ行く?」と聞いても答えは「イヤ」で、オムツをはずすと「オシッコ出る!」とトイレに走っていきます。 そこで質問なのですが、やっぱりオムツをはずしておくのはよくないでしょうか?(ずっとではなく、出そうなタイミングではずすので何もつけてない状態は長くて15分くらいです) お漏らし覚悟でパンツなど履かせてトレーニングした方がいいのでしょうか?(私はお漏らしされても平気です) 私から誘ってのトイレ習慣はイヤイヤ期もあり無理みたいです。 あと、2歳3ヶ月でそこまでするのは早いですか?
- 夏の入浴&暑さ対策
もうすぐ4ヶ月になる娘がいます。 最近暑い日が続いているせいか、お風呂上りによく泣くんです。 上がった直後は服を着せずに15分ぐらい裸でいさせて、授乳の前に半袖やノースリーブの短肌着やロンパースを着せてます。 その後なんですが、以前はパパ&ママと遊んだり、メリーで一人で遊んだり、寝ちゃったり…とわりと機嫌がよかったんですが、最近は抱くとお互いに汗をかいてぐずるし、横にならせてもぐずるし、疲れても寝付けないし…。 夜は網戸にして、できるだけ涼しいところで縦抱っこでゆらゆら、よこになったらガーゼで扇ぐ、濡れてはないけどオムツをかえる…etc.手をかえ品をかえご機嫌をとっているのですが、夜は3時間ぐらい格闘しています。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 (1)夏の入浴は湯船につからず、シャワーだけではいけないんでしょうか? (2)お風呂あがりの暑さ対策で何かいい方法はありませんか?皆さんは湯どんな風に過ごしているのか是非教えてください。 (3)ついでに日中エアコンはつけてますか?つけている方は何度ぐらいに保っているんでしょう? パンパースのCMじゃないけど、娘が初めて迎える夏…。 他にもこれから色々出てきそうですが、よろしくお願いします。
- 生後2ヵ月半の赤ちゃん、37.5度の熱、病院に行くべき?
生後2ヵ月半の赤ちゃんが、昨夜から37.5度前後の熱があります。 ただし、測る度にぶれて38度になる場合もあります。赤ちゃんの場合、38度を超えたら病院に行くべきと聞いています。ご機嫌は良く、母乳も飲みます。ただ、いつもより吐きやすい気もします。普段から良く吐くのでなんとも言えません。元気に手足をばたばたと動かして声も出ています。 数日前、私が風邪気味でのどが痛くて移しちゃったのかもしれません。生後3ヶ月未満の赤ちゃんの発熱は気を付けなければいけないと何かに書いてありました。 病院に連れていくべきでしょうか?行くなら今日の午後の診察に行こうかと思ってはいるのですが? どなたかアドバイスをお願いします。
- 妊娠し、臨月になっても体の変化が無い場合もあるのですか?
こんにちは。高校3年生、女子です。 先日「女子高生、高校のトイレで男児出産」というニュースが報道されており、それに関してどうしても気になったことがあるので、みなさまの考えや経験を聞かせて頂きたいです。 >出産した女子生徒はこれまで通常通り登校し、学校関係者も保護者も妊娠に気付いていなかったという。 "妊娠に気づかなかった"とありますが、本当にそんなことがあるのでしょうか? つわりなどの体調不良がまったくない人もいる、ということは知っています。彼女がそういう体質だったということで納得できます。しかし、お腹の膨らみがまったく出ない人はいるのでしょうか?体重は2800gだったとあります。私の知識では2800gはそれなりに育っていたのだと思うのですが?男児ではまた異なるのでしょうか? それから月経も来なくなるはずです。彼女は自分が妊娠していたということを知っていて隠し通してきたのでしょうか? 彼女がどういう経緯で妊娠してしまったのか、それはわからないので無闇には言えませんが、同い年の高校生として、憤りを感じでしまうんです。相手と同意の上で、しかし望まれず出来た子供だというのならそれこそ許せません。私が通う高校でも、たまに友達の「友達が妊娠したって!」というのを聞きますが、正直「馬鹿か」としか思えません。 私はかたいのでしょうか? イマドキの女子高生らしくないのでしょうか?
- 出産祝いのリクエスト
10月に出産を控えた妊婦です。 はじめての子です。 安定期に入って友人にも出産報告をしている所です。 ありがたいことに、 「友人の中には出産祝いには欲しいものをリクエストしていいよ」 っと希望を聞いてくれるお友達がいます。 そこで、質問です。 何をリクエストしたらいいでしょうか? 私自身は、姉からのお下がりが大量にあるので、 洋服もスタイもおくるみも、 食器もベビーカーも寝具も、 抱っこ紐もメリーも、 バウンサーも、 哺乳瓶もいりません。 紙おむつは布おむつで育てるつもりなので、不要ですが、 「予備にあったほうが安心」 っと先輩ママのアドバイスで、お願いすることにしました。 長くなりましたが・・・ せっかくなので欲しいものをもらえたら嬉しいですが 何をもらったら役立つのかわかりません。 まさか現金!!っだなんていえませんし・・・(笑) もらって嬉しいもの・役立つものがあったら教えてください。 それと、贈ってくださる方が喜んで贈りたくなるようなものを リクエストできたらいいと思っています。 贅沢な悩みですが、どなたかアドバイスください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 8himawari8
- 回答数7
- 哺乳瓶拒否・なにをやってもダメ・・・どうすればいいでしょうか
6ヶ月になる赤ん坊がいます。 生まれてからずっと完全母乳育児でした。 保育園に預け始めて今日で3日ですが、 哺乳瓶拒否がひどくまったくミルクを飲まないそうです。 飲んでも20ccがやっと… 保育園に入れる前に家で練習したときには、 50ccくらい飲んでいたので安心していましたが 今日あげてみたところ本当にまったく飲みませんでした。 練習から1ヶ月間があいてしまい、その間に 息子(赤ん坊)が乳首との違いに気づいてしまったのかもしれません。 いろんなメーカーの乳首を試しましたが、 歯固めのように「ぎりぎり」と歯茎でつぶして遊ぶだけです。 14時ごろ迎えに行き、おっぱいをあげると ものすごい勢いで飲んでそのあと3時間くらい爆睡してしまいます。 もっと大きくなってから預けるべきか? (でも人見知りが始まるのでそれは困るらしい) もっとミルクの回数を増やすべきか? いっそおっぱいをやめるべきなのか? 色々悩んでいますが答えが出ません。 スパチュラタイプのマグマグも試しましたが 大量に出てくるようで思い切りむせてしまいました。 スプーンでは抵抗なく飲むのですが、 いかんせんものすごい時間がかかるので先生に申し訳ないです。
- ベストアンサー
- 育児
- momochan999_2005
- 回答数5
- もうすぐ1歳 肌着について
肌着についての質問です。 もうすぐ1歳になる子なんですが、もうすぐ保育園に預けるので、肌着を買い足そうと思うのですが、どのようなタイプの肌着を買ったらよいのでしょうか?ランニングなど股にボタンがないもののほうが保育園的にはいいんでしょうか? 現在はロンパースを着せています。ちなみにまだ歩いていません。 そもそも夏場は肌着って着せたほうがいいんでしょうか?
- 締切済み
- 育児
- noname#151476
- 回答数3
- 1歳4ヶ月の頃の食事について教えてください
現在、1歳4ヶ月の息子がいます。 離乳食も完了期にはいり、大人と同じものを食べれる時期になってきました。 この時期の料理について、わからない事だらけなので、教えてください。m(__)m ・しらすの塩抜きは、いつ頃までしてあげたほうがいいですか? ・大豆(煮豆)をそのままあげると、喉に詰まるので危険とききました。いつ頃からそのままあげても大丈夫ですか?また、納豆は大丈夫ですか? ・卵を一日一個では多すぎますか? ・店頭にぶどうが並ぶ時期になってきました。息子にも食べさせてあげたいのですが、そのままあげても大丈夫ですか?(喉に詰まりませんか?) よろしくお願いしますm(__)m
- 離乳食の食べさせ方を教えてください。
8ヶ月の男の子がいます。 6ヶ月の後半から離乳食を始め、まだ早いかなと思いましたが一昨日から2回食に進みました。 始めの5、6口はパクパク食べるのですが、すぐ飽きてしまうようで エプロンをかじったりテーブルを舐めてみたりめちゃくちゃで、食べさせようとしても泣いて嫌がります。 楽しい雰囲気をつくろうと私の分も用意して一緒に食べたり、褒めたりいろいろやっていますが効果なしです。 テーブルがついたお食事用の椅子に座らせていますが、テーブルの上にお皿を置くと手でぐちゃぐちゃにして、毎回その手で目をかいたり髪を触ったりするので その都度シャワーを浴びさせねばならず、本当に大変です。 暴れずに食べてくれるいいアイデアはありませんか? お皿はやはり料理を見せるためにも目の前に置いたほうがいいのでしょうか? また、ミルクとおっぱいが大好きで、水やむぎ茶などをほとんど飲まないことも気がかりです。
- 締切済み
- 育児
- coopynoesa
- 回答数4
- 子供用のカレーのルゥについて
現在、1歳3か月の子供がいて 時々カレーを作るのですが、 今はカレーの王子様を使っています。 で、ふと思ったのですが、 子供用のカレーのルゥは甘口ですが おとな用の甘口を使ったらいけないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#68616
- 回答数4
- 果汁、お茶の与え方保存方
もうすぐ二ヶ月になる男の子のママです。 初めての子供でわからないことだらけですので質問させていただきました。 育児本等に二ヶ月から果汁を与え始めると書いてありますが、やはり手作りの方が良いのでしょうか?あと市販の物など(ペットボトルや溶かす粉末など)冷凍保存はしても良いのでしょうか。詳しい保存方法が知りたいです。その他こんな風に与えましたなど、ご意見お待ちしています。
- 哺乳瓶拒否・なにをやってもダメ・・・どうすればいいでしょうか
6ヶ月になる赤ん坊がいます。 生まれてからずっと完全母乳育児でした。 保育園に預け始めて今日で3日ですが、 哺乳瓶拒否がひどくまったくミルクを飲まないそうです。 飲んでも20ccがやっと… 保育園に入れる前に家で練習したときには、 50ccくらい飲んでいたので安心していましたが 今日あげてみたところ本当にまったく飲みませんでした。 練習から1ヶ月間があいてしまい、その間に 息子(赤ん坊)が乳首との違いに気づいてしまったのかもしれません。 いろんなメーカーの乳首を試しましたが、 歯固めのように「ぎりぎり」と歯茎でつぶして遊ぶだけです。 14時ごろ迎えに行き、おっぱいをあげると ものすごい勢いで飲んでそのあと3時間くらい爆睡してしまいます。 もっと大きくなってから預けるべきか? (でも人見知りが始まるのでそれは困るらしい) もっとミルクの回数を増やすべきか? いっそおっぱいをやめるべきなのか? 色々悩んでいますが答えが出ません。 スパチュラタイプのマグマグも試しましたが 大量に出てくるようで思い切りむせてしまいました。 スプーンでは抵抗なく飲むのですが、 いかんせんものすごい時間がかかるので先生に申し訳ないです。
- ベストアンサー
- 育児
- momochan999_2005
- 回答数5
- 初期の離乳食の進め方
1週間前から離乳食を始めました。6か月の男の子です。 質問下手で申し訳ありませんが、ぜひ教えて下さい。 この2日間は10倍粥小さじ3+カボチャ小さじ1を食べました。 明日は野菜を小さじ2にしようと考えていますが、 (1)カボチャを小さじ2にする (2)カボチャ小さじ1+他の野菜(初めて)小さじ1にしてもいいか どちらにしたらよいのか分りません。 初めての食材を使う時は食べた事のある(カボチャ)物でも一緒に与えない方がいいのでしょうか。 また、(3)何種類かの野菜でスープ(ゆで汁)を取る時も、一種類ずつ食べさせてからの方がいいのでしょうか。(4)リンゴ等のすりおろしを食べさせる時は加熱+薄めるが必要でしょうか(母乳・ミルク・湯ざまし・ベビー用麦茶以外飲ませた事はありません)。 楽しみにしていた離乳食ですが、初めてみると分からない事だらけで困っています。どうか宜しくお願いします。
- すぐに否定的な言動をする
2歳9ヶ月の男の子です。 最近、よくしゃべるようになったのですが ひとつ気になることがあります。 誰かが何かを言うとそれをすぐに否定します。 たとえば「今日動物園に行ったね」「行ってない」(本当は行ったのに) 「これおいしいね」「おいしくない」(パクパク食べていても) という風に、なんでも「~ない」をつけて否定します。 これってこの時期の特徴ですか? それとも問題ありですか?
- 妊娠6ヶ月で8キロ増は異常ですか?
妊娠前156cm46キロのものです。現在54キロになってます。最近20日間で3キロ太りました。これって異常ですか?いきなり太ったせいか、お腹の皮膚はパンパンで苦しいし、あちこちが痛く、息切れ動悸も激しいです。色々とご存知の方がいたら教えてください。 (1)ダイエットや体重重管理ってどのくらい必要なものなのでしょうか? (2)妊娠前には夕食を控えめにしたらすぐに効果があったのですが、最近では多少控えたくらいでは全く効果ありません。妊娠するといったん太った体重は減らないような仕組みになっているのでしょうか? (3)食べてもあまり太らない料理とか食材とかってありますか? (4)体重が増加するって、そのまま赤ちゃんが大きくなっていることなのですか? 何かご存知の方がいましたら教えてください。
- 1歳の男の子におもちゃを。
1歳になった男の子におもちゃを買ってあげたいんですが、どういうのがいいかよくわかりません。どういうのが定番というか、いいでしょう? レールとかですかね?予算はいくらでも結構です。ご意見をよろしくお願いします
- 妊娠中期からの体重管理について教えてください!
いつも勉強させていただいております。 5ヶ月の妊婦です。 2人目の妊娠です。 4ヶ月に入るまで食べ悪阻がひどく、4キロ近く増えてしまいました・・・。 4ヶ月に入り、悪阻も落ち着いてきたので、食生活の見直しを図り、1ヶ月やってきたのですが、5ヶ月検診で、1.6キロ近く増えていました(-_-;) 先生にも看護婦さんにも 「う~ん、ちょっと増えすぎかな~」 「ここから増えるから気をつけてね~」 とのこと。 一人目の時には、悪阻で食べられなかったので、ここまで食べ物をあまり気にせずやっていました。 これから残り5ヶ月近く、あまり増やし過ぎないように(できればキープしたいくらいですが・・・)していくにはどのようにしたらよろしいでしょうか? ちなみに、普段の食生活ですが、 ・朝食 トースト2枚・牛乳・サプリメント ・昼食 ご飯半分・豚汁・主菜・サラダ ・夕食 豚汁・主菜・お豆腐 ・間食 基本的にはほとんどしませんが、たまにチョコレートを少し 夕食は基本的に18時までにとるように心がけ、それ以降は一切食べたりはしておりません。 よろしくお願いいたします!
- ベストアンサー
- 妊娠
- akiaki0715
- 回答数5