ai-ai-ai の回答履歴
- 離乳食あげなくてもいいですか?
8ヶ月の子がいます。 アトピーになってしまったのと、上の子が重度の卵アレルギーなので、慎重に最近離乳食をはじめました。 最初の一口をあげた時点でオエっと涙目になります。 そして泣きだし、大暴れです・・。 それでもあげてると吐きます・・・ お粥の固さを変えたり、味に変化をつけたりといろいろ試しましたがダメでした・・。 ちなみに今のリズムはこんな感じです。 9時 離乳食+ミルク200 13時 ミルク240 17時 ミルク240 21時 ミルク240 朝がダメなのかと思い、お昼にあげたり夜にあげたりもしましたが、それでもダメでした。 離乳食の後のミルクはあげるまで泣き続けます。 なんだかかわいそうになってきてしまうんですが、今の時期栄養をミルクだけでとるのは成長に問題が出てしまいますか? もうしばらくミルクだけの生活に戻そうか・・と思ってます。 ちなみに今はフォローアップではなく、新生児から飲めるミルクです。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#66425
- 回答数5
- 赤ちゃんの身長体重計測
いつもお世話になっております。 11ヶ月の子供がいます。 月に一度くらい身長体重を測りたいなと思うのですがどこで計測したらいいのでしょうか? 市役所でも月に一度計測をやってるみたいですが遠くてなかなかいけません。近所の小児科で測ってもらうのはだめですか? 教えてください。
- 乳首を・・・・・
乳首を柔らかくするマッサージの仕方を教えてください。 赤ちゃんに乳首をふくませやすいようにしたいです。 是非よろしくお願いします。 新米のママです。 ご先輩のママさんや知識をお持ちのお方などからのご意見をお待ちしています。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- aieyeai
- 回答数3
- 1歳児 真夏はTシャツの下に下着を着せるべき?
6月現在1歳7か月の男児です。夏にTシャツの下に肌着を着せるべきか悩んでい ます。 1年前の0歳児のときは2枚着せると暑そうだったので、上は半袖ボディスーツ1 枚で過ごしていました。今年もそうしようと思ったのですが、周囲の同年代の 子はみんなシャツをズボンから出して着ているので、半袖ボディスーツ1枚ら しき子はいません。 Tシャツ1枚だとすぐにお腹が出てしまうのが気になってしかたがありませんし、 ノースリーブのボディスーツ肌着をTシャツの下に着せると、6月でさえ暑そう にしています。 周囲のママさんたちに聞きたいのですが、若いママさんたち自体がヘソ出しス タイルをしているので、聞けなくて困っています。よろしくお願いします。
- 2歳6ヶ月の女の子の発達について
2歳6ヶ月の娘について相談をさせてください。 専門、同年代の子供を持つ親、その時期を経験した親様にアドバイスをいただければと思います。 色々ネットで検索しましたが、その際のアドバイスのようなものはいくらでも見つかるのですが、その後の経緯、経過等は見つからないので。 言葉が少々遅いかな?と思い、発達相談に行ったところ、半年程度の発達の遅れがあると指摘されました。 それは、言葉も含め、 ・気持ちの切替し ・協調性 ・落ち着きについて 等々です。 成長を観察すると言うことでしたが・・・ 3ヵ月後に再度相談、検査を受けることになっております。 テスト中、自分の気になるおもちゃがあり、それに気持ちがいっていしまい、心理士の出す問題に十分に答えなかった等々もありました。 その指摘後、色々考え、悩んでおります・・・ 同年代の子供達と比べ、やはり気になる点が少々あります。 現在の状況ですが、 ・「ママ、こっちいこ~」「あっち行きたい」「パンちょうだい」等々の簡単な2語分は話せます ・色や食べ物の名称も言えます (ただハッキリは話せません。「オレンジ」は「※※んじ」、「とうもろこし」は「し~」とか、最期の語を話す感じです。「じゃがいも」でも「※※いも」みたいな感じ ・運動は、歩いたり走ったり、その場でのジャンプはできます ・型ハメも、形の認識はできています ・食事の時間は長時間ではないですが、座って食べれます 気になる点は ・とにかく目に入るおもちゃを手にとって、数分でまた新たなおもちゃを手にする ・「ダメ!」と怒っても、怒られていると認識していないように思える。笑って「めんね(ごめんね)」と言うだけ。 ・パズル等々は興味が無いのかやろうとしない(できないから面白くないのか・・・) ・今回の件で、母親が涙を流したのを見ても、無関心 ・周囲の状況に関係なく、意味不明な宇宙語をしゃべっている ・全体的に落ち着きがない気がする ・ 等々、細かく言えば気になる点はもっとありますが・・・ 指摘後、そういうところばかり目がいってしまっているのも事実ですが・・・ サークルへの参加を勧められ、参加することとなっております。 アドバイスいただければと思います。 ネットでの情報ですが、2歳半前後の子供での診断等々は難しいそうですが、 夫婦そろって相当ショックを受け、毎日戸惑っております。 子供に悪影響になるといけないので、子供の前ではそういった話をしないようにしてはいます。 今後について、この半年の遅れの開きがどうなっていくのか心配です。 どうぞ、体験やアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。
- 1歳のお風呂?シャワーだけじゃ駄目ですか?
1歳の息子がおります。 この夏の時期、シャワーだけじゃ駄目ですか? 湯船に浸かるべきですか?皆さんは如何されていますか?
- 出かけるときだけ粉ミルクってできるの?
よろしくお願いします。 生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母で育てています。 慣れないせいか、外出先での授乳がうまくいかず、まったく飲んでくれません。 親の都合ですが、どうしてもという用事もありますし、これから暑くなって脱水の心配もあるので、粉ミルクでも飲んでくれるなら持って出かけようと思ってます。 外出するときだけ粉ミルクをあげるということは、可能なのでしょうか その場合、1回どれくらいの量をあげたらいいのでしょうか? 出産した病院が、母乳育児推進病院だったので、おっぱいが出るのに粉ミルクをあげる必要がないですよと言われ、なかなか粉ミルクについて聞けません。 粉ミルクに関して(量、作り方など)、また母乳と混合に関して、どこへ相談したらいいのかも教えてください。 子供の哺乳瓶の受付ですが、搾乳した母乳を哺乳瓶で飲みます。
- 離乳食中期の食事の量
現在、8ヶ月になったばかりの娘がいて、離乳食は2回食になって、1ヶ月経ちました。離乳食を始めた当初から、離乳食を残さず全て食べる子だったので、適当な量をあげてたのですが、何か最近、市販のベビーフードの量の少なさを見て、うちの子には、離乳食をあげすぎかな・・・?っと心配になりました。あまり魚とか野菜とかをたくさんあげすぎるのも体に負担があって良くないかな??っと思って・・・ 野菜や魚の量を離乳食の本では、グラム表示なのですが、いまいちよく分からないので、いつも野菜は、ゆでた野菜(にんじんや、ほうれん草やかぼちゃなど)を、大さじ2と、魚は大さじ1(カラスカレイという魚です)と、おかゆは、離乳食用のおちゃわんのだいたい3分の2くらいです。離乳食中期の子には、このぐらいの量でよいでしょうか?
- トイレトレーニング
現在、息子は2歳2ヶ月になります。トイトレを実践中です。がっつりやっている訳ではないのですが・・・。 幸い、トイレに座る事はそんなに嫌がらないので(たまに嫌がりますが)、自分で座る→紙で拭く(遊ぶ?)→流す・・の一連の行動はできます。が、一度もトイレでチッチが出来た事がありません。もう1ヶ月以上やっています。 ジャーと流して、手を洗ってる最中等にジャーとしてる事がほとんどです。大体1-2分後位です。 息子はチッチが出る時、下を向いて、おちんちんを見るような感じになるのですが、トイレで座っている時、そういうしぐさをする事がありますので、チッチが出そうかも・・とは思っていると思うのです。が、成功しません。 市の発達相談等にはよく行っており、保健士さんには、何かのタイミング(ご飯後、お風呂前、お出かけ前等)にトイレに誘って、偶然の1回のチッチを待ってくださいと言われています。この偶然がとても大事だと。その1回から徐々に出来るようになるので・・と言われていますが・・。 またまだうちの子はチッチ間隔が一定ではありません。その事に関しては、チッチの間隔が短い子は大変なのよねーとしか保健士さんには言われておらず・・。 よくトイトレはその子によって時期がある・・とか言いますが、まだウチの子は早かったんでしょうか?一旦全部やめてみて、時を待った方がいいでしょうか・・? 今の状況としては、オムツでもたまにチッチ出たと教えてくれます。最近ウンチ出たというようになってきました。たまに布パンツ履かせたりもしますが、ジャーとお漏らしした時は必ずチッチ出たと教えます。お風呂でチッチが出た時もチッチ出たと教えます。 余談で1歳半の時に言葉の遅れを指摘され、現在、保健センターで行っている教室に通っています。2歳を過ぎだいぶ言葉も増えてきて、2語文を話す程度にはなってきました。 物の理解も以前よりだいぶ進んでいます。トイレ行こうと誘うと「チッチチッチ」と言うので、チッチをする所とは理解しています。 こんな感じなのですが、どう思われますか? またトイレ自体は誘えば行くので、これは継続して行い、チッチが出来るのを待った方がいいでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。
- 水ぼうそうとおたふくの予防接種の同時接種
先週ポリオの2回目を受けました。 4週間後に水ぼうそうをと思い病院へ予約の電話を入れたところ、水ぼうそうとおたふくかぜを一緒に受けられるといわれました。勢いで両方お願いしてしまいましたが、違うワクチンを同時に受けても大丈夫なのでしょうか?あまり聞いたことがないので抵抗があります。雑誌などには生ワクチンは4週間あけるとあります。どなたか水ぼうそうとおたふく風邪の予防接種を同時に受けた方はいますでしょうか?
- オムツがぬれても平気・・・?
1歳半の娘に、トイレトレーニングとまではいかなくても「おむつが濡れると気持ち悪い。」と思ってくれたら…と淡い期待を胸に布おむつにしたのですが、おむつが濡れてもシラ~ッとしてます。 まめに換えずに、結構な状態なるまで換えなかったとしても何とも思わないようで、何事もなかったように遊んでます。 これも個性なんでしょうか。 何か「気持ち悪い。」と教えるコツってあるんでしょうか。 あんまり窮屈に考えると、おむつの交換自体を嫌がりそうなのですが、何か良い方法を教えてください。
- フォローアップミルクの飲ませ方
9ヶ月になるのでそろそろフォローアップミルクに替えようと思うのですが、飲ませ方を教えて下さい。皆さんはミルクのようにお湯で作りますか?缶には水でもすぐに溶けます。と書いてありますが、どちらがいいのでしょうか?それからほ乳瓶か?ストローマグか?コップか?ストローは使えますが、ストローだと秒殺な勢いで飲んでしまいます。
- ベストアンサー
- 育児
- tamagopooh
- 回答数5
- 3歳間近の夜泣きは叱るべき?
2歳10ヵ月の娘なんですが、最近になってまた夜泣きが始まりました。おねしょ(おむつ内でも)をすると始まります。おむつを変えて抱いてあげればほとんど落ち着いて寝るのですが、先日は全くおさまらず、1時間以上ひたすら泣きわめいて、目をつむりながらも欲しいものの要求をし、与えるといらないと大泣きです。私のことを叩いたり蹴ったり、何をいってもイヤイヤで…。寝ぼけているとも、しっかり起きているともいえない状況なんですが、こんな場合、きちんと叱るべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- tym-o_2005
- 回答数8
- 男性成人の家族や、義実家の家族の前での授乳
皆さんは父や兄、弟、義実家の家族の前で普通に授乳(カバーなどせず、普通にポロっと出して)してるもんなんですか? 私は実、義関係なく抵抗があり絶対に出来ません・・。 ですが、そんな姿を父が見て「親子なんだから、そんなの気にして他の部屋にわざわざ行くのがおかしい」と怒る感じで言われました。 いやらしい気持ちとか、上手く表現出来ませんが・・変な気持ちなど勿論お互い無いのは解ってますが だからと言って、目の前で堂々とするのはどうしてもしたくないです・・。 しなきゃいけない訳でもないですし^^; 普通はどうなんでしょうか。私ってそんなに変わってるんでしょうか? 皆さんはどんな感覚ですか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- fuwari_a
- 回答数10
- ほとんど食べない子の離乳食の進め方
7ヶ月過ぎになる娘がいます。現在完母で1日の授乳回数は7回前後です。 離乳食を始めて1ヵ月半になりますが、離乳食をほとんど食べてくれません。 開始直後からあまり食べる方ではなかったのですが、それでも開始後2週間くらいしてトロトロおかゆや甘みのある野菜のペースト、豆腐など4~5口は食べるようになっていました。 それがここ2~3週間はスプーンをもって行くと口は開けてくれるのですが、食べ物を入れると眉間にシワを寄せ、べ~~っと口から出してしまいます。 カボチャやバナナなどは、多少飲み込んでくれることはあります。 しかし柔らかめのペーストにしないと、少しでも粒が残っていたり、ベトベトくらいの硬さにすると食べてくれません。よって、魚やペーストになりにくい野菜(葉野菜や人参、大根)などは全く受け付けません(これは最初から)。 良く飲んでくれる物といえばスイカの汁です。 甘いものなら飲むのかというと、そうでもないようです。果汁もたまにしか飲んでくれず、麦茶や冷まし湯なんて完全拒否です。 他の方の質問を検索して読んでいると、母乳の好きな子はあまり食べたがらなかったり、母乳をやめると食べるようになるとの事なので、今現在食べないこと自体はそれほど心配していないのですが・・・。 こういった場合、どのように段階を進めていましたか? 1)ほとんど食べなくても7~8ヶ月過ぎれば1日2回食にしていたのか、とりあえず1回だけにしていたか? 2)硬さはその月齢によって、ペーストからキザミに変えていった方がいいのか?・・・多分キザミにしたら尚更食べなくなりそう・・・ 3)甘みのあるものしか食べなくても偏ると分っていても、とりあえず食べれる物だけ食べさせていた?根気強く他の野菜や肉魚などもトライしていた?(食べるものに他のものを混ぜると、食べません) 4)母乳以外はほとんど飲まない場合、夏の水分補給はどうすればいいのか?(おっぱい:乳頭トラブルがあるので、母乳ばかりをちょくちょく吸わせるのは辛いしトラブルが悪化します) 他、経験談等お聞かせ下さい。
- トイレトレーニング
今2歳9ヶ月の娘のトイレトレーニング中です。今年の初めに二人目を出産したこともあり、割とゆっくりやっていたのですが、先月のGW、実家に滞在していた時に、一つ上の従兄弟の影響や、じいじ・ばあばの励ましのおかげで、突然ウンチもオシッコもほぼ8割はトイレでできるようになりました。自宅に戻ってからもしばらくできていたのですが、いつのまにか「オシッコでるからトイレ行く」と自分から言わなくなり、先週からはトイレに行ってもオシッコが出ず、トイレからでると、トレーニングパンツにもらしてしまう状態が続いています。それでもウンチだけはトイレでしていたのに、とうとう昨日からウンチもパンツに漏らすようになり、しまいには「トイレに行きたくない」というようになりました。一度できていたのに何でこんな状態になってしまったのか理解できず、自分も焦り、時々我慢できずプレッシャーになるようなことを言ってしまっていました。それが娘を萎縮させてしまったのでしょうか?こういう状況を経験された方や克服された方がいたら、ぜひアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- 55kijimuna
- 回答数4
- 9、10月生まれの新生児の服の準備
いつもお世話になっています。 10月上旬に出産を控えています。気が早くて恥ずかしいのですが、秋生まれの新生児に必要な服を教えてください。できるだけ手作りしたいと思っていますが仕事をしながらなので今から徐々に準備をしたいと思っています。 本などを見ると、短肌着、長肌着、ツーウェイオールなどがあるようですが それぞれ何枚ぐらい必要でしょうか。 (着せる組み合わせもよく分かりません。。。) 取り合えず生後1ヶ月ぐらいまでに必要なものを揃えておいて、後は追々 買うか作るかしたいと思います。 また、それぞれガーゼ素材、ニット、タオル地などおススメの素材があれば教えてください。 あとスタイは何枚あってもいいものなんでしょうか。 こちらも素材で迷っています。 経験談などアドバイスいただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。
- もうすぐ2歳ですが2歳児ってどんな感じですか?
こんにちわ。 次男が7月で2歳になります。 最近いくつか気になることがあります。 なんだかすごく神経質な子のように思います。 例えば・・・ 手に砂がつくと嫌がる。(時と場合によるみたいで夢中になってると気にならないみたいです。) 元にあった場所に片付けたがる。 例えばお店でカートがバラバラになってると片付けたりします。 (で・・満足気な感じで褒められると喜びます) 家でも片付け大好きです。 でも片付けなくていいものを断るとすごい泣いて怒ります。 急にお風呂でおもちゃを出すのを嫌がりだしました。 おもちゃやガーゼが出てるとすごい拒絶でして泣いて「イヤ」と言って片付けさせます。 食べ物の好き嫌いがあります。 とにかく自分の思い通りにいかないとイヤと言って癇癪を起こします。 これがいわゆる2歳児特有なんでしょうか。 言葉発達は単語がそこそこ出ていて言われてる事を理解できてるので平気だと思います。 なぜこんな事で心配になったかというと・・・ 長男は発達障害のグレーゾーンにいました。 結局診断はつかず5歳の今は落ち着いてきて知的にも問題なく普通に過ごせているので障害があるのかは?なままですが・・・ 長男もすごく神経質だったんです。 次男よりも長男の方がひどかったかもしれないけどなんだか神経質さがカブルんです。 でも長男は大人しく言葉もすごい遅かったのでいわゆる普通の2歳児を経験してないんです。 自己主張があまりなかったというか手がかからない子でした。 なので2歳児っていうのがどういう感じなのかよく分かりません。 次男のやってる行動は普通レベルの神経質さなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#66523
- 回答数4
- 完母がよい理由を教えてください
こんにちは。初めての子供(もうすぐ3か月)が生まれて以来、 頻繁に質問させて頂き、いつも感謝しています。 ただ今混合ですが、漠然と完母に憧れていろいろ調べては試しています。 8割くらい母乳というところまでいく日もありましたが、自己流だし無理やりという気もしてかわいそうになり、少しミルクをふやしたり試行錯誤です。 ミルクを多めに飲むと満足するせいかにこにこしてそれが嬉しくて、こんな感じでやっていこうかと思い始めた矢先、縁あって母乳ケアを専門としている助産師さんに相談できる機会がありました。 私は現状の混合育児での疑問を相談しようと思っていましたが、 「母乳あげたいならそんなんじゃダメ、次の相談日までほとんどミルクは足さないで」といわれました。 頻繁に吸わせた方がいいのもわかりますし、好意で指導してくれたのですが、吸っても吸っても足りなそうだったりぐずるのがかわいそうで、 そこまでしなくてもいいかなぁとも思ってしまっています。 (体重や脱水症状は注意してみていますが) こちらのサイトで、母乳がなぜいいのかはよーくわかったのですが、 「母乳多めの混合」ではダメ(と言うと言葉がきついですが)でしょうか。どうなんでしょう。 決して、頑張って完母を目指している方、また完母の方、混合の方、ミルクの方、それぞれや、母乳を指導している方を批判するつもりで書いているわけではないです。 実際私が相談した方も定評のある方ですし。 ただそこまでストイックにすることに単純に疑問をもっただけです。 完母や目指している方、理由や体験談、もちろんそのほかでも、 どんなことでもいいのでお話をお聞かせ頂けたらうれしいです。 私が母乳育児に憧れている理由が漠然としているので、どっちでもいいかと思ってしまっているのだと思います。。。 よろしくお願いいたします。