makoto1983 の回答履歴
- 公務員試験を受けるために・・
今、既卒職歴なしで就活中の23歳(女)です。 公務員試験を受けようかなと思っていますが・・・・・・・。 公務員試験を受けて、合格して、就職先は確実に見つかるのでしょうか?
- 工学部で警察官になるには大変?
大学の工学部で熱力学・材料物理学系を学んでいます。 そろそろ就職を考えないといけない歳なのですが、この分野で働くことにあまり意欲が湧かず、大学で学んだこととは全く無縁の警察官を目指しています。 鑑識課だと主に化学系と聞いたのですが、自分が学んでいる学問はあまり関係ありません。ですが、一般の警察官になるには誰にでもチャンスがある、と書いてありました。 まずは地方公務員試験を受けて交番勤務の警察官を目指そうと思っています。 wikipediaなどで調べてみると法に忠実で法を全て知っておかなければならないような感じで、いかにも法学部向きに思えたのですが、実際のところ、工学部の人が地方公務員試験を受けるとどのくらい不利なのでしょうか? また、普通の工学部の学生が警察官(≠キャリア組、刑事)になるにはどれくらいの努力が必要なんでしょうか? 何でも良いので回答お願いします。
- 警察官採用試験
警察官採用試験を受けようと思い勉強中なのですがA区分(大学卒)の問題がかなり難しく頭がパニックです。 大卒でB区分を受験することはできなんですか? どなたか教えて下さい。
- 締切済み
- 就職・就活
- guruguru08
- 回答数2
- 戸籍謄本に書いている内容について
私が幼少の頃、父母が離婚しました。その後、母が再婚しました。 そして、私の父は20年位前に死亡したとのことでした。 先日妹が結婚のため戸籍謄本を取るということで見せてもらったところ、私の欄には父と母、養父という記載がありました。 ここで、疑問が出たのですが、通常死亡などした人はバツ印で記されますが、父の欄には記されていませんでした。 これは私の父が生きているということになるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- nakmana
- 回答数2
- 戦没者の遺族に対する特別弔慰金
この度支給のお知らせが届いたのですが、内容を見てみるとどうも10年間分で40万円なのですが、年4万円で分けて支給されるようなんです。 まとめて受け取りたいんですが、過去にもどこかの機関で手数料は少し引かれるけれどまとまって受け取る方法があると聞いた事がありその方法で受け取りましたが、忘れてしまいました。 どこでどうすればまとめて受け取れるか教えてください。宜しくお願いします。 ※カテがどこなのか分からずこちらにしてますが、、、
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- foo-foo
- 回答数2
- 警察官採用試験の服装
警察官採用試験の際、男性の服装で気をつけるべきところはありますか?スーツは濃紺(3つボタン)を用意しましたがネクタイ、靴、鞄を決めかねています。ネクタイの色、無地かストライプか、また鞄の材質などアドバイスをお願いします。
- わざわざ他県の大学へ行く人
なぜなんですかね? 他県のレベルの高い大学に行きたいなどの理由があるならわかるのですが。別にそうでもなく、ただ行ってみたという人がいますよね。 個人的には経済的負担をかけて、親不孝ってって思うのですが。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#49571
- 回答数7
- 結婚しない方の割合(未婚率)が増えている理由について
先ほど「結婚しない方が増えている理由について」の質問をさせていただいた者です。質問タイトル・内容に誤解をあたえる部分がありましたので、再度質問させていただきます。 30代前半未婚男性です。 今は、昔と比べて未婚率が増加しています(国立社会問題・人口問題研究所(http://www.ipss.go.jp/)の「日本の世帯数の将来推計」を見ますと、2000年の30歳~34歳(平均的な結婚年齢より少し上の世代)の未婚率は男性42.9%、女性26.6%)。 私自身も結婚願望がありましたので、可能な限りで異性とも接触したり(私は異性にもてない男性であるため、人数はそれほど多くありません)、いくつかのサイトを見たりして女性のことを勉強しましたが、出会った男性自身が好みではないという理由の他に、結婚自体を嫌がっていたり、結婚を希望する男性像がよく分からなかったりする方が多くいらっしゃいました。私は女性との接触を求めていたため、主に女性のこととして記入しましたが、男性にも同様な方がいるらしいことも散見されました。 年来の謎を解決したいため、下の質問をいたします。もし分かる方がいましたら、分かる設問のみでも結構ですので、回答いただけますと幸いです。なお、私にはこのことを聞けそうな恋人・友人はいないため、本サイトで質問いたしました。 なお、特定の性(特に回答者様自身が属さない性 回答者様が男性であれば女性)のみを批判する形でのご意見はご遠慮願います(感情的なケースが多いと見られるため)。 なお、差し支えなければ、回答者様の性別・年齢(30歳代前半等年代のみでも結構です)・ご自身の結婚の有無をご記入いただけますと幸いです(これらによって、意識や経験の内容が違う場合がありえると考えております)。 1.結婚する方の割合が少なくなった(未婚率が増加した)理由について、自身で考えた経験がある方がいましたら、差し支えない限りで、結論(仮説でも結構です)やそれを導かれた理由を教えてください。なお、本問題に関するサイト等はある程度調べていますので、関連サイトへのリンクのみの回答は不要です。 2.結婚されたくない方も相当な割合いるように思います(男女とも)。どうしてそのように思われているのでしょうか?分かる方がいらっしゃったら教えてください。 *結婚したくない方の存在を批判したい訳ではありません。単に、結婚したくない理由や、その考えに至るきっかけとなった何かがあるのであれば、それを知りたいのみです。人間は基本的に、結婚を望むのが普通だと思えて仕方ないのです(結婚したくない人の多い現実から、この考えが間違っているらしいことは分かってきていますが、完全に納得するには至っておりません)。 3.(結婚したくない方を除く)未婚の方が結婚していないのはなぜでしょうか?ご自身の経験やお知り合いの方等をご覧になった経験等で、何かヒントになりそうなことが、ありましたら教えてください。自分自身のことを書かれる場合を除き、抽象的ではなく、なるべく具体的で、可能であれば努力によって実際に改善可能な位になるまで分析をされた上で、記入いただけますと幸いです。 *改善不可能なことを自身もしくは異性に要求される方は、結婚の現実的な実現性がないという意味で、「結婚したくない方」と同じであると考えています。 ・私自身への恋愛アドバイスを求める質問ではありません ・特に平日は、本サイトを見る時間を確保できないと思います。お礼が遅くなることについて、容赦願います。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#138477
- 回答数15
- なぜ国は庶民から税金を取るの?
なぜ国は庶民から税金を取るのでしょうか? 今景気が良いとか言いますが、景気は良いのは大企業と勝ち組の人だけで、庶民は悲惨な人が多いと思うのですが。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- kohagura
- 回答数14
- ゴルフ場利用税について
ゴルフ場利用税は70歳以上免除となっていますが65歳以上であれば半額免除できるはずですがゴルフ場によって適用されないところがあります。該当者の利用割引制度がないゴルフ場では適用除外とのゴルフ場側からの説明ですが今ひとつ納得できません。通常料金でも65歳以上であれば利用税は半額になると思うのですが詳しい方教えてください。 以上
- 第二次世界大戦でアメリカ本土へ行ってた祖父のこと。
僕の祖父は太平洋戦争で海軍としてソロモンへ行っていたそうです。そこでの激戦の末、軍は壊滅的被害をうけ、祖父は太平洋を漂流していたそうです。その時現れたアメリカ軍の船に助けられアメリカ西海岸へ行き、治療を受けていました。その時の扱いは捕虜だったそうです。体が良くなると労働もしていたそうです。そして2年ほどアメリカに滞在して日本に帰ってきました。はっきり覚えてないそうですが、カリフォルニア州、ウィスコンシン州など行っていたそうです。僕は昔からこの話を聞いていました。 そして今月アメリカ西海岸に行く予定ができました。祖父も連れて行きたかったのですが、もう体が弱く行くことはできません。ですので、祖父が行った場所の写真を撮ったりしたいなぁと考えています。どうにかして僕の祖父がどこにいたのか、またその記録が残っていないか知りたいです。しかしそういった情報をどこから得たらいいのかわかりません。 どなたかわかる方がいましたら教えて下さい。どうかよろしくお願いします。どんな些細な情報でもかまいません。
- 旧日本陸軍の通称号について
防衛研究所、アジア歴史資料館、あるいは他にまとまったものはあるでしょうか。原資料にあたればよいのでしょうが、サラリーマンの身では時間が取れません。完全なものは無理としても、効率よく調べたいので、よろしくお願いします。Web上で調べられる範囲は調べました。
- 特別給付金国債について
私の友人の母は戦争未亡人で特別給付金国債というものを受けています。 これは国債の記名変更をすることで現在の受給者が死亡後も権利を引きついでいくことができるそうです。 友人は権利を放棄するか、自分が権利を引き継ぐか、現在検討中なのですが、母の意思を尊重したいとの事です。 母親は高齢で長期入院中です。意思がはっきりしているうちにきちんとした手続きをした方がよいのでしょうか。またそうするとなるとどういった方法があるでしょうか。 ちなみに友人には他の兄弟や姪・甥がいます。 友人はご主人が亡くなってから遺族年金を受けています。友人が記名変更により特別給付金国債の権利を受けることになると、遺族年金額が変わりますか? 教えてください。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- gettou
- 回答数1