ollicomes の回答履歴

全1104件中501~520件表示
  • 妻がネット恋愛にはまってしまいました

    34歳 結婚後8年目 子供6歳・4歳です。 妻が、一年程前からオンラインゲームにはまってしまい、夫婦間の会話がほとんどなくなりました。 最近になって、妻自身がネットのやり過ぎによる睡眠不測で体を壊したのをきっかけに、オンラインゲームを自制し始め、少し安心してきました。 生活や会話も以前のように戻り始めました。 しかし、パソコンに向かう時間は減ったのですが、ネットで知り合った特定の相手と携帯電話でメール・直TELしてコミニケーションを取り出しました。 私は、パソコンを自制している妻を応援し、見守っていきたいです。が、携帯電話でのやり取りについては完全に開き直って、 「プライベートの事まで、とやかく言わないで」 「パソコンは約束の時間でやめているのに・・・」 というようになりました。 最近は、本名でメール交換し始めたみたいです(悪いと思いつつ、妻の携帯を見てしまいました)。 先日は、子供を習い事に行かせている間に、隣の町で実際に会っていた様です。 今は、私自身が、鬱で心療内科に通っています。 マイナス思考ばかり考えてしまい、離婚も考えました。 会社から、家に帰るのがつらくなりました。 又、妻もこんな私を見ているのが、つらく、嫌な様子です。 支離滅裂な文章で申し訳ございません。 私は、妻にどのように接すればよいのでしょうか。

    • rkgm
    • 回答数9
  • 遺骨問題。納骨を拒否されています。

    前回質問させていただいた内容の続きになってしまうかもしれないのですが。 遺骨の管理者が長男になっています。 今回墓を建てて遺骨をその墓にいれてあげたいと思っています。 墓を建てるのは次男になります。 次男「墓を建てるお金は(次男)がだすから、分割で返してくれればいい。多少は次男からも出します。」   「戒名もつけてもらったのだから、もうごちやごちゃもめずに墓にいれてあげよう」 長男「自分で好きな墓を立てる。」   「わしが長男だから、本家」   「戒名はいらない。いつかわしがする」  ということですが、長男は口だけの人間で、墓自体もったいない考えの人なので、この先立てるということしないでしょう。 ただの自分の面子なんです。ずっと仏壇の横においておくつもりでしょう。 お金をかけたくないのだから、分割だって次男に払いたくないのです。 ここまで、次男として折れてるのに一向に言うことを聞いてくれません。   あげくの果て、自分が遺骨の管理者だから、遺骨は渡さないというのです。 無視して墓にいれてあげることはできないでしょうか意固地になりすぎて、遺骨を持って出たら裁判にするまでいってます。 どう対処したらいいでしょうか。  

    • zzzmama
    • 回答数2
  • 義父母の考え方についていけません。

    私は結婚2周年に入ろうとしている主婦です。夫は長男ですが、今は義両親とは離れた場所に別居です。新婚当初から喧嘩が絶えません。夫の実家の隣に家を建てるように義父母から言われていることを私が反対するからです。結婚前に私は両親が健康なうちは若い私たちは離れて生活をしたい、ご両親がどちらかが亡くなったときに帰りたいという自分の意見を話していました。そして夫は承諾してくれて結婚しました。でも義両親は5年以内には帰るようにと言います。夫婦で色々と話し合った結果、夫の家が所有している田んぼをもらって家を建てることで話がまとまりました。田んぼは夫の家から200メートルぐらい離れています。でも夫の両親に「そんな遠いところはだめ、二世帯がだめならせめて隣に住め、長男なんだから離れて暮らすのはおかしい」と言われました。私はこの考え方が理解できません。私の実兄も長男で結婚していますが、私の両親に同居の意思がないので、20キロ離れている所に家を購入して暮らしています。私の周りの友達も長男と結婚しても義両親側に同居の意思がなく別居している夫婦がほとんどです。今時長男は必ず近くにいないといけない、と一方的に言われることが我慢できません。義両親は私たちの話を聞いて下さるタイプではないので、自分の意見を一方的に言われてしまいます。それが苦痛です。夫も最初は私の味方でも義両親と話し合った後は必ず義両親の意見に従うようにと私を説得してきます。特に義母が頑固で我が強いタイプです。怖くて何も言えない状態です。夫と私の間には何も問題がなく夫のことは好きですが、義父母に何でも決められる生活が苦痛で離婚したいと思っています。夫は離婚をするつもりはないと言います。義父母が嫌で離婚を考えるのは間違っていますか?隣に家を建ててもいっさい干渉しないと義父母は言うのですが隣に建てることを強制する時点で干渉のような気がするのです。

    • nakkii
    • 回答数19
  • ディズニーシーの裏技教えて下さい

    あすの土曜日小学生3年の子供3人大人2人でディズニーシーへ行く予定しています。 なにか裏技あったら教えて下さい。 またお勧めのアトラクション、レストラン、ショーなどご存知でしたら教えて下さい。

  • 結婚式に出席する時の服装:タイツについて

    結婚式が明日へと迫っているのですが、服装で悩んでます。 式場は教会が外にあるタイプなので、外に出たりすることになるのですが、 寒いのでタイツ(60デニールのストッキング?)を履こうと思っていたのですが、 これって大丈夫なんでしょうか? 色は濃いブラウンです。実際に合わせてみたらしっくりきていたのですが・・・。 どうなんでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 流産した私は、妊婦の友人にどう接すれば・・・

    たまたま友人と同じ頃に妊娠したのですが、その後私は初期流産しました。 2度目の流産ということもあり、かなりショックが大きかったのですが 彼女から「仕事のストレスがいけなかったのかしらね」というメール。 ショックに追い打ちがかかりました。 しばらく彼女とは距離をおこうと思い、そのメールには返事をしませんでした。 数日前、彼女からメールがきたのですが、 「待ちに待った産休に入ったけど、退屈~。最近どうしてる?」という内容。 私だって本当だったら今頃・・・と思うと悲しくなってきてしまいました。 つらくて返事ができません。 心が狭いと言われてしまいそうですが、このままでは子供が生まれても会いにいけそうにありません。 私は彼女にどのように接すればいいのでしょうか。 幸せいっぱいの彼女に、私のつらい気持ちを話したくないし、かといって、無理して元気なフリもできないし・・・ でもこのメールに返事をしないと、彼女と疎遠になってしまいそうで心配です。

    • gompay
    • 回答数9
  • どうしてそこで嘘をつくのかわかりません。

    私は結婚して4ヶ月、27歳の女性です。 主人も私も仕事を持っています。 普段は、主人のほうが帰宅が遅いのですが、 主人は営業のため、得意先から直帰することが たまにあり、そういうときは私より早く帰宅します。 昨日も、19時ごろに主人から 「今日は直帰してさっき家についたよ。お前は何時に帰ってくる?」 とメールが来たので、「20時ごろ家につくよ」と電話しました。 それを全く疑ってなかったのですが、 私が帰ってからパソコンを開くと、履歴にマンガ喫茶のHPがたくさんあり、???と思って、アクセスした時間を見たら、15時台でした。 直帰したにしては早すぎるし、19時ごろのメールでは 「さっき着いた」と言っているんです。 どうしてそこで嘘をつくのか全くわかりません。 実は、他にも私が気づいているけど、特に問い詰めていない嘘がいくつかあり、ちょっと理解に苦しんでいます。 どれも、別に、そこは嘘をつくところではないでしょうと思う嘘なんです。 そう思うと、私が気づいていない嘘がまだいくつも あるのではないかという心配もあります。 どういう心境なのでしょうか? 主人は嘘をつくことを止められないのでしょうか?

  • 東京駅~浅草付近のおすすめ朝食(ホテルのバイキングなど)

    こんど、東京へ夜行列車で遊びに行きます。 朝着くのが土曜日の7時過ぎで、その後10時ごろから浅草で用事があるので、その間にゆっくり朝食を食べたいなと考えています。用事の都合で昼食がコンビニおにぎりなどの軽食になりそうなので、朝は思い切ってゴージャスに食べたいと思います。 そこで、東京~浅草近辺でのおすすめの朝食を教えて下さい。 ホテルの朝食やバイキングなど、種類は問いません。予算も、2500円ぐらいまでOKです。10時に浅草に着くことができるような場所ならOKです。ちなみに、女性2名での旅行です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 犬が人に触られるのに慣れさせるには?

    柴犬♀(ちょうど1歳)を飼っています 背中やおなかを触れるのには抵抗がないようですが、 足を触ろうとすると、鼻にしわをよせて噛もうとしてきます 特に爪きりをしようとするとかなり強く噛んできます どのようにして人に触られることに慣らすことが できるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • hakugin
    • 回答数7
  • 結婚の理想と現実 -既婚者への質問-

    27歳OLです。 結婚を前提とした付き合いの彼氏が居ます。 先日、某Q&Aで 「結婚を急いでいる人間は、結婚に夢を見すぎている」 といった趣旨のコメントを拝見し、ハッとさせられました。 思い当たるフシが、あちこちに…(-_-;) そこで。 多少なりとも夢を見て結婚された方への質問です。 “こんなハズじゃなかったのになぁ”とか “現実はこんなに厳しいのね”といったエピソードなどを お聞かせくださいませんか?

    • noname#18794
    • 回答数10
  • 親ともめて・・・・泣きそうです。どうすれば いんだろう

    以前にも一度投稿させていただいたのですが・・・・私は、披露宴で どうしても黒の振袖を最後には着たくないんです。自分が一番 気に入ったドレスでお見送りして、みんなと沢山写真をとりたいんです。それでも いくら言っても 今は、またはやりだして 黒の留袖で最後をかざるのが普通だ。ドレスなんてダメ。なんて言われしまったいます。私の考えがおかしいのでしょか?最後は、ドレス!!っていう固定観念があって・・・・・周りの友人にも 聞いても(といっても とりあえず5人ぐらいにしかきいてない)最後はドレスがいいよ。最後が一番長いんだよ。しかも参列者もドレスの花嫁さんと 写真とりたいじゃん。って言われました。 みなさんは、どんな思いますか? それと 今日挙式場の人に、披露宴で何もサプライズしないんですか?それで お色直しだけ 白→着物→カラードレスするんですか? 又は 着物→カラードレス 来客された方が暇になって時間を もてあまらせてしまいますよ? いいんですか?ビデオもながさない、ゲームもない・・・・スピーチだけですか?まっ それで いいと言うのなら いいんですが。絶対 時間 あまりますよ。って言われてしまいました。実際 そういうもんなのですか?

    • noname#80161
    • 回答数21
  • 愛犬との同居

    先日、妊娠が発覚し2ヶ月だといわれました。 早速、両親に伝えたところ、今私たちと一緒に住んでいる犬を安定期に入るまで実家に預けたらどうか?といわれました。 妊婦には犬はだめなのでしょうか? いままで子供代わりに育ててきたので離れるのは嫌なのですが・・・。 ちなみにチワワのオスでおしっこと便は室内でしない為、朝昼夜と15分ぐらい散歩に出かけます。

  • 印象に残ったウエディングドレスは?

    みなさんが今までで印象に残ったウエディングドレスや、ステキだったウエディングドレスはどのようなものでしたか? 奇抜なのはイヤですが、 できればみんながあまり着ていないドレスを着たいもので・・・。 お暇な方回答ください。

  • 披露宴で新婦&父親の演奏ってどうですか?

    自分の披露宴で、父親のピアノ伴奏に合わせて楽器演奏をしたいと思っています。 このような演出はゲストの立場から見ていかがでしょうか? 友人の披露宴などでも何度か演奏を頼まれているので、 演奏のレベルとしては、聞き苦しいということはないと思いますが、 感極まって吹けなくなってしまうかもという不安はあります。 また、新婦側ばかり目立ってしまうような気がするので、 新郎側の家族・親戚の反応も気になるところです。 ご意見をお願いいたします。

  • うまく葛を溶かす方法

    こんにちは 最近、末子の離乳食を始めたのですが、葛でとろみを つけるとお腹にいいと聞き試してみたのですが、どうもダマになって上手くできません。片栗粉と違い溶けにくいのでしょうか? 葛粉は粒状になっているので、すり鉢で粉状にして試しましたが、粒の時と同様にダマになってしまいました・・・。 ダマになりにくいコツを知っている方がいらっしゃりましたら教えて下さい。

    • ehe2
    • 回答数4
  • 会社の同僚の結婚式に黒の留め袖はNG?

    来週、会社の同僚の結婚式に出席するため、着物を レンタルすることになりました。 黒の留め袖を選んだのですが、母から「黒の留め袖は 親族のみが着るものだ」と言われました。 一応、レンタルする美容院には「知人の結婚式」と 伝えていて、何着か見せてくれた着物はすべて 黒の留め袖でした。 母にそのように言われ「美容院の方で『知人の』と いうのを聞き漏らしたかな?」とちょっと心配に。 でもネットでみると、知人の結婚式にも黒の留め袖は OKである、と書いているものもありました。 実際のところはどうなのでしょうか? 時間もあまりないので、もし黒留め袖がNGなら、 レンタルをキャンセルして、洋服にしようかとも考えて います。

    • AMYMAMA
    • 回答数6
  • 学歴やキャリアのある専業主婦の方、どんな気持ちですか。

    女性の婚期の、少子化というのはよく聞きます。キャリアにプライドを持てるようになるまで仕事に打ち込んで、趣味も男性とのお付き合いも充実。その上で、結婚や子供を持つことを人生設計に取り入れる選択ができた方を本当に羨ましく思うんです。 というのも私自身、某有名大学卒業、某有名企業就職。・・・だったのですが、就職して数ヶ月で、婚約者の海外赴任に同行してそのまま子供ができ、流れで結婚。 それから7~8年経った今も、単なる主婦・お母さんを続けています。 同期入社した同僚は管理職についていたり、マンションを買ったり・・・話題も体型も動きもシャープさを失った今、彼女達に会ったりしたら自尊心がぼろぼろになりそうなので会わないことにしています。 結婚生活はそれなりに幸せなのですが、自分に中途半端に学歴があったり、英語が堪能だったり、見てくれもそう悪くはなかったりするために「こんなはずじゃなかったよなー」という気持ちに。 同じような思いをされている方に是非お答えいただきたいんです。毎日どんな事思ってますか、考えてますか? 私は焦りと不安の中、自分を何とか奮い立たせようと「自宅でこんなビジネスをはじめてはどうか」「通信で資格を取って・・・」なんて考えたりしてみるのですが、そのうち「あれ?私っておかず作る以外になんか特技とかあったっけ・・・? そもそも何をするのが好きだったんだっけ・・・?」という気持ちになり、余計焦り、焦るあまりにどうでも良くなりかけてくる・・・頃、ちょうど子供達が帰ってくる、という毎日を送っています。受験勉強もさんざんした、留学もした、でも社会勉強する前に家庭に入っちゃって出られなくなっちゃった。そういう女性は多いのでは?

  • よかった躾の本をおしえてください。

    生後3ヶ月目に入ったばかりの、トイプードル・メスです。何度か質問させていただき、お陰様でとても元気になりました。体重ももうすぐ900gになります。 おとなしくて良い子・・・と思っていましたがただ単に元気がなかっただけでした。 言葉の理解もいくつか出来ていて良い子なんですが、アイコンタクトが出来ていないように思います。 それに名前を読んでも興奮してじゃれて近くまでしか来てくれません。怒っている感じではなくてウ~ワンワンと吠えます。吠え出したら無視してほっておくと足元までよってきます。 抱っこは大好きで身体を触るとおとなしくしています。 私はリーダーとして認められていないのでしょうか?今まで怒った事もないしいたずらもしないのですが、ワンワンとじゃれて吠えてくるのが特に多く気になります。 何か良い本はないでしょうか? ほめて育てる・・・そんな本がいいとは思うのですが、今ひとつ分かりません。

    • ベストアンサー
  • 学歴やキャリアのある専業主婦の方、どんな気持ちですか。

    女性の婚期の、少子化というのはよく聞きます。キャリアにプライドを持てるようになるまで仕事に打ち込んで、趣味も男性とのお付き合いも充実。その上で、結婚や子供を持つことを人生設計に取り入れる選択ができた方を本当に羨ましく思うんです。 というのも私自身、某有名大学卒業、某有名企業就職。・・・だったのですが、就職して数ヶ月で、婚約者の海外赴任に同行してそのまま子供ができ、流れで結婚。 それから7~8年経った今も、単なる主婦・お母さんを続けています。 同期入社した同僚は管理職についていたり、マンションを買ったり・・・話題も体型も動きもシャープさを失った今、彼女達に会ったりしたら自尊心がぼろぼろになりそうなので会わないことにしています。 結婚生活はそれなりに幸せなのですが、自分に中途半端に学歴があったり、英語が堪能だったり、見てくれもそう悪くはなかったりするために「こんなはずじゃなかったよなー」という気持ちに。 同じような思いをされている方に是非お答えいただきたいんです。毎日どんな事思ってますか、考えてますか? 私は焦りと不安の中、自分を何とか奮い立たせようと「自宅でこんなビジネスをはじめてはどうか」「通信で資格を取って・・・」なんて考えたりしてみるのですが、そのうち「あれ?私っておかず作る以外になんか特技とかあったっけ・・・? そもそも何をするのが好きだったんだっけ・・・?」という気持ちになり、余計焦り、焦るあまりにどうでも良くなりかけてくる・・・頃、ちょうど子供達が帰ってくる、という毎日を送っています。受験勉強もさんざんした、留学もした、でも社会勉強する前に家庭に入っちゃって出られなくなっちゃった。そういう女性は多いのでは?

  • 妊娠・出産を目指すべきでしょうか?

    28歳共働き夫婦の妻です。 私は学校を遅くに出たので、社会に出て数ヶ月で結婚しました。 修了して2年、結婚して1年半とちょっとが経ちました。 最近、義父からよく「子どもはまだか?」と言われます。 今年の年始には「今年は分かってるだろうな!」とすごまれました。 夫も私も子どもは欲しいと思っていますが、 それが今すぐとは思っていません。 特に私は、仕事が面白くて面白くて、まだまだ離れたくないのです。 仕事は専門職で、業種としては福祉系・医療系。 なかなか育児休暇など取れる環境ではありません。 やりたいこと、やるべきことが多いのですが、 今の職場を離れてしまうとそれが出来なくなってしまいます。 内容を選ばなければ仕事はありますが、やりたい仕事は今の職場にいなければできないのです。 私の両親は、口には出しませんが孫の顔を見るのを非常に楽しみにしています。 そんな期待に応えたいという気持ちや、義父が怖いという気持ちと、 まだまだ仕事を続けたい、満足いくまでやりたいという気持ちで葛藤しています。 夫は、あまりこだわらない人で、私の意志を尊重してくれています。 まとまりがなくなってしまいましたが、 皆様からいろいろなご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願い致します。