ai-ai-ai の回答履歴
- ごめんなさいを覚えさせるには?
1歳11ヶ月の息子の父親(24歳)です。 周りの子より少し話すのが早い気がします。テレビを見てもすぐにマネをして、話してます。僕の話した事もすぐにマネをしてきます。 元気一杯でやんちゃでカウンターに登る、パソコンに触る、机に登る、食器などを壊す・・・。これが日常茶飯事となってます。 ちょっとずつですが色んなやり取りが出来るのですが、悪い事をした時に「ごめんねは?」と聞くと、イヤー!!と泣き叫んで一向にごめんねをしません。本人、悪い事をしたと言う自覚はあるようです。 手を叩くなど、押さえつけるなどして、やってはいけない事なんだと教えているつもりなのですが、ごめんねは?と聞くとイヤー!!と泣き叫ぶだけです・・・。絶対に言わないので、結局最終的に、泣き止むように抱っこしたりしてしまいます。そのせいなのか分かりませんが、何度も何度も同じ事を繰り返して、僕や嫁に叱られてます。 物などをもらって、ありがとうは?と聞くと「ありがとう」と言え、 実家などに帰って、こんにちわは?と聞くと「こんにちわ」と言え、 なのに、どうしてごめんねだけが言えないのかが、不思議ですし、一番大切な事だと思ってるので、困ってます。 ゆっくりと子供の成長を見守るつもりではいますが、僕が焦ってるだけなのでしょうか?言うまで泣き止ませずにさせるべきでしょうか? 皆さんは、同じような事で困られた時にこんな方法で覚えさせました~というようなエピソード等もあれば嬉しく思います。
- 寒い浴室での入浴(生後1か月)はどうされていますか?
生後1か月にして、里帰りしていた妻と子供が自宅に戻ってきます。 うちの浴室(アパート)は、とても寒く、体を洗っているときに冷えてしまうので、急いで洗って湯船に浸かります。 私たち大人はいいのですが、子供のことを考えると不安です。 脱衣所も寒いのですが、ここはヒーターをあらかじめつけておくことでなんとかなりそうです。 冬の入浴方法をどうすればよいかアドバイスをぜひよろしくお願いします。
- 里帰り出産で実家に入れる生活費について
関東から九州へ里帰り出産する予定の者です。 実家への帰省は3ヶ月くらいになると思われます。 実家も超裕福という訳ではないので、食べる妊婦が帰る分、 生活費(食費や光熱費)を入れようと思っています。 月に大体どのくらい納めるのが一般的なのでしょうか。 こちらのページで調べたのですが、中には嫁いだ先(夫の実家)から 宜しくお願いしますとお金を包んで挨拶に見えるパターン、 夫が宜しくお願いしますと嫁の両親にお金を包むパターンなど色々ですね。 皆さん、どのように旦那さんと実両親とこういう話を詰められましたか? 月2-3万で計6-7万位かな?と勝手に憶測してたりします。教えて下さい。
- カフェインレスの飲み物について
妊娠中の飲み物について教えてください。 現在、妊娠3ヶ月なのですが、仕事中会社で飲むものに悩んでいます。 妊娠前はインスタントコーヒーを好んで飲んでいました。 暑い時期はミネラルウォーターを飲んでいましたが、そろそろ温かい飲み物が欲しくなってきました。 しかし、ハーブティーはあまり好きではありません。また、妊娠してからコーヒーが飲めなくなりました。 急須やティーポットなどはありません。あるのは、ポット(お湯)とマグカップです。 ティーパックやスティックタイプなどの手軽に飲めるカフェインレスの温かい飲み物を ご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか?
- 哺乳瓶卒業後のミルクの作り方
11ヶ月の子供がいます。離乳食がゆっくりなので、まだまだミルクが必要なのですが、歯のことを考えると早めに哺乳瓶は卒業させるべき、と聞きます。 その場合、ミルクはコップで飲ませるのでしょうか? またその場合、哺乳瓶で作ってからコップに移して飲ませるのでしょうか?(面倒なので、哺乳瓶から飲ませないなら、哺乳瓶を使わないでミルクを作りたいのですが、何か方法はありますか?) 主人が牛乳アレルギーなので、子供に牛乳を飲ませるのはまだ先にしようと思っています。 アドバイスをお願いします。
- 11ヶ月 おっぱいに加えてミルクは必要?断乳後はミルクをいつまで?
11ヶ月の娘がいます。 離乳食がとても順調に進み、毎食もりもり食べてくれるのでとても助かっているのですが、この1ヶ月は授乳が1日1回のみになっています。 おっぱいは殆ど張りを感じず、今日の授乳ではとうとう先を噛み付かれて非常に痛い思いをしました。出なくなるのも時間の問題かと思っています。 そこで2点お伺いします。 (1)現状の1日1回の授乳に加えてフォローアップミルクをあげるべきですか? (2)断乳したらフォローアップミルクはいつまであげるのが望ましいですか? ミルクに切り替えるつもりはなかったのですが、あまり早い卒乳あるいは断乳は消化器官の機能に影響を及ぼすようなことも言われているようで、フォローアップミルクを足すべきか悩んでいます。 「ミルクを足すことはしなかった」という経験談でも大歓迎です。 (調乳の経験が無いため、ミルクを作るのが面倒くさいという気持ちもありまして。。。) 先輩ママのみなさま、どうかアドバイスをお願いします!
- ベストアンサー
- 育児
- sammy_bear
- 回答数3
- 体重が増えないんですが・・・(新生児)
2週間前に長男を出産したものです。今日、助産師外来へ行ってきたんですが、その時に体重が2週間で106グラムしか増えておらず、生まれた時の体重にも満たないと忠告を受け、これから先どうしたらいいのか分からず困っています。2時間おきに起こしては授乳しています(母乳中心で寝る前に1度だけ80mlのミルク)。授乳開始後は一生懸命吸ってくれるのですが、5分くらい経つと乳首をくわえたままスヤスヤと気持ちよさそうに眠ってしまうんです。もちろんくすぐったりしますが、一時的に起きて吸い始めはするものの、また寝てしまいます。そうしているうちに、授乳時間が1時間にもなる時があります。どうしたらいいのでしょう?どなたか同じような経験をされた方、克服方やアドバイスなど、何でもいいので教えてください。よろしくお願いします。
- 静かなのは寝てる時だけ・・・
お世話になります。 もうすぐ7ヶ月になる男の子で既に9500gです。 新生児の頃から手足の力が強く、元気いっぱいの子でした。 月例が進むにつれ、暴れっぷりがハンパじゃなく、すでに手に負えない。 先日の6ヶ月検診では「・・心も体も1歳児並みね」と驚かれてしまいました。 このままいくと「どうなっちゃうんだろう」と少しびびってます・・ 寝てる時以外、常に動いてます。 ■ミルクを飲むとき・・哺乳瓶をバンバン叩いたり手足を動かします。 ■オムツ交換・着替えの時・・じっとしてた事は1度たりともないです。寝返ったり暴れたり、ウンチの時はもう悲惨です。。 ■離乳食・・スプーンを口に持って行くと手で払いのけます。 ■抱っこして顔を近づけると相手の顔を思いっきり叩いたり引っ掻いたり髪を引っ張ったりが多いです。 叩いて喜んでる感じ。楽しそう。 ホントに痛くて本気で腹が立つ時もあります(笑) 先日は私の顔に傷を作ってくれました。 ■絵本を読み聞かせても絵本をバンバン叩いてすでにボロボロ。 ■バウンサー、歩行器ともに大嫌い。5分とじっとしてません。 何かに収められてるのがたまらなくイヤみたいです。 叫び声もすごいし、ずっと何やらしゃべってるし 今はハイハイとつかまり立ちをさせてればご機嫌。 昨日は伝い歩きをしていて・・とにかく目が離せません。。 昼寝も30分くらいないので、夜、寝てくれたあとはホッとするのと同時に 疲れがドーーーっと出て・・グッタリです(涙) 他の子と比べる気はないのですが 周りの同月例の子を見ても、ママに抱っこされじっとしています。 いくら男の子とはいえ、ちょっと元気すぎるというか・・・ 友達にも「こんな6ヶ月見たことない。もう赤ちゃんではナイっ」と言われてしまうし。 ここまでくると「多動???」かと正直心配しています。 このくらいの月例で物凄く暴れん坊だった男の子のママさん、 「うちもこうだったよ!」というのが聞きたいです。 安心したいです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 育児
- aoisora1999
- 回答数1
- 出産準備(新生児衣料)
11月の頭に第二子出産予定です。 そろそろ準備を・・・と思っているのですが4年ぶりだし上の子とは季節が真逆なので何をどのくらい準備していいのかわからず困っています。 上の子の時は長肌着は買ったものの1枚も使いませんでしたが、やっぱり寒いと短肌着より長肌着なのかなーとかロンパスって足寒くないのかなーとか・・・ 洗濯も乾きにくいのだろうし枚数も結構必要でしょうか。 (洗濯は割とマメにできる方だと思いますが乾燥機は持っていません) 一応ベビー用品売り場でリストはもらってきたのですが、どうも販促のためオーバーに書かれてる気がしないでもなく・・・。 新生児衣料について何をどのくらい用意すると良いのか、実際のお話お聞かせいただければ幸いです。
- 私の両親から私の義理姉夫婦への出産祝いは必要ですか?
先日、主人の姉が出産しました。 そのことを私の両親に伝えたところ、お祝いを贈ってもよいかどうか 迷っています。 主人の姉と私の両親は、私の結婚式で一度会ったことがあります。 ですが、主人の姉の義理両親とは、私も両親も面識がありません。 私も来月出産を控えており、今回贈ることで、逆に主人の姉の義理両親に気を使わせてしまうのではないか、ということを心配しています。 こういう場合は贈らない方がいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- mikomiko26
- 回答数3
- なかなか生まれず不安な日々・・・
39週が過ぎた初妊婦です。なかなか陣痛が起きる様子がなくてあせっています。 周りの友達妊婦さんたちのほとんどが予定日の2~3週間前に生まれているし、里帰りしているので周りからの「まだ?」という言葉に申し訳ない気分になり、さらに毎日暇すぎ・・というのが追い討ちをかけてなんとなく気持ち的に追い込まれてきました。 しかも通っている病院が今年40%以上も出生率がUPしてているとかで先生方も看護士さん達も異常な忙しさで、ゆっくり検診できる状況ではなく、毎回流れ作業のように2-3分の検診でおわってしまい、推定体重もなにもかも情報がわからず不安に陥っています。 とりあえず昨日の内診で「子宮口は開いてないのでまだ時間がかかるでしょう」という一言を聞いただけです。何を聞いて良いかもわからず、こんなに忙しそうにしているのに、くだらない質問なんてしたら申し訳ないし、でも漠然とした不安はあるし・・・という状況です。 そこでこちらで質問させていただくことにしました。 (1)触ったりといったちょっとした刺激だけお腹はパンパンになり、そんななかでも胎動は未だに相当激しく痛いくらいなのですが、赤ちゃんが苦しがっているということはありますでしょうか。 へその緒がからみついたりしてもがいていて胎動が激しいなんてことはあるのでしょうか? (2)もともと体温が高い方なのですが、連日の暑さでさらに高くなっているように思います。クーラーをガンガンつけているのに、汗が自然とわいていきてしまいます。これって何か異常なのでしょうか?体温が高いと陣痛が起きないなんてことはありますでしょうか? (3)早めに生まれる人と生まれない人との差って何かあるのでしょうか? (4)陣痛促進の方法とかあれば教えてください。 ウォーキング、スクワット、ストレッチはしています。 どうかよろしくお願いいたします。
- 二人目を妊娠したときの授乳は?
二人目を妊娠したとき、上の子の授乳はどうしてますか? 育児書によると上の子に母乳をあげていてもお腹の中の二人目はすくすく元気に育つ、とあるんですが ホルモン剤注射をして断乳する、とか、これを機に無理やり断乳する、とか、いろいろ噂を耳にして不安になっています。 みなさんの経験を教えて頂けたらうれしいです。
- 完母で育てている場合
実家に預けて出掛ける時など、ミルクは飲んでくれますか?? うちの子は現在4ヶ月で、産まれて1ヶ月強はミルクと混合にしていたんですが、私自身が乳腺炎に(2度も)なってしまったり、しこりがとれなかったりと トラブル続きのおっぱいだったので、なるべく母乳を吸ってもらいなさい・・と病院で言われ、ここ2ヶ月位の間はずっと母乳のみにしてしまっていたんです。 その結果・・日曜日に美容院へ行く為に預けて出掛けたところ、ミルクを嫌がって飲まなくなってしまいました。。 ミルクが嫌なのかと思い、搾乳して与えてみましたが、それもダメ。。 しまいには哺乳瓶が口に入るだけで大泣き・・という状態になってしまいました。 預けて出掛ける、出掛けないに関わらず、もし私が風邪など引いてしまい薬服用でおっぱいがあげられない時がきたら・・と考えると、哺乳瓶に慣れさせなくてはいけないとは思うのですが、すごく泣くので何だか可愛そうになってしまって・・。 こんな経験をした方や、そうでなくてもこうするといいよ なんていうアドバイスがありましたら是非教えてくださいm(__)m できれば預ける時だけでもミルクを飲んでもらえるようになると助かるんですが・・。
- 妊婦は二人分寒い?
妊娠すると2人分暑いから、とか、寒いから、とか聞いて、「そうか~、そんなもんなんだなぁ」と思っていました。 夏があまりに暑かったせいもありますが、8ヶ月にはいった8月に「2人分暑い」をうんざりするほど体験しました(栃木県在住です)。 今は9ヶ月目で、今日なども、うんざりするほど暑かったです(日中気温28度くらいだったようですが)。 で、質問なんですが、2人分寒いというのは本当なんですか?? 11月初旬に出産予定ですが、この暑がり状態が続くのであれば、秋になったとしても、あったか秋物のマタニティーウエアーを購入する必要があるのか??と、疑問です。 秋がきて気温がぐっと下がると、今度は2人分寒がるようになるのでしょうか??それとも、わー、涼しいわー、って感じるものでしょうか? 秋は夏のマテニティー用化繊パンツの下に、タイツでもはこうか?と考えているのですが、たよりなくも見え・・・ 洋服屋さんまで行くことができず、食品以外の買い物はすべてネットショッピングに頼っている生活なので、前もって準備購入をする必要があるのですが、冬物を買うべきかどうかわかりません。 アドバイスお願いいたします。
- 自業自得なのですが・・・(長文)
ごく最近二人目の妊娠が発覚しました超肥満妊婦です。 肥満度合いは、身長158cm、体重97kg。 二人目を希望し始めた頃から食事に気をつけて これでも体重5キロ減ったんです・・・今も継続中。 努力はしているつもりですが…検診に行ったら、 あなたのお産はリスクが高すぎてうちの病院では無理だと言われ、 大学病院に転院するようにと、言われました。 ダイエットもせず、太った体を今まで見て見ぬふりしてきたツケが 下されたと思います ハイリスクのお産、母子の命の保証、大学病院の診療代… 色々頭に浮かび、かなり沈んでいます。 まだ妊娠5週なのでタイノウが確認も取れない状態でして 正常な妊娠の確認が取れたら紹介状を書くという話になりました (子宮外・流産をしなければの話とも言われました) 怖いことたくさん言われてかなり撃沈気味なのですが 栃木の大学病院(獨協もしくは自治医大)に 通院・お産した場合の費用ってどれくらいかかるのでしょうか? ワガママとは解っているのですが 大学病院ではなく産婦人科病院で子供が産みたいです。 病院の雰囲気がやっぱり違うじゃないですか・・・。 子供の命優先したらそんなことも言ってられませんが ギリギリまで面倒見てくれそうな病院を栃木市近辺で ご存知の方いらっしゃったら是非教えてください。
- 生後8日。母乳育児について教えて下さい。
こんばんは。先週出産し、生後8日の男の子を育てています(2人目です)。上の子のときは混合で育てていましたが、今回は完母でいきたいな・・・と思っています。 彼は3230gで生まれたのですが、生後3日で2922g、7日で2968gとあまり体重は増えていません。 病院の指導どおり、母乳を左右5分ずつあげて、その後ミルクを足しています。黄疸がきついためたくさん飲ませるように言われたのですが、ミルクは30~40mlくらいしか飲んでくれません。3時間おきに飲ませるようにしていますが、なかなか起きてくれず、無理やりおっぱいを飲ませて、ミルクは飲んでくれないときもあります。 母乳の量は生後4日目で25gくらい、7日目で35gくらいです。おっぱいは間隔があくと張ってきますが、疲れているとふにゃふにゃのときもあります。 長々と書いてしましましたが、質問は 1.そもそもうちの子は飲む量が少ないでしょうか?あまり体重が増えてないし、うんちが少ない気がします(回数は6~7回くらいありますが、おならの拍子に出ちゃったくらいの量です)。 2.1日7~8回の授乳、しかも左右5分ずつだけで、母乳は増えていくのでしょうか?これから完母を目指すにはどのようにしていったら良いでしょうか? 3.「泣いたらおっぱい」を実践したいのですが、このやり方だと量が飲めない気がするのですがどうなんでしょう・・・。 です。 すべてでなくても良いので何かアドバイスいただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。
- 妊娠37週目からの胃の圧迫感
現在37週目にはいって2日です。妊娠9ヶ月はよく子宮が押しあがってくるから胃が圧迫されて食べれなくなるなどといわれますが、すでに37週の産み月に入ってからの胃の圧迫感と食欲不振はどういうことでしょうか?結構あった食欲がほとんどなくなって朝もクラッカー2枚でお腹が一杯になってしまいます。夜もなかなかお腹が空かずなんか胃が押し上げられてる感じがし、トマト半分くらいですぐお腹が一杯になります。加えて口内に変な苦味も感じるようになり後味がとても悪いです。きっと子宮が大きくなったのかなとは思うのですが(すでに33センチ)つまりまだ赤ちゃんは下に降りてこないということでしょうか??