kigurumi の回答履歴

全5205件中521~540件表示
  • 「真実を仰ぎ、真実に生かされる生き方」とは?

    壁にぶつかったとき、親鸞聖人が法然上人から教えを受けて 「真実を体得し、真実を生きる生き方」から「真実を仰ぎ、真実に生かされる生き方」へ転換されたのです。 とある本に書いていました。 どういう意味でしょうか? 分かりやすく教えてもらえないでしょうか? お願いします。

  • 超能力をひらびかした人の話

      問う人: 超能力をひらびかした人の話なー、 あれ、どーやったんや。 「人の道」:  ガラリア湖を裸足でスタスタと歩いて渡ったという人物の話か、 あれはなー、こーゆーことや。 あれは超能力をひらびかした者が一人でやったのではない。 超能力をひらびかした当人以外に、4人の仲間と2隻の船を使ってやった。 まず2隻の船に仲間が2人づつ乗り込んだ。 そして一方の船の一人ともう一方の船の一人が長い竿を持ち上げた。 そして超能力をひらびかした人物は腰に細い紐を巻き、その紐の反対側を長い竿の真ん中に巻きつけて宙ぶらりんになった。 仲間の残り2名は、それぞれの船を漕いだ。 船が動き始めると、竿の真ん中に宙ぶらりんになった者は歩くよーに足を動かし始めた。 このパフォーマンスが始まると4人の仲間はガラリア湖の沿岸にいる村人たちに向かって一斉に叫んだ。 「見よ、ここに奇跡が起こす人がいる」 と、 村人たちにはガラリア湖を裸足でスタスタと歩いて渡る人がいるよーに見えたんや。 しかしその後このパフォーマンスはインチキであることがバレたので、この超能力をひらびかした人物はローマ軍に捕えられゴルゴタの丘の上で十字架に張り付けられて処刑された。 問う人: なるほどなー、そーゆー仕掛けやったか。 しかしそこまでして、奇跡を起こさんといかんかったのか。 「人の道」: 奇跡は起こさんといかんかった。 なぜなら、漬かろーと願う心に対して奇跡は欠かせなかったからや。 どーや、これで超能力の種明かしが判ったか。 もし判らんのなら皆にも訊くとえー。 問う人: 超能力をひらびかした人とそのパフォーマンスの話、皆はどー思うか聞かしてくれ。    

  • 本当のインテリとは

    本当のインテリとはどういう人でしょうか。 何人かの尊敬すべき人を知っていますが、それらの人に共通していることは「奥深さ」です。 少なくとも次の「結晶問答」のAさんのように、舶来の高級そうな知識をイッパイちりばめ飾り立てる人でないことは確かです。 ◎皆さまの「本当のインテリ観」を教えてください。 「結晶問答」・・・美しい日本語文を書くために ==================== Aさん:「「結晶」という比喩表現の最初の使用例をしているかな。まぁいいや、知識をひけらかしても趣味が悪い。」 Bさん:「最初の使用例が誰だか知りません。・・・以下省略」 Aさん:「「努力の結晶」などと、人の行為に対して結晶という言葉が使われるようになった元は、スタンダールの『恋愛論』だよ。ここで「愛の結晶」cristallisation de l'amourという言葉があった。これがとても有名になったんだ。で、翻訳を通じて、日本に入って来た。しかし僕はこれはもともと小説家の言葉だし、比喩だと思う。だから使わない。僕が使わないのは、好みの問題なんだ。」・・・以下略 =================== Aさんは知識をひけらかすのは悪いと言いながら、結局ひけらかしたい欲望に耐えかねて(^○^)、スタンダールの「愛の結晶」cristallisation de l'amour・・・と言ってしまいました。

    • noname#134290
    • 回答数14
  • 超能力をひらびかした人の話

      問う人: 超能力をひらびかした人の話なー、 あれ、どーやったんや。 「人の道」:  ガラリア湖を裸足でスタスタと歩いて渡ったという人物の話か、 あれはなー、こーゆーことや。 あれは超能力をひらびかした者が一人でやったのではない。 超能力をひらびかした当人以外に、4人の仲間と2隻の船を使ってやった。 まず2隻の船に仲間が2人づつ乗り込んだ。 そして一方の船の一人ともう一方の船の一人が長い竿を持ち上げた。 そして超能力をひらびかした人物は腰に細い紐を巻き、その紐の反対側を長い竿の真ん中に巻きつけて宙ぶらりんになった。 仲間の残り2名は、それぞれの船を漕いだ。 船が動き始めると、竿の真ん中に宙ぶらりんになった者は歩くよーに足を動かし始めた。 このパフォーマンスが始まると4人の仲間はガラリア湖の沿岸にいる村人たちに向かって一斉に叫んだ。 「見よ、ここに奇跡が起こす人がいる」 と、 村人たちにはガラリア湖を裸足でスタスタと歩いて渡る人がいるよーに見えたんや。 しかしその後このパフォーマンスはインチキであることがバレたので、この超能力をひらびかした人物はローマ軍に捕えられゴルゴタの丘の上で十字架に張り付けられて処刑された。 問う人: なるほどなー、そーゆー仕掛けやったか。 しかしそこまでして、奇跡を起こさんといかんかったのか。 「人の道」: 奇跡は起こさんといかんかった。 なぜなら、漬かろーと願う心に対して奇跡は欠かせなかったからや。 どーや、これで超能力の種明かしが判ったか。 もし判らんのなら皆にも訊くとえー。 問う人: 超能力をひらびかした人とそのパフォーマンスの話、皆はどー思うか聞かしてくれ。    

  • ヘブライ語?「わが神、なんぞ我を見捨てたまいし」

    マタイ福音書27章24節では「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」(Eli, Eli, Lama "Sabachthani"?)とありますが、 マタイ受難曲(BWV244)61曲目では、「エリ、エリ、ラマ、アサブタニ」(Eli, Eli, lama "asabthani"?)とあります。 何で違うのでしょう…。語源?、それとも、ひょっとして、バッハの聞き間違い?

  • 西行もトインビーもお爺さんも感動した伊勢神宮

    (1) 【なにごとのおはしますかはしらねども かたじけなさになみだこぼるる】 これは、西行法師が伊勢神宮にお参りしたときに詠んだ歌です。 (2)【Here, in this holy place, I feel the underlying unity of all religions.】 (私はこの聖地において、あらゆる宗教の根底をなす統一的なものを感じる。) これはアーノルド トインビーが伊勢神宮を訪れたときに記帳したものです。 (3)現代の、仏壇も神棚もお祭りしている信心深い老人が伊勢神宮にお参りして、深く感動し 「ハー、ありがたや、もったいなや」と敬虔にお辞儀する。 西行法師もトインビーも現代のおじいさんも、言っていることは総じて同じだと思いましたが、いかがでしょうか。

    • noname#134289
    • 回答数15
  • ヘブライ語?「わが神、なんぞ我を見捨てたまいし」

    マタイ福音書27章24節では「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」(Eli, Eli, Lama "Sabachthani"?)とありますが、 マタイ受難曲(BWV244)61曲目では、「エリ、エリ、ラマ、アサブタニ」(Eli, Eli, lama "asabthani"?)とあります。 何で違うのでしょう…。語源?、それとも、ひょっとして、バッハの聞き間違い?

  • 西行もトインビーもお爺さんも感動した伊勢神宮

    (1) 【なにごとのおはしますかはしらねども かたじけなさになみだこぼるる】 これは、西行法師が伊勢神宮にお参りしたときに詠んだ歌です。 (2)【Here, in this holy place, I feel the underlying unity of all religions.】 (私はこの聖地において、あらゆる宗教の根底をなす統一的なものを感じる。) これはアーノルド トインビーが伊勢神宮を訪れたときに記帳したものです。 (3)現代の、仏壇も神棚もお祭りしている信心深い老人が伊勢神宮にお参りして、深く感動し 「ハー、ありがたや、もったいなや」と敬虔にお辞儀する。 西行法師もトインビーも現代のおじいさんも、言っていることは総じて同じだと思いましたが、いかがでしょうか。

    • noname#134289
    • 回答数15
  • 911は、本当にビンラディンの犯行だったのか?

      ビンラディンの居場所が特定されたあと、射殺、海葬されたといます。 そのことの真偽はさておき、911はほんとうに、ビンラディンの犯行だったのでしょうか? 貿易センター第七ビルの崩壊といい ペンタゴンへ旅客機衝突後の飛行機の機体の瓦礫のすくなさといい 飛行機が突入した後の穴が小さすぎることといい ビンラディンが犯人だというはっきりした証拠も示されいないようです。 かなりの疑惑くがあります。 皆さんは、どう考えますか?    

    • noname#136007
    • 回答数5
  • 911は、本当にビンラディンの犯行だったのか?

      ビンラディンの居場所が特定されたあと、射殺、海葬されたといます。 そのことの真偽はさておき、911はほんとうに、ビンラディンの犯行だったのでしょうか? 貿易センター第七ビルの崩壊といい ペンタゴンへ旅客機衝突後の飛行機の機体の瓦礫のすくなさといい 飛行機が突入した後の穴が小さすぎることといい ビンラディンが犯人だというはっきりした証拠も示されいないようです。 かなりの疑惑くがあります。 皆さんは、どう考えますか?    

    • noname#136007
    • 回答数5
  • アウグスティヌス哲学の「幸福」について

    アウグスティヌス哲学における「幸福」についてわかりやすく教えてください。 ここでいう「幸福」とは何を指し、何をして「幸福」と呼べるのでしょうか。 また「幸福」と「幸福の生」とでは意味が異なるのですか? 混乱してしまって訳がわかりません。宜しくお願いいたします。

  • 地震や原発が怖くても「逃げるな」?

    震災やそれによって起こされた原発問題で、逃げ出したいという声は首都圏からも聞かれます。 しかし、俳優など有名人が実際にどこかへ行くと「逃げるな」と言われるんですよね。 何故でしょうか?無理して留まって意味があるのでしょうか? 地震や原発問題で責任を負った人が逃げたら駄目でしょう。 でも一般人はいてもいなくても同じじゃないでしょうか。 どうもこれは私にはチキンゲームに思えてしまうのですが。 ※実際の避難圏や震災が原因の体調不良の人は別とします。

    • noname#136421
    • 回答数5
  • 西行もトインビーもお爺さんも感動した伊勢神宮

    (1) 【なにごとのおはしますかはしらねども かたじけなさになみだこぼるる】 これは、西行法師が伊勢神宮にお参りしたときに詠んだ歌です。 (2)【Here, in this holy place, I feel the underlying unity of all religions.】 (私はこの聖地において、あらゆる宗教の根底をなす統一的なものを感じる。) これはアーノルド トインビーが伊勢神宮を訪れたときに記帳したものです。 (3)現代の、仏壇も神棚もお祭りしている信心深い老人が伊勢神宮にお参りして、深く感動し 「ハー、ありがたや、もったいなや」と敬虔にお辞儀する。 西行法師もトインビーも現代のおじいさんも、言っていることは総じて同じだと思いましたが、いかがでしょうか。

    • noname#134289
    • 回答数15
  • どちらが幸せなのか

    こんにちは。 私は哲学のことは全くわかりませんが、普段から疑問に思っていることが あるので投稿させていただきました。 それは 「誰かを愛することと、誰かに愛されることのどちらが幸せなのか」 (ここでは片思いの恋愛において) です。 私は「誰かに愛される」方が幸せだと思います。 「愛」の根本が分かっていないので、むずかしいですが、 なぜなら、誰かを愛して振り向いてもらえないよりも、 自分を愛してくれているだれかがいるという、自己満足、 自己肯定、自分の存在の意味、優越感になるからです。 「誰かを愛する」ことは、その人を愛し続けたが、その人が自分の思っていた 人ではない、とんでもない人だと分かった時の絶望感や、 振り向いてもらえないじれったさ、 疲労感を感じ、結局何にも満たされることなく終わってしまうからです。 皆さんはどう思われますか。

    • noname#140381
    • 回答数11
  • 人材では無く人財の意味を教えて欲しい。

    今某社の人事部として、身体障害者の職場を広げておりますが、 障害者でも材料では無く資源である捉え、 障害者が持つ知性を尊重してお互いの役割を考えようとしております、 人財とは、このような考えで良いのでしょうか? 教示お願いします。

  • ミステリーサークル

    ミステリーサークルは、 科学的にはどのように説明されているんですか。 一晩であんなものができることを科学で証明できるんですか。 よろしくお願いします。

  • 休学留学

    今大学2回生です。将来英語関係の職業に就きたく、来年(3回生)から2年間の休学留学を考えています。1年間は、語学学校+学部聴講 その後1年間はインターンシップ、もしくはワーホリビザをとって職業体験したいと思っています。 行きたい国は英語圏です。 長期留学の経験もなく留学についてのパンフレットを読んだくらいの知識しか無いです。 2年間の休学留学は長すぎますか? また2年間も休学すると就職に響きますか? 何か休学留学についていい案は無いでしょうか? またおすすめの英語圏の国とかありますか?

  • 芸術と哲学は相容れるのか。

    僕は芸術と哲学は本質的に相いれないような気がします。 ここは哲学のカテですが、哲学好きたる皆さんは芸術についてどう考えるのでしょう それなのになぜ哲学者はやたら芸術の話をしたがるのでしょう

  • 旧新約聖書のURL

     聖書を引用している本(外書)をパソコンで読書中に聖書を広げる場所がありません。  この外書が引用する聖書の文章を、日本文でコピーと貼り付けをしたいのですが、適当な旧新約聖書のURLがみつかりません。  http://www.bibleontheweb.com/bible.aspでは、  “2 The earth was without form and void, and darkness was upon the face of the deep; and the Spirit of God was moving over the face of the waters.”となっています。  私の読書中の本も“'And the Spirit of God moved upon the face of the waters'.”という引用文です。  そしてこの本の出版元の聖書も“was upon the face”と“moved”の両方があります。  しかし日本文の聖書の多くのURLでは“was upon the face”か“moved”のどちらかになっています。  この箇所(聖書創世記第一章第二節)のことだけではないので、両方があるような版のURLはないでしょうか?  冊子体では日本文のも英語のも所蔵しておりますが、冒頭のような必要から聖書のURLを求めています。  なお聖書の研究や勉強のための質問ではありません。  素晴らしいお講義をもとめているのではありません。どうかよろしくお願い申しあげます。

  • なぜエデンのアダムとイブには子供がいないのですか?

    なぜエデンの園ではアダムとイブに子供がいないのですか? アダムとイブはエデンの園を追い出された後にカインとアベルを作りました。しかしなぜエデンの園では彼らは子供を作らなかったのでしょうか? 個人的にエデンの園に彼らがいた時間は相当長いと思いますが、その間に子供ができなかったのは不思議でなりません。 よろしくお願いします。

    • noname#142902
    • 回答数15