anthracene の回答履歴

全1392件中101~120件表示
  • 大学生って…

    自分は今大学生一年生なのですが、何でこんなに忙しいんだ!?ってくらい忙しいです。 課題とレポートとバイトとで週5でバイトが入ってて、自分の時間が持てません! 自分の時間を持つ事って大事ですよね? このままだと大学生活何にもしないまんまで就職して忙しい人生を送ったままの生活になりそうで怖いです。 だから、バイトをいまかけ持ちしてやっているのですがどちらか一つを3月までに辞めるつもりです。 個別指導塾講師のバイトをやっているのですが、ぶっちゃけ割に合わないし予習で時間がかなりとられるし、雑用で夜遅くまで残されるし…。 将来教職になりたいわけでもありません。 ただ、みんなができるバイトではないのでやりがいはあるのですが… みなさんは大学生って忙しいものだと思いますか? 自分の忙しさをみてどう思いますか?

  • 願書に貼る写真

    高校受験の願書に貼りつける写真ですが 写真屋さんに撮ってもらうのが望ましいと学校で言われました。 街中にある証明写真ではまずいのでしょうか? またあの証明写真はパスポートなどにも使えるものなのに なぜまずいのでしょうか?

    • noname#70833
    • 回答数2
  • 硫酸が手についてしまった

    希硫酸を作るのに濃硫酸をビーカーにうつしていたところ、その硫酸が指に飛び散ったらしく黄色くなり急に痛くなったので大量の水で流して今ティッシュを湿らせて手に巻いているのですが、処置としてそのぐらいで大丈夫でしょうか。本当は病院にいきたいところなのですが家に保険証取りに帰るのに3時間はかかってしまうので病院にいかなくても大丈夫かどうか教えてください。お願いします。指の状態としては直径3~5mmの白い膨らみが3つできている感じです。

    • jyumin
    • 回答数5
  • 油分を脱脂する方法

    うっすら油がついているゴムを拭き取とる仕事をしています。アルコールで拭き取っているのですが、拭いたあと、なんら見た目には変化がないので、終わったやつかまだのやつかわからないです。なにか、拭いたかどうかわかる方法ありませんか?方法として、油がとれたかどうかわかる脱脂剤をいろいろ検討しているのですが、なかなかみつかりません。 また、アルコールはエタノール、アセトン、ヘキサンを検討しましたが、無色透明なので効果は同じです。

  • 硫酸が手についてしまった

    希硫酸を作るのに濃硫酸をビーカーにうつしていたところ、その硫酸が指に飛び散ったらしく黄色くなり急に痛くなったので大量の水で流して今ティッシュを湿らせて手に巻いているのですが、処置としてそのぐらいで大丈夫でしょうか。本当は病院にいきたいところなのですが家に保険証取りに帰るのに3時間はかかってしまうので病院にいかなくても大丈夫かどうか教えてください。お願いします。指の状態としては直径3~5mmの白い膨らみが3つできている感じです。

    • jyumin
    • 回答数5
  • アニリンの呈色反応で…

    アニリンの呈色反応を実験でしたんですが、赤紫色にならずに黄色っぽい色になってしまったんです。。理由を調べてみても、そういう例が見つからなかったので、わかる方がおられたら教えてください!!

  • 極性は親水性、非極性は疎水性

    レポートを書く為に若干あやふやな部分があるので質問をします。 教科書には『分子は似たものを溶かす』とありました。 即ち極性物質は極性物質を溶かし、非極性物質は非極性物質を溶かす。 したがって、極性物質である水は極性物質を溶かす。 極性物質が極性物質を溶かすのかは何となく分かります。 しかし非極性物質が非極性物質を溶かす理由がイマイチ分かりません。 あやふやなままレポートを書くのはいやなので、どうしてそうなるのか教えてください。

    • gootttt
    • 回答数5
  • 東大や京大の学生でも

    入学したら勉強せずに遊んでいる人はいるのですか?僕の大学は難関私大なんですが授業中うるさいやつはいるしカンニングする人もいるしで高校より勉強してません。旧帝大以上の学生でもギャルやギャル男みたいな感じの学生はいるのでしょうか?教えてください

    • noname#38065
    • 回答数7
  • 極性は親水性、非極性は疎水性

    レポートを書く為に若干あやふやな部分があるので質問をします。 教科書には『分子は似たものを溶かす』とありました。 即ち極性物質は極性物質を溶かし、非極性物質は非極性物質を溶かす。 したがって、極性物質である水は極性物質を溶かす。 極性物質が極性物質を溶かすのかは何となく分かります。 しかし非極性物質が非極性物質を溶かす理由がイマイチ分かりません。 あやふやなままレポートを書くのはいやなので、どうしてそうなるのか教えてください。

    • gootttt
    • 回答数5
  • 東大

    現在高校1年で薬学部志望です 出来れば東京大学の薬学部に入りたいのですが 1.どの科類に入るのが最も良いか 2.そのために今できることは何か を教えて下さい ちなみに通ってる高校は地方の県立高校です

    • kuyt
    • 回答数6
  • 塩素とアルコール

    消毒目的で次亜塩素酸水溶液とエタノールやプロパノールなどとアルコールとを混ぜた場合、それぞれの抗菌力は減弱しないのでしょうか? ノロウイルスなどを標的に考えています。

  • 薬品処理について

     化学系のサークルに所属しているのですが、先代が行った実験の廃液が大量に残されています。ほとんどの廃液はペットボトルの中に入れられているのですが、何の表記も無いため中身が何かのか全く分からない状態です。  また、部室の棚には製造年月日が昭和の薬品も大量に残されており、廃液と一緒に一部は処理したいと考えています。  廃液を入れたペットボトルが溶けだすという事は無いので、置いておく限りは問題が無いと思うのですが、かなりの量(2lペットボトルに30本程度、500mlペットボトルに50本以上)あるので、処理したいと考えています。  中身の分からない廃液を一括で処理していただける業者を探しているのですが、どなたかご存知ないでしょうか。よろしくお願いします。

    • kyuu-
    • 回答数4
  • マクマリー(中)

    第6版マクマリー有機化学(中)の16章の補充問題の28~36までをどうしても知りたいのですが、ご存知のかたいらっしゃれば教えてください!!

  • ペーパークロマトグラフィーのRf値と分配比の関係。

    化学実験で、ビタミンB2とB12を試料として用いて、水飽和ブタノールを展開液としたペーパークロマトグラフィーを行って、Rf値をもとめました。 そして、次にビタミンB2とB12の2種類の溶媒(水とブタノール)に対する分配比をそれぞれもとめたんです。 (分配比をもとめた時の水とブタノール中の両ビタミンの濃度は、別に測定したモル吸光係数の値から比色法によってもとめました。) そこで、このRf値と分配比の関係ってなんですか?? 考察しなくちゃいけないのですが、どういう関係性があるのかわからなくて…。 どうか、お願いしますっ!! 教えてくださいっ!!m(_ _)m

  • 電子軌道の名前の由来

    化学を勉強していて知ったのですが,ある参考書によると, s 軌道の s は sphere (spherical), p 軌道の p は「垂直」を表す perpendicular ということでした. そこで載っていなかった d 軌道,f 軌道について調べてみたのですが, d,f が何の略なのかわかりませんでした. こういうのが気になる性分でして,どなたかご存知の方,よろしくお願いします.

  • 極性は親水性、非極性は疎水性

    レポートを書く為に若干あやふやな部分があるので質問をします。 教科書には『分子は似たものを溶かす』とありました。 即ち極性物質は極性物質を溶かし、非極性物質は非極性物質を溶かす。 したがって、極性物質である水は極性物質を溶かす。 極性物質が極性物質を溶かすのかは何となく分かります。 しかし非極性物質が非極性物質を溶かす理由がイマイチ分かりません。 あやふやなままレポートを書くのはいやなので、どうしてそうなるのか教えてください。

    • gootttt
    • 回答数5
  • 塩化カリウムの濃度とpH

    0.1Mの塩化カリウムの濃度とpHを求めよ、という問題で、濃度は0.1mol/lでよいのでしょうか。 また、塩化カリウムの加水分解の経過がよく分からないので、解説をよろしくお願いします。

  • たんぱく質中のアミノ酸残基について

    ある問題で、「ヒストンのリジン残基のアセテル化は、ヒストンのDNAに対する親和性を高める…(1)」という文章が正しいか間違っているかという問題で(答え)は、 間違っているという結論で、 (誤りの箇所)高める   →(正しく直すと)弱める  とあります。 そこで、質問をさせていただきたいと思います。 <質問1>アセテル化とはなんですか?(調べてもでてきません。) <質問2>(1)の根拠を自分なりに考えたのでどこがおかしいのか教えてください。 (自分なりの考え)DNAは負電荷を帯びている。…(2)         リジンは塩基性アミノ酸なので中性付近(pH=7付近)では、プラスの電荷を帯びている。…(3) 今回は、ヒストンのDNAに対する親和性を考えるので、この時が中性付近であることよりヒストン中に含まれるリジンが中性付近ではプラスの電荷を帯びてるので、DNA(負電荷を帯びてる)と結びついて、結果的に親和性は高まるのではないでしょうか?

  • 数学科から物理学科へ

    数学科の学生の友達が来年で数学科を卒業します。彼は哲学的な数学科より理論物理をしたくなり物理学科へ3年次編入したいといってます。単位が認定されるかとかついていけるかとかの不安があるらしいのですが彼は物理学科に行ってもやっていけると思いますか?やめたほうがいいとかは出来るだけなしでお願いします

    • noname#38065
    • 回答数4
  • たんぱく質中のアミノ酸残基について

    ある問題で、「ヒストンのリジン残基のアセテル化は、ヒストンのDNAに対する親和性を高める…(1)」という文章が正しいか間違っているかという問題で(答え)は、 間違っているという結論で、 (誤りの箇所)高める   →(正しく直すと)弱める  とあります。 そこで、質問をさせていただきたいと思います。 <質問1>アセテル化とはなんですか?(調べてもでてきません。) <質問2>(1)の根拠を自分なりに考えたのでどこがおかしいのか教えてください。 (自分なりの考え)DNAは負電荷を帯びている。…(2)         リジンは塩基性アミノ酸なので中性付近(pH=7付近)では、プラスの電荷を帯びている。…(3) 今回は、ヒストンのDNAに対する親和性を考えるので、この時が中性付近であることよりヒストン中に含まれるリジンが中性付近ではプラスの電荷を帯びてるので、DNA(負電荷を帯びてる)と結びついて、結果的に親和性は高まるのではないでしょうか?