humpty_dumpty66 の回答履歴

全76件中21~40件表示
  • 中古車のムーブかモコ

    今乗っているワゴンRが15年前の車で年末の車検では大掛かりな整備をしなければいけないと言われ、費用もかなり掛かることから、中古の軽の購入を予定しています。 今の所、候補が2車あります。 1台目が日産のモコ ・平成18年式 ・シルバー ・98000km ・支払い総額30万円 ・CDとETC付き ・車検1年半付き ・見に行ける距離にあり、今まで前所有者はディーラーで整備していて、記録簿もちゃんとある。 2台目はダイハツのムーブ ・平成21年式 ・紺色? ・113000km ・支払い総額即決29万円 ・オークションで販売 ・車検2年付き ・ナビ付き ・記録簿がないため、走行距離はわからないとなっているが、前回車検より戻っている事はないとのこと。 上記2台で悩んでいます。やはり見に行けるとこで買う方がいいのでしょうか? ちなみに主に通勤で使います。 今の車も20万km近く走っているので、走行距離はあまり気にしていません。予算が少ないので、なるべく安く購入し、4年乗ることを考えています。 見た目と装備、内装はムーブが断然いいのですが、見にいけないのが難点です。オークション出品者の評価は数百件ありましたが、いい評価がほとんどでした。 中古車選びのアドバイスも合わせて回答よろしくお願い致します。

    • gombdgb
    • 回答数4
  • YZF-R1などのSS系に乗られてる方…

    いらっしゃいませんか? 自分は見た目そういったバイクが好きです。 でも、ツアラー系と比べてかなりポジションきついですよね? あのポジションって毎週末に乗ってれば慣れるもんなんですか? それとも、慣れませんか? ご意見よろしくお願いします。

  • kdx250sr エンジン不調

    お世話様です もう何度目かの質問になりますが よろしくお願いします 去年 排気デバイス ピストンリング交換をして 調子がよかったのですが 今年になり 春頃までは ちょっと頭打ちが速いかな?と思う程度でしたが この頃は 中高回転域がまったくだめになりました プラグ交換し キエアクリ キャブも掃除しましたが 改善されません 夏場が一番調子がいいエンジンだったので  原因がわかりません  なにが考えられますか?

    • ooooku
    • 回答数6
  • VW Golf 5 GT (2004年モデル?)

    お世話になります。 上記車両、2010年に25,000キロで中古購入。 購入当日にエキゾーストランプが点灯し、以降、細かいトラブルに見舞われ 気に入っている為に買い替えなどせずに、何とか今日まで乗って来ました。 通勤から買い物まで、ほぼ毎日乗っております。 (因みに通勤に至っては、月曜日から土曜日まで乗り、往復で100キロ通勤です^^;) 現在はもうすぐ130,000キロに近づこうと言う感じです。 たまたま3日間ほど車に乗らず駐車場に停めっぱなしにしておりました。 3日ぶりに買い物のために乗ろうと、リモノコンキーでドアを開けようとしたら、ロック解除できずウンともスンとも言わず。 リモコンキーの電池?切れかな?と思い、手動でドアを開けエンジンを掛けようとしたら これまたウンともスンとも・・・。 気付くとイモビも点灯しておらず。 バッテリーは2年半くらい前に交換したので、原因としてはバッテリーなのでしょうが その他、考えられることはありますでしょうか? 確認しましたが、ライトのスイッチの消し忘れ、アクセサリー類の取り外し忘れ等はありませんでした。 今日まで走行距離的にも相当走ってくれているので、そろそろ寿命で買い替えのタイミングでしょうか。 現在はキーを差し込もうが何をしようが、電源が入らない、といった状態です。 保障期間は過ぎているので金額的にどうなるのか、少々不安です。 詳しい方がいらしたら、宜しくお願いいたします。

    • noname#198265
    • 回答数5
  • 軽自動車の将来の燃費

    軽自動車の燃費ですが、将来カタログ値(JC08モード)1Lあたり40kmを超えるような車は出ないでしょうか? 最近、話題になっているダイハツのミライースやスズキのアルトエコはカタログ値(JC08モード)で35kmとなっているみたいですが・・・。

    • w01af0
    • 回答数8
  • VW/AUDIの1.8T20Vエンジン搭載車種

    ニュービートル(1.8L turbo 20V 4AT)と、エンジン特性が同内容の車を探しています。(できれば4AT)。 VW/AUDIについて全然知らないので、同じエンジンを積んだ車種名とその共通項や違いを教えて下さい。 おぼろげに判るのは、、アウディA3/TT、Škoda オクタビア、ゴルフGTI、という感じですが、他にも色々と何か知ってたら教えて欲しいです。 (ニュービートルturboは149hp程度ですが、北米のturboSは180hp程度になってます。 オクタビアも180hp、ゴルフは150hp?、アウディS3は違うエンジンですかね?? これはタービン径のハードウェアの差があると思いますが、ECUのセッティングの差もあるのかな~??と思いますが、どうでしょう?) VAGのエンジンやECUについて何か知っている方いらしたら、雑談で構いませんので教えて下さいm(__)m

    • ferra
    • 回答数2
  • 180cmと150cm台の身長差について

    183cmくらいの男性から見て、153cmの女性ってどんな風に見えますか? 身長差30cm・・・。年は14歳くらい離れてますが(笑) カテゴリーが違ったらすいません。

    • Lion_96
    • 回答数5
  • 大型復帰する車両選び

    似た質問は多々あるとは思うのですが、よろしければお付き合い下さい。 中型を乗り継ぎ、大型免許を取得した後ZX-10R'04、YZF-R6'03、GSX-R600'07と乗り継ぎましたが、一度オフもやりたいと考えオフロードばかり5年ほどやっていました。 最近、仲間も散り散りになり、また大型に乗りたいと思ってYZF-R1'01を買う気でいたところ、既に部品の製造が終っているらしいと聞いて、思い悩んでいます。 家族の事を考えると、しばらく乗り換え等は難しいので、購入したら10年くらいは乗り続けたいと考えています。 なぜYZF-R1'01を選んだかと言えば、正確には'98を選ぶつもりでした。理由としては猫足とされるしなやかな足回りが気に入ったからです。主にストリートユースで、サーキット走行はしないつもりなので、適度にバネレートが低く、スピードレンジが低くてもサスに仕事をさせられる傾向の車両が好みです。 ただ、大型のネイキッド(Z1000やGSR750等)はあまり好みではなく、フルカウルの車両を希望しています。 乗り手の力量や、メンタル面もあるとは思いますが、路面のインフォメーションが伝わり過ぎてもビビってしまいますし、伝わらなすぎても「どこまでいけるの?」という疑問で不安になります。そういう意味では、YZF-R6'03のフィーリングが一番身体に合っていました。 同じ車両にしておけば間違いは無いのかもしれませんが、出来れば1000ccにもう一度乗りたいので、そのような観点で良い車両がありましたら教えて下さい。

    • admin3
    • 回答数2
  • バイクについて教えて

    こんにちわ バイクに乗るのが好きなおっさんです。 整備とか機械に詳しくないのにバイクを3台も購入してしまいました。 そこで教えてください。 (1)購入価格が高かったの? 安かったの? 普通?  1台目 kawasaki xv1600 ロードスター(逆輸入車)        年式2004年 13,000km (支払い金額)65万(車検2年付) 自賠責2年付  2台目 honda リード100cc 8000km (支払い金額) 8万 自賠責5年付  3台目 2012年式 KTM DUKE200 3,300km (支払い金額) 40万 自賠責2年付       カスタム有 オイルタンク390DUKEみたいに黒っぽくしてある。   (2)KTM DUKE200 非常に楽しいバイクですが、故障が多いといううわさを聞きましたが  ネットで見る限り あまり悪い情報が載っていません。実施のところはどうでしょうか?  購入してまだ 1週間くらいなので・・・ (3)ロードスターの寿命って何kmくらいですか うわさで20,000kmで故障すると聞いたんですが、  日本車は壊れにくいと思っていたのですが。。。(昨年購入 1年で3,000km走行) (4)READは現在トータル走行距離 13,000kmほど走りました 20,000kmくらいで寿命? 以上バイクに詳しい方教えてください。

  • 自転車サイズ27、自分の身長が183センチ

    先ほど、自転車を新調したのですが。 今まで28のサイズで自転車を乗っていたのですが、今回、28サイズが無いとのことで27を買ってしまいました。 そしたら違和感、乗りにくい。サイズが小さい。品揃えはどれも27、27、ばかりだったので、試し乗りしても一緒だろうと思い、試さなかったです。その結果、二万も払ったのに、あ、これ失敗したなって思います。 まぁでも乗れないことはないのでこれからも乗って行くのですが、しかし高身長の僕が27のサイズ合わない小さな自転車を乗ると、その姿って、なんか変じゃないですか? なんというか小学生レベルの自転車に大の大人が乗ってて笑い物、みたいな。なんか書いてて非常に残念になってきました。 それに、サイズ小さな自転車乗ると、靴のサイズが小さくて靴ずれ起こすみたいな、体の調子や姿勢が悪くなるのではとか思えてきます。心配症ですいません。 僕のように高い背丈で、小さな自転車乗ってる方とか居ますか? あまり気にしないほうがいいです?

  • この工賃は納得できますか?

    チェーン交換とスプロケ前後、ハブダンパー交換で工賃15000円は正直ボッタクリ価格だと思いませんか?

  • ニュービートルの修理について

    ニュービートル前期型のエンジンがオーバーヒートしてしまう症状が出ました。 ワーゲンの正規店に点検してもらったところ、 サーモスタット故障とそのほかに冷却液漏れがあるとのことで、 サーモスタット交換と冷却液入れ替え、冷却ホース交換が必要とのことで、 最初見積もりは45000円いくらと言われました。 年間2000kmほどしか乗らないですし走行距離も多い車なので少しの漏れは目をつむりますので冷却ホースを交換しなかった場合の見積もりをきくと15000円ほど安くなるとのことでした。 それでしたらホースも交換で。承諾したところ、しばらくして 金額が間違っていて45000円のはホースを交換しない金額で ホースも交換した場合は61000円ほどかかると連絡ありました。 こんなにもかかるのでしょうか??? ディーラーの適正価格でしたらいいのですが、 見積もりの時もなんとなく曖昧だったので、 足元を見られていないか少し気になりました。 ニュービートルの修理経験があるかた、教えてください。

  • 右のクランクの異音

    MTBとロード2台持ってるのですが、 ギアを一番重い状態に設定して、右足のペダルを踏み込むと少し異音がします。 一段ギアを下げたら改善します。 これは、一番重いからきしんでる音なのでしょうか? こういうご経験のある方で改善方法ご存知の方ご回答お願いします。

    • pokurin
    • 回答数7
  • 高性能な主婦用自転車

    私の母はいわゆる「ママチャリ」で買い物に出かけていますが、1万円以下の自転車でその性能が良くありません。変速機なしで、走行性能が低くとにかくペダルが重いです。長距離を走ることや重い荷物を運ぶことが多いので気の毒です。 そこで新しい自転車を導入したいのですが、おすすめの車種を教えてください。 ・電動アシストはいらない。 ・5段変速以上 ・ペダルが軽く、疲れない ・長距離走行や高速走行が苦にならない ・ヘッドライト、テールライト自動点灯でペダルが重くならない ・後ろかご設置可能で荷物をたくさん載せることができる ・身長150cmでも無理なく乗れる このような自転車を探しています。

    • noname#198491
    • 回答数6
  • タイkawasakiのKRR150ZXについて。

    Kawasaki KRR150ZXについて タイKawasakiのKRR150ZXという2stのバイクが安くあったので検討しているのですが、私は高速道路を利用する事もあるので、150ccという排気量で大丈夫なのかと思い ました。実際最高速は何km/hくらい出るでしょうか?動画サイトではメーター読みで200km/h以上出ていました。もちろん公道ではないと仮定します。 よろしくお願いします。

  • 空冷VWビートル

    空冷ビートルのキャブについて教えてください。先日よりエンジンを止めた時にスロットルの心棒からポタポタと燃料がもれます。エンジンがかかってる時は大丈夫です。何か原因わかれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 古今東西、整備性が史上最悪に悪い車種

    古今東西、整備性が史上最悪に悪い車種「乗用車(興味があるのでトラックも)にかぎる」って何でしょう?例 何をするにも、エンジンはずさなければだめ。とか、ダッシュ丸はずし。とか、 壊してはずさなければだめなパーツがおおい。とか、メーカー専用のSSTが多数必要。とか、診断も独自コードありまくり。とかですが。

    • qooogle
    • 回答数8
  • 国内自動車業界の再編について(案)

    迷走する(?)国内自動車メーカーたちの再編について、案として其の一を提案(笑) 日産とホンダの合併 ○この際強引に日本政府の圧力を行使して、日産は仏ルノーとの資本提携を解除。これにより、カルロス・ゴーン氏も役職を解任。 ○社名は『ニッサン・ホンダ』とするが、実際にはホンダの技術者は、F1担当者を中心とした部署を組み、レース活動のみを行わせる、もちろん二輪も含めて。 ○福岡の現ホンダ社もニッサンとなるため、九州地方全域のカスタマーを取り込む。これにより四国を含む西日本を掌握するトヨタに対抗しうる。 軽自動車生産の集約 ○ホンダのラインは軽自動車もストップ。スズキとダイハツが軽自動車生産の一手を担い、トヨタとニッサンの販売チャンネルで販売強化。 三菱自動車は事業の大幅縮小 ○MMCの乗用車、軽自動車の生産・販売事業は事実上ストップ。 ○パジェロとデリカを含め、大型のバス・トラックの生産・販売(実際にはダイムラー社との提携による取引事業)を行う。また、海外へのエンジン販売ぼったくり事業も続ける。 ○但し三菱電機を中心とした、国内の自動車部品の製造は引き続き行う。 以上、現時点で乗用車部門はスバル・マツダが調子がいいので、これで業界再編とならないでしょうか?(笑)

  • ボルボはいつからエンジンオイル交換3万km毎?!

    知り合いがV70を購入しましたが、 「エンジンオイル交換が3万km毎でいい」と喜んでおりました。 私の常識の中では、3000~5000km毎(エレメントは1万km毎)というものが あったんですが、私の常識はもう違うのでしょうか? 念のため、整備マニュアルをネットで確認しようと試みましたが、 国産車と違い、そのようなものはネットでは検索できず。 でも、公式HP内のボルボ・メンテナンス(車検・点検)・プログラムの ページの下にある、『整備後特典』というところには、 「6カ月毎のオイル交換をお勧めします」と書かれていました。 『エンジンオイル』とは明記されていませんが、これがおそらく唯一の 手がかりではなかろうかと考えている次第です。 だって、6カ月で3万km走行はどう考えても日本国内では常識では あり得ませんもの。。。 さて、、、ボルボ車は本当に3万km毎のエンジンオイル交換で 十分なのでしょうか?それとも、ただ単に知り合いの勘違いなのでしょうか? 暇な時に回答をお願いします。 ボルボ公式HP内のメンテナンスプログラム http://www.volvocars.com/jp/sales-services/services/volvo_service/maintenance/pages/default.aspx

    • 150715
    • 回答数11
  • MAGNA50 について。

    私はMAGNA50を最近手に入れたのですが、当時から調子が悪く売っていただいた方からもキャブとかは絶対に見ておいたほうがいいよと言われていました。 エンジンの掛かりが悪く、はじめはチョークを引けば掛かっていたのですが最近はチョークを引いても一苦労していました。そこでキャブを分解清掃するとスロージェットが詰まっていました。それを除去し組直した所、セル一発で掛かるようになりました。アイドリングも安定していたので1時間ほどはしってみたところ、信号待ちをしようと減速した途端クラッチを切っているのにもかかわらず静かにエンスト。  そのあとはチョークを引いてセルをかけながらアクセルを煽らないとエンジンがかからない状態に。そしてアイドリングも出来ず、煽っておかないとストールするようになってしまいました。 いったい何が原因なのでしょうか?  私が行った整備ヶ所(購入後変更した所)は タンク交換、エンジンオイル交換(G1)、キャブ分解清掃(スロージェットはつけ置き後、細い銅線で開通を確認した程度)、エアクリはまぁまぁ綺麗でした(オイルっぽい湿りはそんなものなのかな?)、バッテリー充電(そこまで弱っていませんでしたが念のため)、キャブとマニホールドの間に入れるインシュレーターを交換 です。 その日一発目は調子がいいのですが走らせると調子が悪くなるようです。(上記状態) ちなみにアクセルを煽っておいたり、走るとエンジンは調子よく走ることが出来ます。 点検した方がいい項目や方法など、是非教えて下さい!!