pinetoil の回答履歴

全61件中21~40件表示
  • FNS歌謡祭に出ている歌手がカンペを見ている件

    今年もFNS歌謡祭の時季になりましたが、私はこの番組が嫌いです。 なぜかと言うと、歌手が下のほうをチラチラ見ているからです。 自分の持ち歌でない歌だから歌詞を覚えていないのです。プロ根性に欠けると思います。音楽通の小倉智明氏は「(FNS歌謡祭は)非常にクオリティーが高い」なんておだててましたけど、出場歌手のほとんどがカンペを見ている歌謡祭を私は褒める気にはなれません。 サザンの桑田もライヴでカンペを見ているんですよ。NHKの歌番組で、歌詞が書かれてある大きな紙を観客席の一番前でスタッフが持っているのがチラッと見えていました。ライブでも下をチラチラ見ていますが、明らかにステージに置いてあるモニターを見ています。 歌手が歌詞を見ながら歌うことにプロ根性を感じないのは、古い考え方なんでしょうか。 吉田拓郎は堂々と楽譜を見ていたけど、誰も批判していなかったし・・・

  • フリーランスの仕事をしたいのですが。

    フリーランスの仕事ってどうやったらなれますかね?。企業に縛られないといっても、どうやって仕事をもらえばいいか分からなくて。必要な知識やスキル、資格や、専門学校や資料、サイトなどを教えてください。まだ右も左も分からないので・。実際にフリーランスの仕事をしてる方のご意見なども伺いたいです

  • 感染症予防をしっかりしている歯科医院をさがすには?

    昨今取りただされている歯科医院での感染症予防の不備ですが、素人ながら以前から気になっていました。歯医医院で使っている医療器具の感染症に対する安全度は、不十分なところが7割とも報告されていますが。 とりわけ、口の中に入れる様々な器具のすべての部分が、患者一人一人が替わるたびに、消毒したり交換されたりするわけではなく、先端部のドリルなどだけが交換されているようです。 そこで、今、歯医者に行こうと思っても怖くて受診できません。 口の中に入れる医療器具(マウスピース)をしっかり消毒なり交換なりして、感染症予防を心がけている歯科医院を探すにはどうしたらよいのでしょうか。 身近な歯科医院に直接電話をかけ、「あなたの医院では、感染症予防しっかりしていますか。」などと聞くわけにいきませんし、聞いてもしっかり返答されるとはかぎりません。 感染症予防がしっかりした歯科医院を見つけるにはどうしたらよいでしょうか。

    • wbsgaia
    • 回答数2
  • 本当に江戸っ子の洒落なのか

    もしかしたら関東にお住まいの人には気に障る質問であるかもしれませんが 感情的にならず冷静かつ具体的な回答をいただけるとありがたいです。 ネットを検索していますと、江戸っ子の洒落について記された記事がありました。 熊手→福をかきこむ ゆず→金銀融通 南天→難転 海苔が来た→ノリが来た(のってきた) 春夏冬→商い(秋がない) 五合→繁昌(半升) これって本当にすべて江戸っ子の洒落なんでしょうか? 江戸っ子が洒落が好きだというのは事実でしょうが、日本には古来より掛詞が存在し 平安時代に成立した古今和歌集には掛詞を用いた和歌が数多くあります。 たとえば「ながめ」に「眺め」と「長雨」の二つの意味をもたせたりしています。 このような掛詞が洒落につながっていると思います。 つまり江戸っ子の洒落のルーツは京都にあったともいえると思うのですが そこで質問ですが、上にあげたような洒落のルーツが江戸っ子にあるという根拠を示していただけないでしょうか。 上にあげたもの以外の洒落のルーツなどもご存じでしたらご教授いただけますと嬉しいです。

    • noname#205032
    • 回答数8
  • ロクデナシに絡まれ保険て有るのですか

    自分の場合、自転車に乗ってる時に事故よりも 横暴でロクデナシなクルマに遭遇する確率のほうが高いような気がします。 そういう馬鹿はなるべく相手にしなくても 一方的に因縁付けてきて何をされるかわかりません。 事故の為の自転車保険はいろいろ沢山有りますが 自転車に乗っててロクデナシのクルマ乗りに絡まれて何か危害を加えられた時の保険て 何か有るのでしょうか。

  • 本当に江戸っ子の洒落なのか

    もしかしたら関東にお住まいの人には気に障る質問であるかもしれませんが 感情的にならず冷静かつ具体的な回答をいただけるとありがたいです。 ネットを検索していますと、江戸っ子の洒落について記された記事がありました。 熊手→福をかきこむ ゆず→金銀融通 南天→難転 海苔が来た→ノリが来た(のってきた) 春夏冬→商い(秋がない) 五合→繁昌(半升) これって本当にすべて江戸っ子の洒落なんでしょうか? 江戸っ子が洒落が好きだというのは事実でしょうが、日本には古来より掛詞が存在し 平安時代に成立した古今和歌集には掛詞を用いた和歌が数多くあります。 たとえば「ながめ」に「眺め」と「長雨」の二つの意味をもたせたりしています。 このような掛詞が洒落につながっていると思います。 つまり江戸っ子の洒落のルーツは京都にあったともいえると思うのですが そこで質問ですが、上にあげたような洒落のルーツが江戸っ子にあるという根拠を示していただけないでしょうか。 上にあげたもの以外の洒落のルーツなどもご存じでしたらご教授いただけますと嬉しいです。

    • noname#205032
    • 回答数8
  • 本当に江戸っ子の洒落なのか

    もしかしたら関東にお住まいの人には気に障る質問であるかもしれませんが 感情的にならず冷静かつ具体的な回答をいただけるとありがたいです。 ネットを検索していますと、江戸っ子の洒落について記された記事がありました。 熊手→福をかきこむ ゆず→金銀融通 南天→難転 海苔が来た→ノリが来た(のってきた) 春夏冬→商い(秋がない) 五合→繁昌(半升) これって本当にすべて江戸っ子の洒落なんでしょうか? 江戸っ子が洒落が好きだというのは事実でしょうが、日本には古来より掛詞が存在し 平安時代に成立した古今和歌集には掛詞を用いた和歌が数多くあります。 たとえば「ながめ」に「眺め」と「長雨」の二つの意味をもたせたりしています。 このような掛詞が洒落につながっていると思います。 つまり江戸っ子の洒落のルーツは京都にあったともいえると思うのですが そこで質問ですが、上にあげたような洒落のルーツが江戸っ子にあるという根拠を示していただけないでしょうか。 上にあげたもの以外の洒落のルーツなどもご存じでしたらご教授いただけますと嬉しいです。

    • noname#205032
    • 回答数8
  • しっぽのない猫

    このような猫は、最初からしっぽのない猫、しっぽの短い猫なのでしょうか? それとも喧嘩等でなくなってしまったのでしょうか? 写真の猫は野良猫です。

    • 締切済み
  • 《光あれ》という命令法は どういう実態か

      ▲ Gen.1:3 וַיֹּאמֶר אֱלֹהִים יְהִי אֹור וַֽיְהִי־אֹֽור׃   ▽ Gen 1:3 And(ワ) God(エローヒーム) said(ヨーメル), Let there be(ィエヒー) light(オール): and(ワ) there was(ィエヒー) light(オール).   △ 創世記 1:3 神は言われた。「光あれ。」 こうして、光があった。  1. この《光(オール)あれ(ィエヒー)》の《ィエヒー》なる命令法は 三人称の主体に向けて語っている。らしい。  2. つまり 一人称に対する命令法は 単数形が《われをして 語らしめよ⇒ われに語らせたまえ》であり 複数形が《われわれをして語らしめよ⇒ 語り合おう》ということであって けっきょく相手(二人称の相手)に語るかたちを採っていると思われる。  3. 二人称に対する命令法は 単数形・複数形いづれもやはりその相手に語っている。《語りたまえ》。  4. ところが 三人称の主体に向けて命令する場合というのは いったい誰れに・どういう何に語っているのだろう?  5. もし《光》に対して語るのであれば けっきょく二人称の相手になってしまう。つまり 光あれと言って光があったその前に すでにその光なる相手に語っていることになる。  6. ならば 三人称の主体である《光》に向けて語るとは どういうことか? 三人称だから その命令の以前にはいなかったと言えるのか?  7. あるいは その三人称の主体というのは 或る種の仕方でそこなる《場》を言っているのだろうか? その場に光があれというかたちなのか? そしてそれは或る意味で 英訳の《 Let there be light 》の 《 there 》という語に突き合わせることが出来るかに見える。  8. けれども その《 there 》は何もどこかの特定の《場》を言っているわけではない。だからむしろ 三人称の命令法には ふさわしいのだろうか? 《場》とは言わないかたちの何となくの場なのか。  9. しかし 《光》がまだなかったときにすでにこの言葉をつかって語った。光あれと言っているときには 光はなかったのに。ならば 言葉が先に出来たのか? その言葉が三人称の主語として用いられたのか?  10. だとしても その《光》なる言葉がすでにあったとしてこれに向けて命令するのなら けっきょく二人称の相手に対して命令している。ことになるのではないか?  11. 三人称主語に向けての命令法とは どういうコトか?

  • 《光あれ》という命令法は どういう実態か

      ▲ Gen.1:3 וַיֹּאמֶר אֱלֹהִים יְהִי אֹור וַֽיְהִי־אֹֽור׃   ▽ Gen 1:3 And(ワ) God(エローヒーム) said(ヨーメル), Let there be(ィエヒー) light(オール): and(ワ) there was(ィエヒー) light(オール).   △ 創世記 1:3 神は言われた。「光あれ。」 こうして、光があった。  1. この《光(オール)あれ(ィエヒー)》の《ィエヒー》なる命令法は 三人称の主体に向けて語っている。らしい。  2. つまり 一人称に対する命令法は 単数形が《われをして 語らしめよ⇒ われに語らせたまえ》であり 複数形が《われわれをして語らしめよ⇒ 語り合おう》ということであって けっきょく相手(二人称の相手)に語るかたちを採っていると思われる。  3. 二人称に対する命令法は 単数形・複数形いづれもやはりその相手に語っている。《語りたまえ》。  4. ところが 三人称の主体に向けて命令する場合というのは いったい誰れに・どういう何に語っているのだろう?  5. もし《光》に対して語るのであれば けっきょく二人称の相手になってしまう。つまり 光あれと言って光があったその前に すでにその光なる相手に語っていることになる。  6. ならば 三人称の主体である《光》に向けて語るとは どういうことか? 三人称だから その命令の以前にはいなかったと言えるのか?  7. あるいは その三人称の主体というのは 或る種の仕方でそこなる《場》を言っているのだろうか? その場に光があれというかたちなのか? そしてそれは或る意味で 英訳の《 Let there be light 》の 《 there 》という語に突き合わせることが出来るかに見える。  8. けれども その《 there 》は何もどこかの特定の《場》を言っているわけではない。だからむしろ 三人称の命令法には ふさわしいのだろうか? 《場》とは言わないかたちの何となくの場なのか。  9. しかし 《光》がまだなかったときにすでにこの言葉をつかって語った。光あれと言っているときには 光はなかったのに。ならば 言葉が先に出来たのか? その言葉が三人称の主語として用いられたのか?  10. だとしても その《光》なる言葉がすでにあったとしてこれに向けて命令するのなら けっきょく二人称の相手に対して命令している。ことになるのではないか?  11. 三人称主語に向けての命令法とは どういうコトか?

  • 脅迫罪で検察から呼び出しを受けてます。

    前に出会い系サイトを使い知り合った女性をメールで脅しました。相手は酷く傷つき所轄の警察に被害届を出し私は警察に調書を取られ今は検察から呼び出しを受けてます。 事の発端は出会い系サイトを使い知り合った女性と初めは普通にメールしてましたが、途中から援助交際言ってきたので話を合わせて遊んでました。 【途中から直でメールしてます】 待ち合わせ場所を決めましたが一時間以上も待たされて来ませんでした。その待ち合わせ場所に 私は居ませんで遠くから見てました、会う気は無かったので遊び半分です。私の自宅50kmの距離で待ち合わせたにも関わらず相手は来なかったので、バカにされた気分になり翌日に中傷したメールを送りました【援助交際は犯罪だよ、捕まるよ】 そしたら相手はメール拒否設定にしたので、私はサブアドを使い脅迫じみたメールを送りました【家まで行くぞ、どうせ待ち合わせ場所の近くなんだろ?捕まえて濃くすぞ】 相手は酷く傷つき所轄の警察に被害届を出しました。脅されてて怖くて家から一歩も出れない。ノイローゼになったと警察にいわれました。 私は前科なしで、相手とは一度も会ってないし電話も話してません。相手は援助交際を言ってきた時に2万円欲しいと言ってきました。 この様な状況で検察から呼び出しを受けてます。今すぐに弁護士に依頼して示談しないと起訴されますか? 起訴されて有罪になったら罰金では済まされず懲役でしょうか? 毎日寝れずに悩んでます。知恵を貸していただけませんか?

    • poor666
    • 回答数3
  • 会社の忘年会、行かないのは有りですか?

    入社して2年目の女です 私の勤めている職場は職員120人ちょっとの福祉関係の施設です。 会社全体での飲み会は歓迎会、暑気払い、忘年会、送別会と年に4回ほどあります。 歓送迎会はまれに50人集まることもありますが、それ以外の飲み会はだいたい30人集まるかなという程度です。 夜勤宿直などもあるので、シフトの関係もあります 職員全体仲がよく、人間関係も良い職場なのですが、飲み会になると年配の方からの下ネタなどが入ってくるので苦手です(普段は全くありません) 下ネタは嫌いな訳では無いのですが、からかわれるのは苦痛です… 同期や先輩の歳の近い女性もあまり出て来なくなったので、今年は歓迎会以外は断ってしまいました。 若い職員だけでの飲み会は参加しています。 断ってしまった後ですが、普通は忘年会くらいは出るものなのかな?と思いはじめました。 会社の飲み会について皆さんはどういう考えですか? やっぱり出ておいて良かった、悪かった等の経験は有りますか?

  • 道路工事の指示を無視したら違反ですか

    軽自動車に乗って片側1車線の道を走っていたら道路工事やってて 片側交互通行になってるところが有り 自分は前のクルマより車間を空けて制限速度で走っていたら ちょうど自分の前が空いているもんだから工事の守衛が自分を止めようとしました。 一度止められると長い時間待つハメになるので停止指示を無視して前のクルマへ追いつこうとして 加速したら守衛が何か文句言ってたのですが無視してかまわず前のクルマへ続いて工事区間をうまく抜けられました。 道路工事の指示を無視したら何か違反になるのですか。

  • 《光あれ》という命令法は どういう実態か

      ▲ Gen.1:3 וַיֹּאמֶר אֱלֹהִים יְהִי אֹור וַֽיְהִי־אֹֽור׃   ▽ Gen 1:3 And(ワ) God(エローヒーム) said(ヨーメル), Let there be(ィエヒー) light(オール): and(ワ) there was(ィエヒー) light(オール).   △ 創世記 1:3 神は言われた。「光あれ。」 こうして、光があった。  1. この《光(オール)あれ(ィエヒー)》の《ィエヒー》なる命令法は 三人称の主体に向けて語っている。らしい。  2. つまり 一人称に対する命令法は 単数形が《われをして 語らしめよ⇒ われに語らせたまえ》であり 複数形が《われわれをして語らしめよ⇒ 語り合おう》ということであって けっきょく相手(二人称の相手)に語るかたちを採っていると思われる。  3. 二人称に対する命令法は 単数形・複数形いづれもやはりその相手に語っている。《語りたまえ》。  4. ところが 三人称の主体に向けて命令する場合というのは いったい誰れに・どういう何に語っているのだろう?  5. もし《光》に対して語るのであれば けっきょく二人称の相手になってしまう。つまり 光あれと言って光があったその前に すでにその光なる相手に語っていることになる。  6. ならば 三人称の主体である《光》に向けて語るとは どういうことか? 三人称だから その命令の以前にはいなかったと言えるのか?  7. あるいは その三人称の主体というのは 或る種の仕方でそこなる《場》を言っているのだろうか? その場に光があれというかたちなのか? そしてそれは或る意味で 英訳の《 Let there be light 》の 《 there 》という語に突き合わせることが出来るかに見える。  8. けれども その《 there 》は何もどこかの特定の《場》を言っているわけではない。だからむしろ 三人称の命令法には ふさわしいのだろうか? 《場》とは言わないかたちの何となくの場なのか。  9. しかし 《光》がまだなかったときにすでにこの言葉をつかって語った。光あれと言っているときには 光はなかったのに。ならば 言葉が先に出来たのか? その言葉が三人称の主語として用いられたのか?  10. だとしても その《光》なる言葉がすでにあったとしてこれに向けて命令するのなら けっきょく二人称の相手に対して命令している。ことになるのではないか?  11. 三人称主語に向けての命令法とは どういうコトか?

  • 《光あれ》という命令法は どういう実態か

      ▲ Gen.1:3 וַיֹּאמֶר אֱלֹהִים יְהִי אֹור וַֽיְהִי־אֹֽור׃   ▽ Gen 1:3 And(ワ) God(エローヒーム) said(ヨーメル), Let there be(ィエヒー) light(オール): and(ワ) there was(ィエヒー) light(オール).   △ 創世記 1:3 神は言われた。「光あれ。」 こうして、光があった。  1. この《光(オール)あれ(ィエヒー)》の《ィエヒー》なる命令法は 三人称の主体に向けて語っている。らしい。  2. つまり 一人称に対する命令法は 単数形が《われをして 語らしめよ⇒ われに語らせたまえ》であり 複数形が《われわれをして語らしめよ⇒ 語り合おう》ということであって けっきょく相手(二人称の相手)に語るかたちを採っていると思われる。  3. 二人称に対する命令法は 単数形・複数形いづれもやはりその相手に語っている。《語りたまえ》。  4. ところが 三人称の主体に向けて命令する場合というのは いったい誰れに・どういう何に語っているのだろう?  5. もし《光》に対して語るのであれば けっきょく二人称の相手になってしまう。つまり 光あれと言って光があったその前に すでにその光なる相手に語っていることになる。  6. ならば 三人称の主体である《光》に向けて語るとは どういうことか? 三人称だから その命令の以前にはいなかったと言えるのか?  7. あるいは その三人称の主体というのは 或る種の仕方でそこなる《場》を言っているのだろうか? その場に光があれというかたちなのか? そしてそれは或る意味で 英訳の《 Let there be light 》の 《 there 》という語に突き合わせることが出来るかに見える。  8. けれども その《 there 》は何もどこかの特定の《場》を言っているわけではない。だからむしろ 三人称の命令法には ふさわしいのだろうか? 《場》とは言わないかたちの何となくの場なのか。  9. しかし 《光》がまだなかったときにすでにこの言葉をつかって語った。光あれと言っているときには 光はなかったのに。ならば 言葉が先に出来たのか? その言葉が三人称の主語として用いられたのか?  10. だとしても その《光》なる言葉がすでにあったとしてこれに向けて命令するのなら けっきょく二人称の相手に対して命令している。ことになるのではないか?  11. 三人称主語に向けての命令法とは どういうコトか?

  • 死んだらどうなる?

    高2男です。 死後の世界や来世前世、無になるなどいろんな意見がありますが、どう思いますか? 考えても仕方がない分野の質問かとも思うのですが、いろいろな意見を聞きたいので質問させていただきます。 自分は半々です。 いまの技術ならクローン人間とか作れるらしいですし、クローンが作れるということは魂とかもないと思うし、微生物とか分裂する生物に関しても説明がつかなくなってしまうと感じました。 でもやっぱりあって欲しい気持ちがほとんどあるので、半分半分です。 みなさんは死後の世界やら来世などあると思いますか?ないと思いますか?

  • 《光あれ》という命令法は どういう実態か

      ▲ Gen.1:3 וַיֹּאמֶר אֱלֹהִים יְהִי אֹור וַֽיְהִי־אֹֽור׃   ▽ Gen 1:3 And(ワ) God(エローヒーム) said(ヨーメル), Let there be(ィエヒー) light(オール): and(ワ) there was(ィエヒー) light(オール).   △ 創世記 1:3 神は言われた。「光あれ。」 こうして、光があった。  1. この《光(オール)あれ(ィエヒー)》の《ィエヒー》なる命令法は 三人称の主体に向けて語っている。らしい。  2. つまり 一人称に対する命令法は 単数形が《われをして 語らしめよ⇒ われに語らせたまえ》であり 複数形が《われわれをして語らしめよ⇒ 語り合おう》ということであって けっきょく相手(二人称の相手)に語るかたちを採っていると思われる。  3. 二人称に対する命令法は 単数形・複数形いづれもやはりその相手に語っている。《語りたまえ》。  4. ところが 三人称の主体に向けて命令する場合というのは いったい誰れに・どういう何に語っているのだろう?  5. もし《光》に対して語るのであれば けっきょく二人称の相手になってしまう。つまり 光あれと言って光があったその前に すでにその光なる相手に語っていることになる。  6. ならば 三人称の主体である《光》に向けて語るとは どういうことか? 三人称だから その命令の以前にはいなかったと言えるのか?  7. あるいは その三人称の主体というのは 或る種の仕方でそこなる《場》を言っているのだろうか? その場に光があれというかたちなのか? そしてそれは或る意味で 英訳の《 Let there be light 》の 《 there 》という語に突き合わせることが出来るかに見える。  8. けれども その《 there 》は何もどこかの特定の《場》を言っているわけではない。だからむしろ 三人称の命令法には ふさわしいのだろうか? 《場》とは言わないかたちの何となくの場なのか。  9. しかし 《光》がまだなかったときにすでにこの言葉をつかって語った。光あれと言っているときには 光はなかったのに。ならば 言葉が先に出来たのか? その言葉が三人称の主語として用いられたのか?  10. だとしても その《光》なる言葉がすでにあったとしてこれに向けて命令するのなら けっきょく二人称の相手に対して命令している。ことになるのではないか?  11. 三人称主語に向けての命令法とは どういうコトか?

  • 漢民族と日本民族を顔だけで区別するポイントは?!

    この両者は同じ黄色人種ではありますが、 だいぶ大昔に分岐した全くの異民族です。 顔はだいぶ違いますが、中間的な顔の人が三割ほどいて、 顔だけで明確に判別するのが困難な場合があります。 あなたは顔のどのパーツを見て、 中華系の人と日系の人を区別しますか? https://youtube.com/watch?v=3gakhn2Sfls このPVの中に日本人がいるみたいです。 日本人(あるいは日系人)らしき女性の名前があります。 一人はすぐ顔で推測できるのですが・・・。 (シマシマ模様の服を着たお姉ちゃん。)

  • 《光あれ》という命令法は どういう実態か

      ▲ Gen.1:3 וַיֹּאמֶר אֱלֹהִים יְהִי אֹור וַֽיְהִי־אֹֽור׃   ▽ Gen 1:3 And(ワ) God(エローヒーム) said(ヨーメル), Let there be(ィエヒー) light(オール): and(ワ) there was(ィエヒー) light(オール).   △ 創世記 1:3 神は言われた。「光あれ。」 こうして、光があった。  1. この《光(オール)あれ(ィエヒー)》の《ィエヒー》なる命令法は 三人称の主体に向けて語っている。らしい。  2. つまり 一人称に対する命令法は 単数形が《われをして 語らしめよ⇒ われに語らせたまえ》であり 複数形が《われわれをして語らしめよ⇒ 語り合おう》ということであって けっきょく相手(二人称の相手)に語るかたちを採っていると思われる。  3. 二人称に対する命令法は 単数形・複数形いづれもやはりその相手に語っている。《語りたまえ》。  4. ところが 三人称の主体に向けて命令する場合というのは いったい誰れに・どういう何に語っているのだろう?  5. もし《光》に対して語るのであれば けっきょく二人称の相手になってしまう。つまり 光あれと言って光があったその前に すでにその光なる相手に語っていることになる。  6. ならば 三人称の主体である《光》に向けて語るとは どういうことか? 三人称だから その命令の以前にはいなかったと言えるのか?  7. あるいは その三人称の主体というのは 或る種の仕方でそこなる《場》を言っているのだろうか? その場に光があれというかたちなのか? そしてそれは或る意味で 英訳の《 Let there be light 》の 《 there 》という語に突き合わせることが出来るかに見える。  8. けれども その《 there 》は何もどこかの特定の《場》を言っているわけではない。だからむしろ 三人称の命令法には ふさわしいのだろうか? 《場》とは言わないかたちの何となくの場なのか。  9. しかし 《光》がまだなかったときにすでにこの言葉をつかって語った。光あれと言っているときには 光はなかったのに。ならば 言葉が先に出来たのか? その言葉が三人称の主語として用いられたのか?  10. だとしても その《光》なる言葉がすでにあったとしてこれに向けて命令するのなら けっきょく二人称の相手に対して命令している。ことになるのではないか?  11. 三人称主語に向けての命令法とは どういうコトか?

  • 人類の次は何か?

    人類は今増えすぎるくらい増えましたが 何時まで人類全盛の時代が続くでしょうか? 人類は自然を破壊し尽くして自らも滅びるのか? それとも宇宙船に乗って新天地を見つけるのか? 或いはアンドロイドやコンピューターが支配する時代が来るのか? 或いはゴキブリやネズミが生き残って人間にとっては廃墟の時代が来るのか? 或いは・・・どうなるのでしょう? 人類の営みは未来に向かって 活きるのでしょうか 空しく消えるのでしょうか? あなたはどう思いますか? 未来の存在は何か?砂と汚れた水でしょうか? 当方病人の為 短文で分かりやすいお答えをお願いしますm(_ _)m