Yorkminster の回答履歴

全4998件中361~380件表示
  • このスピーカーは…?

    下記リンクのスピーカーと適当なアンプをパソコンに繋げて音楽・動画用として使いたい(ホームシアター構築予定はなし)んですけど、このスピーカーの音質はどんな感じでしょうか? 昔からDENONのコンポは使っていたので馴染みはあるのですが、このクラスだったら素直にアクティブスピーカー買った方がいいですか? http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=78def8bc-9739-49bf-9799-51e84335abe2&SubId=2e5bcd45-ab47-487e-84a9-4de438df31c2&ProductId=4dc261b4-7751-4ff0-8dc4-41a77f088982

    • noname#191162
    • 回答数5
  • この環境は96KHz/24bitを活かせてる?

    PCですが、 ソース:96KHz/24bit wav or flac サウンドカード:onkyo SE-200PCI LTD(アナログout・RCAピン) http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_200pci_ltd/shiyou.htm アンプ:denon PRESTA(PMA-201SA) (アナログin) http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=c7456a70-e9b4-451a-a63c-0359efdc1ac5&ProductId=PMA-201SA スピーカーは、fostexのフルレンジとツィーター、ウーファーを使っています。 96KHz/24bit, 44.1/16bitの2種類を聞き比べると、明確な差があり、 ブラインドテストでもほぼ確実に聞き分けることができますが、 これはサウンドカードが対応しており、アナログで出力できていることはわかるのですが、 古いアンプですが、スピーカーに出力する前に、このような96KHz/24bitはどのような処理をされるのでしょうか? アナログで入ってきているものに対して、解像度という概念は無く、増幅してスピーカーに流しているということでしょうか?そんな規格もなかった何十年前、何百万円するアンプに通したりしても同じ音は出るのでしょうか? アンプに対しての知識が無いのですが、ただ聞き分けられるほど96KHz/24bitというのが、 なんともいえない臨場感があるということは強く認識させられました。 これをUSB接続のデジタルアンプに変えると、サウンドカードも古いアンプも、この小さな一台に置き換えられることになるのですが(消費電力的に置き換わると電気代が1/20に)、 96/24ソース -> 96/24対応USBデジタルアンプという風にシンプルになれば、なにか雰囲気が変わるのでしょうか?

  • 音楽製作についてお尋ねします。

    アナログ時代のレコーディング方法しか知らないので 現代のレコーディング方法について、教えていただきたいと 思います。 マイクや楽器からの電気信号はどのような形式でどのような 機器に保存されますか? マスタリングするためのミックスダウンはどのような機器で どんな形式で保存するのでしょうか? CDに記録されるまでの手順を教えていただけないでしょうか? また多チャンネル録音機器の推奨品を紹介ください。 よろしくお願いいたします。

    • nokata
    • 回答数3
  • このスピーカーは…?

    下記リンクのスピーカーと適当なアンプをパソコンに繋げて音楽・動画用として使いたい(ホームシアター構築予定はなし)んですけど、このスピーカーの音質はどんな感じでしょうか? 昔からDENONのコンポは使っていたので馴染みはあるのですが、このクラスだったら素直にアクティブスピーカー買った方がいいですか? http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=78def8bc-9739-49bf-9799-51e84335abe2&SubId=2e5bcd45-ab47-487e-84a9-4de438df31c2&ProductId=4dc261b4-7751-4ff0-8dc4-41a77f088982

    • noname#191162
    • 回答数5
  • この環境は96KHz/24bitを活かせてる?

    PCですが、 ソース:96KHz/24bit wav or flac サウンドカード:onkyo SE-200PCI LTD(アナログout・RCAピン) http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_200pci_ltd/shiyou.htm アンプ:denon PRESTA(PMA-201SA) (アナログin) http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=c7456a70-e9b4-451a-a63c-0359efdc1ac5&ProductId=PMA-201SA スピーカーは、fostexのフルレンジとツィーター、ウーファーを使っています。 96KHz/24bit, 44.1/16bitの2種類を聞き比べると、明確な差があり、 ブラインドテストでもほぼ確実に聞き分けることができますが、 これはサウンドカードが対応しており、アナログで出力できていることはわかるのですが、 古いアンプですが、スピーカーに出力する前に、このような96KHz/24bitはどのような処理をされるのでしょうか? アナログで入ってきているものに対して、解像度という概念は無く、増幅してスピーカーに流しているということでしょうか?そんな規格もなかった何十年前、何百万円するアンプに通したりしても同じ音は出るのでしょうか? アンプに対しての知識が無いのですが、ただ聞き分けられるほど96KHz/24bitというのが、 なんともいえない臨場感があるということは強く認識させられました。 これをUSB接続のデジタルアンプに変えると、サウンドカードも古いアンプも、この小さな一台に置き換えられることになるのですが(消費電力的に置き換わると電気代が1/20に)、 96/24ソース -> 96/24対応USBデジタルアンプという風にシンプルになれば、なにか雰囲気が変わるのでしょうか?

  • 予算10万円でエロゲーにおすすめのヘッドホン。

    予算10万円でエロゲーにおすすめのヘッドホンを教えて下さい。 アンプはHP-A7を持っています。 TH900,HD700,K712PRO,AD2000X,T1,SRH1840が気になっています。 眼鏡をかけているので、側圧の弱い物がいいです。 重視する音域はキャラクター(特に女性)の声です。 キャラクターが目の前で喋っているような遠過ぎず近過ぎずな音場が好みです。 アドバイスよろしくお願いします。

    • noname#203801
    • 回答数7
  • このスピーカーは…?

    下記リンクのスピーカーと適当なアンプをパソコンに繋げて音楽・動画用として使いたい(ホームシアター構築予定はなし)んですけど、このスピーカーの音質はどんな感じでしょうか? 昔からDENONのコンポは使っていたので馴染みはあるのですが、このクラスだったら素直にアクティブスピーカー買った方がいいですか? http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=78def8bc-9739-49bf-9799-51e84335abe2&SubId=2e5bcd45-ab47-487e-84a9-4de438df31c2&ProductId=4dc261b4-7751-4ff0-8dc4-41a77f088982

    • noname#191162
    • 回答数5
  • お薦めのオーディオラックは?

    マランツのSA8005,PM8005を購入予定です。(スピーカーはB&WのCM9) お薦めのオーディオラックを教えてください。 ただし、予算はできるだけ抑えたものがよいのですが…。

    • doggoo
    • 回答数5
  • お薦めのオーディオラックは?

    マランツのSA8005,PM8005を購入予定です。(スピーカーはB&WのCM9) お薦めのオーディオラックを教えてください。 ただし、予算はできるだけ抑えたものがよいのですが…。

    • doggoo
    • 回答数5
  • FireWire800 外付けHDD

    FireWire800 外付けHDDを探しています。 使用していてトラブルが少ないものがあればぜひ教えていただければと思います。(個人的な感想で構いません) 私はなぜかシーゲイト製がダメでした。 ラシーのHDD(LaCie d2 quadra)と思ったなのですが、シーゲイト製・・。ちょっと不安。 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • Mac
  • SACDに収録されているDSDデータについて。

    詳しい方にお伺いしたいのですが、 SACDに収録されている2chのDSDデータは [DSDIFF] と [DSF] のどちらの形式でしょうか?

  • ミキサーの購入を考えているのですが

    ミキサーの購入を考えているのですが どうも初めまして 動画サイトで音楽を作ったりしてる者なのですが 2inのオーディオインターフェースでは入力数が足りなくてミキサーを購入しようと考えています 考えている物はBEHRINGER ( ベリンガー )のゼニキスシリーズなのですが 入力機材の数は4つか5つで ・ボーカル用マイク(XLR) ・シンセ(フォン) ・ギター(フォン) ・ベース(フォン) ・サブマイク(XLR,無くてもいい) です 基本的な要求スペックはXLR入力が1つか2つ、フォン入力が3つで合計4,5の入力端子は欲しいです あとエフェクト内蔵のものがいいです それでいろいろ調べてるとモノラル入力4ステレオ入力4やモノ入力8ステ入力8などモノ入力とステレオ入力の数が同じものが多いのですが モノラル入力とステレオ入力の違いってなんなんでしょうか? 僕はモノラル入力だけでいいと思うのですが、ステレオ入力のメリットってなんでしょうか? ギターやシンセなんかはどのようにして出力を2つにするのでしょうか? 必要なモノ入力数を増やすとステレオ入力数も増えて無駄になってしまうので ステレオ入力の活用法も教えてもらいたいです 質問をまとめると ・ステレオ入力とモノラル入力を分ける理由 ・ステレオ入力とモノラル入力を分けるやり方 内容がまとまってないですが回答よろしくお願いします

  • USBケーブルで音は変わりますか?

    今日、music streemerIIっというちょっと前のUSB-DACを購入しました。 パソコンの中に入れている音源(非圧縮)やインターネットラジオを聴くときの ために購入しました。 予想以上に素晴らしい音で驚いています。 手持ちのCDをあっさりと超えてしまって戸惑っております。 ちなみに、中古で買ったせいかどうかわからないですが、 USBケーブルがついてませんでした。 なので外付けDVD-Driveのケーブルが形状が同じだったので、 一応これを使用していますが、外付けDVD-Driveも使用したいため、 ケーブルを購入しなければいけません。 USBケーブルで音は変わりますか? それとも、パソコンとオーディオ機器とは別ものなのでしょうか。 スピーカーケーブルやRCAケーブル等で音が変わることは経験しています。 だとしたら、USBケーブルを変える意味はあるでしょうか。

    • noname#198664
    • 回答数26
  • USBケーブルで音は変わりますか?

    今日、music streemerIIっというちょっと前のUSB-DACを購入しました。 パソコンの中に入れている音源(非圧縮)やインターネットラジオを聴くときの ために購入しました。 予想以上に素晴らしい音で驚いています。 手持ちのCDをあっさりと超えてしまって戸惑っております。 ちなみに、中古で買ったせいかどうかわからないですが、 USBケーブルがついてませんでした。 なので外付けDVD-Driveのケーブルが形状が同じだったので、 一応これを使用していますが、外付けDVD-Driveも使用したいため、 ケーブルを購入しなければいけません。 USBケーブルで音は変わりますか? それとも、パソコンとオーディオ機器とは別ものなのでしょうか。 スピーカーケーブルやRCAケーブル等で音が変わることは経験しています。 だとしたら、USBケーブルを変える意味はあるでしょうか。

    • noname#198664
    • 回答数26
  • アンバランス⇔バランス変換機器

    ラインレベルで、RCA(アンバランス)出力から、XLR(バランス)入力機器へ 接続しようと思います。 マッチングトランス入りやアンプ内蔵などの変換機器は ¥4~5万位出さないと手に入らないようです。 もっと安価な変換接続機器はないものでしょうか? あったらぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。

    • nokata
    • 回答数2
  • ハイレゾ対応。

    最近、ずーっとフルレンジで音楽を楽しんでいます。 メインのJBLよりも明らかに低音も高音も伸びていないですが、 音楽を聴くのが楽しいです。 音量も大音量ではないですが、小さい音量でもありません。 LP、CD、ラジオ、PC、音の違いもよく出しますが、 どれも音楽を楽しむことができます。 私はどちらかといえばLP派ですが、インターネットラジオしか 聴かない日も多くあります。 最近オーディオショップや雑誌をみて、うるさく思うことは「ハイレゾ」です。 しかも「ハイレゾ対応」って何が対応してるんでしょうか? アンプもスピーカーも、「ハイレゾに十分対応している」っというようなことを 雑誌で書いてありますが、昔からアンプもスピーカーも人間の可聴帯域を 超える音を再生できたのですから、今頃になって「ハイレゾ対応」の意味が わかりません。 低音と高音を上下に伸ばした音をハイレゾ対応と呼ぶのでしょうか? そんな聴こえない音よりも、聴こえる音を充実させたほうがいいと思ってし まいます。 メーカーから言わせたら、私の使っている古いフルレンジや JBLなどは、ハイレゾ非対応っということになるのでしょうね。 私は技術の進歩を悪く言っているわけではありませんが、CDの音が不満 だからといって、その不満がハイレゾで解決できるのでしょうか? それはただ単に録音の不満ではないでしょうか?

    • noname#198664
    • 回答数13
  • マイクロホンの「-」「√」についてです。

    ちょっと調べてみたところ、「√」の方がローカットフィルタで、微細な音を拾いたい場合には「-」にスイッチして使う、という事だったかと思いますが、この認識で合っていますでしょうか?簡単な質問かとは思いますが、お答えいただけると幸いです。

  • スペクトル表の見方を教えてください。

    画像はFrieve Audioというソフトを使って1000Hzのテスト音源を鳴らして表示させて見ました。 Frieve Audio   http://www.frieve.com/frieveaudio/ サンプル音源(1000Hz)  http://sound.jp/musicyou/page048.html (1)この画像から、どういう情報を読み取ることができるか教えてください。 自分なりに考えてみたのですが、1kHzの音が96dBで鳴ってると解釈していいのでしょうか? (2)どう設定すればいいか迷ったのですが、レベル軸と周波数軸の設定は144dB、リニアでよろしいでしょうか?96dBのほうがよかったでしょうか?

    • noname#248380
    • 回答数4
  • 音楽再生ソフトのグラフの見方

    音楽を再生すると白いグラフが表示されます。このグラフについて質問なのですが・・・ (1)これは何を表すグラフなのでしょうか? (2)縦軸と横軸は何を意味してるのでしょうか?縦軸と横軸の目盛り・単位を教えてもらえるとありがたいです。

    • noname#248380
    • 回答数5
  • 音楽再生ソフトのグラフの見方

    音楽を再生すると白いグラフが表示されます。このグラフについて質問なのですが・・・ (1)これは何を表すグラフなのでしょうか? (2)縦軸と横軸は何を意味してるのでしょうか?縦軸と横軸の目盛り・単位を教えてもらえるとありがたいです。

    • noname#248380
    • 回答数5