kigurumi の回答履歴
- アマテラスとスサノヲの関係に
やれ公民圏だの市民だのと、なんだか対立的な権力関係を読み取っちゃったみたいな見解があるようですが、古事記をいくら読んでも、優等生アマテラスに対してはスサノヲはどこまでもやんちゃな暴れん坊。全然そういう政治的な読み方はできないと思うんですが、さてどうなんでしょうか。神話研究的にはどういう解釈なんですか。教えてください。
- 人はなぜ化粧をするのか
女は白粉などを塗って化粧をします。 男にもアデランス等のカツラをかぶって、自分をよく見せようとする人がいます。 人はなぜ化粧をするのでしょうか。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#134290
- 回答数8
- 哲学を学ぶことは精神にとってよいことか
52歳、主婦。ずいぶん昔ですが大学の一般教養で倫理学を学んだ時に 知識が増えてとても楽しかった記憶があります。 最近教育テレビで「ツァラトゥストラ」を見て、その楽しさを思い出し 本を読んで勉強してみようかなと思いましたが 40代で一度トンネル内でパニックを起こして以来、ずっといつか心を 病むのではないかという漠然とした不安があります。 ニーチェ自身が精神を病んだと聞きましたが、ニーチェに限らず 哲学を学ぶことが精神にとって悪い影響を及ぼすことはありうるでしょうか。
- ヘブライ語?「わが神、なんぞ我を見捨てたまいし」
マタイ福音書27章24節では「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」(Eli, Eli, Lama "Sabachthani"?)とありますが、 マタイ受難曲(BWV244)61曲目では、「エリ、エリ、ラマ、アサブタニ」(Eli, Eli, lama "asabthani"?)とあります。 何で違うのでしょう…。語源?、それとも、ひょっとして、バッハの聞き間違い?
- 原発で身を賭して働く作業員たちをどう考えますか?
私には先の大戦時に特攻隊員として死んでいった者たちの姿が重なります。 自ら志願して特攻隊員となり、国のためと思って死んで行った者が多かった。 私の長兄もその一人で、母は最期の別れの時には号泣したそうです。 しかし、特攻隊員は我が同胞を救うためという使命に燃え、進んで死地に赴き、そして、国民の英雄になりました。 先日、自宅待機していた東電の下請け作業員が、会社から原発作業を命じられ、数時間後に家を後にする姿をテレビで見ました。奥さんも、本人も泣いていました。子どもはまだ状況が理解できないくらい幼いので、無邪気に父親にバイバイと言っておりました。 この光景を見てハタと考えてしまいました。 人間として作業員は果たして命令に従うべきなのか? 戦時中の特攻隊員の姿と重なってしまいます。 憲法で保証してもらうまでもなく、人間誰しも、自分の幸福を追求する権利がある。 命がかかるような危険な作業を強制される云われはない。 職を辞す権利も、職業選択の権利も保証されている。 我々のような傍観者が彼に危険な行為を強いる権利もないし、期待する権利もない。 従って彼は、自分も家族をも不幸に陥れる可能性の大きい危険な作業は拒否すべきなのではないか? 作業員全員が同じ権利を持っているから、全員が拒否すべきではないか? じゃあ誰がこの危険な作業をやるのか? 戦争を起した当人たちであり、原発事故を起した当人であるのは理屈上当然ですが、実際問題、現場作業などしたことがない年長者が多いなどの理由でこれは多分実現不可能でしょう。 そしたら、世界中から、志願者を募るということを彼らは考え付くでしょう。 もし、志願者が十分の人数集まらなかったらどうするのか? 結局、この事故を収拾できず、地球への放射能放出が永遠に続くということになります。 そしてやがて人類は自滅するという結果になると思います。 正義を100%、働かそうと思えばそうなるのではありませんか? 自分たちが助かりたいから、他人に死んでくれというのは論理的に間違っているのではありませんか? 私の体内にある正義は、他人にやらせるよりも、共に死んで行くほうを選びたいですね。どこか間違っているでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 0123gokudo
- 回答数14
- 本当のインテリとは
本当のインテリとはどういう人でしょうか。 何人かの尊敬すべき人を知っていますが、それらの人に共通していることは「奥深さ」です。 少なくとも次の「結晶問答」のAさんのように、舶来の高級そうな知識をイッパイちりばめ飾り立てる人でないことは確かです。 ◎皆さまの「本当のインテリ観」を教えてください。 「結晶問答」・・・美しい日本語文を書くために ==================== Aさん:「「結晶」という比喩表現の最初の使用例をしているかな。まぁいいや、知識をひけらかしても趣味が悪い。」 Bさん:「最初の使用例が誰だか知りません。・・・以下省略」 Aさん:「「努力の結晶」などと、人の行為に対して結晶という言葉が使われるようになった元は、スタンダールの『恋愛論』だよ。ここで「愛の結晶」cristallisation de l'amourという言葉があった。これがとても有名になったんだ。で、翻訳を通じて、日本に入って来た。しかし僕はこれはもともと小説家の言葉だし、比喩だと思う。だから使わない。僕が使わないのは、好みの問題なんだ。」・・・以下略 =================== Aさんは知識をひけらかすのは悪いと言いながら、結局ひけらかしたい欲望に耐えかねて(^○^)、スタンダールの「愛の結晶」cristallisation de l'amour・・・と言ってしまいました。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#134290
- 回答数14
- ヘブライ語?「わが神、なんぞ我を見捨てたまいし」
マタイ福音書27章24節では「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」(Eli, Eli, Lama "Sabachthani"?)とありますが、 マタイ受難曲(BWV244)61曲目では、「エリ、エリ、ラマ、アサブタニ」(Eli, Eli, lama "asabthani"?)とあります。 何で違うのでしょう…。語源?、それとも、ひょっとして、バッハの聞き間違い?
- 何故、東北大地震で、愛?
http://www.youtube.com/watch?v=EsRm78ZSOgc このポポポーンCMも、地震後なのに呑気です。たまたま地震後に流れただけ? そして、地震後に、「愛」がどうたらこうたら。 なんで愛なんですか?慈悲じゃないんですか? 助ける=愛???よくわかりません。 愛=良いこと、祝福することのような意味あいなのに、何故、悪い地震後に愛なんですか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- redstorn21
- 回答数7
- テロについて
あまり良い質問では ありません。 アメリカに報復を目的とするテロリストの中に ハイジャックや自爆テロを報復手段として、行った人たちがいますが 私ならアメリカのタイムズスクエアーのような場所で アメリカ国内で買った銃を乱射した方が効率よく被害者数を増やせると 思ってしまいます。 乱射以外でテロを行っている人間たちは、やはりその手段に意味を見出しているのでしょうか。 テロリスト本人でない方たちにお聞きするのも間違っているかもしれませんがご意見お聞かせください。
- 締切済み
- 国際問題
- she7894673
- 回答数8
- ビンラディン殺害
ビンラディンが殺害されました。息子も殺されました。 国際法的に、正当性はあるのですか? 特に、息子の殺害に正当性があるのですか? せめて、殺害せずに、拘束して、国際法廷等で裁いてほしかった。 残念ながら、国際社会は、力があるものが「正義?」の、なんでもありの世界なのですか?
- 締切済み
- 国際問題
- syougun2011
- 回答数9
- 大国の正義から国を守るには核武装がやっぱり有効
最近のニュースを聞いていると本当なのか?これが近代国家なのか? 何が正しいのかわからなくなります。 A:ビンラディンの居場所を吐かせるために水攻めの拷問をした、責任ある高官は「近代的で進んだ方法」とか B:深夜にヘリで外国に侵入して個人を殺害してそれを堂々と大統領が喜ばしい事として発表する、大統領の支持率が上がる C:カダフィー逮捕状・・外国の元首に逮捕状って、カダフィー退治の為リビア首都に弾道ミサイルを各国が何十発と打ち込む まるで中世のような力がすべてを支配するかのような状況。 私は特定のイデオロギーを持って見ているわけでもなく、上の事柄は識者が十分に論議し正しいことなのだとはとは思いますが 何かすっきりしないものがあります。 カダフィに人道上の罪で逮捕状なら中国や北朝鮮、ロシア元首にも出る理屈では? リビアの首都に弾道ミサイルを打ち込んだそうですね。 カダフィーが金正日のように核武装していて、ミサイルを打ち込んだ国を核ミサイルで報復すると声明したら、それでも正義だと打ち込んだでしょうか? 例えばフランス、リビアにミサイルを打つ場合、当然そのお返しにパリが核ミサイルで攻撃されると判っていても、リビアの反政府勢力を支援する為に弾道ミサイルを打つでしょうか? 答えはノーですね、なんだかんだ理屈をつけて攻撃できませんよね。 そうだとすると何を言っても力がすべてであり国際法も論理も正義も後から付いてくる。 すべての国は自国を守るためにどんな手段を使っても核ミサイルを持つことがスタート地点である。 世界中の国が核ミサイルで自国を守ってから国際会議で平和などを論じ正義の建前論を話す。 非常に残念なことで私の論は間違いだと言ってほしいですが、 現実はそうなってませんか? フセインが核武装していたらイラクは攻撃されましたか? 答えはのー:イスラエルが亡くなるから。 法も正義も 力の前には無力なのですか?
- ベストアンサー
- 国際問題
- noname#140706
- 回答数8
- 店に入るのを途中でやめてしまう人の心理が分からない
こんにちは。 GWでショップは大忙しの時期ですね。 疑問に思ったのですが、お店に入ろうとして、店員の姿を見て入るのをやめてしまうお客さんを時々見かけます。 気になってる商品を見て、遠目から見たのとイメージが違って出て行く、というのは理解できるのですが店員の姿を見つけただけで入店をやめてしまう人の心理が分かりません。 何かやましいことでも考えているのか・・・? お店なんだから店員がいるのは当たり前だし、そんなことは入る前から分かってると思います。 どうしてなんでしょう?
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- snow-white0101
- 回答数7
- 宗教に頼らない世界は正しいが、味気ないもの
かつて何処かの誰かさんがゆーておった。(確か木造建てに百年住んでおるとかゆーおったが、・・・) 宗教に頼らない世界は正しいが、味気ないものであると。 果たしてそーであろーか。 ラッセルは味気ないほど単調な時間が人間精神にとって必要であるとゆーておるが。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- Hitonomichi-1
- 回答数14
- 超能力をひらびかした人の話
問う人: 超能力をひらびかした人の話なー、 あれ、どーやったんや。 「人の道」: ガラリア湖を裸足でスタスタと歩いて渡ったという人物の話か、 あれはなー、こーゆーことや。 あれは超能力をひらびかした者が一人でやったのではない。 超能力をひらびかした当人以外に、4人の仲間と2隻の船を使ってやった。 まず2隻の船に仲間が2人づつ乗り込んだ。 そして一方の船の一人ともう一方の船の一人が長い竿を持ち上げた。 そして超能力をひらびかした人物は腰に細い紐を巻き、その紐の反対側を長い竿の真ん中に巻きつけて宙ぶらりんになった。 仲間の残り2名は、それぞれの船を漕いだ。 船が動き始めると、竿の真ん中に宙ぶらりんになった者は歩くよーに足を動かし始めた。 このパフォーマンスが始まると4人の仲間はガラリア湖の沿岸にいる村人たちに向かって一斉に叫んだ。 「見よ、ここに奇跡が起こす人がいる」 と、 村人たちにはガラリア湖を裸足でスタスタと歩いて渡る人がいるよーに見えたんや。 しかしその後このパフォーマンスはインチキであることがバレたので、この超能力をひらびかした人物はローマ軍に捕えられゴルゴタの丘の上で十字架に張り付けられて処刑された。 問う人: なるほどなー、そーゆー仕掛けやったか。 しかしそこまでして、奇跡を起こさんといかんかったのか。 「人の道」: 奇跡は起こさんといかんかった。 なぜなら、漬かろーと願う心に対して奇跡は欠かせなかったからや。 どーや、これで超能力の種明かしが判ったか。 もし判らんのなら皆にも訊くとえー。 問う人: 超能力をひらびかした人とそのパフォーマンスの話、皆はどー思うか聞かしてくれ。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- Hitonomichi-1
- 回答数9