Yorkminster の回答履歴

全4998件中321~340件表示
  • 音質がいい順に並べるとどうなりますか?

    1~7を音質がいい順に並べるとどういう順番になりますか?また、簡単で結構ですので説明をしてもらえるとありがたいです。 ハイレゾ音源は日本ではまだまだ普及してないと思うのですが、外国ではどうなのでしょうか? 1.Stereo DXD  24BIT/352.8kHz 2.Stereo FLAC 24BIT/192kHz 3.Stereo FLAC 24BIT/96kHz 4.Surround 5.1 FLAC 24BIT/96kHz 5.Stereo DFF DSD 128 5.6448Mbit/s 6.Stereo DFF DSD 64 2.8224Mbit/s 7.Surround 5.1 DSD 64 2.8224Mbit/s

    • noname#248380
    • 回答数7
  • オーディオ(スピーカー)に詳しい方に質問です。

    http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00D89H1NO/ref=s9_simh_gw_p23_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0AMCZ4XPVSD46571Q8GV&pf_rd_t=101&pf_rd_p=155416469&pf_rd_i=489986 オーディオにこだわってみようと思い、上記のような商品がレビューも良く、購入を検討しています。 小さめで場所を取らないものがいいという条件で選んでいます。 ただ、近頃「ハイレゾ音源」というものが一般的になりつつあるそうです。 となるとハイレゾ対応のスピーカーが一般的になるまで、待った方がいいのでしょうか? 買うタイミングも分からない状態でして・・。 何かアドバイスがあればおねがいいたします。 また余談ですが、スピーカーを買うこと自体初めてでして、やはりこういうスピーカーを使うと、パソコンやスマホから直接鳴らすよりも断然良く聞こえるものでしょうか? 音声ファイルは普通にitunesでリッピングしたものですが・・。 以上です、ご回答よろしくお願いします。

    • noname#203427
    • 回答数10
  • 900stと7506、原価がかかってるのは?

    SONY MDR-900STとMDR 7506の製造数が同じだったとします。その場合、製造原価が高いのはどっちでしょうか?

    • noname#248380
    • 回答数4
  • ハイレゾ音源がより生きるスピーカー。

    私はすべて古い機種ばかりです。 プリアンプ、LUXKIT A3300  パワーアンプ オーディオ専科 300B スピーカー 1960年代のフルレンジやJBLなのど古いフルレンジです。 正直、300Bもクセがあるアンプですし、スピーカーもクセがあると思います。 でも、この音色が好きです。 極端なことを言えば、この音色が気に入っているので、 録音が悪かろうと、良かろうと、録音の良しあしはわかりますが、 似たような雰囲気で再生してしまいます。 このようなシステムではハイレゾは不向きでしょうか。 それとも、聴きなれたシステムであれば、ハイレゾ音源の違いがでるでしょうか。 実験してみればよいのですが、USB-DACが対応しておりません。 ハイレゾとCDの音を聞き分けやすいシステムってどんな条件があるのでしょうか。 アンプはある程度古いものでも大丈夫だと個人的には思っております。 USB-DACも、対応していればとりあえずはいいと思っております。 問題は、スピーカーではないでしょうか。 個人的に、聴こえない高音や低音に興味はないため、 可聴帯域の密度が濃いことに興味を持っています。 10cm前後のフルレンジの反応のいいユニットだったらハイレゾ効果はわかるのでしょうか。 たとえば、FOSTEXのマグネシウム振動板のようなものとか。 ハイレゾだから音が良いとは思っていませんが、音が良い可能性があるのであれば、 聴いてみたいっという気持ちがあります。

    • noname#198652
    • 回答数5
  • タブレットパソコン

    パソコンの購入を検討しています。主な利用はネットバンキング、YouTube動画閲覧、ネット閲覧です。タブレットパソコンは比較的値段が安くタッチパネルなので、スマホの様に入力出来そうなので、私個人的にはノートやデスクトップよりも向いているかなと思っています。 しかし、ネット素人なので実際にこれらの操作がタブレットパソコンでも問題無く利用出来るか否かが心配です。実際にご利用されている方、いましたら、これらの操作が支障無く利用出来るか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • モニターヘッドホンの値段の違いによる音質の違い

    例えば、ソニーの900STや7506とZ1000では、倍以上の値段の違いがあります。 同様に、ゼンハイザーの280や380とHD8 DJでも倍ぐらいな値段の違いがあります。 いったいどこが違うのでしょうか?音質とかも高いほうがいいと思っていいのでしょうか? モニターヘッドホンで音質がいい機種を教えてもらえないでしょうか?

    • noname#248380
    • 回答数5
  • 安いアンプとスピーカーにDACの投資は無駄ですか?

    アンプ Lepai 2020 (3000円) スピーカー ベリンガーB2031P (18000円) という手持ちで、DACに2万5千円というのはカローラにハイオクを入れるようなものでしょうか? 最近値下げしているTEACのUD-H01が購入対象候補なのですが、値段だけ見るとバランスがいびつに感じてしまいます。 デジタルアンプはどれも大して変わらないそうですし、スピーカーを新しくはしません。ここが一番効果を感じられるそうですが、今のスピーカの処分を考えるとこのまま据え置きです。安いDACで気持ち程度の変化ではもったいない。 このDACでSB X-fi Gamerからの大幅な音質向上が見込めるでしょうか。 2万5千円もするのに、購入前に試聴できないのがつらいところです。もっとよい音で聴きたいけれど、この予算で最大限の効果を得るにはどうしたらよいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 安いアンプとスピーカーにDACの投資は無駄ですか?

    アンプ Lepai 2020 (3000円) スピーカー ベリンガーB2031P (18000円) という手持ちで、DACに2万5千円というのはカローラにハイオクを入れるようなものでしょうか? 最近値下げしているTEACのUD-H01が購入対象候補なのですが、値段だけ見るとバランスがいびつに感じてしまいます。 デジタルアンプはどれも大して変わらないそうですし、スピーカーを新しくはしません。ここが一番効果を感じられるそうですが、今のスピーカの処分を考えるとこのまま据え置きです。安いDACで気持ち程度の変化ではもったいない。 このDACでSB X-fi Gamerからの大幅な音質向上が見込めるでしょうか。 2万5千円もするのに、購入前に試聴できないのがつらいところです。もっとよい音で聴きたいけれど、この予算で最大限の効果を得るにはどうしたらよいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • ハイレゾ音源を楽しむ為には、

    溜まったCDやiTunesで購入した音源を楽しむ為に、最適な方法を教えてください。 以前にも違う形で質問をしたのですが、簡単にDSDなどを聞く為のアンプなどを選びたいと思います。 色々なメーカーから出ていると思いますが、何かお薦めの物は有りませんか? 価格帯は5~6万円台(実売価格として)や10~15万円くらいの価格帯でお薦めをしてください。 もちろん別に外付けのハードディスクも考えておりますので、そちらもお薦めが有りましたらお願いします。

    • m3leica
    • 回答数10
  • 録音機材のセッティングについて

    職場の録音機材のセッティングについて質問です。 職場でちょっとした録音する際に使う機材のセッティングを簡略化したいのですがどのようにしたらいいのか分からず困っています。 私自身機材についてはほぼ素人同然なのでみなさんの知恵を貸してください。 使っている機材は以下の通りです。 インターフェイス:US-366(TASCAM社) マイク:NT1-A(RODE社) ヘッドホンアンプ:HA400(BEHRINGER社) パソコン:Windows8 繋ぎ方自体は添付してる画像の通りです。 US-366とマイクはXLRコードで、US-366とHA400はTRSフォンで、HA400とパソコンも同じくTRSフォン(パソコンには標準→3.5mm変換プラグを使用)、US-366とパソコンはUSBでそれぞれ接続しています。 パソコンの出力端子ではUS-366の返しを聞くことができず、US-366のヘッドホン出力では録音したデータを聞けないらしく結果的にマイク側に2本、パソコン側に2本の計4本のヘッドホンを使用することになったそうです。 このヘッドホン4本体制をできればマイク側1本、パソコン側1本の繋ぎ方にしたいのですが、どういう繋ぎ方をすれば良いのですか? 条件として、録音時の返しの音と録音後に確認用で聞く音声の両方を1本のヘッドホンでUS-366とパソコンのそれぞれの出力端子に繋ぎ変えずに聞けるようになればいいのですが可能でしょうか? 本来ならば自分で調べてセッティングをし直したいのですが、まだ機材について勉強を始めたばかりで知識がほとんどなく困っています。 どうか力を貸してください。回答よろしくお願いします。

  • ハイレゾ音源を楽しむ為には、

    溜まったCDやiTunesで購入した音源を楽しむ為に、最適な方法を教えてください。 以前にも違う形で質問をしたのですが、簡単にDSDなどを聞く為のアンプなどを選びたいと思います。 色々なメーカーから出ていると思いますが、何かお薦めの物は有りませんか? 価格帯は5~6万円台(実売価格として)や10~15万円くらいの価格帯でお薦めをしてください。 もちろん別に外付けのハードディスクも考えておりますので、そちらもお薦めが有りましたらお願いします。

    • m3leica
    • 回答数10
  • ハイレゾ音源を楽しむ為には、

    溜まったCDやiTunesで購入した音源を楽しむ為に、最適な方法を教えてください。 以前にも違う形で質問をしたのですが、簡単にDSDなどを聞く為のアンプなどを選びたいと思います。 色々なメーカーから出ていると思いますが、何かお薦めの物は有りませんか? 価格帯は5~6万円台(実売価格として)や10~15万円くらいの価格帯でお薦めをしてください。 もちろん別に外付けのハードディスクも考えておりますので、そちらもお薦めが有りましたらお願いします。

    • m3leica
    • 回答数10
  • 歌などの収録に関して

    宅撮りをしてみたいと考えているのですが、知識がなく皆さんからのアドバイスを頂きたくお願い致します。 持っている機材 ・フォンケーブル、キャノンケーブルなどのケーブル類×多数 ・コンデンサーマイク:ベリンガー C-3×4本 C-1×1本 ECM8000 ・ミキサー:YAMAHA MW12 / ベリンガー UB1622FX-PRO XENYX 1202 MX 602A ・ゲート/コンプレッサー:ベリンガー MDX2200×2 MDX4600×2 ・フィードバックデストロイヤー:ベリンガー DSP1124-PRO ・イコライザー:ベリンガー ULTRACURVE PRO DEQ2496 ・ヘッドフォンアンプ:ベリンガー HA4700 HA8000 があります。 録音はPCで行おうと考えております。PCへはIOデータのDAVOXLを使用する予定です。 収録にはどの機材をどのように使用するべきでしょうか? 楽器の演奏はDTMなどで制作した音源がすでにある状態ですのでボーカルのみの収録と考えてください。 よろしくお願いいたします。

  • USBのオーディオインターフェイスって大丈夫?

    音楽制作におけるPCのオーディオインターフェイスについてです。 過去にTASCAMのUS-428、EDIROL UA-30を使用したことがあります。 いずれもUSB接続のものですが、 どちらもブツブツとノイズが乗って使い物になりませんでした。 その頃のネットのフォーラムでは「USBのAUDIO I/Fに手を出すな」が通説で、 私もそれ以降はFire Wireのもの一択で使用してきました。 しかし最近、買い替えを考え出して市場を見ると、USB接続のものが圧倒的に主流で、 FWはその規格そのものが絶えている状態です。 音楽制作におけるオーディオインターフェイスは、 USBのもので何ら問題ないのが現状なのでしょうか? 選び方、使い方のコツ、留意点などありましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

    • kimu09
    • 回答数4
  • VESTAX PMC-27 MKIIとDuetの線

    VESTAX PMC-27 MKIIのMASTER OUTからDuetにつないでDuetからimacのfirewireにつないでターンテーブルから音を録ろうと思っていますが、フォンケーブルにも、TRSなどがあり、VESTAX PMC側、Duet側それぞれどの種類のフォンケーブルのものを挿せば良いでしょうか?

  • ベイヤーダイナミック社のDT860の購入に関し

    スマホ、タブレット、パソコンなどで使うヘッドホンを探しています。 今まではカナル型のタイプを使っておりましたが、これは通勤時につかっているもので、家にいるときに長時間使うとどうも耳が疲れますし、ゆっくりじっくり聞くにはオーバーヘッドタイプと考え先日大型量販店でタブレットを持っていき沢山ある視聴出来る物を聞き比べてきました。 そこで気に入ったのがDT860でした。 予算が15000円ぐらいまででは一番音質的に気に入りました。 そこで、少し気になったのが、聞き比べた時の音量です。 ボリュームをmaxにしたぐらいで丁度良いぐらいの音量で もしかしたら、タブレットのパワーが不足気味なのかな? もしかしたら、ヘッドホンアンプとかが必要なのかなと思いました。 ヘッドホンアンプは使った事がないので、その効果はあまりわかっていないので、ここで質問させて頂きました。 ヘッドホンアンプを追加することで、音量的にも、音質的にも 大きなメリットがあるのでしょうか? 予算的にはこれ以上ありませんので、ヘッドホンアンプとヘッドホンで同じような予算でいくほうが結果的に音量、音質的に良いのでしょうか? ヘッドホンのメリットに関しお教えください。 よろしくお願いします。

  • マッキントッシュC28に合うパワーアンプ

    当方、マッキントッシュC28というプリアンプを知人から譲り受けました。 これに合うパワーアンプを探しておりますが、当然マッキントッシュにはマッキントッシュが合うものと思いますが、どうもマッキントッシュのパワーアンプの見た目があまり好きではありません。C28の見た目は気に入っております。というのもマッキントッシュのパワーアンプとなると大きくて何とも仰々しく思えてしまいます(勝手な見解ですが…)。そこで、もっとスリムなパワーアンプで合うものを探しております。海外のメーカーの方が比較的スリムでスッキリしたデザインのものが多く見受けられます。古いアンプですので当時の年代ものが合うと思いますが、こういった古いプリアンプに最近のパワーアンプを使う事はお互いの良さをけしあってしまうのでしょうか?自分的にはC28の濃い音に最近のパワーアンプで抜けの良さとスピード感が加わればだいぶ満足できそうな気がしております。SPはMusikのME100を所有しております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • マッキントッシュC28に合うパワーアンプ

    当方、マッキントッシュC28というプリアンプを知人から譲り受けました。 これに合うパワーアンプを探しておりますが、当然マッキントッシュにはマッキントッシュが合うものと思いますが、どうもマッキントッシュのパワーアンプの見た目があまり好きではありません。C28の見た目は気に入っております。というのもマッキントッシュのパワーアンプとなると大きくて何とも仰々しく思えてしまいます(勝手な見解ですが…)。そこで、もっとスリムなパワーアンプで合うものを探しております。海外のメーカーの方が比較的スリムでスッキリしたデザインのものが多く見受けられます。古いアンプですので当時の年代ものが合うと思いますが、こういった古いプリアンプに最近のパワーアンプを使う事はお互いの良さをけしあってしまうのでしょうか?自分的にはC28の濃い音に最近のパワーアンプで抜けの良さとスピード感が加わればだいぶ満足できそうな気がしております。SPはMusikのME100を所有しております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • マッキントッシュC28に合うパワーアンプ

    当方、マッキントッシュC28というプリアンプを知人から譲り受けました。 これに合うパワーアンプを探しておりますが、当然マッキントッシュにはマッキントッシュが合うものと思いますが、どうもマッキントッシュのパワーアンプの見た目があまり好きではありません。C28の見た目は気に入っております。というのもマッキントッシュのパワーアンプとなると大きくて何とも仰々しく思えてしまいます(勝手な見解ですが…)。そこで、もっとスリムなパワーアンプで合うものを探しております。海外のメーカーの方が比較的スリムでスッキリしたデザインのものが多く見受けられます。古いアンプですので当時の年代ものが合うと思いますが、こういった古いプリアンプに最近のパワーアンプを使う事はお互いの良さをけしあってしまうのでしょうか?自分的にはC28の濃い音に最近のパワーアンプで抜けの良さとスピード感が加わればだいぶ満足できそうな気がしております。SPはMusikのME100を所有しております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • macでカスタマイズ出来るマウスを探してます

    mac OS10.8 でカスタマイズ出来るマウスを探しています USBコード付きで良いです 現状はM-LS7UL elecom製を使用していまして カスタマイズソフトがあり便利に使用していますが 買い替えの時期になりつつあります よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac