utaufune の回答履歴

全564件中241~260件表示
  • 結婚前に宗派の話をするか?

    昨年次女が結婚しました。先日その娘の主人(娘婿)の祖父が亡くなられ、その通夜に出席しました。その時に初めて知ったのですが、祖父は創価学会の信者で 通夜もその形で執り行なわれていました。信仰を否定するわけでは、ありませんが結婚前に話をして頂けなかった事に対し不信感を持ってしまいました。娘も学会の事は何も聞いてなかったのです。後で娘に聞いたのですが、娘婿は中学生の頃に学会を退会したそうです。でも理由は、「集会で友達と遊べないから」と言う理由だそうです。今の所、嫁ぎ先の方からはこちらに勧誘の話や娘と子供の入信の話などはないようですが、こういった話は結婚前に、こちらにどのように接するか、話すのが当然と思うのですが、如何なものでしょうか? 娘婿に私達が不信感を抱いた話をしたのですが、 「何も不誠実な事はしていない。そちらからも宗派の話は聞いてないなど」こちらの気持ちが伝わりません。

    • alice21
    • 回答数9
  • 源泉徴収票??

    私は3月に学校を卒業し、ようやく就職が決まりました。 求職期間はとくにアルバイトはしておらず、収入はありませんでした。しかし、就職面接で「アルバイト(3ヶ月)をしながら職をさがしていました」と言ってしまいました。 噂によると、源泉徴収票を提出しなければいけないと聞いたのですが、「月収が8万7千円以下だった」といえば提出しなくても済むのでしょうか?すみませんが教えてください。

  • 扶養控除申告書の入手先

    扶養控除申告書を取得したいのですが税務署に直接行くしか方法はないのでしょうか? 役場等に置いていませんか? 宜しくお願い致します。

  • 源泉徴収税額 甲乙

    源泉徴収税の乙を適用する場合の説明でよくわからない部分があります。以下がその文です。 「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出しなかった者または、従たる給与につき「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出した者には、乙欄を適用します。 「従たる給与につき」とはどういう意味でしょうか? 具体的にどんな方が甲が適用されるのですか? 宜しくお願い致します。

  • 給与支払報告書と所得税

    調べはじめたら気になって仕方がない事があったのですが なかなかピンポイントで知りたい事が見つからなかったので よろしければご協力よろしくお願いします。 また、過去の似た記事をご存知なら、ぜひ教えてください。 【2】従業員から源泉徴収した所得税を納税していても幽霊社員は成立しますか? 【1】給与支払報告書を提出しないことで、事業主にメリットはありますか? 【3】規模に関わらず、源泉徴収をしている企業には年末調整が必ずありますか? 【4】↓の私の解釈で勘違いがあれば訂正お願いします(^ ^; 私は学生時代、アルバイトとして内定企業に勤めた事があります。 そこで年度内(その年の1月~12月)に支払われた給与は、ぎりぎり自治体の基準で計算した給与所得控除額の65万円以下でしたが 月あたりの給与はそこそこあったため、毎月所得税の源泉徴収はありました。 そのアルバイトを辞めてしばらく経ったのですが 自治体から住民税申告書が届いたのがきっかけで 会社が給与支払報告書を提出していなかったことが分かりました。 そして、年末調整はなく退職時にも全額免除のはずだった所得税は天引きされたままです。 (12月も勤務していたので年末調整があれば気付くと思うのです…) 会社は 所得税が免除されるのを知っていて天引きをし 非合法と知りながら給与支払い報告書を提出せずに天引きしたお金を着服したのかな~ という疑問がよぎりました。だとしたら、あきれた事業主です。 なんとなく気になるので、もしよろしければ 正しい解釈ではどうなるのか見解お聞かせ下さいませ。

    • rin_ka
    • 回答数3
  • 住民税の「随時」って何ですか?

    3月末で退職し、実家に帰って来ました。 6月半ばに以前住んでいたところより、県民・市民税の納付書が届いたため、一括で支払いました。 これで終わりだと思っていたのですが、今日また納付書が届き、「随時」税を払えと言われているようです。1万ちょい…。 この税金の意味は何ですか? どうして前の納付書にまとめて来なかったのでしょうか?(1ヶ月開いて届いています) 説明書みたいのは同封されてませんでしたし、納付書自体もよく読んではみたのですが意味がわかりません。 払わないとは言いませんが、意味のわからないものにハイハイと出す気もしません(苦笑) 正直、今頃またなんやねん!何払えっちゅうねん!と、一回納付書床に投げました(笑) どなたかわかる方いらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いします。

    • yuzuaya
    • 回答数3
  • 給与支払報告書と所得税

    調べはじめたら気になって仕方がない事があったのですが なかなかピンポイントで知りたい事が見つからなかったので よろしければご協力よろしくお願いします。 また、過去の似た記事をご存知なら、ぜひ教えてください。 【2】従業員から源泉徴収した所得税を納税していても幽霊社員は成立しますか? 【1】給与支払報告書を提出しないことで、事業主にメリットはありますか? 【3】規模に関わらず、源泉徴収をしている企業には年末調整が必ずありますか? 【4】↓の私の解釈で勘違いがあれば訂正お願いします(^ ^; 私は学生時代、アルバイトとして内定企業に勤めた事があります。 そこで年度内(その年の1月~12月)に支払われた給与は、ぎりぎり自治体の基準で計算した給与所得控除額の65万円以下でしたが 月あたりの給与はそこそこあったため、毎月所得税の源泉徴収はありました。 そのアルバイトを辞めてしばらく経ったのですが 自治体から住民税申告書が届いたのがきっかけで 会社が給与支払報告書を提出していなかったことが分かりました。 そして、年末調整はなく退職時にも全額免除のはずだった所得税は天引きされたままです。 (12月も勤務していたので年末調整があれば気付くと思うのです…) 会社は 所得税が免除されるのを知っていて天引きをし 非合法と知りながら給与支払い報告書を提出せずに天引きしたお金を着服したのかな~ という疑問がよぎりました。だとしたら、あきれた事業主です。 なんとなく気になるので、もしよろしければ 正しい解釈ではどうなるのか見解お聞かせ下さいませ。

    • rin_ka
    • 回答数3
  • 住民票の変更手続きと住民税について

    2年前に引越しをした際に、住民票を変更していなかったのですが、住民税は新しい住所の税金を支払っています。 そしたら、住民票の住所の税務署から住民税の督促状が届いたのですが、今から住民票を変更したほうがいいのでしょうか? 税務署のホームページには転入届は引越しをしてから2週間以内にしなくてはならず、その期間を過ぎると5万円以下の罰金に処せられる場合があると書いてありました。 住民票を登録していない住所で住民税を支払うのは法律上違法になるのでしょうか? 税務署に行く時間もないので、できればこのまま住民票は変更したくありません。 教えてください。お願いします。

  • ハッピーエンドではない???♪♪♪

    「白雪姫」は最後に王子様が現れて 毒りんごが口から飛び出し、生き返って お城で幸せに暮らすというハッピーエンドなお話しですがその続きを考えてみました。 怒った継母は、噂を聞きつけ、家来を城に送り込み 白雪姫の新婚家庭から、金銀財宝を盗み出し、 貧乏になる。貧乏苦から、王子と白雪姫は 夫婦喧嘩が絶えない。だいたい、顔だけ見て 結婚したので付き合った事がなく、 「こんなハズでははかった」と思う事ばかり。 王子は喧嘩のたびに白雪を生き返らせて やった恩を忘れたのかと言い張る。 王子の母つまり姑も白雪を苛めにかかる。 城は借金の抵当に入り、アパートとして 貸し出す事になった。家賃を払わない 店子ばっかりなので、しかたなしに白雪は パートに出る。そこで知り合った男とつい ふらふらと不倫に陥り、離婚騒動になる。 結局白雪は実家の継母のところに出戻り 継母の言いつけで金持ちの男と再婚して 幸せに暮らしましたとさ。(夢を壊すって?) ハッピーエンドの物語の続きを考えた方 教えてください。

    • noname#20618
    • 回答数6
  • 住民税課税証明書の発行

     ●平成16年12月14日に新居へ引越し  ●平成16年12月19日に入籍  ●平成16年末で退職(パート)   在職中は税金関係は一切給料から引かれていない   (給料額が低額だからでしょうか?)  ●現在、夫の扶養となり無職 平成17年度住民税課税証明書が必要となり 役所で発行してもらわなくてはならないのですが 平成17年度のものを発行してもらうとなると 平成17年1月1日に居住する役所で発行してもらうことになると思うのですが。。。 発行してもらった場合、金額はどのように書かれて いるのでしょうか? 平成16年1月~12月までの所得記載のものを 必要とするならどうすればいいのでしょうか? わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。  

    • varen
    • 回答数5
  • 仕事に誇りもってますか?

    皆さんは自分の仕事に誇り持ってますか? どんなところが誇りですか? また逆にマイナス面もありますか? 私は保育士を目指しています。 ハードなわりには安月給らしいですが・・・ 未来ある子どもを預かる誇りある仕事だと思います。

    • ai--n
    • 回答数7
  • 公務員って…

    低レベルな質問でスミマセン。 公務員っていうとだいたい残業無し、楽、とか言いますよね。 職種によっては楽なのかどうかは知りませんが、残業は普通にあるらしいですし、 警察とか消防士の方々は決して楽ではないハズです。 給料が良いと思われていますが、公務員の初任給より知り合いが就職した会社のがずっと給料良いです。 それに私のバイト先の社員は定時にそそくさと帰っていきます。 それなのに何故そういう会社は叩かれないのですか? 「自分たちのお金から給料が支払われている」とはいいますが民間企業は違うんですか? イトー○ーカドーみたいなお店の社員だって売り上げから給料が支払われていると思っているのは間違っているのですか? そんなに沢山叩かれているのなら何故「公務員」というものがあるんですか? だったらいらないんじゃないんですか? あ、でも皇室の人たちも身分は公務員なのに別格ですよね。 叩かれているようにも思えないし、寧ろテレビでも様付け、崇拝している人もいるような気が…。 何でですか? 憲法か何かで「国の象徴」みたいなことがかかれているからですか?

  • 隣保館って?

    隣保館ってどういう場所ですか?、集会所や公民館のように見えますが、違うんですよね、なんか人権とか同和に関係あるんですよね。隣保館がある場所は同和地域ってことが多いのですか?全然分からないので教えてください。よろしくおねがいします。

  • 市民税の申告書

    市民税の申告書が届き、給与支払報告書が提出されていませんとなっていました。どうすればいいでしょうか? ちなみに私はパート収入で、約120万円です。

    • noname#15392
    • 回答数2
  • ハッピーエンドではない???♪♪♪

    「白雪姫」は最後に王子様が現れて 毒りんごが口から飛び出し、生き返って お城で幸せに暮らすというハッピーエンドなお話しですがその続きを考えてみました。 怒った継母は、噂を聞きつけ、家来を城に送り込み 白雪姫の新婚家庭から、金銀財宝を盗み出し、 貧乏になる。貧乏苦から、王子と白雪姫は 夫婦喧嘩が絶えない。だいたい、顔だけ見て 結婚したので付き合った事がなく、 「こんなハズでははかった」と思う事ばかり。 王子は喧嘩のたびに白雪を生き返らせて やった恩を忘れたのかと言い張る。 王子の母つまり姑も白雪を苛めにかかる。 城は借金の抵当に入り、アパートとして 貸し出す事になった。家賃を払わない 店子ばっかりなので、しかたなしに白雪は パートに出る。そこで知り合った男とつい ふらふらと不倫に陥り、離婚騒動になる。 結局白雪は実家の継母のところに出戻り 継母の言いつけで金持ちの男と再婚して 幸せに暮らしましたとさ。(夢を壊すって?) ハッピーエンドの物語の続きを考えた方 教えてください。

    • noname#20618
    • 回答数6
  • 敷布団の上に低反発マットは良いですか?

     敷布団で寝ています。腰痛があるので前寝ていたベッドより調子がいいのですが、低反発マットはさらにいいと聞きました。厚さは何センチのものがいいのでしょうか。敷布団の上に引ける低反発マットを紹介してください。  また、敷布団に低反発マットを敷いてる方の体験談も聞かせてください。

    • noname#19620
    • 回答数3
  • 高校生 バイト

    1給与所得控除をうけれないバイトとは具体的にどのようなものですか? 2普通、高校生がバイトをする場合は源泉徴収されませんよね? 3被扶養者(高校生等)がバイトで収入を得ても住民税を納めなくても良いのですか? 以上の3点がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 釈尊の教え:「女性」に関して

    大学の課題の為に色々と調べておりました所、 釈尊の教えには   「『女性は七度生まれ変わっても男にはなれない』」 と言う様なものがあるらしいと知りました。 インターネットで詳しい事を調べようと思ったのですが中々思う様な記事が見つかりません。 そこで、もし何かご存知の方がいらっしゃいましたら、小さな事でも是非お聞かせ頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

    • wonka
    • 回答数3
  • 高校生 バイト

    1給与所得控除をうけれないバイトとは具体的にどのようなものですか? 2普通、高校生がバイトをする場合は源泉徴収されませんよね? 3被扶養者(高校生等)がバイトで収入を得ても住民税を納めなくても良いのですか? 以上の3点がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 母がマッサージ機を購入。友人達からお金をもらっています・・・。

    一人暮らしをしている母が、先日、最新型のマッサージ機を購入しました。40万弱だったそうですが、とても使い心地が良いそうで、それを近所の友人達に話したところ、口コミで10人以上が毎日借りにくるそうです。 ところが、母は15分100円で代金をとっているらしいんです・・・。 皆、納得して来ているようなのですが、こういうのって大丈夫なんでしょうか? 友達なんだから、何もお金をとらなくても・・・と言ったのですが「元がかかってるんだから、当たり前。一人で使うのもったいないじゃない」と言います。 教えてください。