TT414 の回答履歴
- 疑似科学を批判する人たちが批判されるのはなぜ?
疑似科学には関心ありませんが、疑似科学と科学の線引き問題をめぐるゆらぎは、できるだけ小さい方がよいと思います。皆様のご意見を拝聴できればと思います。
- 締切済み
- 科学
- noname#135075
- 回答数8
- モーターに3Vのボタン電池をつなぐと動かなくなる
一般的なモーターより小さい小型モーターを使っています。 それを100均に売っていた3Vのリチウム電池(ボタン電池)につなぐと動かなくなってしまいます。 (正確には初めの数秒は回っています。) また普通のアルカリ電池をつなぐと問題なく回り続けます。 電圧が高すぎるのが原因なのかと思い、1.5Vのボタン電池でも試してみましたが、同じ現象がおきます。 また電池と導線を指で直接抑えているのが原因なのかと思い、セロテープで止めてみたんですがやはりダメでした。 何が原因なのでしょうか。 ご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- noname#136622
- 回答数4
- プログラミング言語について
これはあるプログラムの一部を抜き出したものです。 FILE *fp; unsigned short header[13] = {0x4d42,54490,1,0,0,26,0,12,0,200,200,1,24}; unsigned char bmp[200][200][3]; この部分が理解できません。 unsigned short headerって何ですか? bmp[200][200][3]って何を意味してるんですか? *fpの*はあるのとないのとでは違うんですか? *fpのfpって何ですか? いろいろ質問がありますが、回答よろしくお願いします。
- スイッチングコンバータDuty比について
スイッチングコンバータのDuty比についてご質問です。 上記について本で調べると降圧チョッパは[Vout/Vin], 昇圧チョッパは[(Vout-Vin)/Vout)]と記載がありました。 しかしコントロールICを使った昇圧DC/DC回路では負荷電流の増加により スイッチングFETを駆動するゲート信号のDuty比は大きくなっていました。 ただ、今回の実際の回路で確認したことについてはコントロールIC が負荷電流の増加によって出力電力が増加したことを察知し、コイルに流す電流を増やし、 貯めるエネルギーを増やすためにFETのON時間を大きくさせたのではないかなと なんとなくおもっています。(うまく説明できません。間違っていたらすみません) ただ、上記確認のように負荷電流によってDuty比が変わってしますのであれば、 本に書いてあった式は何なのかなとわからなくなってしまいました。 本に書いてあった式をもとにコイルやFETに流れる電流を机上検討することは 間違いののでしょうか 大変初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いします。
- これは永久機関ですか?
僕の考えた永久機関は逆起電力の不釣り合いを利用します。 AのモーターとBのモーターの軸をつなげコイルもつなげます。 Aの鉄心は正方形でBの鉄心はその3倍長くした長方形の形をしています。Aのコイルの一周の長さはBの2分の1倍になります。そして、Aのコイルの巻き数はBの3倍にします。これで、Aのコイルの長さはBの1.5倍長くなります。 では、永久磁石を回してみます。Aの磁束はBの3分の1で、コイルの長さは1.5倍から、Aの逆起電力はBの2分の1になります。その逆起電力の差から、Aには逆起電力に逆らう電流がBから流れることになります。AもBも流れる電流は同じですが、AのコイルはBの1.5倍長いため磁力も1.5倍になり、回転子にも1.5倍の力が掛かることになります。よって、このモーターは、Bの止まろうとする力の1.5倍の力で回転し続けようとします。ここに発電機をつなげば発電し続ける永久機関の完成です。 これは永久機関ですよね?
- ナトリウムランプのスペクトル
分光器を通して ナトリウムランプの光を見るとどんな感じに見えるんですか? 文系なので複雑な数値はいりません。 言葉や図などで説明してくださると嬉しいです あと、いろいろな照明の発光の仕組みとスペクトルってどんなふうに関係しているのですか? なんで緑色のLEDを見ると 赤などのスペクトルも 見えるんですか? 初歩的なことですが誰か教えてください//
- 締切済み
- 科学
- taketaketaketo
- 回答数3
- 吉高由里子が音痴過ぎませんか?
吉高由里子が音痴過ぎませんか? 最新の技術でも不可能な音痴でしたか。 いつもあのCMには、気分が悪くなってしまいます
- 締切済み
- CM
- noname#159900
- 回答数3
- モーターに流れる電流について
ミニルーターを自作しようと思います。ミニ四駆用トルクチューンモーターを2個使ってツインモーターにしようと思います。そこで質問なんですが、定格3V1400mAのトルクチューンモーターを、2個直列で、6V2AのAC-DC電源に繋いだとき モーターには、3V2Aずつ流れるのでしょうか?それとも定格以内の3V1400mAずつ流れるのでしょうか?回答お願いします。
- 締切済み
- その他(ホビー・玩具)
- toto000000
- 回答数2
- C++で日付のプログラミング
前回も同じ質問をして、自分なりに直してみたのですが、どうもうまく動作しません。 長くなりますが、教えてください。 日付のエラー処理を完全にするというもので、 次のような仕様を満たすようにMyDateクラスを修正せよ。というものです。 1.月、日共に初期値は1とする。 2.月、日の状態を出力するメンバ関数print()を追加する。 3.changeDay関数において、monthに入っている値に対応して適切なエラー処理を行う。 4月の時は日は30まで、5月の時は31まで、みたいな感じです。 4.changeMonth関数において、変更しようとする月に対しdayに入っている値が大きすぎる場合、dayを変更後の最後の日に修正するようにする。例えば、5月31日に設定されている時に、changeMonth(2)が呼ばれた時、monthに2を、dayに28を代入する。 5.うるう年は考慮しなくていい。 #include <stdio.h> class MyDate{ private: int month, day; public: void Date(int, int); void changeMonth(int); //「月」変更用関数 void changeDay(int); //「日」変更用関数 void print(); }; void MyDate::Date(int argMonth,int argDay) { argMonth = 1; argDay = 1; } void MyDate::changeMonth(int argMonth)//メンバ関数(changeMonth)の定義 { if(argMonth >= 1 && argMonth <= 12){ //1~12のときだけ値を更新 month = argMonth; } } void MyDate::changeDay(int argDay)//メンバ関数(changeDay)の定義 { //1~31が入力された場合のみ値を更新 if(argDay >= 1 && argDay <= 31){ day = argDay; } if(month == 1,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",1,31); }else if(month == 2,day > 28){ printf("DATE = %d/%d\n",2,28); }else if(month == 3,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",3,31); }else if(month == 4,day > 30){ printf("DATE = %d/%d\n",4,30); }else if(month == 5,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",5,31); }else if(month == 6,day > 30){ printf("DATE = %d/%d\n",6,30); }else if(month == 7,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",7,31); }else if(month == 8,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",8,31); }else if(month == 9,day > 30){ printf("DATE = %d/%d\n",9,30); }else if(month == 10,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",10,31); }else if(month == 11,day > 30){ printf("DATE = %d/%d\n",11,30); }else if(month == 12,day > 31){ printf("DATE = %d/%d\n",12,31); }else{ printf("DATE = %d/%d\n",month,day); } } int main(int, char **){ MyDate today; today.changeMonth(12); today.changeDay(35); return 0; } それで、 初期化するコンストラクタなんですが、 void MyDate::Date~ のような感じでいいのでしょうか? argMonthとかargDayとかいらないですか?ただMonthとDayだけでいいでしょうか? print()のメンバ関数なんですが、条件式の中に組込むとメンバ関数がいらないんじゃないか、と思ってしまうのですが、条件式の最後のelse{~}の中身を入れればいいでしょうか? あと、today.changeMonth(12); today.changeDay(35); と入れると、12/-858993460とでてしまうのですが、 条件式が間違ってるんでしょうか? 質問が多くてすみません。 よろしければ、回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- C・C++・C#
- CHAMPloock
- 回答数5
- c言語について
C言語で、二つの整数値を読み込んで、前者の値が後者の何%であるかを実数で表示するプログラムを作成しようとして以下のコードを書きました。 #include <stdio.h> int main(void) { int n1, n2 ; puts("二つの整数を入力してください。") ; printf("整数A : \n") ; scanf("%d" , &n1) ; printf("整数B : \n") ; scanf("%d" , &n2) ; printf("Aの値はBの%f%%です。\n" , (double)(n1 / n2) * 100) ; return 0 ; } 上記コードを実行すると、0.000000%のような結果になります。 そこで、最後のキャスト演算子を使用した後の式で(n1 / n2) * 100がまずいのかなと考え、n1 / n2 * 100にしたら上手くいきました。 なぜ、上記コードだと上手くいかないんでしょうか?
- なぜディズニーランド前駅にしないのか
東京ディズニーランドの目の前にJR京葉線・舞浜駅がある。 他の路線には「読売ランド前駅」「スペースワールド駅」「ハウステンボス駅」等遊園地を駅名にした駅がある。 なぜJR東日本は「ディズニーランド前駅」にしないのか?
- 至急!教えてください。
#include <stdio.h> #include <windows.h> #define COUNT (3) struct Seiseki{ char name[20]; int score1; int score2; int score3; int score4; int score5; int average; }; int getValue(char str[], char temp[], int n){ memset(temp, 0, 19); while(*(str+n) == ' '){ n++; } int i = 0; while(*(str+n) != ' ' && *(str+n) != 0){ temp[i] = *(str+n); i++; n++; } return n; } void getAverage(Seiseki *seiseki){ int total = seiseki->score1 + seiseki->score2 + seiseki->score3 + seiseki->score4 + seiseki->score5; seiseki->average = total / 5; } void getSeiseki(Seiseki seiseki[]){ char temp[20]; char str[256]; for(int i = 0; i < COUNT; i++){ printf_s("%d 人目の点数と名前 > ", i+1); memset(str, 0, 255); gets(str); int n = 0; n = getValue(str, temp, n); strcpy(seiseki[i].name, temp); n = getValue(str, temp, n); seiseki[i].score1 = atoi(temp); n = getValue(str, temp, n); seiseki[i].score2 = atoi(temp); n = getValue(str, temp, n); seiseki[i].score3 = atoi(temp); n = getValue(str, temp, n); seiseki[i].score4 = atoi(temp); n = getValue(str, temp, n); seiseki[i].score5 = atoi(temp); getAverage(&seiseki[i]); } } void showSeiseki(Seiseki seiseki[]){ for(int i = 0; i < COUNT; i++){ printf("%d %s %d %d %d %d %d\n", i+1, seiseki[i].name, seiseki[i].score1, seiseki[i].score2, seiseki[i].score3, seiseki[i].score4, seiseki[i].score5, seiseki[i].average); } } void showScoresAverage(Seiseki seiseki[]){ int total1 = 0; int total2 = 0; int total3 = 0; int total4 = 0; int total5 = 0; for(int i = 0; i < COUNT; i++){ total1+=seiseki[i].score1; total2+=seiseki[i].score2; total3+=seiseki[i].score3; total4+=seiseki[i].score4; total5+=seiseki[i].score5; } int ave1 = total1 / COUNT; int ave2 = total2 / COUNT; int ave3 = total3 / COUNT; int ave4 = total4 / COUNT; int ave5 = total5 / COUNT; printf_s("\naverage %d %d %d %d %d\n",ave1, ave2, ave3, ave4, ave5); } void main(){ Seiseki seiseki[COUNT]; printf_s("生徒 %d 名分の成績を入力してください:\n", COUNT); getSeiseki(seiseki); printf_s("\n成績表\n# NAME #1 #2 #3 #4 #5 average\n"); showSeiseki(seiseki); showScoresAverage(seiseki); } 間違っている点がありますか? ありましたらどこに入れるか教えてください。 改良点などありましたらお願いします。
- 締切済み
- C・C++・C#
- interkiller
- 回答数6
- 大容量バッテリーへの充電について
どこのカテか分からないので、ここで質問することにしました。宜しくお願いします。 Li-Y-Fe系バッテリー 公称容量:40AH 充電:4.0V、放電:2.8V 通常電圧;3.2V 最大充電電流:≪3CA 上記のLi-Y-Fe系のバッテリー(電圧3.2V)×2で2セル充電したいのですが、 下記HPの・AC/DC エキスパートチャージャー LiPo 8Aで2セル充電ができますか。もしく安定化電源で充電電圧3.7Vでやった方よいでしょうか。出来るだけコストは抑えたいです。また、最大充電電流のCAなんですが、たぶんクーロン・アンペアという意味だと思いますが、CAとはなんですか。 http://www.abchobby.com/index.htm
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- imamuu0
- 回答数4
- 血糖値を急激に上げない間食の方法はありますか?
父が糖尿病予備軍と診断されました。 幸い、食事制限をしなければいけない程ではないようで、 医師からはご飯(米)の量を減らす事と、適度な運度をするようにとの 指導されただけのようです。 糖尿病については知識がほとんど無かったので、 食事の事などをネットで少し調べて、 血糖値を急激に上げない食事法として 野菜を食べて少ししてから普通の食事をするというのを取り入れています。 通常の食事は上記の方法で多少なりとも気にしている感じなのですが、 問題は間食についてで、 父は甘い物(特に饅頭などの和菓子)が好きで、 おやつによく食べています。 間食は控えた方が良い事はもちろんなのですが、 どうしても我慢できない時、 血糖値を急激に上げないようにおやつを食べる方法はあるのでしょうか? お知恵を拝借できれば幸いです。
- 締切済み
- 病気
- fluchtpunk
- 回答数7
- 光速で飛べる蛍がいたとして
時速40キロで遠ざかるトラックの荷台に乗った人が、静止している観測者にむけて、時速40キロのボールを投げたら、ボールは観測者に届かないと思います。同様に、光速で遠ざかる蛍が光を発しても、観測者には見えませんか。
- C言語における前置演算子と後置演算子
C言語では ++a と a++ は違う意味を持つらしいので、実行結果がどのように変わるのか試してみました。 (1) int a = 10 ; int b = ++a ; (2) int a = 10 ; int b = a++ ; (1)と(2)では、aとbの値はそれぞれ次のようになりました。 (1) a: 11 b: 11 (2) a: 11 b: 10 (1)と(2)は予想通りの結果になりました。今度は次の式を試してみました。 (3) int a = 10 ; int b = ++a + ++a ; (4) int a = 10 ; int b = ++a + a++ ; (5) int a = 10 ; int b = a++ + ++a ; (6) int a = 10 ; int b = a++ + a++ ; (3)~(6)のbの値は次のように予想しました。 (3) (10+1) + (11+1) = 23 (4) (10+1) + 11 = 22 (5) 10 + (11+1) = 22 (6) 10 + 11 = 21 しかし、実際は次の値になりました。 (3) a: 12 b: 24 (4) a: 12 b: 22 (5) a: 12 b: 22 (6) a: 12 b: 20 (4)と(5)は予想通りの結果になりましたが、(3)と(6)は予想と違っていました。 どうしてこのような値になったのでしょうか?
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- bururutti-2
- 回答数7
- 血糖値を急激に上げない間食の方法はありますか?
父が糖尿病予備軍と診断されました。 幸い、食事制限をしなければいけない程ではないようで、 医師からはご飯(米)の量を減らす事と、適度な運度をするようにとの 指導されただけのようです。 糖尿病については知識がほとんど無かったので、 食事の事などをネットで少し調べて、 血糖値を急激に上げない食事法として 野菜を食べて少ししてから普通の食事をするというのを取り入れています。 通常の食事は上記の方法で多少なりとも気にしている感じなのですが、 問題は間食についてで、 父は甘い物(特に饅頭などの和菓子)が好きで、 おやつによく食べています。 間食は控えた方が良い事はもちろんなのですが、 どうしても我慢できない時、 血糖値を急激に上げないようにおやつを食べる方法はあるのでしょうか? お知恵を拝借できれば幸いです。
- 締切済み
- 病気
- fluchtpunk
- 回答数7