ollicomes の回答履歴
- 現代に子供を産むということ・・・
25歳の既婚女性です。 そろそろ子供が欲しいなと思っているのですが、子供を産むということに対して抵抗を感じてしまいます。 というのも、子供の痛ましい事件が続く昨今、子供たちは 外で思いっきり遊びまわることもはばかられる時代になってしまいました。 さらにどんどん広がっている経済格差・・・。 小学校の学費でさえ、援助がないとやっていけない家庭が多いと新聞で読みました。 うちも裕福ではなく、家計に余裕もありません。 子供が生まれたとしても、十分なことをしてあげられるのかどうか・・・。 などと色々考えていくうちに、こんな状況で子供を産んで 本当にいいのだろうかと悩んでしまいます。 もちろん産んでしまえばどうにかなるものなのだろうとは思うのですが、 とても自分たちに子供を産み育てる資格があるとは思えないのです。 知人の中にはあえて子供を作らない選択をしている人もいます。 その人は子供大好きなのですが、こんな時代に生んであげたくないという理由で子供を作っていません。 初めは極端な考えかただなぁと思いましたが、真剣に子供を考えるようになって その人の言った意味がよくわかるようになったのです。 本当に子供は欲しいです。最近では子供を産む夢まで見ます。 すごくかわいくて、うれしくて幸せな夢です。 まだ産んでないし、お腹にもいないのに、すでに愛してるような感じです。 でもだからこそ、子供を幸せにしてあげられるかどうか不安で、産むことをためらってしまうのです。 経済的にも不安だし、時代背景も不安です。 産まない選択も必要なのかな。。。とさえ考え始めてしまいました。 本当に子供を産んで、いいのでしょうか・・・??
- 自営業の娘なのですが・・・・。甘えですか?
こんにちわ。私は、今23歳で専門学校を一年終わらせてそれからずっと 親の営んでいる工務店で事務として働いています。 親の会社で親と働くのって甘えていますか?? 来るお客様にもどっか働きに行ったほうがいいよとか言われたり、 いや、ここをつぐべきだとか。様々な意見です。 私は、一昨年からストレスでパニック障害にかかってしまったり 円形脱毛症にかかるなどして 将来のことについて考えていられませんでした。でも最近 すっかり病気も回復しつつあり、 家業のこと、将来のこと考えられるようになりました。 でも資格もないし、頭も悪いし やっぱりここでしか勤まらないのかなーとか思っています。とくにやりたいこともないですし・・・。 家業を手伝って親とやっていくのは簡単ではありませんが。 自営で働いてるのは甘えてるとかってイメージされてしまって 知り合いにののしられたこともありました。 でも 家業を継ぐのはやっぱり家族だしそういう部分では大事だと思ってますし、甘えなんてありません。 給料もパートくらいです。 みなさんは、自営業の娘とかってやっぱり 甘えてんのか? と思うのですか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- marimobaka
- 回答数21
- 彼女の荷物を持つか?!
たまに、私の友達でも彼氏に自分のカバンとか持ってもらう人がいます。 私はそれはないんですが、彼氏と例えばコンビニに行った時など。私がレジで袋を受け取ったりすると、彼氏はそのままなんです。 別に持つのが嫌とかは全然ありません。ただ、「持とうか」とか何もない・・・・っていうのもあれ?と思ったわけです(笑) それで、この前ついにかる~く「いつも全然ほったらかしで何の一言もないよね~」と言ったら「彼女が持つのが当たり前じゃないの?友達だったら持つと思うけど。」という分けの分からない答え!! 持つことは構いませんが、結構重い時も私に持たせて悪いなーっていう気持ちもないのかって思ってたのに、そこに「彼女が持って当たり前」と言われてはカチーーンときてしまいました。 同じような人っておられますか??
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- shirokuro1
- 回答数20
- 結婚式まであと4ヶ月なのに!
結婚パーティを6月にする予定で今準備をしています。 ですが、準備が進んでいません。(レストランを借り切ってする予定なので、招待状など、自分達で手配しなくてはいけないこともたくさんあります。) まず、6月にしたいというのは決まっていますが、具体的な日にちが未定です。(彼に聞くと仕事優先だからまだ分からん、今度、とか言われて話しが進んでいません) 招待客も私の方は決まっているけど、彼の方はまだ決まっていなかったり、レストランに下見は行ったけど、具体的にレストラン側と話しはしてないし…。 レストランを探して来たのも私だし、準備の話しを振るのも私…とにかく私ばっかり頑張ってから回っているようでイライラします。 本当に結婚する気があるのかと思います。 もうこんなんなら結婚なんて辞めたくなっちゃいます…。 母に相談すると、任せておいたらいいと言われたので放置しとくと、もう4ヶ月前!気持ちばかり焦って、進みません。 (ちなみに入籍日も延期になりました) こういう場合、どうしたらイライラせずにうまいこと準備ができると思いますか? 経験者のお方の御意見、体験談などお聞きしたいです。お願いします。
- 本当に結婚する気あるのかな?
彼32歳、私31歳、交際7ヶ月です。少々料金の高いお見合いパーティで知り合いました。結婚相談所みたいな所です。 彼の方から2回目のデートで結婚を前提に付き合ってほしいと言われています。 しかし、この間初めて彼に「いつ結婚する?」と聞いたら「2年後かな・・・」と言いあわてて電話を切られてしまいました。 私の両親には彼を紹介していますが、彼の両親は彼女がいることすら知らないみたいです。 先日彼に「私は近いうち結婚したい、もし私との結婚は考えられないと思うなら早めに言ってほしい」と伝えました。そうしたら「今年の9月に結婚しよう。 でも結婚式はぎりぎりに申し込もう(ぎりぎりだと費用が安いから)」とか言っていました。 自分の親に紹介するのもぎりぎりにすると言われてしまい、数日前、彼に結婚式にかかる費用の事を相談したら「まだまだ先のことだから」とか言っていつも話しをそらされます。 私は結婚資金がどのくらいかかるのかとか、結婚式はどうするのかとか具体的な話をする必要があると思うのですが、彼は話に応じてくれません。 彼に対して不信感があり、毎日すっきりしません。 彼は本当に私と結婚する気なのか、それとも今はまだ別れたくなくてつなぎ止めておいているのか分かりません。 彼は本当に結婚すると思いますか? 皆さんのご意見お聞かせ下さい。宜しくお願いします
- 親の面倒を見ることについて(長文)
私と妻の両親の面倒の事について悩んでいます。 私は長男で、妹が一人います。 妻は長女ですが、三人兄弟の末っ子です。 上には兄貴が二人おり、下の兄貴はマスオさんです。 私の考え方では、妻の上の兄貴が妻側の両親の面倒を見るべきだと 思っています。ちなみに妻側の両親と上の兄貴は両方とも群馬県に住んでおり、 しかも、車で片道10分のところです。私は東京在住ですが。 ところが、上の兄貴と妻側の両親は関係が良くなく、上の兄貴は 妻側の両親の面倒を見ないと公言しています。上の兄貴の奥さんの両親は 他界しており、そちらの面倒をみる必要性はありません。 つまり、誰の面倒も見ないと言っている訳です。 幸いにも私の方も、妻の方も両親は今のところ健康ですが、 妻側の両親は先行きが不安なのか、しきりに東京へ電話してきては 「おまえ達と一緒に住みたい」と言ってきます。 私の妻は長男の所へ嫁ぐのだから、旦那の親の面倒を見なくてはという 気持ちではいたそうですが、自分の親からそのようなSOSを受けては 誰でも心が揺れてしまいます。 そして、妻が自分の両親の面倒を見たいと言って来ました。 妻側の両親の言い分は、体や頭がおかしくなってからでは一緒に住んでも 遅い、健康なうちから一緒に住まなくてはダメだと言っているようです。 私は自分の両親の面倒は自分が見るのだと小さい頃から思ってきて いましたし、それは両親にも伝えてきました。面倒を見てもらって当然とは 思わないでしょうが、自分たちの面倒を見てくれると言っていた息子が いきなり妻の両親の面倒を見ることにしたとなれば、当然嫌な思いをすると 思います。 私としては自分の両親を見捨てることもできませんし、妻に妻の両親を 見捨てろとも言えません。 何かよい助言がありましたら、お願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- n50718
- 回答数12
- 父の遺骨を…
父の遺骨をペンダント(ロケット)に入れたいと思っています。 先日母にその事を伝えると、私もそうしたいっと言いどう入れてあげたら一番良いのかと色々調べました。 ここのサイトでも私と同じ考えな方や、すでに持っておられる方もおられて、ここでなら相談に乗って頂けるかと思いカキコしました。 遺骨を入れる物が、普通のロケットタイプのペンダントトップなのですが(←お店の方もたまたま入れられてる方で、その人はティッシュに包んでるそうな)遺骨は水分を吸って酸化し液状化するっというのを見て、私が死ぬまでなるべく原型を保ってあげるにはどうすれば良いのでしょうか? 良きアドバイスお願い致します。
- 結婚した娘の雛人形
結婚して、嫁いで行った娘の雛人形は、飾らないほうがいいのでしょうか? 娘が二人おりますが、雛人形は一人一人のものという、話も聞きますので、長女の雛人形は、供養に出したほうがいいのでしょうか? ちなみに次女には、市松人形を頂きましたので、それを次女の人形として、毎年桃の節句に飾っております。今年も客間に出して飾りました。ただ、市松人形は、一年中飾っておいてもいいものなので、今年からずっと出しっぱなしにしようと思っています。 皆さんは、結婚後、雛人形をどうしておられますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kidoairaku
- 回答数4
- 披露宴で誕生日プレゼント(サプライズ)。不快に思われた方、ご意見お願いします。
披露宴の際、同じ月に誕生日を迎える方が5、6人いるので(約50人中) なにかプレゼントをしたいと思っています。 しかしこちらのサイトを見ていると、不公平とか、なぜ関係ない誕生日を?と 思われることもあるという発言がよくありました。 「自分がそう思った」ではなく、「そう思われる方もいるのでは?」と書かれている方が 多いので、実際に「不公平!」「なんでただ同じ月なだけで祝われるの!?」etcと 思われた方、ご意見聞かせてもらえませんか? 逆に、お祝いされた側の方で、同じ月ってだけで名前呼ばれて、しかも前に プレゼント取りに行かされて不愉快!て思われた方や(私は自分で私に行くつもりですが^^;)、 誕生日サプライズして、回りから不評だった方etc、体験談をお願いします。 「来月だったら私も誕生日だったのにな!」くらいなら私も思うかもしれませんが、 「私は結婚を祝いに来たのであって、知らない人の誕生日なんて関係ありません!」 と思うものなのでしょうか・・・ 誕生日なら個人的にすればいい、という意見もあると思うのですが、 私がサプライズされる側だったら嬉しいので・・・^^; よろしくお願いします。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- puppyschna
- 回答数15
- ハワイに行くはずが…(涙)
先日から何度か相談させていただいています。 家族でハワイに行く予定だったのですが、父が同僚何人かから「ハワイは男性にはあまり面白くない」と聞いてきたようで行き先を変更しようと言い出しました。 元々父は飛行機も苦手なのでビジネスクラスでと言っていたのですがそれでもやはり心配になってしまったようで近場の国内をすすめて来ます。 私としてはハワイに行きたいのですが、どのように説得しても首を縦に振ってくれません。 どうやら聞いてきた話ではハワイ=ショッピング、食事もイマイチ、その他は「う~ん」という感じの感想だったそうです。 男性の方は何が魅力でハワイに行かれますか? 説得できるようなアドバイスがあればお聞かせ頂きたいです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- noname#60868
- 回答数9
- 分家のお墓の建立について
本家のものですが、先日叔父が無くなり喪主(従兄弟)より当方のお寺の住職さんへお通夜・葬儀の読経を頼みたいとの事でお願いをし、無事終えることができました。 ところが、分家はお墓がないものですから上記のこともあり、当家と同じお寺にお墓を建立するものと思っていましたが、とりあえずお墓は立てないとの事。 立てるにしても同じ宗派(浄土真宗本願寺派)の近所のお寺に立てたいとのことです。 当家が分家のお墓に対しとやかく言う筋合いではないのでしょうが、このようなことはできるのですか? また、当家の住職さんに対しどのように接したらよいかわかりません。謝る必要がありますか? 回答をお願いします。
- 結納の飾りつけって新郎側にも?
結納飾りって新郎側にも贈るのが一般的なのですか? 今日結納飾りを事前に注文し、彼と受け取りに行ってきたのですが 新郎側へと、新婦側へと、ふたつ用意されていて驚きました。 注文する際には色々な説明を二人で聞いたつもりでしたが、 受書のみ、新郎側に手渡すと思っていました。結納飾りを選ぶときも 彼が決めたあと、店主は私のほうはどうしますか?って聞いてくれなかったし・・・。 もちろん、それで1セットと思っていましたので(私も彼も) 4万円を用意して受け取りに行ったのですが、二つになっていたので 8万円!!になっていて驚きました。 私も彼もお互いの両親も全く初めてで、なにも助言も無く、 私たちに任せてくれていたので、なんかうまく商売された?みたいな気分です。あとでネットで調べたら「無くても良い」って書いてあったし。事前に店側からアドバイスが欲しかったです。
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- miffyms272
- 回答数3
- 二次会ってやるべきなんですか?
11月に結婚予定なのですが、二次会はやらない方向で考えています。その代わりにそれぞれ友人たちには会って、ゆっくり報告したいと思っているのですが・・・これって変でしょうか?普通、二次会はやるものなのですか? やるとしても式・披露宴が終了するのが8時なので二次会開始となると9時くらい???って遅すぎますよね? みなさんのご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。
- 初めての妊娠で流産しました
いつもこちらにはお世話になっております。 ずっと子供が欲しくて不妊治療。やっと念願かなって先月タイミングで妊娠。 すっごく楽しみにしていたのに結局今回はダメでした… 泣くだけ泣いてもまだ足りないくらいでしたがまたすぐ戻ってきてくれる と信じて前向きにならなきゃ、と思っているところです。自分では妊娠できただけでもよしとしようと思ってます。絶対出来ないと思ってましたから… そこでお尋ねします。先生から「次の生理が来たらまた子作り始めていいですよ」 と言われたのですがどうして今の生理(流産)後はダメなのですか?今その生理中なんですがこの後は関係を持たない方がいいのでしょうか? この後一度普通に生理が来た後でなければ本当に妊娠はダメなのでしょうか? もしこの後に妊娠したらそれは確実にまた流産になるとか次の性交は必ず避妊しなくちゃならないとか教えて下さい!!
- ベストアンサー
- 妊娠
- daisan-kmq
- 回答数5
- 社会人になってから元気をなくした
学生の頃は、すごい元気で充実感がいっぱい だったんですが、社会人5年目となった今、 なんだか生きる希望をなくし、学生時代の 自分は別人のようになってしまいました。 (さっき5年前の自分のメールを読んで、今とは 違い、生き生きしているのがよく伝わりました) 同じような人はいるのでしょうか? また、こんなとき、どのように昔の自分を取り戻せば 良いのでしょうか? 社会人と言っても、今は職場を退職し、家でじっと 過ごす日々になっています。 笑顔が自分から消えました。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- orenge_mint
- 回答数2
- 流産後、造影検査をしましたか?
12月に2度目の流産をしました。 2回とも完全流産だったので手術はしていません。 前回の流産をした数ヵ月後に受けた卵管造影検査では、詰まり気味で特に右がなかなか通らず大変でした。 今回の流産後は卵管造影検査の予定はありませんが、流産後は造影検査を受けた方がいいんでしょうか? 受けた方や受けなかったけど妊娠したなどありましたら、お言葉お願いします。
- 一人暮らしでのお金
今年高校を卒業して来年から一人暮らしをしようと思っている者なのですが(いわゆる浪人生です)、今まで一人暮らしの経験がなくお金の問題について全く何も分かってないのですが質問です。 一人暮らしって一般的なバイト代の収入のみでやっていけるものなのですか?(親の仕送りを考えない方向で) あととても大雑把な質問で申し訳ないのですが、一人暮らしで生活しやすいところってありますでしょうか? あとの質問は無視されても結構です。 以上ですがとても変な質問ですみません。 回答いただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- schwarzwald
- 回答数3
- 義父母の考え方についていけません。
私は結婚2周年に入ろうとしている主婦です。夫は長男ですが、今は義両親とは離れた場所に別居です。新婚当初から喧嘩が絶えません。夫の実家の隣に家を建てるように義父母から言われていることを私が反対するからです。結婚前に私は両親が健康なうちは若い私たちは離れて生活をしたい、ご両親がどちらかが亡くなったときに帰りたいという自分の意見を話していました。そして夫は承諾してくれて結婚しました。でも義両親は5年以内には帰るようにと言います。夫婦で色々と話し合った結果、夫の家が所有している田んぼをもらって家を建てることで話がまとまりました。田んぼは夫の家から200メートルぐらい離れています。でも夫の両親に「そんな遠いところはだめ、二世帯がだめならせめて隣に住め、長男なんだから離れて暮らすのはおかしい」と言われました。私はこの考え方が理解できません。私の実兄も長男で結婚していますが、私の両親に同居の意思がないので、20キロ離れている所に家を購入して暮らしています。私の周りの友達も長男と結婚しても義両親側に同居の意思がなく別居している夫婦がほとんどです。今時長男は必ず近くにいないといけない、と一方的に言われることが我慢できません。義両親は私たちの話を聞いて下さるタイプではないので、自分の意見を一方的に言われてしまいます。それが苦痛です。夫も最初は私の味方でも義両親と話し合った後は必ず義両親の意見に従うようにと私を説得してきます。特に義母が頑固で我が強いタイプです。怖くて何も言えない状態です。夫と私の間には何も問題がなく夫のことは好きですが、義父母に何でも決められる生活が苦痛で離婚したいと思っています。夫は離婚をするつもりはないと言います。義父母が嫌で離婚を考えるのは間違っていますか?隣に家を建ててもいっさい干渉しないと義父母は言うのですが隣に建てることを強制する時点で干渉のような気がするのです。