utaufune の回答履歴
- 扶養控除
夫婦共働きの場合、子の扶養所得控除を受けられるのは、夫婦どちらか所得の多い方にしか受けられないと思っていたのですが、最近、雑誌で「例えば二人子供がいる場合、第一子を夫、第二子を妻の扶養親族とする事が出来る」と書いてありました。本当でしょうか? また、夫婦それぞれの所得額によっては有利、不利があると思うのですが。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- hk0182
- 回答数2
- 印鑑登録印
印鑑登録印を代理で申請してから登録するまでにかかる時間はどのくらいでしょうか? 是非教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- hayassida
- 回答数2
- 父の扶養家族です。住民票移動について
私は成人しておりますが、現在無職で、父の扶養に入っております。 現在恋人と同棲しているのですが、まだ住所を移していないので、近々住民票を移動させようと考えております。 実際の生活費などは父に頼っている状況なのですが、この場合、父の扶養に入ったまま住民票を私個人の世帯として作ることは可能でしょうか? 気になっているのは保険証のことで、現在は会社員である父の社会保険に一緒に入っています(カード式で家族一人一人が各々所持できるタイプです)。 住民票を移して自分が世帯主となっても、父の扶養に入り続けること(保険証の継続も含め)は可能なのでしょうか? また、その際の保険証はどのようなものになり、手続きはどのような感じになりますでしょうか。 ちなみに現在の住居は恋人が元々住んでいた物件で、家賃等は私は負担しておりません。 また、実家が埼玉で現在の住居は都内なのですが、住民票を移すと当然私の分の住民税は東京都(区)に支払うという形になるのですよね? 無知な質問でお恥ずかしい限りです。 住民票を早急に移さないと法律違反になってしまうようですし、実際の住居に住民票がないと不便なことも多く、早めの対処を考えております。 どなたかお詳しい方がおられましたら、ご助言ください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#12486
- 回答数9
- 住民税について
はじめまして。アルバイトをしている学生ですが住民税の事でお聞きします。一昨年からアルバイトをはじめたのですが今年から突然住民税を取られるようになりました。住民税を払う必要がある一定の給与所得とかあるのですか?おねがいします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 19797979
- 回答数3
- 所得税 住民税の給料天引きについて
今年の3月25日から就職をしました。 それまではパートで夫の扶養家族で 税金を納めていませんでした。 今日、職場の人に教えられて気がついたのですが、勤務先では 所得税は給料天引きですが、住民税は給料天引きではないのです。 職場の皆さんは、市から送られてくる市県民税を納めていると言っています。 そもそも両方一緒に会社で納めてくれているとすっかり思い込んでいた私は 何だか不思議でたまりませんでした。 今さらですが、 「所得税、住民税、市県民税の違いって何だろう?」 という話題になり、誰もが理解に苦しむことになりました。 そして 「年末調整、確定申告はこの3つの税金のどの調整をしているの?」 とまで全員わからないまま、昼休みが終わってしまいました。 小学生の頭を持っている私に分かるように説明してくださる方 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- cyuharuc16
- 回答数4
- 住民税について
先日、16年度分住民税の追加徴収の知らせが来ました。 私は住民税の申告は、提出した翌年の支払いだとずっと勘違いしていました。 ですから、今年これから支払う分の基準となるのは、一昨年分の収入だと思っていたのです。 去年、体調を悪くして、申告の事なんてすっかり忘れていまして、今年3月の申告の時に、「そういえば、去年の分を申告し忘れている」と気がつき、3月に2年分申告書を出しました。 今回送られてきたのは16年度分の変更案内です。 16年度分として既に第3期、4期分計¥24600支払い済みです。今回追加で今月中に63000の支払いがしらされました。 (1)申告のし忘れは完全に自分の不注意ですが、振込み用紙が送られてきていたので、申告し忘れに気がつかなかったというのもあります。 申告をしていなかったのに、住民税が算出され、送られていていたのは何故でしょうか。 (2)10万円に届くか届かないか程度ですが、医療費があります。(領収書等はあります) 申告し忘れで慌てて出してしまい、医療費については何も手続きしなかったのですが、今から一昨年分でも申請できるのでしょうか?出来たとしても、10万に届いていなければ意味はないですか? (3)源泉徴収表を同封して申告しました。 年末調整はしていません。今からでもできますか? 源泉は提出してしまったので、手元にありません。 (4)一括で今月中に支払うようにとありました。 分割にはしてもらえないのでしょうか。 今年の分はしっかり全ての手続きをして申告しているので、問題ないのですが、去年のは源泉を同封しただけで、何にもしてませんでした。 急に通知が来て、しかも私にとっては高額なので、慌ててしまいました。 この追加分+今年支払い分の住民税で、かなり苦しいです。 何とか負担を軽くできないでしょうか・・・ 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- mimitomato
- 回答数5
- 校庭で放課後遊べない
子供の通学している小学校(公立)では放課後校庭で遊べない決まりになっています。 先日あった、懇談会で校長先生に質問をしたところ 放課後は監視する職員も手配できなくケガや事故などへの対応ができないので放課後は帰宅するようににしているそうです。 (不審者については言及はしていませんでした) 私としては何とか開放していただけるように警備員を配置してでも何とかならないかお願いしましたが当面見込みがないような回答でした。 現在、特に都会では子供が安全に遊べる場所が少なくなっており、他に比べ一番安全と思われる学校の校庭がこのようでは子供の発育が心配です。 当然、学校に不審者が忍び込むなどの問題もあるとはあるでしょう、しかし子供が道路や駐車場で遊んでいるのも見かけます。こちらはこちらで交通事故も問題です。 交通事故は年間100万件以上の方がケガをしたり亡くなったりしていますので確率からでしたら交通事故の方が何千倍も高いでしょう。 このような問題はどこにお願いしたらよいのでしょうか ? 自治体の教育委員会でよろしいのでしょうか ? また、教育委員会への依頼のコツなどもわかりましたらお願いします。 なお、私は教育委員会という組織そのものが全然わかっていません。(スミマセン) よろしくお願いします。
- 税金の基本的な知識を得るには?
現在サラリーマンをしております。 会社を辞めて学校に通おうと思っているのですが、 その際に必要な生活費を計算していたときに、 ふと思ったのですが、税金のことを忘れていました。 学校に通う間は、バイトはしようと思っています。 基本的なことで恐縮ですが、 私が学校に通う間にどのような税金を払う必要があるのでしょうか? サラリーマンである現在は、全部源泉徴収されているので、 全く意識していませんでした。 そもそも税金にはどのような種類があるかすらわかっていないのですが、 何か税金のいろはがわかるサイトなどあれば、教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#22592
- 回答数3
- 市民税が0の場合、配偶控除内ですか?
主婦です。 今年の市民税が0です。 でも、主人の扶養者になってないです。 再申告すれば、配偶者控除を適用する事が出来ますか? 教えてください! お願いします。
- 父の扶養家族です。住民票移動について
私は成人しておりますが、現在無職で、父の扶養に入っております。 現在恋人と同棲しているのですが、まだ住所を移していないので、近々住民票を移動させようと考えております。 実際の生活費などは父に頼っている状況なのですが、この場合、父の扶養に入ったまま住民票を私個人の世帯として作ることは可能でしょうか? 気になっているのは保険証のことで、現在は会社員である父の社会保険に一緒に入っています(カード式で家族一人一人が各々所持できるタイプです)。 住民票を移して自分が世帯主となっても、父の扶養に入り続けること(保険証の継続も含め)は可能なのでしょうか? また、その際の保険証はどのようなものになり、手続きはどのような感じになりますでしょうか。 ちなみに現在の住居は恋人が元々住んでいた物件で、家賃等は私は負担しておりません。 また、実家が埼玉で現在の住居は都内なのですが、住民票を移すと当然私の分の住民税は東京都(区)に支払うという形になるのですよね? 無知な質問でお恥ずかしい限りです。 住民票を早急に移さないと法律違反になってしまうようですし、実際の住居に住民票がないと不便なことも多く、早めの対処を考えております。 どなたかお詳しい方がおられましたら、ご助言ください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#12486
- 回答数9
- 退職・引越しをした時の住民税の納付について
こんばんは。 私は今年3月半ばに会社を退職をして、4月に実家から他県に引っ越しました。今は失業保険適用中(というか3ヶ月の待機期間中)でまだ働いていません。(収入なし) 勤めていた会社は、去年の4月に入社のため、去年4月から12月と今年1月から3月まで働いていた期間には住民税は支払っていません。 今年は「去年、収入があったため、住民税の支払いをしないといけないなあ。1月1日に住んでいた前の県から納付書がくるんだろうなあ」と思っていたのですが、もう6月も終わりにさしかかっているにもかかわらずまだ納付書が送られてきていません。もちろん転居届けなどの手続きはしています。 そこで、 ・6月に納付書がくるとさまざまなところで聞いているのですが、例外はあるんでしょうか? ・今年の3月には確定申告はしていません。(12月に年末調整を会社がしているのでしなくていいと思ったのですが。。)それが何か関係しているのでしょうか?もし確定申告しなくてはいけなかった場合、来年一緒にするということは可能ですか? ・失業保険が降りた場合、それも収入になり、今年3月までの給料と、失業保険のお金を合わせた分で 来年の住民税が決まるのでしょうか? この3点を教えていただきたいのです。 わかりづらく申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- 原付ナンバーの照会。
自動車は陸運局で簡単に照会できると聞いたことがあるのですが、原付も市役所などで簡単にナンバーから持ち主が第三者に調べられてしまうのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- pu-kun999
- 回答数4
- 退職・引越しをした時の住民税の納付について
こんばんは。 私は今年3月半ばに会社を退職をして、4月に実家から他県に引っ越しました。今は失業保険適用中(というか3ヶ月の待機期間中)でまだ働いていません。(収入なし) 勤めていた会社は、去年の4月に入社のため、去年4月から12月と今年1月から3月まで働いていた期間には住民税は支払っていません。 今年は「去年、収入があったため、住民税の支払いをしないといけないなあ。1月1日に住んでいた前の県から納付書がくるんだろうなあ」と思っていたのですが、もう6月も終わりにさしかかっているにもかかわらずまだ納付書が送られてきていません。もちろん転居届けなどの手続きはしています。 そこで、 ・6月に納付書がくるとさまざまなところで聞いているのですが、例外はあるんでしょうか? ・今年の3月には確定申告はしていません。(12月に年末調整を会社がしているのでしなくていいと思ったのですが。。)それが何か関係しているのでしょうか?もし確定申告しなくてはいけなかった場合、来年一緒にするということは可能ですか? ・失業保険が降りた場合、それも収入になり、今年3月までの給料と、失業保険のお金を合わせた分で 来年の住民税が決まるのでしょうか? この3点を教えていただきたいのです。 わかりづらく申し訳ありませんがよろしくお願いします。
- デートで映画って…何で?
まだ付き合って間もない、もしくは初デートで映画に行くって…何ででしょう? 私には付き合いの浅い人(初デートを含む)と映画に行くのは苦痛以外の何物でもないのです…。 ●せっかく二人でいても話も出来ない…。(当たり前) ●映画に没頭したくても、隣の相手の存在がなんだか気になって没頭できない。 ●見終わってから映画談義で1時間も2時間も盛り上がるわけでもない。 そんなわけで、デートで映画に行く事という話を聞くと、不思議で仕方ないのです。映画一本分の二時間を過ごすなら、おしゃべりしたりボーリング行ったり、カラオケ行ったり、卓球したり、釣堀行ったり…。 相手の顔や仕草を見られる、声を聞ける何かをした方がずっと楽しいのにな、と思うのです。 私にはわからない楽しさを感じられている方、「付き合いの浅い二人がデートで映画に行く」楽しさを 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- nanjara-hoi
- 回答数6
- 源泉徴収額?還付金?
昨年、難病と診断され、退職を余儀なくされました。現在は、自宅療養中で失業保険の受給も延長しています。 昨年度末に市から市税申告の通知がきて、申告対象者に「退職した方」とあったので、会社から源泉徴収票をもらい、申告しました。源泉徴収額がもどってくると言うので、還付金を受け取りました。 難病の認定をすすめられ、提出書類として「生計中心者の所得税に関する書類(16年分)」とあり、私の場合、この源泉徴収票をもっていけばいいのでしょうか? 「但し、源泉徴収額が0円の場合は市町村で交付する‘住民税課税証明書’を併せて提出していただく場合もあります」とあり、私は還付金をもらったということは、0円と考えるのでしょうか? ネットで調べてはみたのですが、よくわからず困ってます。わかりやすく教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- maymay55
- 回答数3
- 父の扶養家族です。住民票移動について
私は成人しておりますが、現在無職で、父の扶養に入っております。 現在恋人と同棲しているのですが、まだ住所を移していないので、近々住民票を移動させようと考えております。 実際の生活費などは父に頼っている状況なのですが、この場合、父の扶養に入ったまま住民票を私個人の世帯として作ることは可能でしょうか? 気になっているのは保険証のことで、現在は会社員である父の社会保険に一緒に入っています(カード式で家族一人一人が各々所持できるタイプです)。 住民票を移して自分が世帯主となっても、父の扶養に入り続けること(保険証の継続も含め)は可能なのでしょうか? また、その際の保険証はどのようなものになり、手続きはどのような感じになりますでしょうか。 ちなみに現在の住居は恋人が元々住んでいた物件で、家賃等は私は負担しておりません。 また、実家が埼玉で現在の住居は都内なのですが、住民票を移すと当然私の分の住民税は東京都(区)に支払うという形になるのですよね? 無知な質問でお恥ずかしい限りです。 住民票を早急に移さないと法律違反になってしまうようですし、実際の住居に住民票がないと不便なことも多く、早めの対処を考えております。 どなたかお詳しい方がおられましたら、ご助言ください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- noname#12486
- 回答数9
- 原付ナンバーの照会。
自動車は陸運局で簡単に照会できると聞いたことがあるのですが、原付も市役所などで簡単にナンバーから持ち主が第三者に調べられてしまうのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- pu-kun999
- 回答数4
- 住民税について
先日、16年度分住民税の追加徴収の知らせが来ました。 私は住民税の申告は、提出した翌年の支払いだとずっと勘違いしていました。 ですから、今年これから支払う分の基準となるのは、一昨年分の収入だと思っていたのです。 去年、体調を悪くして、申告の事なんてすっかり忘れていまして、今年3月の申告の時に、「そういえば、去年の分を申告し忘れている」と気がつき、3月に2年分申告書を出しました。 今回送られてきたのは16年度分の変更案内です。 16年度分として既に第3期、4期分計¥24600支払い済みです。今回追加で今月中に63000の支払いがしらされました。 (1)申告のし忘れは完全に自分の不注意ですが、振込み用紙が送られてきていたので、申告し忘れに気がつかなかったというのもあります。 申告をしていなかったのに、住民税が算出され、送られていていたのは何故でしょうか。 (2)10万円に届くか届かないか程度ですが、医療費があります。(領収書等はあります) 申告し忘れで慌てて出してしまい、医療費については何も手続きしなかったのですが、今から一昨年分でも申請できるのでしょうか?出来たとしても、10万に届いていなければ意味はないですか? (3)源泉徴収表を同封して申告しました。 年末調整はしていません。今からでもできますか? 源泉は提出してしまったので、手元にありません。 (4)一括で今月中に支払うようにとありました。 分割にはしてもらえないのでしょうか。 今年の分はしっかり全ての手続きをして申告しているので、問題ないのですが、去年のは源泉を同封しただけで、何にもしてませんでした。 急に通知が来て、しかも私にとっては高額なので、慌ててしまいました。 この追加分+今年支払い分の住民税で、かなり苦しいです。 何とか負担を軽くできないでしょうか・・・ 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- mimitomato
- 回答数5
- 住民税について
先日、16年度分住民税の追加徴収の知らせが来ました。 私は住民税の申告は、提出した翌年の支払いだとずっと勘違いしていました。 ですから、今年これから支払う分の基準となるのは、一昨年分の収入だと思っていたのです。 去年、体調を悪くして、申告の事なんてすっかり忘れていまして、今年3月の申告の時に、「そういえば、去年の分を申告し忘れている」と気がつき、3月に2年分申告書を出しました。 今回送られてきたのは16年度分の変更案内です。 16年度分として既に第3期、4期分計¥24600支払い済みです。今回追加で今月中に63000の支払いがしらされました。 (1)申告のし忘れは完全に自分の不注意ですが、振込み用紙が送られてきていたので、申告し忘れに気がつかなかったというのもあります。 申告をしていなかったのに、住民税が算出され、送られていていたのは何故でしょうか。 (2)10万円に届くか届かないか程度ですが、医療費があります。(領収書等はあります) 申告し忘れで慌てて出してしまい、医療費については何も手続きしなかったのですが、今から一昨年分でも申請できるのでしょうか?出来たとしても、10万に届いていなければ意味はないですか? (3)源泉徴収表を同封して申告しました。 年末調整はしていません。今からでもできますか? 源泉は提出してしまったので、手元にありません。 (4)一括で今月中に支払うようにとありました。 分割にはしてもらえないのでしょうか。 今年の分はしっかり全ての手続きをして申告しているので、問題ないのですが、去年のは源泉を同封しただけで、何にもしてませんでした。 急に通知が来て、しかも私にとっては高額なので、慌ててしまいました。 この追加分+今年支払い分の住民税で、かなり苦しいです。 何とか負担を軽くできないでしょうか・・・ 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- mimitomato
- 回答数5
- 住民票について
こんにちは 今現在、無職なのですが親の扶養に入るよりも自分で国保に入った方が毎月の支払いが安いということを役場の人に聞きました。 ですが、その為には世帯分離して自分だけの住民票を作る必要があるみたいなのです。 そこで聞きたいのは 1.同居してる家族と住民票を別にすることのメリット、デメリット 2.世帯分離すると、前の住民票と新しい住民票にその旨が記載されるとのことですが、これは今後住民票を取得したときにずっと記載されるものなのでしょうか? どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- k_msg
- 回答数14