ai-ai-ai の回答履歴
- 内孫と外孫どっちがかわいい?
現在1才半の子供がいて夫の両親と同居しています。 近々、夫の姉が出産しに里帰りしに来ます。姉も初産です。 夫の両親は、初孫で内孫でもある私の子供をとてもかわいがってくれているのですが、姉の子供ができるとそちらが一番になってしまうのではないかと、心配になってしまいます。 じじ・ばばの立場の人、私と同じ経験をした人 回答お願いします。
- 調乳水について
粉ミルクでミルクを作るときに使う調乳用のお湯ですが、 水道水を一度沸騰させてから70-80℃ぐらいに冷まして ミルクを作っています。 質問 1.水道水を一度沸騰させる事にどのような意味があるのですか? (日本の水道水は安全基準に基づいた消毒(カルキなど)がなされている ので沸騰させなくても安全ではないのですか?) 2.市販で販売されているペットボトルに入った調乳水はそのまま使用できるのですか?(エンテロバクターサカザキ菌を考慮すると70-80℃まで 加熱させてから使用する必要があると思いますが?) 3.缶コーヒーのような出来上がった状態の人工乳は販売されていないのですか?(あとは乳首を取り付けるだけ。簡単手間なし。あったら結構売れると思うのですが。)(海外ではあるような事を聞いた事があります) 宜しくお願い致します。
- アレルギーがある子供との外食
食物アレルギーの子供がいます。外出のときに今まではビン詰めのベビーフードをもって食べさせていましたが、大きくなったので物足りないようです。 みなさんはどう対処しているのか教えてください。 これから暑くなりお弁当もちょっと傷みやすいので心配です。
- 外出先でのトイレ
2歳4ヶ月の男の子がいます。只今トイレトレーニングの真っ最中。 家に居るときはお漏らし覚悟でトレーニングパンツを穿かせてます。 漏らす事も多いですが、漏らさずトイレでおしっこ・ウンチが出来る事もあります。 外出時はオムツです。まだ外ではトイレをしたことがありません。徐々に進めていこうと思ってます。 そこでお聞きしたいのですが、外出先でのトイレの時って全部脱がせてやってますか?全部脱がせた方がやりやすい気もしますが、脱がせてる間に出ちゃったり、面倒だったり・・・ズボンを下まで下げてだと、オマタが開きにくいような気もするし・・・。 それと公園のようなトイレのないとこではどうしてますか? 体験談などお聞かせください。よろしくお願いします。
- あかちゃんの夏服について
今、8ヶ月になる赤ちゃんがいます。 夏服にはロンパースとTシャツ、どちらがたくさん使えますか?? はいはいをしてだいぶ、広範囲にわたり動くようになりました。
- 離乳食の進め方について
7ヶ月になったばかりの娘がいます。6ヶ月後半~離乳食を始めました。 卵白クラス4、牛乳クラス1のアレルギー反応があり、小児科医から他のアレルゲンになる食品(小麦,大豆)も最初は控えるように言われています。 幾つかお聞きしたい事があるので、アドバイスをお願いいたします。 (1)スタート後数日はお粥のみ、その後数日かけて+野菜、またその数日後にお粥+野菜+たんぱく質と聞きます。離乳食を始めて2週間ほど経ちますが、日によって泣いて1匙も食べられない事があります。 このような場合でもある程度日数が経てばたんぱく質(鯛など)を与えていくべきでしょうか?それとも日数に関係なくお粥や野菜がちゃんとある程度(各2~3匙)食べられるようになってから与えていくべきですか?現在与えているのは粥と南瓜(またはさつま芋)だけです。 (2)少量の米(小匙1~大匙1)でお粥を炊く時、普段の米と同じようにちゃんと研いで洗うべきですか?さっとよごれを水で洗い流す程度ではダメでしょうか? (3)離乳食後に母乳やミルクと聞きますが、娘の場合大泣き&大暴れして(例え普段より早めに用意しても)先に母乳をあげないとお粥を口にしません。やはりどんなに泣いても先に離乳食、でしょうか? (4)スプーンがお気に入りらしく、離乳食を与えようとすると奪い取っておしゃぶりのように口に入れる事が多いのですが、そのまま楽しませて良いですか?それともあまり触らせない方が良いですか?勿論危なくないように見ていますが…。
- 1日外出するときの離乳食
6ヶ月半の男の子のママです 明日から1日2回の離乳食にする予定です。 疑問に思うのですが、1日中外出するときなど離乳食はどうしていますか? 実家に遊びにいくときなどは普段どうりの時間に与えているのですが、病院にいって半日以上時間を費やしてしまったり、外出先にベビールームやゆったりできるような場所がなかったりすると結局与えるタイミングをのがしてそのままあげずにミルクのみで1日すごしてしまうときがあります。 モットきちんと毎日きまった時間におちついてあげるべきなんでしょうか・・・? 今までは1回だったので午前中の離乳食が多少午後になってしまってもそのまま気にしていませんでしたが、明日から2回になると思うとどうしたら1番いいのか、皆さんはどうしてるのか気になって質問させてもらいました。
- 夫婦2人だけの子育ての必需品は??
もうすぐ初めての出産を控えているものです。 いろいろと事情があり、実家には帰らずに出産後すぐ夫婦だけで 子育てを賃貸マンションでします。 夫は育児を手伝ってくれると言いますが、週一の休みで 朝9出勤・夜8時帰宅です。 営業職なのでこの限りではありませんし…。 実家で母親に手伝ってもらっても新生児の子育ては大変だと 聞きますが、なにか楽になるオモチャや道具は無いでしょうか? 首が座った頃に使用できるボンバソファやベビージム、 メリーなどはオークションや知人にもらったりして少しですが そろえています。 子育てをしていくうえで、これは便利!とか赤ちゃんの ご機嫌とりに最高!とかのお品があれば教えて下さい。 よろしくお願いします!
- 食物アレルギーについて
少し前ですが、5ヶ月の息子の蕁麻疹に気付きました。 念のため救急に電話をしてみましたが、とりあえず様子を見ることになりました。 今は大分引いてきたんですが、翌日受診などしたほうがいいのでしょうか? 蕁麻疹て引いてしまうと医者に行ってもあんまり意味がないのかな?と思うのですがどうなんでしょうか。 また、以前も蕁麻疹と嘔吐で病院にかかった際ミルクアレルギーだということが判明したのですが大豆や小麦などは血液検査で陰性でした。 今日の蕁麻疹は食物だとすると小麦粉くらいしか思いつかないのですが、陰性と出たものでもアレルギー反応が出ることってあるんでしょうか? それとも今日のは何か他のことが原因と考えたほうがよいのでしょうか? まだまだ勉強不足でよくわかりません。ご経験された方がいらっしゃればよろしくお願いします。
- 布団から転がったベビー
こんにちは。 いつもお世話になってます。 現在もうすぐで6ヶ月になる娘がいます。 まだ寝返りは打たないものの、体を海老反りにしたりしてもうそろそろ寝返りをうとうとしているところです。 今まで日中はベビージムの中で遊ばせていたのですが、動きが活発になり、ベビージムの棒をつかんでは体を移動させたり、足で蹴飛ばしたりしていたので「痛くないかな?」と心配になり、布団の上で寝かせようと思ったんです。 ベビージムを移動させる間、大人用の掛け布団を2つ折にした所にベビーを寝かせて置いたのですが、その時に運悪く寝返りをしてしまったらしく・・・ 振り向いたらうつ伏せに(まだ腕は抜けてはいませんでしたが)なっていたんです。 特に変わった様子はないのですが、ベビーを寝かせておいた掛け布団(毛布とその上に掛ける布団2枚)は少し高さもあるし、きれいにたたんでいたわけではないので斜めになっていて。 そのためにベビーが動いたら体制が崩れてコロンコロンっと転がってしまったみたいなんです。 心配症すぎるのはわかってはいるのですが、ベビーの体(というか頭)は大丈夫かなっと心配になってしまったんです。 コロンっと転がった先は、布団の上&じゅうたんの上です。 だけど、少し高さのあるところから転がり落ちたら、ゆさぶられっこ症候群のようになったりしないのか・・・と心配になってしまうんです。 そんなに心配する事ないよ!って旦那もいってくれ、ベビーも転がった直後はキョトンとしていたものの、特に変わった様子もなく、私の顔を見てはにやーっと笑い、一人でまた活発に動いては声を出しています。(ただ転がったあと抱っこしたらミルクをコポっと出しましたが、よく時間がたってもミルクを出す子なのです) その場合は、特に何も心配する必要はないでしょうか? あまり的をえていない文章ですみません。
- ジュニアシート。体重満たしてれば月齢関係ないですか?
コンビのハーネスフィットロングです。 今上の子が使っていて、下の子にも購入を検討しています。 下の子は同じくコンビのベビーシートのカブリオレです。 (今は販売してないかもしれませんが・・) ハーネスフィットロングには体重9キロ~(1才以上~)という記載がありますが、これはどちらをクリアしてればOKなのでしょうか? たとえば、1才過ぎてても8キロの子は乗れますか? 4ヶ月でも9キロ超えてたら乗れますか? 下の子は5ヶ月で9・5キロあります。 もう乗せても大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#66425
- 回答数5
- お勧めの布絵本を教えて下さい
こんにちは。いつもお世話になります。 来月、甥っ子の1歳の誕生日に、布絵本をプレゼントしたいと考えています。 そこで、皆様のお勧めの布絵本を教えて下さい。 今私が候補に上げているのは、アンパンマンの布絵本ですが、他にもお勧めがあれば是非教えて下さい(^^) 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#64420
- 回答数1
- ノーパンのトイトレ
1週間前から2歳半になる息子のトイトレを再開しました。 去年の夏にもチャレンジし、誘えばできるようになり、ほとんどオマルやトイレでできるようになっていましたが、寒くなり回数も増え、下の子が生まれ後戻りしたのでお休みしていました。 以前からの悩みなんですが、ノーパンだとほぼ完璧にオマルでおしっこ・うんちができますが、何かはかせるとおもらしします。事後報告もありません。 今回再開した時は最初はおむつをつけて、時間をみて誘い、でなければノーパンで放置という方法でしていると、以前のように勝手にオマルでするようになりました。 最近暖かくなってきたのでノーパンで過ごさせていると完璧にオマルでできるようになり、来客の時にオマルをしまっていたので仕方なくトイレに連れて行ってからはトイレでまたがってできるようになりました。 最初はノーパン法でする予定ではなかったのですが、本人が自分でできることが楽しそうだし、はいているものを脱がすために声かけをしても拒否することがあって、ノーパンだと非常に楽ということから、現在は完全にノーパンになりました。しばらくノーパンで自信をつけさせようと思い、今に至ります。 いつかはパンツをはかせて練習しなければいけないと思い、今日パンツをはかせてみましたが、案の定おもらしを繰り返しました。でそうな仕草をしたらトイレに誘ってみると2回はできたのですがそれ以外の4回は誘っても拒否され、お漏らししました。 何度も「行きたくなったら言ってね」と言いますが、全く言ってくれません。ノーパンの時も行く前に私に伝えてくれたらいいのですが、勝手に走っていって済ませてしまいます。でたときは「でた~!!」と自慢げに教えてくれますが…。 お漏らしをすると自信をなくすのかとたんに機嫌が悪くなります…。そうするとさらにトイレを拒否という悪循環に陥るので、ノーパンでいるほうが現在は親子ともどもストレスがないという感じでしょうか。 出る感覚はわかっているとは思うので後は私に教えてくれるだけなのですが、そこがなかなかうまくいきません。 同じようにノーパン法でされた方、 ・パンツにはどれくらいのノーパンの期間を経て変更されたか。 ・パンツに切り替えた時の状況や、うまくいったこつなどありますか?ノーパンとパンツと交互してみるのがいいのか? ・現在はノーパンでも事前報告がないので、報告するようになるまでパンツにきりかえるのはやめたほうがいいのか? ・これからあたたかくなるので、まだまだノーパンで様子をみたほうがいいのか? なにかアドバイスあればよろしくお願します。
- ベストアンサー
- 育児
- clover0614
- 回答数4
- 果汁って・・・?
生後5ヶ月の男の子の母親です。 マダマダ新米で子供にとってどうするのがいいのかと思って質問させてもらいました。 4ヶ月に初めて果汁をあげました。 私はズット、ベビー用品店などで売ってる顆粒やビンのヤツこそが一般に果汁やと思っていました; こないだ実家で果汁をあげてるときに母親に最初くらいチャント果物しぼったら?と言われ驚いちゃいました;; 果汁って自分で作るんやって。。。 顆粒などもどんなけキレイな果物から作ってるかわからないけど自分でしぼるその果物自体ホントにキレイなんかな?っておもっていまだに顆粒のをあげちゃってます・・・ 農薬とか・・・ 最近そうゆうニュースなどが多いので敏感になりすぎかもですが・・・ みなさんはどうしてましたか? しょうもない質問ですみません・・・ 教えてください;
- 1歳で初めて牛乳を飲ませる時は・・?
1歳の子に初めて牛乳を飲ませるには、冷蔵庫から出した牛乳を そのまま飲ませてもいいのでしょうか(冷たすぎますか?)? それとも常温で少し置いておくか、レンジでホットにした方がいいのでしょうか? そろそろ卒乳を考えているので、代わりの牛乳の飲ませ方に困ってます。 でもフォローアップミルクのがいいのかぁ?とも考えてしまいます。 皆さんはどうされていましたか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#61563
- 回答数6
- 授乳について
こんにちは。3ヵ月半の男の子のママです。 現在、授乳をほぼ母乳としていますが、大抵は夕方~夜寝る前に1回ミルクを足しています。 母乳のみの授乳の際は、5分ずつ交互に2回、合計20分の授乳タイムとなります。 ミルクを足す時は特に問題はないのですが、母乳のみの時に遊び飲み?をするようになり、 10分程度で口から乳首を離すので、おしまいという意味でゲップをさせていたのですが、 最近になってゲップ後、1時間程度で欲しがるようになってしまいました。 足りないのであれば、もっと飲めばいいのにと思うのですが、飽きてしまうようで飲んでくれません。 母乳が足りないのかとも思いましたが、それなりに出ているようです。 この時期だと満腹感も覚えてきて、自分で調整できるようになってくるし、 授乳間隔も4時間程度あくようになると聞いたのですが、 毎回この状態ですとダラダラ飲み続けることになってしまうので困っています。 このような経験をされた方はいらっしゃいますか? また、何か対策はありますか? よろしくお願いします。
- 添い乳を卒業したいのです
7ヶ月の男の子ですが3ヶ月頃から添い乳で寝かしつけています。 夜中に頻繁に乳首を求めてグズグズします。 そろそろ歯も生え始めるし、長い時間一気に寝て欲しいので添い乳を卒業しようと思っています。 早速今日試してみました。 45分くらい泣きじゃくった後に突然スっと寝てくれました。 その間ずっとトントンしながら歌を歌っていました。 1時間くらいして起きたのでおっぱいの時間と重なった事もあり、添い乳ではなく抱っこでおっぱいを飲ませました。 飲みながら寝てしまったのでそのままベットに寝かせました。 夜中にもし起きてしまった場合は添い乳しなければおっぱいをあげてもいいのでしょうか? そうしてるうちに自然と夜中の授乳はなくなり朝までぐっすり寝てくれるようになるのでしょうか? あと、昼間のお昼寝も今まで添い乳で寝かせてましたがそれも辞めたほうがいいのでしょうか? 皆さんはお昼寝はどうやって寝かし付けていますか? 出来れば昼も夜も絵本を読んでる間やお腹をトントンしているうちにスっと寝て欲しいなと思っています。 ちなみに絵本をみせると手を伸ばして噛り付くのであまり読んであげたことはありません... 初めての育児で分からない事だらけです。 みなさんの寝かしつけの方法を教えてください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 妊娠
- syaramusashi
- 回答数2
- 離乳食のスタートは遅い方がいい??
6ヶ月と1週間の女児の超心配性の新米ママです。 早速ですが、私自身アトピーでひどい時期がありました。今は落ち着いています。主人は喘息をもっています。こちらも今は落ち着いています。体質的に子供もアレルギー体質?になってしまう確率は高くなるかと思いますが、離乳食を遅く始めることによってリスクが低くなるとネット検索で見つけました。スタート時期を遅めにした方がよいのでしょうか?一概にはこう!とは言い切れないのでしょうが… 気になって始められません。よろしくお願い致します。