ai-ai-ai の回答履歴
- 1歳1ヶ月 初めて熱を出しました><
こんにちは。 子供が昨日の夜中から38.0度前後の熱があります。 ぼーっとしてて朝からずっと寝ています。 朝、野菜(少量)とヨーグルト(たくさん)ミルク100ml飲みました。 氷まくらだけしてほかは特に何もしていません。 冷えピタも買いに行かないとないのでしていません。 こちらの笑いかけには笑ってくれます。 家でゆっくり様子をみたらいいでしょうか?? 食べ物など何かいいものありますか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- egaoninamida
- 回答数7
- 哺乳瓶を嫌がります
4ヶ月になる息子がいるのですが、まったく哺乳瓶を受け付けてくれません(><)! 生後1ヶ月までは、混合だったのですが、母乳がよく出たため、母乳オンリーに替えました。 しかし、妊娠前に患った病気が、再発の可能性が出たため、 今度、検査を行わなくては、なりません。 検査には、造影剤を使用するため、その日は母乳をあげられなくなってしまいます。 場合によっては、長い期間、薬を服用しないといけなくなるため、3ヶ月ぶりに哺乳瓶で与えたところ、まったく拒否してしまいました。哺乳瓶も、”ピジョン、ドクターベッタ、ヌーク、母乳実感、マグ” と、5種類の哺乳瓶に、母乳やアイクレオなどを入れて試しましたが、まったく受け付けてくれません。 スプーンであげる方法もあるのですが、まだ夜中の授乳もあるため、体力的に持たない気がします。 何か、いい方法が、ありましたら、教えてください。
- 締切済み
- 育児
- noname#189583
- 回答数3
- 赤ちゃんのUVクリームの落とし方
こんにちは。4ヶ月の赤ちゃんがいます。 赤ちゃんのUVクリーム(紫外線予防)の事で教えて下さい。 日差しがきつくなって来たので赤ちゃんにUVクリームを塗ろうと思うのですが、 目の周り(まぶたなど)もしっかり塗った方がいいのでしょうか。 (その辺りは塗った後に落とすのが大変かと思いまして・・) 今まで赤ちゃんの顔は濡らしたガーゼを絞って拭くだけだったので、 顔を洗う方法が良く分かりません; しっかりクリームを落とす為には、顔にお湯をかけて洗わないと駄目でしょうか。 洗う方法を教えて頂けると助かります。 それから、例えば早朝(午前7時頃)や、夕方(18時頃)でもUVクリームは塗った方がいいでしょうか。 自宅でベビーカーに乗せ、車へ移す数分の事でも、UVクリームは塗っておられますか?(ベビーカー・チャイルドシートは日よけを付けています) 頬に湿疹がある時など、あまりクリームは塗りたくないようにも思ってしまいます。 (でも紫外線の影響を考えたら塗った方がいいんでしょうね;) 初めての赤ちゃんで分からない事が多いので、 アドバイスを頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 生後一ヶ月の赤ちゃんと三歳児との遊び方
先月末に出産し、里帰りすることなく実家の母にご飯の用意はしに来て貰っている状態です。 上の子が三歳なのですが、赤ちゃんが一ヶ月になるまで 旦那の実家の両親に迎えに来てもらって昼間は見てもらっています。 が、義両親に頼んでいるのは赤ちゃんが一ヶ月になるまでなので その後三歳の娘と赤ちゃんとどう日中過ごしていいか悩みます。 今は暑いし、朝の早い時間か夕方か散歩も難しいですよね。 三歳の娘は外遊びも外出も大好きで、赤ちゃんと一緒にいる事で 家の中で過ごすことが多くなってしまうので可哀そうだなというのと 私的にも、赤ちゃんと娘相手にかなりストレスになってしまうのでは。。と今から心配です。 保育園にでも通っていればよかったのですが。そういうわけでもないので。 このような状態の方いらしたら、日中どうやって過ごしているのか教えてもらいたいです。
- 〔至急〕妊娠初期の薬
現在妊娠して3ヶ月(9w5d)になります。 実はつい最近妊娠に気づいたんですが、ふと考えると 市販の薬バファリン 病院でもらったクラビット錠 を結構飲んでました。 胃や腸が弱く薬にたよってました。 妊娠初期は赤ちゃんの様々な形が出来る段階で多量の薬の 摂取どう思いますか? 産婦人科で聞いたけど答えは『産まれたみなきゃわからない・・・』 はっきり言って不安でたまりません。 似たような方でちゃんと元気な子が産まれたよ!って方いたら 知識のない私に教えて下さい。
- 2台目のベビーカー選びで悩んでいます
7ヶ月の赤ちゃんがいます。 今はおさがりで10年前のアップリカを使っています。 大きくて重く電車やバスに乗るのに不便なので、2台目を検討しています。 生活パターンはこんな感じです。 ○電車、バス移動が多い ○長距離のお散歩も多い(1時間以上) ○軽いのが良い ○出来れば長く使いたい ○お値段は2万5千以内で B型ベビーカーかバギーか おすすめ等、教えて頂けるとありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- atatakai
- 回答数4
- 幼稚園、どちらが良いか迷ってるんです・・
幼稚園選びをしているのですが、色々な情報等で2つの園まで絞り込みました。どちらも良い点、悪い点があり迷っています・・。 ●A幼稚園 良い:家から近い、園長先生がとても良い 遠足の付き添いがない 悪い:園庭が狭い、お弁当が週に3回 ●B幼稚園 良い:園庭が広く遊具が多い、お弁当が週に1回 悪い:通えなくはないが家から遠い 良い点悪い点をまとめると、園庭が広く遊具が充実していればA幼稚園に決定なのです。しかし、やはりのびのび遊ばせてあげたいことを考えるとB幼稚園にしようかとも思います。 まずは、私自身が何を第一に考えるかなんですが・・皆さんならどちらの幼稚園にしますか?? どちらものびのび保育で、方針や課外教室・行事等は今のところ希望に合っています。もちろん、これから見学や説明会で決断しようとは思っていますが、参考に意見を聞かせてください。
- 2歳5か月の子供の寝る時間
最近、昼寝をしたら夜に寝る時間がかなり遅くなり 困っています。 昼寝はした場合、2時間程寝ますが その場合、夜に寝るのはPM11時半頃まで起きて 遊んでしまいます。 できるだけ早く寝かせたいので 部屋の電気も全部消し、私も寝たふりをするのですが 全く眠くないのか、横になろうともしません。 できるだけ昼寝をさせない方向で考えているのですが 眠くなるとどうにもならないみたいなので やはり完全に昼寝をさせない訳にもいかず・・・ みなさんはこういう場合、どうされていますか?
- 締切済み
- 育児
- noname#68616
- 回答数4
- おむつはずれは言葉を話すようになってから?
こんにちは。 息子が2歳になり、梅雨があけたあたりでおむつをはずしてみようかなーと思っているのですが、実はまだ言葉を話せません。「わんわん」とか「あれー?」とかぐらいで、「パパ、ママ」ももちろん「ちー」とか「うんち」とか言えません。こちらが言っていることはほとんどわかっているみたいですが。 こういう場合はおむつをはずすのは無理なんでしょうか? 昔は1歳くらいではずしたらしいよ、と私が言うと夫は「昔の子は1歳くらいでみんな言葉を話してたんだよ。この子にはまだ無理だって」と言われます。 言葉が出てなくてもおむつ外したよー、という方がいたら、方法をアドバイスしてください。よろしくお願いします。
- 便秘直後に出たウンチって・・・
色々調べてみて、見つけられなかったので質問させていただきます。 すごく心配だとかでは無いんですけど。 生後1ヵ月ちょっとの娘が、1ヵ月検診が終わってからそれまで毎日1回は出ていたウンチが出なくなりました。 で、昨日の夜やっと4日振りにウンチが出ました。 便秘をしてた間は、機嫌も良くおしっこもいつもと変わらず出ていて、母乳も変わらず飲んでいましたので、さほど気にはしていませんでした。 ただ、お腹のマッサージは何回かしました。 今の所完全母乳です。 ミルクに比べて消化吸収がいいのは聞いていましたし、母乳だけの子は毎日出なくても心配ないと言う事は、調べて分かりました。 で、私がアレ?っと思ったのが、出てきたウンチです。 毎日出てた時に比べたら、明らかにネバリがあり、例えて言うなら水分がやたらと多いおもちゃのスライムって感じでした。 便秘の直後に出るウンチってこんな感じでしたっけ? 上の子が生まれてから久し振りの赤ちゃんなもので、記憶がないです^^; よろしくお願いします。
- 発達障害の早期発見・療育は 本当にいいのでしょうか?
私には現在2歳4ヶ月の息子がおります。 子供は母乳で育てたのですが、授乳中に目が合うということがほとんどないという子でした。 育児書には「授乳中は目を合わせて語りかけながら」などと書いてますが、目が合わないのでどうしようもない、という感じでした。 私は当時、とても不安に思って発達障害についてネットで情報を漁っていました。 しかし、10ヶ月ころには授乳中に目も合い、おっぱいを噛んで私が(ふざけて)痛がるのを見てはケタケタと笑うようになりました。 1歳すぎには指差しもするようになり、発語も多く、1歳半では2語文もいくつか出て、検診でも引っかかることはありませんでした。 私は心配していたことは胸にしまって、もう少し様子をみていこう、と思ってここ1年過ごしていました。 しかし、先日義母が「この子、目が合わない!これって障害よ!!」と言ってきました。(ちなみに0歳から同居してます) その1点だけで「障害よ!」と騒ぐ義母に腹が立ちました。 でも同時に「気づかれてしまったか」「やはり私以外からみてもおかしいのか」というようなショックでもあったかもしれません。 普段、子供から話しかけてくるときは目が合います。でもチラっと合う、という程度。義母が騒いだときは、息子を叱ったときでした。息子と向き合って「目を見なさい」と言っても30分以上見なかったのです。叱られてバツが悪いから見ないとも取れるし、それにしても30分も目をアチコチへとそらし続けるのはおかしいとも思えます。 視線が合わないほかに気になるといえば、 ★走り回る 外出先もそうですが幼稚園のプレスクールでも他の教室へ行きたがって脱走したり、お弁当の最中も一口食べては走り回っている でも以前に比べれば若干マシになったようにも感じます ★お友達に興味がないように見える 少し年上の子供にはすごく興味があり勝手に混ざろうとしたりする ★偏食 幼稚園のお弁当などは食べられるものが少ないので苦労しています 偏食で、小食です。 早期発見・早期療育が良い、子供に不安があれば受診した方が良いのだろうと思っていたのですが、正直今はわからなくなっています。 ネットで見ても、発達障害と診断されたものの、成長とともに健常児と変わらない子になり医師の診断自体に疑問を持つ親御さんの声もみられます。 一度診断を受けたら、「このこは特別な子なんだ」と悲観してしまいそうです。たとえ後に健常児と変わらないくらいになっても、きっと不安はぬぐえないのと思うのです。 私は田舎住まいで車もなく仕事もしていて療育に通うとか、良い医者を探してまわるという時間もお金も捻出できない状況です。(実際診断がつけばそんなことは言ってられないのかもしれませんが) 義母はボランティアで障害のある子供たちと関わったことがあるので、そういうことに人一倍過敏です。一般の人よりは知識はあるかもしれませんが、実際は中途半端な知識だと思います。 発達障害というのは「●●だから、○○障害」というふうに単純なものではないと、ネットで見る限り私はそう思っています。十人十色、目が合っても障害の子はいる。障害があるのか、ないのか、それは全体像としてとらえる、と読んだことがあります。そしてフォローが必要なレベルであればやはりそれは障害であろうとも。 今の息子の状態では、普通の2歳児か、それとも発達障害か微妙なラインではないかとも思うのです。でも目が合わないのはやっぱり変、とも。幼稚園の先生にも息子の様子をどう思うか聞いてみようとも思っています。 「不安なら専門機関へ」がこの手の質問への回答のセオリーだと思いますが、焦って受診して安易に診断をつけられることに強い不安があります もう少し様子をみて幼稚園に正式に入園しても集団行動に入れないようなら受診しても遅くないのではないか、と思ってもいますが「早期発見早期療育がベスト」と言われている現代で私の考えは甘いのではと悩みます。もし診断名がついたら先延ばしにしたことを後悔するかもしれないし。 最近は義母の言葉が残ってしまい体調も崩してしまいました。 先日幼稚園で教室を窓からのぞいたら息子が隣にいたお友達と二人で何やらおしゃべりをして二人でお互いの靴を見て遊んでました。その姿にコミュニケーションがとれてるんだ、とホッとしてもいたのですが、今となっては、会話しているように見えて実際は会話になってなかったのかな・・、などと色々思い出しては不安になったり悲しくなったりしてしまいます まとまらない文章で申し訳ないのです。不快に思われた方がいらしたら申し訳ありません。 何かお言葉をいただけたら幸いです。
- 里帰り出産予定ですが・・・
こんにちは。先日も質問させていただきましたが、新たな疑問点ができてしまいましたので、再度お願い致します。 生理予定日に検査薬を試した結果、うっすら陽性反応がでましたので、 今週末にでも病院に行こうと思っています。 私は、現時点では里帰り出産を考えておりまして、 最初に妊娠の確認をしていただく病院は婦人科など産科がない病院でもいいかなと軽く考えていましたが、 やはり、今後気持ちが変わるかもしれないし、もしも何かがあった時のことを考えて、 最初に行く病院も慎重に選んだほうが良い、との御回答をいただき、産科に行こうかと思っております。 そこで質問なのですが、少し離れたところに、とても人気があり有名な産婦人科のある病院があるのですが、 今の時点で里帰り出産をする予定なのに、その人気のある病院で診ていただくのって問題ないでしょうか? その病院は、いつも大変混み合っているらしく、「ここで出産したい!」と遙々来られる方が多いところと聞いておりますので、どうなのかなと・・・ 里帰り出産予定とはいっても、気持ちが変わるかもしれないし、状態によっては里帰り出産ができない可能性もあるので、 できれば評判の産科に診ていただきたいのですが・・・。 よろしければ、ご意見よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 妊娠
- makumakuma
- 回答数3
- 9月生まれ 服のサイズと種類
こんにちは。 9月に出産予定、妊娠8ヶ月の妊婦です。 8ヶ月に入って、そろそろ新生児用の服をと思いネットで調べだしました。 肌着などはだいたい50~60あたり新生児用と思い見ていたのですが、 GAPの可愛い2ウェイのぬくそうな防寒着を見つけてしまいました。 サイズは70と80あります。 可愛くて年末に備えて買おうと思ったのですが、でも良く考えたら70、80って何ヶ月ぐらいまで着れるサイズですか? 70だと9月産まれなので次の冬のみの使用しかできないのでしょうか? 産まれて3,4ヶ月目だと出る機会も少なく、毛布のような物で包んであげるだけでいい様な気もするし、 次の次の冬の1歳では小さくなって着れないとか?? 80だと、次の冬には大きすぎて着れない??・・・でも、次の次の冬の1歳の頃にはぴったり?? 大は小を兼ねるで80を買おうか悩んでます。 それとも先走りすぎでしょうか? まだ買わないほうが正解なのでしょうか? いまいちサイズが何ヶ月ぐらいの子に合うのかわかりません。 あと、9月中旬生まれって長袖か半袖かも悩むところで余計な服まで買ってしまいそうです・・・(^^; 経済的にも出来るだけ長く着れる服を!とも思ってます。 先輩ママさん、アドバイスお願いします!
- 赤ちゃんに普通の綿棒は使えますか?
もうすぐ赤ちゃんが生まれる予定です。赤ちゃん用品を準備しているところです。 さて、おへそや鼻や耳の掃除に赤ちゃん専用の綿棒があるようですが、今家に、普通の綿棒と先のとがった綿棒があります。それで代用できるのでしょうか?また、赤ちゃん専用の綿棒は何か違いがあるのでしょうか?抗菌とか、繊維が取れにくいとかなどなど。。 よろしくお願いします。
- 発達障害の早期発見・療育は 本当にいいのでしょうか?
私には現在2歳4ヶ月の息子がおります。 子供は母乳で育てたのですが、授乳中に目が合うということがほとんどないという子でした。 育児書には「授乳中は目を合わせて語りかけながら」などと書いてますが、目が合わないのでどうしようもない、という感じでした。 私は当時、とても不安に思って発達障害についてネットで情報を漁っていました。 しかし、10ヶ月ころには授乳中に目も合い、おっぱいを噛んで私が(ふざけて)痛がるのを見てはケタケタと笑うようになりました。 1歳すぎには指差しもするようになり、発語も多く、1歳半では2語文もいくつか出て、検診でも引っかかることはありませんでした。 私は心配していたことは胸にしまって、もう少し様子をみていこう、と思ってここ1年過ごしていました。 しかし、先日義母が「この子、目が合わない!これって障害よ!!」と言ってきました。(ちなみに0歳から同居してます) その1点だけで「障害よ!」と騒ぐ義母に腹が立ちました。 でも同時に「気づかれてしまったか」「やはり私以外からみてもおかしいのか」というようなショックでもあったかもしれません。 普段、子供から話しかけてくるときは目が合います。でもチラっと合う、という程度。義母が騒いだときは、息子を叱ったときでした。息子と向き合って「目を見なさい」と言っても30分以上見なかったのです。叱られてバツが悪いから見ないとも取れるし、それにしても30分も目をアチコチへとそらし続けるのはおかしいとも思えます。 視線が合わないほかに気になるといえば、 ★走り回る 外出先もそうですが幼稚園のプレスクールでも他の教室へ行きたがって脱走したり、お弁当の最中も一口食べては走り回っている でも以前に比べれば若干マシになったようにも感じます ★お友達に興味がないように見える 少し年上の子供にはすごく興味があり勝手に混ざろうとしたりする ★偏食 幼稚園のお弁当などは食べられるものが少ないので苦労しています 偏食で、小食です。 早期発見・早期療育が良い、子供に不安があれば受診した方が良いのだろうと思っていたのですが、正直今はわからなくなっています。 ネットで見ても、発達障害と診断されたものの、成長とともに健常児と変わらない子になり医師の診断自体に疑問を持つ親御さんの声もみられます。 一度診断を受けたら、「このこは特別な子なんだ」と悲観してしまいそうです。たとえ後に健常児と変わらないくらいになっても、きっと不安はぬぐえないのと思うのです。 私は田舎住まいで車もなく仕事もしていて療育に通うとか、良い医者を探してまわるという時間もお金も捻出できない状況です。(実際診断がつけばそんなことは言ってられないのかもしれませんが) 義母はボランティアで障害のある子供たちと関わったことがあるので、そういうことに人一倍過敏です。一般の人よりは知識はあるかもしれませんが、実際は中途半端な知識だと思います。 発達障害というのは「●●だから、○○障害」というふうに単純なものではないと、ネットで見る限り私はそう思っています。十人十色、目が合っても障害の子はいる。障害があるのか、ないのか、それは全体像としてとらえる、と読んだことがあります。そしてフォローが必要なレベルであればやはりそれは障害であろうとも。 今の息子の状態では、普通の2歳児か、それとも発達障害か微妙なラインではないかとも思うのです。でも目が合わないのはやっぱり変、とも。幼稚園の先生にも息子の様子をどう思うか聞いてみようとも思っています。 「不安なら専門機関へ」がこの手の質問への回答のセオリーだと思いますが、焦って受診して安易に診断をつけられることに強い不安があります もう少し様子をみて幼稚園に正式に入園しても集団行動に入れないようなら受診しても遅くないのではないか、と思ってもいますが「早期発見早期療育がベスト」と言われている現代で私の考えは甘いのではと悩みます。もし診断名がついたら先延ばしにしたことを後悔するかもしれないし。 最近は義母の言葉が残ってしまい体調も崩してしまいました。 先日幼稚園で教室を窓からのぞいたら息子が隣にいたお友達と二人で何やらおしゃべりをして二人でお互いの靴を見て遊んでました。その姿にコミュニケーションがとれてるんだ、とホッとしてもいたのですが、今となっては、会話しているように見えて実際は会話になってなかったのかな・・、などと色々思い出しては不安になったり悲しくなったりしてしまいます まとまらない文章で申し訳ないのです。不快に思われた方がいらしたら申し訳ありません。 何かお言葉をいただけたら幸いです。
- 男児二人育児辛いです
2歳ちょうどと生後1か月の男児の母親です。 初めての二人育児でとても不安なのと上の子がまだコミュニケーションをとれるほど成長もしていないので毎日の育児がとてもつらいです。 下の子が抱っこしてないと泣くのと、上の子のぐずりがひどく気が狂いそうです。もともとかんしゃくもちで家の中に居てもじっとしていられないので大変です。 下の子がまだ小さいのと、暑くなってきたのでなかなか外出できません(車もないので)。 実家の母親や主人の実家にもこんなに手のかかる子ははじめてだ。と言われ預けることも難しく主人は平日帰りも遅いので私が日中見るしかありません。上の子の一時保育も考えましたが、人見知りが激しく、預けると大泣きするのでためらっている状態です 外出も思うがままにできないのもありますが1日がとても長く感じ、涙することもたびたびあります 一体どうしたらよいでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- toraberusa
- 回答数9
- 妊娠33~34週の帰省について(1週間ほど。電車乗車時間2時間)
現在、妊娠32週です。初産婦です。 妊娠経過は順調で、毎日平均7~8千歩(時には1万歩超え)歩いていますが、特に問題ありません。 安定期に入ってから、毎月1週間くらい普通電車1時間+特急1時間ほどの距離にある実家へ帰省させてもらっています。 来週(33週)の健診後、出産前の最後の帰省をし、34週にこちらに帰ってこようと思っているのですが、無謀な事でしょうか? 実家は田舎にあって、空気と水がとても美味しくていつものんびりと過ごしています。 実家でも毎月帰ってくるのを楽しみにしてくれています。 ただ、長距離移動の点が少し心配になってきました。 健診で先生に確認をとる事、自己責任になる事は承知していますが、普通はこの時期に帰省しても大丈夫なのでしょうか。 もしくは、1週間ではなく2、3日でもよいのです。 どうぞご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。
- 完了食へ移行するにあたり判らないことだらけです(特にミルク関係)
今日で丁度1歳の男の子です。 保育園から、『これから完了食(3回食)に移りましょう』と 言われたのですが、具体的にどう進めていけばいいのか ちょっとハッキリしなくて困っています。 保育園の先生のお話だと ・もうミルクはやめて牛乳に切り替える ・食後のミルクはやめる ということなのですが、 この場合離乳食後にミルクじゃなく牛乳をあげるのも、 だめなんでしょうか? とにかく食欲旺盛な子で、離乳食だけで満足したことがないので、 (量はすごく食べてるにも関わらず) いきなり離乳食のみにしちゃったらはたしてどうなるかと…。 あと、夕飯が6時頃として、その後は一切牛乳・ミルクは あげてはいけないんでしょうか?朝までにはちょっとお腹が もたないような気がするのですか…。 そもそも、これくらいの年齢だと牛乳は一日どれくらいまで あげてもいいのでしょうか? 保育園では2回のおやつの時にそれぞれ牛乳を100くらい 与えるようです。それ以上は家ではあげないほうが良いの でしょうか? なんだかとりとめのない内容で申し訳ありませんが、 何かアドバイスなどいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- hanachirusato
- 回答数4
- 毎月届く絵本のサイト知りませんか?
2歳6ヶ月の息子がいます。 今まで、絵本の読み聞かせをあまりしていなかったのですが、最近、会話も出来るようになり、何にでも興味を示すようになってきたので、いろんな絵本の読み聞かせをしようと思っています。(自宅にあるのは、車や電車(プ○レールやト○カ、キャラクターの本が数冊あるだけなので。。。) が、本屋さんに行くと私の好みの本しか買わないので、毎月届けてくれる絵本のサイトを探しています。 「ここの届けてくれる絵本はいいよ」というサイトがあれば教えてください。 また、「ここのサイトには絵本の情報が載ってる」というのがあれば教えてください。
- フォローアップミルクについて
身長64センチ、体重約8キロの9ヶ月の男の子を育児しているものです。最近フォローアップミルクを与えてみようと思い、試してみたんですが、あまり飲んでくれません。なので、それじゃあと思い、離乳食に混ぜて作ってみたのですが、やっぱりだめでした。それどころか、今まで好き嫌い無く沢山食べていた離乳食を、フォローアップミルクを混ぜたばっかりに、あまり食べなくなってしまいました。フォローアップミルクには母乳にない栄養が入っているので飲ませるといいと聞いたので、何とかして与えたいんですが、どうしたらいいでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。