ai-ai-ai の回答履歴

全1154件中481~500件表示
  • 授乳について(おっぱいとミルク)

    子供が産まれて、十日程たちます新米ママですが、おっぱいについて解らない事がいっぱいありますので、皆様の知恵を貸して下さい。 私は、いっぱいおっぱいは出るのですが、子供が吸ってもらえません。 病院では、吸い付きは段々と良くなると言いますが、少し心配です。 現段階では、3時間おきにおっぱいをあげてから粉ミルクをあげています。私としては、おっぱいだけをあげたいのですが、どうしたら良いですか? 人に聞くと、泣くまであげなくて、欲しくなったらおっぱいにだけあげれば良いと聞きましたが、発育の問題とか考えると、心配になります。 搾乳器を使いましたが、上手く使いこなす事ができず、触ると出るのですが搾乳器では出ませんでした。 子供の大切なご飯なので、皆様の暖かいアドバイスを宜しくお願いします。

  • 秋産まれの赤ちゃんの出産準備について教えてください。

    10月半ばに2人目を出産します。上の子とは季節が違うので、購入する肌着や服についてアドバイスください。 今考えているのは、 肌着は、短肌着60サイズを7~8枚。 ツーウェイオール50~70を5枚。 くらいです。 ツーウェイオールや70のカバーオールはお下がりが何枚かあります。 このほかに必要な物はありますか? あと、買い足すのもとしては、 哺乳瓶の乳首・ガーゼ・スリーパーくらいで考えてますが、何か足りないものはありますか? 上の子は夏だったのでコンビ肌着が活躍しました。 今回は短肌着+コンビ肌着で過ごす時期は産まれてから何週間かくらいかなぁと思ってます。(すぐ寒くなりそうなので。。) なので、肌着は短肌着だけで、あとはツーウェイオールの素材や厚さで調節する予定です。 ツーウェイオールもすぐズボンタイプになると思うので、その下にコンビ肌着だと足がもたつきますよね? 短肌着が小さくなってきたら70の前開きボディスーツを買う予定ですが、どうでしょうか? あと、短肌着は長袖と半そではどちらがいいでしょうか?

    • noname#66425
    • 回答数1
  • 子ども(1歳9ヶ月)が良く泣いて困ります。

    抱っこしないと泣きます。 抱っこしない私が悪いとばかりに、叩いたりもします。 そのたびに、「今は抱っこできないから我慢しなさい。」や「叩いたら痛いからダメ」といいますが、益々泣くばかりです。 いつでも抱っこでないとすぐ泣くので、うんざりしてきてしまいました。 このくらいの年齢では、こういうものなのですか?

    • olive_1
    • 回答数4
  • 4ヶ月の赤ちゃん下痢?

    4ヶ月の赤ちゃんで、以前は1日1~3回の便をしていたのですが、最近1日5回の柔らかい緑色の便をします。量は多かったり、少なかったりで、他の健康状態は良いです。一般的に赤ちゃんの便は個人差があると言われていて、どの程度までが普通でどこからが、下痢かわかりません。ただ回数だけで下痢と判断して良いのでしょうか?うちの赤ちゃん はどちらかと言うと、小さめでここ最近授乳量も増えたせいなのかと思っているのですが。何かご意見を聞かせてください。

  • 乳児のおやつ

    こんにちは。 9ヶ月の子供がいます。 よくベビー向けおやつで(たまごボーロ せんべい マンナなど)パッケージを見ると7ヶ月~とあり、その頃から食べさせています。 今では渡すと自分で握り、口に運べるようになりました。 今日もおやつを渡して食べさせて、きりのいいところでやめたら多分「 もっと欲しい」という意思表示?なのかギャー泣きされました。。。 わからないのですが、こういったおやつを与える事は「必要」な事なのでしょうか。それとも単純にお菓子メーカーが商品を売りたいだけこういったおやつは全く与えなくてもいいのでしょうか?? 全く与えなくても良いならば私は与えたくないです。(お菓子に栄養は無いと思うし、ギャー泣きされてなだめるのも一苦労です) かといっておやつを食べる楽しみの経験はさせた方が良いのか? 時期が早すぎるならば何歳くらいからおやつを与えるのか??おやつは果物程度でよいのか。。などなど教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

    • kou0219
    • 回答数6
  • 夜中に40度の熱 1歳4か月

    月曜日から37.5度前後の熱が続いていました。 元気もあるので家で様子を診ていましたが、水曜日の夜中に39度の熱をだしました。翌朝は、37度まで下がりました。医者にいったところ、のどが赤いとのことで、咳止めの薬を、もらいました。(解熱剤はもらってません。) 木曜日(昨日)日中は、元気でしたので、もう治るかなと思っていたら、また夜中に40.3度の熱! 2日間の特徴は、8時半ころ寝付くのですが、なかなか眠れないらしく何度か水分をほしがります。そして、12時ころ、全身が熱くなっていてて、熱をはかると40度、といった感じです。 その後は、水分をとりつつなんとか眠りにつき、朝までは寝てくれます。今も37.4度まで下がっています。 40度超の熱が出たら、やはり夜中でも医者に診てもらうべきですか? それとも、家で様子をみるべきですか? わきの下を・あしの付け根、頭を冷やすのを嫌がるのでそのままです。 本人は眠ろうとするので、家で様子をみて、診療時間内にまた、診察をうければいいでしょうか? お願いします。

    • pigsan
    • 回答数4
  • 週数のずれ

    生理からすると6週5日ですが病院によるとごく初期の段階で妊娠してるしエコーには4週位の状態だと言われ3週間みてとの事でした。4月に流産し2回の生理後の妊娠です。2回の生理の間隔は29周期、31周期で流産前も29~34位です。育たない事もあるようで心配です。約2週間ずれていますがこのような事はあるのでしょうか?

  • トイトレ 続けるべきか?

    2歳になりたての娘、先月の中旬からトイレトレーニングを始めました。 トレーニングを始めて1週間で、パンツやオムツにおしっこをすると『おしっこ』と言えるようになりました。 しかし、今だトイレでは一度もおしっこができた事がありません。 以前は2時間毎や飲み物を沢山飲んだ後などにトイレに連れて行っていましたが、まったくタイミングがあいませんでした。 10日前ぐらいから、おしっこが出る前に『おしっこ』と言えるときがあり、慌ててトイレに連れて行き、10分ぐらい粘るも断念。 結局、パンツやオムツの中でおしっこをしてしまいます。 まだトレーニングは早かったかな?と思い一時中断したいのですが、おしっこが出る前に言ってくるということは、娘も『おしっこ』=『トイレ』という関係を理解していると思うのです。 この状態で中断してしまうのはもったいないかなぁと思い、ダラダラとトイレトレーニングを続けています。 現在の状態 ・おしっこの前に『おしっこ』と言える時がある。 ・パンツを喜んで履く。おむつを時々嫌がる。 ・トイレでおしっこ、うんちをしたことが一度も無い。 ・トイレは嫌いではない。10分ぐらいなら座ってられる。 ・日中の半分ぐらいがパンツ、トイレはおしっこと教えた時のみ連れて行く。 この状態でダラダラとトイレトレーニングを続けた方が良いでしょうか? 一時中断したほうが良いでしょうか? 或いは他に良い方法をご存知でしたら教えてください。

  • トイレトレーニング。

    みなさんのお子さんは、何歳ごろにオムツがとれましたか? 2歳8ヶ月の息子がおりますが、トイレトレーニングで悩んでいて、かなり自分自身ストレスがたまってイライラしています。家では、おまるにオシッコはできるのですが、それ以上の進歩はありません。トイレに連れて行こうとすると、もの凄く泣いて抵抗するし、日によってはパンツを履くのも嫌がって紙オムツじゃないと履きません。 みんな「焦らず、気長に…」といいますが、姑に「まだ紙オムツ履かせてるのか?あんたの努力が足りないから…」などと言われるので、相当ストレスになってます。現在妊娠7ヶ月なので、どうにか出産までには完全にオムツがとれるのを目標にしたいのですが…。息子が自分から「トイレに行く!」って言ってくれるまで、待つしかないのでしょうかね。何かイイ方法ありませんか?

  • トイトレ 続けるべきか?

    2歳になりたての娘、先月の中旬からトイレトレーニングを始めました。 トレーニングを始めて1週間で、パンツやオムツにおしっこをすると『おしっこ』と言えるようになりました。 しかし、今だトイレでは一度もおしっこができた事がありません。 以前は2時間毎や飲み物を沢山飲んだ後などにトイレに連れて行っていましたが、まったくタイミングがあいませんでした。 10日前ぐらいから、おしっこが出る前に『おしっこ』と言えるときがあり、慌ててトイレに連れて行き、10分ぐらい粘るも断念。 結局、パンツやオムツの中でおしっこをしてしまいます。 まだトレーニングは早かったかな?と思い一時中断したいのですが、おしっこが出る前に言ってくるということは、娘も『おしっこ』=『トイレ』という関係を理解していると思うのです。 この状態で中断してしまうのはもったいないかなぁと思い、ダラダラとトイレトレーニングを続けています。 現在の状態 ・おしっこの前に『おしっこ』と言える時がある。 ・パンツを喜んで履く。おむつを時々嫌がる。 ・トイレでおしっこ、うんちをしたことが一度も無い。 ・トイレは嫌いではない。10分ぐらいなら座ってられる。 ・日中の半分ぐらいがパンツ、トイレはおしっこと教えた時のみ連れて行く。 この状態でダラダラとトイレトレーニングを続けた方が良いでしょうか? 一時中断したほうが良いでしょうか? 或いは他に良い方法をご存知でしたら教えてください。

  • バギーを使用されている方へご質問です

     B型ベビーカーかバギーの購入を考えています。私は免許を持っておらず、バスや電車に乗ることがしばしばあるので軽量でコンパクトになるものを選びたいと思っています。  それでいくとバギーがいいかと思うのですが、バギーって子供が手を置く前の部分(すみません、名前が分かりません・・・)が無いのがほとんどですよね。今7ケ月でお座りもしっかりしてきたので前の部分に手を置いて前のめりになったりするのですがバギーだとこの辺のことはどうなんでしょうか。もちろんベルトはしっかりあると思いますが、気になるのは前に手をつく部分が無いと子供の動きを制限してしまいそうな気がしてしまって・・・ということなんです。  なんせまだ使う前の想像でしかないので、実際にバギーを使われている方、前に手をつく部分が無くても全く問題ないでしょうか。

    • noname#40790
    • 回答数5
  • コンビ肌着

    こんにちは。コンビ肌着についてお伺いします。 わたしは、11月のはじめに第一子を出産予定なのですが、 長袖のコンビ肌着を用意しようと思っています。(作ろうと思っています。) 新生児なら、50~60センチを用意するとよく聞くのですが、 これはいつまで着れるものなのでしょうか? 50~70センチもあると思いますが、50~60センチのものとどちらのほうがよく着るのでしょうか? 赤ちゃん個人の大きさによって違うというのもあるでしょうが、 個人的なアドバイスとして、経験上、どちらのサイズを用意したほうがよかったか教えていただけないでしょうか? もう一つほかの質問なのですが、赤ちゃんは、3ヶ月を過ぎると、下着などはどのようなものをつけるのでしょうか? コンビ肌着のようなものを着続けるのはどれくらいなのでしょうか? 以上、質問が重なりましたが、よろしくお願いします。

  • 2ヶ月の乳児を連れての移動手段について。

    お世話になっております。 先日も関連した内容で質問させていただいたのですが 10月27日、出産予定の初妊婦です。 お正月あたりに、2ヶ月の乳児と私達夫婦で、東京⇔熊本の往復を考えています。 1、飛行機での移動 2、新幹線にて、品川⇔博多+特急列車 3、新幹線にて、休憩をとりつつ移動 (品川⇔大阪で一泊、大阪⇔広島で一泊、広島⇔博多+特急列車) 飛行機ですと、放射能や、赤ちゃんには耳抜きができない?のではとのことで 短時間で済みますが、負担が大きいとお聞きしたことがあります。 ですが新幹線の長時間の移動の方が、母子共に負担が大きいとのご意見もあり どちらが良いのか正直分からなくなってしまいました。。。 上記1、2、3、の移動手段の中でしたら、どの方法がお勧めでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 離乳食初期の進め方

    生後6ヶ月の娘がいて、現在離乳食を初めて12日過ぎました。離乳食の進め方で質問があります。今日は、おかゆ(小さじ4)、かぼちゃ(小さじ3)、豆腐(小さじ1)を与えました。新しい食材をあげる場合は、小さじ1からと聞いたことがあるのですが、例えば数日後にかぼちゃをやめて他の野菜に変えた場合は、今までかぼちゃは小さじ3あげていたのに、新たな野菜は小さじ1に減らして与えるのでしょうか?

  • 妊娠中に上の子をオンブしていた方いますか?

    妊娠中なのですが、上の子のぐずりに困っています。 抱っこをすると泣きやむのですが、すぐにお腹が張ってしまいます・・。 今妊娠後期で、お腹もかなり出ている為、ちょうどお腹に子供を乗せる感じになってしまいます。 まだ上の子は歩けないので、毎日抱っこしています。 ふと思ったのですが、オンブだとどうなのでしょうか? 医師には特に何も言われてないのですが、 オンブのほうがお腹に影響はないのかと・・。 でも、同じ重さをかかえてることには変わらないので同じことなのでしょうか?? 切迫早産にでもなったら大変なので、張ったら休むようにはしてますが、グズグズしてる子供の隣でいつも横になってるわけにもいかなくて・・。 お腹が張ったらすぐ休めば早産の危険もないのでしょうか?

    • noname#66425
    • 回答数4
  • 授乳・離乳の支援ガイド

    授乳・離乳の支援ガイドについてどこが変わったのか分からないのですがご存知の方教えてください!!!

  • 1才7ヶ月児について

    1才7ヶ月児の男の子の母親です。 うちの子は朝ごはんと昼ごはんを食べた後さっとかるく歯みがきをします。夜ご飯食べた後もしばらくして子供が寝る前の、歯磨き仕上げ磨きをします。夜の仕上げ磨きの後1時間ぐらいするかしないかで、子供が喉が渇いて水分を欲しがるので、牛乳や緑茶や麦茶や十六茶などを与えてますが、夜の寝る前の仕上げ磨きの後に牛乳やお茶を与えても大丈夫なんでしょうか?

  • 麺類について

    1歳5ヵ月の子供です。 昼は時々麺類にしたりするのですが、 みなさんはどうやって食べさせていますか? うちは最初は私が麺をある程度の長さに切って それを子供の口に運んでいましたが 今日はちなみに冷麺を出したのですが 長いままの麺を1本~2本、またはまとめて 手でぐじゃ~とつかみ、口の中へ・・・ テーブルの上はべちゃべちゃ、、 服もビチャビチャ、、 こんな風にぐちゃぐちゃにされるのが嫌で 今までは私が食べさせていたのですが 自分で食べたい意欲も汲んでやらないと・・と思い 自由に食べさせましたが、ものすごいものがあるな~と こんな状況を見てるだけでいいのでしょうか。 時間もものすごくかかるし、なんだか落ち着きません(私が) みなさんは麺類を食べさせる時、どうされていますか? また食べる時間はどの位かかりますか?

    • noname#68616
    • 回答数3
  • 妊婦が食べてはいけない物とは?

    こんにちは。 妊娠期間中、食事で注意する事はありますか? 例えば・・・ ・カレーの様なスパイシーな物はいけない? とか、 ・塩分の取りすぎはダメ とか ・この食品・栄養素をとると、対峙に影響がある とか・・・ 医師に聞いても「何でも食べて丈夫な子を産みましょう・・・」 みたいな事しか仰らないですし、 「禁食リスト」と言うものも無いですし、 そうかといって何でも食べて良いような気もしないので、 気になっています。 因みに、 卵をたくさん食べていたら、 友人に「卵ダメなんでしょ」と言われ、 気がつきました。 食べてはいけない物はあるのでしょうか?

    • a6b5
    • 回答数7
  • 生後6ヶ月のダイエットについて。

    生後6ヶ月の男の子がいます。 今、身長が78センチ、体重が12キロあります。 どこの育児書を見ても、標準より大きすぎて心配です・・・。 服も90(2歳の子の服)がパツパツになってきています・・・。 1月に56センチ、3500グラムで出産しました。 母乳で育てています。 今は、離乳食2回と母乳です。 おかゆをよく食べるので、また太らないか心配です。 お菓子や果汁はあげていません。(麦茶はよく飲みます。) 病院で相談しても「おっぱいの回数を減らしたら?」で話しが終わってしまいます。 何かいいダイエット方法などありますでしょうか・・・? よろしくお願いしますm(_ _)m