velvet-rope の回答履歴
- テイラー展開の現実的な応用例について
最近テイラー展開を習ったのですが、これは現実ではどのような場面で応用されていたり使用されていたりするのでしょうか?物理、化学、数学、コンピュータ関連でもなんでも使用、応用例を教えていただけると幸いです。
- 部分積分法
∫[0→π]e^x*sinxdxを求めなさい。 ∫[0→π]e^x*sinxdx=[e^x*sinx][0→π]-∫[0→π]e^x*cosxdx =-{[e^x*cosx][0→π]+∫[0→π]e^x*sinxdx} =-(-e^π-1-∫[0→π]e^x*sinxdx) というかんじになって永遠に部分積分法が続いてしまいます。 どのように対処すればよいでしょうか?? もうひとつ質問なのですが、アークタンジェントと呼ばれる(Tan^-1)xがありますが (tan^-1)xもまったく同じ意味をあらわしているのでしょうか?? また、cotxと(Tan^-1)xは同じ意味なのでしょうか?? 初歩的な質問ですがよろしくお願いしますm(__)m
- 数学ピラミッド
分からなかったので質問させていただきます。まず1を書き、その下に2と3を書き、またその下には4,5,6、その下は7、8、9、10を書いて•••この様に数字をピラミッド状に並べていったとした場合、n段目の一番右の数は何になるか、という問題です。数字をつかって表すものです。分かったらぜひ教えて下さい。
- 締切済み
- 数学・算数
- akaikitsune
- 回答数5
- ルートって何のためにあるの?
ルートの計算方法などはわかるのですが、 興味を持つことができません。 何のためにルートなんてものがあるのか、何か納得のいく生活上での例とかはありませんか? どうしても数学が好きになれないのです。興味持てても持てなくても勉強することにかわりないなら、せっかくなら楽しんでやりたいと思っています。 是非お願いします
- 順列 二つを基準にしての組み合わせ
1から18までの数字があり そこから基準となる任意の数字を2つ抜きます。 →例 2と3 そしてさらに4つ(いくつでもいいですが)取り →例 10 11 12 13 最初の2つを基準にして4つと組み合わせたら 何通りになりますか? (1) 2-10-11 も 11-2-10も同じとみなす 方法と (2) 2-10-11 と 11-2-10は違うものとみなす 方法の 二通りの式を教えてください。 nPr や nCr=nPr といった式はひとつを基準にして r! (今回の場合だったら2のみか3のみかを)考えるもですよね?
- 確率の考え方
確率の超基本的な考え方について、次のような理解でよいか確認させてください。なにぶん素人なので間違った理解かもしれません。できるだけ分かりやすくご指摘いただければ幸いです。 例えば一般的なサイコロを振って1が出る確率は1/6ですが、だからといってサイコロを6回振ったら各目が1回ずつ出るのかというと、そういうことはまずないですよね。 では、600回振ったら各目が100回ずつ出るのかというと、ぴったり100回にはならないでしょうが、100回に近付くと思います。 これが、6億回振ったら各目が1億回ずつ出るのかというと、出ないでしょうが、1億回にかなり近付くでしょう。 このように、確率は等しくても、実際には偏るわけで、振る回数が多くなれば、それだけ「均等」に近付いていくのだと思います。 ということは、このサイコロの例の場合の「1/6」という確率は、「無限回振れば」という前提で理解すればよろしいのでしょうか? この延長線上で、宝くじのことを考えると、人気売り場で買おうと、閑散とした売り場で買おうと、当選確率は等しいはずです。 でも、実際には(というか抽選の結果として)当選確率は、売り場によって偏りがあります。 つまり、10か所の売り場で100本ずつ宝くじを販売するとして、当選が10本だからといって、各売り場で1本ずつ当選が出るわけではない、という意味です。 この場合の「どこで買おうと確率は同じ」というのは、「結果的には偏るが、どこに偏るのかは抽選前だから分からない」という意味で「同じ」という理解でよろしいのでしょうか?
- 結構な難問
・y=1-ax^2とy=cosx(-π≦x≦π)のグラフの好転の個数はaの値により同変化するか。 ・y軸上に中心を持ち点(0,1)を通る円のうちcosxの下にある最大円の半径はいくらか。 以上の問題は各自チャレンジしてみることとなっておりなんと答えが載っていません。自分で考えましたがわかりませんでした。最初のもんぢは定数分離するらしいです。それだけがヒントでした。 どなたか数学の得意な方教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- dandy_lion
- 回答数3
- ちょっとした数学の疑問
・cos2x=1/2ならば2x=±π/3 ・y=(x+3)^3*√(x+2)^2においてx=-2では微分不可能である。 上の事柄は回答の書き方からして、いずれも一瞬で導けるような事柄だと思われます。どうやっているのでしょうか。 どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- dandy_lion
- 回答数3
- 実数解
xの方程式√(x-a)=xの実数解の求めかたが分かりません。 aは実数とする。 √(x-a)は正または0なのでx≧0 √(x-a)=xの両辺を2乗してx-a=x^2 (x^2)-x+a=0 判別式で表すとD=1-4a (i) D<0のとき1-4a<0からa>1/4のとき実数解をもたない (ii) D=0のとき1-4a=0 a=1/4のときx=1/2で重解 (iii) D>0のとき1-4a>0 a<1/4のとき 実数解はx=1±√(1-4a)/2 α={1-√(1-4a)/2},β={1+√(1-4a)}/2とすると (α+β)/2=1/2>0 これからどのようにして範囲を求めればいいかわかりません。
- 数学IIIのはさみうちの原理について質問があります。
高校数学IIIの参考書(ニューアクション・東京出版)において、以下のような問題が出ていました。 lim(n→∞)n/2^nを求めよ。 この問題の解答が「n≧5のとき2^n>n^2が成り立つことを示す」となっていて以下数学的帰納法でこれを証明して、最後にはさみうちの原理を用いています。 またこの類題でlim(n→∞)n^2/2^nを求めよ。 の解答は「n≧3のとき2^n>n^3/6が成り立つことを示す」となっていて以下二項定理を使用しているのですが、解答(上記の「」内です。)で、なぜこのようにnの数値の範囲とnについての不等式が決定されるのかが分かりません。いったいどこからこのようなnの範囲と不等式が出てくるのでしょうか?他の参考書にも理由は掲載されていませんでした。 どなたか理由を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- Schopenhauer
- 回答数3
- わからない数学の問題を説明してもらえるサイトありますか?
高1の女子です。数学が苦手で頑張っているのですが、いつも苦労しています。 冬休みの問題でどうしてもわからないところがあって、ここで質問させていただきました。何人かの方からとても丁寧な解説をしていただいたおかげで、理解でき終わることができました。ありがとうございました。 しかし「教えて!goo サポート担当」様からメールで連絡があり、宿題などの解説を頼むのは、このサイトのルール違反になることを知りました。 それで、どうしてもわからない数学の問題があるときに、質問できるようなサイトがあれば教えて下さい。できれば無料がいいのですが、有料でもあまり高くなければいいです。 「学校の先生に聞けば」と言われそうですが、数学の先生の説明がわかれば最初から質問に行くのですが、実際とてもわかりづらいので苦労しています。質問に行っても、嫌な顔をされたり、「教科書を読んだらわかるでしょ」と言われるので、困っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- cul-de-sac
- 回答数7
- わからない数学の問題を説明してもらえるサイトありますか?
高1の女子です。数学が苦手で頑張っているのですが、いつも苦労しています。 冬休みの問題でどうしてもわからないところがあって、ここで質問させていただきました。何人かの方からとても丁寧な解説をしていただいたおかげで、理解でき終わることができました。ありがとうございました。 しかし「教えて!goo サポート担当」様からメールで連絡があり、宿題などの解説を頼むのは、このサイトのルール違反になることを知りました。 それで、どうしてもわからない数学の問題があるときに、質問できるようなサイトがあれば教えて下さい。できれば無料がいいのですが、有料でもあまり高くなければいいです。 「学校の先生に聞けば」と言われそうですが、数学の先生の説明がわかれば最初から質問に行くのですが、実際とてもわかりづらいので苦労しています。質問に行っても、嫌な顔をされたり、「教科書を読んだらわかるでしょ」と言われるので、困っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- cul-de-sac
- 回答数7
- 数学の簡単な疑問
解答があっているのはわかるのですが、自分のやり方での間違いがわからないので教えてください。大まかに書きますと 三角形ABCにおいて、AB=4,BC=√13,AC=3で∠A=60°です。∠Aの二等分線とBCとの交点をDとするとき、三角形ABDの面積を求めよ。 自分のやり方はシンプルに、余弦定理でcosBをもとめ(20/8√13)、BD=4√13/7なので、後は面積公式でやり20/7となりますが、どこが間違っているのかわかりません。 解答は三角形ABCの面積を求め、高さが同じ事を利用しています。 僕の解答の誤りを教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- dandy_lion
- 回答数4
- 三角形の面積の公式の順序について
小学5年生の図形の面積を求める問題です。 大きい三角形から小さい三角形を引いたくさび形の面積を求めるとき、 「大きい三角形の面積-小さい三角形の面積」のやり方にしましたが、数字を書くときに「底辺×高さ÷2-高さ×底辺÷2」としてしまいました。 答えは正解でしたが、式で減点されてしまいました。(テスト) 確かに公式は底辺×高さ÷2ですが、底辺×高さ=高さ×底辺なので釈然としません。 やはり公式どおりに書かないとダメなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#38968
- 回答数6
- 三角形の面積の公式の順序について
小学5年生の図形の面積を求める問題です。 大きい三角形から小さい三角形を引いたくさび形の面積を求めるとき、 「大きい三角形の面積-小さい三角形の面積」のやり方にしましたが、数字を書くときに「底辺×高さ÷2-高さ×底辺÷2」としてしまいました。 答えは正解でしたが、式で減点されてしまいました。(テスト) 確かに公式は底辺×高さ÷2ですが、底辺×高さ=高さ×底辺なので釈然としません。 やはり公式どおりに書かないとダメなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#38968
- 回答数6
- 2直線の交点を通る直線群 の公式
a1x+b2x+c=0とa2x+b2x+c2=0 の交点を通る直線群の公式 a1x+b2x+c=0とk(a2x+b2x+c2)=0 をどうしても図形的にイメージできません。k(a2x+b2x+c2)は一体何を表しているのですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#82452
- 回答数3