ai-ai-ai の回答履歴
- トイレトレ中。アドバイスお願いします。
2歳10ヶ月の女の子のママです。 まだオムツとパンツ両方使ってますが、ウンチはトイレですることが多くなってきました。 私が妊娠9ヶ月でサッと動けないのもあり、だらだらやってますが、分からないことが多いのでアドバイスお願いします。 まず、ウンチの後、どうやって拭いてますか?がばっと開いてもわらないと見えないし、おしりにウンチが残ったままだとかぶれますよね。しっかり拭きたいけど、トイレットペーパーも痛そうだし困ってます。 また、まだ足首までパンツを下げてトイレに座れないんで(多分)、下半身裸になってトイレさせるのですが、外出時は靴を履いてて大変です。みなさん出先ではどんな風にトイレさせてますか?
- 下痢でおむつかぶれ
先週の金曜に7ヶ月の息子が下痢になりました。 水っぽい下痢は1日だけでしたが、軟便がほぼひっきりなしに出ている状態であっという間におむつかぶれになってしまいました。 月曜に小児科に行き、整腸剤と軟膏(エキザルベというステロイドが多少混じってるもの)をもらってきました。 整腸剤を飲んではいるもののちょびっとウンチは相変わらずで、一時間おきくらいにおむつ交換をしている状態です。 ガーゼにお湯をふくませてこすらないようにしたり乾かしてからおむつつけたりとやってるんですがいまいち治りません。 ちなみに、交換のたびに軟膏を塗ってるのですが塗りすぎなんでしょうか?それとひっきりなしにウンチしてても間をおいたほうがいいのでしょうか。 ウンチの状態が治ればかぶれもよくなるんでしょうが、整腸剤ってのはそんなにすぐ効くものではないのですか?ビオフェルミンと書いてありました。
- 哺乳瓶の消毒液
いつもお世話になります! 哺乳瓶の消毒をした後って、水滴を振り落としてそのまま使用するじゃないですか?それって、その液がついたまま赤ちゃんが飲むって事ですよね? それだけ安全な液体ってことですか? なのに、消毒液の注意事項には、「誤って飲んでしまった場合はミルクなどのんですぐに医師に相談してください」みたいなことがかいてあるんですけど、舐める程度の量なら安全で、ゴクンと飲むくらいの量だと 危険ってことですか? 私はいまいちその消毒液が信じられません。 だったら普通に食器洗い洗剤で洗って水ですすいでから使用したほうが 安全に思えます。 しかも、その消毒液というものは菌を殺すほどのものなのに、水滴は飲んでも安全なんておかしいんじゃ? みなさんは疑問に思いませんか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#120121
- 回答数6
- 絶食後の食事について(食事を嫌がります)
いつもお世話になります。 10ヶ月になる男の子のママです。 先日急性胃腸炎の為、息子が入院しました。 症状を落ち着かせる為に一日絶食し、翌日食事を始めたのですが お粥を拒否するようになりました。 昨日自宅に戻ってからはお粥は一口も食べていません。 咽越しの良い冷やっこ(病院で出ました)とヨーグルトは食べてくれ ます。 今は病み上がりなので、出来たらお粥を食べて欲しいのですが…。 落ち着いたら食べてくれるようになりますか? それとヨーグルトや豆腐など一品を大目に食べさせても大丈夫でしょうか? 経験者の方はどのように対応されたか教えてください。 その他にも参考になる事があれば教えて下さい。 ちなみに現在は栄養の殆どをフォローアップミルクで補っています。 困っています。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- yahiro1972
- 回答数2
- 子供に読み聞かせしたくなる絵本
妊娠8ヶ月のプレママです。 お腹の中の赤ちゃんに今のうちから絵本をプレゼントしたいと思っています。 今、妊婦の私が読んでも楽しめて、子供が生まれてからも子供が楽しめるような絵本を探しています。 子供にもよると思うのですが、はじめての子供なのでまったく見当がつきません。 おすすめの絵本があったら教えてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 8himawari8
- 回答数5
- 新生児の短着・長着 何着くらいそろえたら
9月26日出産予定です。 3人目なのですが前の出産からもう11年も開いているので 赤ちゃん服をどのくらいそろえたか覚えていません。 とりあえず今短着を3着、長着(コンビ肌着)を3着買っています。 あと、ベビー布団セットって必要なのかなと・・・。 大人用の敷き布団に寝かせて掛け布団だけ小さめ(軽目)のものに したほうがいいのかなと考え中です。経験のある方、よきアドバイスを お願いいたします。 上の2人のときはジュニア用組布団を買ってもらってつかいましたが もう捨ててしまってありません。
- 受診時期を教えてください。
病院の受診時期はいつごろがいいでしょうか? 最終生理が6月25日 (周期28日) 排卵日が 7月 6日頃(基礎体温とおりもので) 妊娠検査薬で26日に陽性です。 できれば、心拍確認できる頃の時期に行きたいのですが、 8月の何日頃に受信したらよいのでしょうか?
- 食べさせる時期
2歳になったばかりの娘のママです。 うちは以下の食材をまだ食べさせたことがないのですが、そろそろよいのかな・・・?とも思えてきているのですが、まだ早いかも・・・という気もしており、同じくらいの年のお子さんをお持ちの方、もしくはお子さんがそのくらいの年齢の頃に、以下の食材って食べさせています(いました)か? 1、生卵(卵かけごはんなど。半熟のオムライスとか。。。) 2、お刺身(マグロ、白身など柔らかいもの) 3、イカ・タコ・貝類(アサリのお味噌汁とか。) 4、カニ 5、たらこ 6、山芋(短冊とか、とろろごはんとか。) 多くてすみません!!まだあるかと思いますが、思いつくものを書いてみました。もし全部食べさせていたという方などで、これだけはまだやめておいたほうがいいというもの等あれば、合わせて教えていただけますと大変参考になります。よろしくおねがいします。
- バウンサーかハイローチェアー
お世話になります。 現在妊娠7ヶ月、ベビー用品を買い始めました。 そこで、ハイローチェアーとバウンサーのことを知りましたが、 自分にはどちらがいいのか。。。というか、どう違うのかよく分かりません。 私の中では、バウンサーは持ち運びも便利で食事を作る時なんかに赤ちゃんを近くに寝せておける。 ハイローチェアーはそこで寝せたりオムツ替えをしたりでき、3.4歳になったら椅子にして食事も出来るという感じで捉えています。 自分としては、赤ちゃんのうちはバウンサーにし、食事が出来るようになったらテーブルに椅子で・・と思っているのですが、使用されたことがある方、オススメな点や、どちらが良かったなど教えていただけますか??
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- タマゴ
- 回答数7
- 赤ちゃんをおんぶして自転車や原付
赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこして自転車にのる友達がいます。 パパさんは赤ちゃんを抱っこ紐でだっこして原付に乗っておられます。 警察が横を何度通り過ぎても別に一度も注意されたことないそうです。 なるべくならやめてほしい気持ちですが、車なしで全部徒歩では 現実に生活できないので、みんな黙っています。 今度、抱っこじゃ辛くなってきたから、おんぶに変えようかな と言っていました。もし、おんぶでも大丈夫なら、2歳くらいでもおんぶ紐で きますよね?大きくなれば、自転車は座らせれば済みますが、 原付だと座らせるわけにもいきませんし・・・。 そこで、質問なのですが、 おんぶでも赤ちゃんと自転車や原付に乗っても警察は何も言わないんでしょうか?また実際おんぶ紐で自転車は見かけますが、原付を見かけたことがありません。 みなさんの中でおんぶ紐でおんぶして原付に乗る人を見かけたことのある方いらっしゃいますか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- santasaita
- 回答数9
- ベビーカー A型→B型への買い替え、本当に必要?
もうすぐ4ヶ月になる子がいるんですが、ベビーカーの購入で悩んでいます。 半年くらいまでは抱っこで乗り切ってB型を買うつもりだったのですが、あまりにも成長著しく、現時点で8キロの巨大児・・・スリングでの外出も辛くなってきました。 9月に旅行の計画もあり、ベビーカーの準備がやはり必要と思い、悩み中です。 とりあえずA型をレンタルしてB型を購入、とも考えたんですが、レンタル料金も短期間だとお得感が少ないですし、それならA型を買って一台で済ませても変わらないかなあと思っています。 しかし、ネットで色々見ていると、最近のA型(昔のAB型?)はB型とそれほど差がないから1台で済んでお得、と書かれていたり、やっぱりB型に買い換えた方がいいと書いてあったりで良くわかりません。実際、どうなんでしょうか? A型だけで乗り切っている人って少ないんですか? そんなに不便ですか? 私の周囲にもA型使用経験者はいますが、2004年の規格変更前や直後だったりして、ここ最近のA型を使用したことがある人がいなくて、もうひとつ参考になりません。彼女たちは、皆B型へ買い換えています。 あと、おすすめのベビーカーがあればぜひ教えてください。 日曜日にベビザラスに見に行く予定です。 ちなみに、ベビーカーを使用するのは近所への買い物や散歩、週末の車での外出先等が主で、バスや電車はあまり利用しません。 近所の道は舗装道路ではありますが、それなりに段差もあるし、多少デコボコしている所もあります。 戸建てなので、階段の上り下りもありません。 なので、操縦性・安定性が良くて、重過ぎないものを、と思っています。 アドバイスお願いします!
- ベストアンサー
- 育児
- harucchimocha
- 回答数11
- トイレでおしっこができない
あと半月で2歳になる娘です。10日前からトイレトレーニングを始めました。 教えてgooでじっくり勉強してから、自分なりのやり方で進めています。 トレーニングパンツでお漏らししてもおしっこに気がつかないようだったので、今は綿パンツを履かせています。 タイミングを見計らってトイレに連れて行くのですが、いっこうにおしっこが出来ません。 長時間座り続けると嫌がるので10分ぐらいで切りあげるようにしています。 トイレから出て、パンツを履かせるとすぐにお漏らしをすることが度々あります。 私から見ると、トイレでガマンしているとしか見えません。 シール作戦やパパママのおしっこ見学会、ビデオや本でのおしっこ教育など実行中です。 絵本を見ては『おしっこ、でた!』なんて楽しそうに遊んでいて、おしっこに興味はあるようです。 トイレトレーニング終了までの期間はよく聞きますが、初めておしっこが出来た時期や軌道に乗り始めるまでの期間(トイレでおしっこできる確立が50%ぐらい)になった時期はあまり書かれていないのでわかりません。 1.トイレトレーニング終了までの期間。 2.初めておしっこが出来るようになった日は開始から何日目? 3.おしっこが軌道に乗るまでの期間。 人それぞれなのは分かっているのですが、トイレトレーニングを続けていたら必ずおしっこができるようになると言う自信が欲しいのです。 皆様の貴重な経験をお聞かせください。 また、なかなかおしっこが出来なかった方でどのようにしたら出来るようになったか教えてください。 やっぱり、もう少し大きくなってからの方が良いのでしょうか。。。。
- ベストアンサー
- 育児
- kumikumiko
- 回答数6
- 時間(時計)の見方
4歳の子どもなのですが、最近時計(時間)に非常に興味をもってきています。 ですが、我が家の時計は、ごく普通の1~12までの数字だけしかない(分の表示はない)ものなので、10時45分だったら45分のほうがよくわからないようです。 短い針が10のところをすぎて、長い針が9のところにきたら10時45分だと、って言っても、「なぜ長い針が9のところ=45なのか???」と思うようです。(当然の疑問ですが・・・) 数は60以上数えられるので、教えればわかると思うのですが、どうやって教えればいいかわからず、1日に何度も 「ねー、今何時何分?」 「10時45分だよ」 「なんでー?」 「だから~、短い針が10で・・・」 「ねー何時になったら出かけるの?」 「11時だよ。短い針が11で長い針が12のところにきたらね。」 「えー!いま長い針が11のところだよ。早く行こうよ。」 「だから~、長い針じゃなくて短い針が11のところでー・・・」 などと延々説明するのにも疲れてしまいました。 どうやって教えたらいいんでしょう? ほっといてもそのうちわかるとは思いますが、長い夏休みの間中、こんなやりとりを続けるのもカンベンです・・・。 何かこう、「おお!そういうことだったのか!」と長い針と短い針の関係がわかるような、絵本とかおもちゃとかないでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- yamayuka2005
- 回答数7
- トイレトレーニング、どのように始めたら&うんちの時はどう処理しますか??
こんにちわ。 2歳の息子のトイレトレーニングを始めようと思っています。 どのような始め方にしたらいいのか分かりません。 ムーニーのトレーニングパンツ(濡れた感じが10倍!というものです)を履かせたのですが、全然気持ち悪いとか言いませんでした。 今の時期だと、パンツもオムツも履かないほうがいいですか? 布のトレーニングパンツで始めたらいいですか? 息子のうんちですがまだやわらかく、布のトレーニングパンツにした場合、うんちをしてしまうと処理に困りそうです。 何かいい方法はありますか? ちなみにおしっこの間隔は2時間はありそうです。 トイレの補助便座もそれほど嫌がりません。 会話もできています。 色々まとまりなく質問してしまいましたが、なんとかこの夏にはと思っているのでアドバイスお願いします。
- 二人目も男の子でした
1歳8か月の男の子がいるのですが お腹の子供が男の子とわかりました。 授かっただけでありがたいことなのですが ずっと女の子がほしかったので もう女の子の親になれないと思うと涙が止まりません。 親には「あ~あ、女の子がよかったのに」と言われ 姉(一男一女がいます)には「失敗作だ」「ご愁傷様」「人生終わったな」「私なら生きていかれへんわ」などさんざんなことを言われました。 私の周りの男兄弟を見ていて、 父親も旦那も姉の旦那も男兄弟ですが 兄弟同士まったく連絡をとることもなく実家によりつくこともなく 母親が入院してもお見舞いにいくこともないです。 私は母親ととても仲がよく、買い物に行ったりご飯を食べたり しょっちょうしています。 だから余計に女の子へのあこがれが強いです。 小さい時は男も女も変わらずかわいいってのは想像つくのですが 小学校高学年頃以降から、何の楽しみもわきません。 親である私がこんな気持ちでいるなんて なんとも申し訳なく、早く気持ちを切り替えるためにも 男の子兄弟でよかったこと、おさがりが着れるとか 小学生まではママと言ってくれるとか以外に もっと大きくなってからでも男の子でよかった と思えること、何かあったら教えてください。
- 断乳後の乳房ケア
こんにちは。表題について質問させてください(^u^) 現在2歳5ヶ月の子供がいます。3日前に妻が妊娠していることがわかり次の日に診てもらいました。主治医から「すぐに断乳するように」とのアドバイスをもらい、その夜に断乳を敢行しました。 就寝時の授乳は当然のことだったので、突然の断乳に子供は大泣きをし、なかなか眠ってくれませんでした。あまりに可哀想で本当につらかったのですが、胎児のことを考えて心を鬼にしました。 次の日もぐずりましたが、当日よりもスムーズに眠ってくれました。なんとかこの調子で卒乳してくれそうですが、今度は妻が乳房が張って痛いようです。 乳の出がよかったため、突然の断乳はかなりの負担になりそうです。また、もし母乳が出なくなったら、次の子供の授乳に影響がありそうで心配しています。 以上のような状況ですが、断乳後の乳房のケアはどのように行えばいいでしょうか。先輩方のアドバイスを聞かせてください!
- お茶を飲まない&ご飯を投げる・・・・
1歳7ヶ月の娘がおります。 先月風邪をひいて、熱が出た時から「脱水」にならないようにと ポカリなどを飲めるときは飲ませていました。 そのときから甘いものしか飲まなくなり、 すぐにヤクルトやらジュースを欲しがります。 しかし、1歳半の検診で「飲みすぎでご飯を食べれない状態になっている」 といわれ、確かに飲んでばかりでご飯をほとんど食べませんでした。 そこで、出かけるときは必ずお茶にして、ヤクルトは1日1本。 ジュース(野菜ジュース)も1日1本。などにしています。 しかし、どうしても家の中にいるときや寝るとき、夜中、朝方などは お茶はダメで、早く寝て欲しいのもあり、子供用のイオン飲料で 砂糖などは入っていないものを飲ませています。 外に出かけたときは不思議なことに、お茶を「おいしー」と言って 飲んでいます。。。 どうしたらお茶を普通に飲めるようになるのでしょうか? やはり、イオン飲料などもあまりよくないのでしょうか? また、食事の最中にあまり食べる気がないときは、 必ず食べ物を「グチャ!ポイ!!」っと放り投げます。 いつも投げると手をたたいて手を握って「ダメ!」っと叱っているのですが、 全く聞く耳持たずです。。。 こういう日が続くとたたく力も強くなってしまい、 虐待まではいかないにしても、後から後悔してしまいます。 おやつから食事までの時間が長いと準備中にまっていられなくなって、 飲んだりチョコチョコ食べたりでご飯が食べれず投げつけて・・・ 逆に早めに食事にするとおなかがいっぱいなのか こうやって投げつけて・・・ ここでも、お茶以外のものが飲みたいとなると、 ものすごく泣き叫びます。 よく、夕飯の準備のとき、夕飯を始めるときにこうなってしまうと、 手がつけられず飲ませてしまい、結局ご飯も食べなくなります。 夕飯は私と二人だけなのでいつも夕飯になるのが嫌なくらいです。 よいアドバイスをお願いします。
- 1歳間近の子供 離乳食の食べさせ方
もうすぐ1歳になる娘がおります。 5ヶ月から離乳食を開始し、順調に進んできました。最近では少しずつ大人のものも食べさせたり取り分けたりするようになりました。 離乳食開始から今まで、ずっと私がスプーンで食べさせていました。パンは手づかみをさせていましたが、普段は私が与えていました。 10ヶ月くらいから、スプーンですくったのを手に持たせてやると上手に口に運びました。それから、練習を兼ねてそれを続けてきたのですが、最近自我がより芽生え、自分で食べたい、でも食べられないという状況になっています。スプーンやフォークに興味はあるので、持たせると嬉しそうです。←おもちゃになってます まだ1人で食べることができないので手伝おうと手を支えていましたが、最近それも嫌がるように・・。好きにさせようとすると手づかみ・・。 育児書などでまずは手づかみ食べの練習からとありますが、どうも手で食べるクセがついてなかなかスプーンを使わなくなるのではないかと気になります。私の母親も手で食べてるとクセになるからさせなかったと言います。 そこでなんですが。。 (1)手づかみで食べるのに慣れてしまうとクセになりませんか? (2)スプーンなどで上手に食べられるようになるのはだいたいどのくらいなのでしょうか? (3)今は好きなように手で食べさせるべきか・・それともスプーンに興味があり握るのであれば支えてあげて、スプーンの練習をさせるべきか? 個人的には手づかみはクセになるし、すべててづかみで食べられるものでもないので、(手づかみ用に作るのも大変ですし)スプーンの練習をさせたほうがいいかな?と思うのですが・・。 アドバイス下さい!!