ai-ai-ai の回答履歴
- ミルクに切り替えましたが
5ヶ月の男の子がおります。 先日から体調悪化で薬を飲むために完全母乳→完全ミルクに切り替えました。おっぱいが出てる時期でしたがひいどい張りもなくおっぱいが小さくなってきました。おっぱいをのませなくなって7日くらいなのですが息子のぐずりはひどいし、おっぱいを捜しているし、夜も前より起きるようになりました。ぐずられるとごめんねってすぐに飲ませたいです・・でも一度決断した事ですし必死で我慢しています。 実家の母だとミルクをごくごく飲んでいるそうです。それに今までは寝乳などで寝ていたのでトントンしたりしても絶対寝てくれないしもうどうしたらいいのか分かりません。息子に悪いことをしているみたいで申し訳ないです。今後もミルクの予定ですのでアドバイスお願いします。
- 保育園の先生にお中元
皆さんのご意見きかせてください。 息子の通う保育園に、お中元というか、ちょっと飲み物の差し入れなどしたいと思うのですが、先生の気持ちとしてはヒカれないでしょうか? 先生とあまり上手くコミニュケーションがとれてない気がします(お互い苦手な性格?)、それでも日頃感謝はしているので、その気持ちが伝わればいいな…と思うのですが…。いかがでしょう?
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- noname#179023
- 回答数6
- 里帰り出産後の帰省について
里帰り出産後、皆さんはどのくらいの期間で自宅に戻られましたか? 現在暮らしているところと実家の移動は、車だと高速を使って6時間弱、電車だと新幹線1時間+在来線特急2時間になります。その話をしたところ、出産経験者に「6ヶ月位にならないと車での移動は難しいね、電車ならもう少し早く帰れると思うけど」と言われ驚きました。電車で泣かれたら大変だけど、車なら休みながら帰ればいいのでは?と思っていましたが、違うのでしょうか? 因みに、実家では雪が降りませんが、現在の住まいは雪の積もる地域なので、冬の移動は避けたいなぁと思っています。完全同居ということもあり、産後2ヶ月くらいは実家にいたいなぁと思っているのですが、どうなのでしょうか?勿論、そんなに上手くいくとは思っていませんが、経験者のお話を聞きたいです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- kaede-com
- 回答数5
- 幼児教育 0歳
今、5ヶ月の女の赤ちゃんを育てています。 教育ってほどでもないんですが、何か始めてみようと思っています。 今のとこ、しまじろうくらいしか分かりません。 他にもオススメはありますか? あまり、金額が高くなくおもちゃや月齢にあった絵本とかが届くと嬉しいです。 あと、ちょっと話しが変わるのですが・・・ 赤ちゃんと接する時のポイントとゆうかヒント。 声かけの仕方とかの育児書のオススメがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- tete-shimo
- 回答数6
- 教えてないのに「ママ」と言う…
よろしくお願いします。 1才4ヶ月の子供。 生まれた時から親の事は「お父さん、お母さん」と言い聞かせてきました。 ジジババや第三者は「ママがいいの~?」などと言う事はありますが 親の私達は一貫して「お父さんはね」「お母さんがやってあげるね」等と話しかけてきました。 比較的言葉が早く、教えるとすぐに覚えてしまうのですが さすがににお母さん、お父さんって言いにくいと思い1才過ぎから「かっか」「とっと」と教え始め、いつもその場はきちんとオウム返しするのですが いざ私を読んだり捜したりする時は「ママ」「ママ」なのです。 夫婦間で「ママ」なんて口にも出してないのに不思議です。 「ママじゃないよ、カッカでしょ」と言うと「カッカ」と言うのですが… 何故に教えてもないのに「ママ」なのか不明ですが このまま「ママ」と呼ばせ続けるか、「違うよ、カッカだよ」と言い聞かせ続けるか…。 (私達はいずれ「お父さんお母さん」と呼ばせたいと思っています) 何でもよく喋る(忘れない)のに「カッカ」「トット」だけは何度言い聞かせてもその場だけて゛す。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- aoisora1999
- 回答数9
- 離乳食(完了期~) 麺類の一回量はどれぐらいですか。
もうすぐ1歳になる息子がいます。 順調に離乳食も食べてくれるのでそろそろ完了期へ進もうと思っています。 お昼はパンや麺類などご飯以外のものを食べさせることが多いのですが、麺類の1回量はどれぐらい与えればいいのか分かりません。 離乳食作りの参考に本は買ってありますが、「2/3玉を湯通しし、1食分ずつ4食に分ける」と書いてありますが少ないような気がして・・・。 パクパクと食べちゃって、ご飯よりも物足りなさそうなんです。 1回の量はどれぐらいなのか載っているサイトやご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。 ちなみにご飯は軟ご飯80~90グラム食べます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#141562
- 回答数2
- 公園で3歳の息子が特定の子からたたかれ最近はエスカレート
3歳半の長男を保育園からの帰り近所の公園で毎日のように遊ばせています。 保育園の帰りは自宅に直行していましたが現在は第二子を出産し育児休暇中なので 今年の春から保育園の帰りに公園で遊ばせています。5月に初めてできたもうすぐ5歳のお友達と 初めの頃は仲良く遊んでいたのですが、だんだんと叩かれるようになってきました。 最初は帽子や保育園バックをからかって取られたり、頭をこづかれる程度でしたが 次第にエスカレートし(たぶん息子が「やめて」と言わない、言えない、から) 押される、頭をたたかれる、思いっきり体をたたかれる、 ブランコに一緒に乗ろうと誘っておいてわざと息子をブランコから落とすようしむる、 自転車で速度はゆっくりですが正面から息子に向かって突っ込む、 息子が30センチくらいの高さの石に上っている時に後ろから押す、 木の棒で足を力強くつつく、といった風に変わってきています。 その子は元々乱暴な子のようで私が抱っこしている赤ちゃんを棒でつつこうとしたり 1歳くらいの小さい子が砂場などで座っていると棒でつついたり、先にブランコで小さい子が 遊んでいるのに無理矢理ブランコから引きづり下ろしたりし、 息子にも同じことをするように強制したりします。 さすがにそれらは私が注意して辞めさせているので そのような行為も見られなくなってきています。 その子は別な保育園に通っていておじいちゃんと来ています。 おじいちゃんはその子が悪いことをすると叱りますが、 その叱り方が過激で、頭を殴る、ピンタする、 この前は、たまたま煙草を吸っていたので「火をつけるぞ」と言ってました。 (これはさすがに冗談らしく顔は笑っていましたが) ただ、おじいちゃんなのでベンチに座っていることも多いし、その子も知恵がついて おじいちゃんの目の届かないところで悪さをしているようです 私は最初の頃は子ども同士のことだしと思い口を挟まず見ていただけでしたが 頭をたたかれる頃からできるだけ子ども達の近くにいるようにし 「頭はたたいちゃダメだよ」などと注意するようにしています。 ただ私は赤ちゃんを抱っこしていることもあり、 子ども達の走るスピードについていけないこともあり またちょっと目を離した隙をその子は目ざとく見つけて息子に乱暴しているようで 最近は息子も泣くことが多いです。 相手が年上だし体も大きいせいか、息子はなかなか「やめて」と言えず 次第にその子から離れるようになっているのですが、 その子から息子に「一緒に遊ぼう」と近づいてきて息子にまとわりついている状態です。 ひとなつこい息子はまとわりつかれたら適当に遊んでいるのですが 私の目を離したすきに乱暴されるということが繰り返されています。 ただ乱暴は毎回ではなく、 息子と同じ保育園の4歳の子らが公園にいる時は一緒に遊んで乱暴はなく (その子は自分より小さい子に対してだけ乱暴をしていて 自分と同じくらいの大きさの子に対しては乱暴しない) 息子とその子の2人だけの時に乱暴されています。 公園に行かない、別な公園に行こう、と考えたのですが 今行ってる公園が近所の公園の中では一番遊具が充実していて広い、 家から一番近い、その子は1週間に2、3回くらいしか来ない、 来ても別な子がいると乱暴しない の理由で同じ公園に行っています。 その子のおじいちゃんに言おうかとも考えたのですが 家でその子を過激に折檻するかと思うとなかなか言えずにいます。 そしてその子がおじいちゃんや家の人に怒られることで 私が逆恨みされそれが息子に向かうと思うと怖いのです。 その子の家はどこだかわかりませんが、もしかしたら同じ小学校かもしれず 同じ小学校でなかったとしても中学校は同じになる可能性が高く 同じ学校に通うことになった時に上級生となったその子が息子のことを標的に いじめるようになったとしたら。。。と思うと どのような対応を取ったらいいのかわかりません。 就学後も学校の帰りなどに同じ公園でその子に会うことも あるだろうし、他にも乱暴な子はいるだろうし 将来的には親の目がだんだんと届かなくなってもくるので息子にはできるだけ 自分の力で、はねのけるれるようにしてあげたいのですが。 よろしくお願い致します。
- 2年保育の見学する時期
3歳になったばかりの男の子がいます。 2年保育(幼稚園)にするつもりなので、再来年入園予定です。 なので幼稚園の見学は来年始めようかと思っていたのですが、近所の方に説明会を誘われたので、来月参考に聞きに行こうかと思っているのですが、再来年入園予定でも今年説明会などに参加しても別におかしくないですか?近所の方に2年か3年で迷っていると言ったのですが、2年確定とは話していないので・・・。他の幼稚園でも気になるところがいくつかあり、見学会などやっているようで、周りが3年保育が多いので幼稚園の話になるとつい焦ってしまいます。今年見学して情報を早めに集めて再来年に備えても幼稚園側からしたら迷惑ではないですよね? 2年保育にした方で1年以上前に見学などした方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。
- 里帰り出産時期のデッドラインについて
お世話になります。4ヶ月の旦那からの質問です。 里帰りの時期・手段について下記を計画しています。 【計画】 出産予定日:来年の2月2日 里帰り時期:今年12/28頃(正月)を予定⇒約出産1ヶ月前 移動手段:遠地(長野-四国)車での移動(通常8~10時間) ⇒帰省ラッシュ中であれば12~15時間 自動車:ミニバン後部座席ベンチをフラットにし、常時横になれる を妻と相談し計画していますが、産科医とはまだ相談していません。 (4ヶ月検診で相談を予定してます) 過去の回答を拝見させていただいたところ、32週での帰省を見受けました。 母子の無事が第一であり、この計画が絶対ではありません。 皆様の経験談(ママ友から聞いた話等等)をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。
- 里帰り出産時期のデッドラインについて
お世話になります。4ヶ月の旦那からの質問です。 里帰りの時期・手段について下記を計画しています。 【計画】 出産予定日:来年の2月2日 里帰り時期:今年12/28頃(正月)を予定⇒約出産1ヶ月前 移動手段:遠地(長野-四国)車での移動(通常8~10時間) ⇒帰省ラッシュ中であれば12~15時間 自動車:ミニバン後部座席ベンチをフラットにし、常時横になれる を妻と相談し計画していますが、産科医とはまだ相談していません。 (4ヶ月検診で相談を予定してます) 過去の回答を拝見させていただいたところ、32週での帰省を見受けました。 母子の無事が第一であり、この計画が絶対ではありません。 皆様の経験談(ママ友から聞いた話等等)をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。
- トイトレ。布パンツの洗濯がしんどい。。。
トイトレをはじめました。(1歳5ヶ月) ウンチをもっさりした時のパンツの洗濯がしんどくて何か少しでも楽な方法がないかと探しています。 部屋でパンツ一丁で遊ばせている時、トイレットペーパーを挟んでみましたが、遊んでいるうちに横からピ~ラピラ~♪ 意味があまりなさそうでした。 世には「ライナー」というものがあるのをさっき知りました。 あれは、優れものですか? 「とれっぴ」というものと、「おしっこ吸収ライナー」っていずれもピジョ●の製品ですが、あれを敷くとかなり楽になるのでしょうか? とれっぴという方は生理用品のように厚くしっかりしたモノに見えますが、ウンチの汚れを軽減させる為だけに使うにはチョットもったいないでしょうか? 吸収ライナーで十分でしょうか? (でも、吸収が良すぎてオムツと変わらず、おしっこして不快!という感覚が鈍くなる子がいる口コミを読み、微妙な感じも受けました。。。) また、もっと安い同じような成果を望めるスグレモノが他のメーカーであったら是非教えてください!! 皆さんどう工夫されているのでしょう?? お願いします!
- 短肌着とコンビ肌着
9月末ごろ出産予定です そろそろいろいろ準備しようと思うのですが 短肌着とコンビ肌着の組み合わせで着せるのは何ヶ月頃までなのでしょう?長肌着はめくれてしまうようですので買う気はありません 1枚1000円のしっかりめの短肌着、コンビ肌着を買って1ヶ月しか着ないとかなるともったいないような気がして。。
- ベストアンサー
- 育児
- kuribonokonoko
- 回答数4
- トイレトレーニング中の外出時トイレについて
トイレトレーニング中の2歳3ヶ月の男の子をもつ母親です。 おしっこのトレーニングは順調に進みつつありまして、家では 1日、1~2回のおもらしか全くしない日もあります。 外出や外遊びが大好きな子なので、トレーニング中といえども どんどん外出させて家以外のトイレにも慣れさせていきたいなぁと 考えています。 そこで質問なのですが、外出時のトイレはみなさんどのように されていますか? 子供用の便座は大きいデパートなどにしかありませんし、まだ小さいので大人用の便座では危険だと思うのですが・・・。 子供用の携帯便座などを購入して持ち歩いたほうがいいのでしょうか? ちなみに大人用の便座は何歳ぐらいから座れるようになるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします。
- ビーンスタークってサンプルやってますか?
妊婦さん/新米ママ用にサンプル送ってくれるところって結構あると思うんですが(森永とか、グリコのアイクレオとか)、ビーンスタークからはそういうのありますか?ビーンスターク製品はよくわからないので...。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- mamarabbit
- 回答数2
- 出産準備。
一応自分なりに調べたのですが。 出産準備、出産後の必要最低限のもの。 それってなんでしょう? 11月半ば予定です。 短肌着や長肌着は3,4枚づつくらい? コンビ肌着は不要って言う意見も多いみたいですが。 ツーウェイってどういうのでしょうか?服ですか? カバーオールは肌着の上に着る暖かいものですねー。 何が後必要なんでしょう? まー、哺乳瓶やそういう類はもちろんいるんでしょうが。 寝るときって、短肌着着て長肌着着せて毛布布団って感じですか? 乾燥対策は加湿器でしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- natunatuna
- 回答数3
- 里帰りについて
先輩方、教えてください。 現在妊娠34週で、そろそろ出産が近づいてきました。 産前産後は実家に帰ろうと思っているのですが、だいたい里帰り出産する際、皆さん予定日どのくらい前から里帰りするものなのでしょうか?私は旦那の食事の準備や家事をしたいので、ギリギリまで今の家にいるつもりですが、やはり旦那の帰りが遅いこともあって、早く実家に帰った方がいいのでは?と言われています。だいたい私の周りは予定日より早く出産しているので、なるべく早く帰っておいた方が良いのでしょうか。 あと1つ。お恥ずかしいところではあるのですが・・。この前病院で、出産についての資料をいただきました。 そこには「浣腸は基本しません。したい場合は申し出てください」と1文がありました。 私は浣腸は生まれる前に全員するものだと思っていたのですが、最近浣腸は出産前にしないものなのでしょうか。 万が一分娩中に出てしまったら。。とか考えてしまいました・・。 長々とすいません。よろしくお願いします。
- ジュニアシートの顔周りにカバーがしっかりあるタイプを購入された方
四歳になりやっとジュニアシートの規定サイズになってくれたので 購入することにしました。ネットでいろいろ調べてみました。 一応今のところ、レーマーのキッズプラスのつもりです。 が、まだ他商品とも比較しながらと悩んでいます。 私としては子供がまだ赤ちゃんの時に事故で、母子ともにチャイルドシート、 シートベルトのおかげで、着用していなければ投げ出されていたはずの衝撃なのに、 打ち身もなく助かったという経験をしていますので、利便性、デザイン性、金額がお手ごろと いうことよりも、やはり安全性を重視したいと思っています。 しかし、レーマーのお品だけではなく、安全性重視のタイプは、横からの衝撃から守るために 顔がかなりカバーされるようになっていますよね。オーバーに言うとボクシングの顔に つけるやつみたいにカバーされてるみたいな、(かなりオーバーですが)今はまだ四歳でやっと体重が 到達したくらいの細身ですから狭く感じないと思いますが、六歳になってもしっかり使いたいと 思っているので、うちの子より大きいお子様がおられる方で利用されて見ての感想をお聞きできればと思います。 特にレーマーは暑さ対策は日本に合わせて作ってるわけではないから、日本の夏の車中には厳しいかしら、 でもエアコンをつければ関係ないのかなあと思ったり。 別の商品についても参考にしたいので利用されている方、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#69304
- 回答数1
- 里帰り出産希望の病院が分娩予約不可・・・
現在妊娠6週目です。 片道トータル3時間弱の里帰り出産を考えています。 早い方がいいかと思い、里帰り出産を希望している病院に電話で問い合わせてみたのですが、 電話での分娩予約はしておらず、一度来院して診ていただいたら分娩予約できます、と言われました。 今現在私は仕事をしており、既につわりで体調が良くなく、頻繁に会社を休んだり早退させていただいたりしており、 つわり以外での休暇は申請しずらい状況なので、(上司にはまだ報告してないのですが、うすうす感ずいているようで辞めるようプレッシャーをかけられてます・・・) すぐには里帰り出産希望の病院に行くことは難しいのですが、 だいたい何か月ごろまでなら病院的にも分娩予約が取れそうなのでしょうか・・・。 病院によってまったく違うかとは思うのですが、よろしければ参考にさせてください。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 妊娠
- makumakuma
- 回答数6
- 出生届の届け先について
質問させてください。 関西在住の者です。この度、里帰り出産の為、実家のある東京に産後2ヶ月程度滞在予定です。 尚、実家があるのはN区、出産予定の病院はS区となります。 母子手帳の関係もあり、出生届けは東京で提出しようと思っているのですが、実家のあるN区で提出することは可能でしょうか? そして、祖父・または祖母(子供から見て)が提出することは可能でしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- rinarinari
- 回答数3
- 母乳の分泌が減りそうで心配です
3ヶ月の娘の母です。 最近、授乳の間隔がとっても長くなってきています。 3時間ならともかく、4時間~4時間半ほど空くときもあり、 その間は機嫌がよかったり、眠気でぐずっているか、寝ているかです。 3時間ほど空いたときに飲まそうとしても、あまり飲まなかったり 怒って泣いたりするので、あげられません。 しっかりお腹をすかせて…と思っても、よく飲んで左右5分ずつ、 または、片方5分、片方3分とかで、「あう~」とにこにこお話タイムが始まります。 お腹が足りているから、機嫌もよく、欲しがらないのでしょうが、 このままだと、母乳の出が悪くなりそうで心配です。 まだまだ3ヶ月なので、これからどんどん飲んで欲しいのです。 今は、差し乳になり、飲みはじめるとつーんとしてきて、勝手に飛び出てくるほどです。