Kei2nd の回答履歴

全711件中361~380件表示
  • WAVIOのオーディオボード

    WAVIOのオーディオボードにマルチ入出力コネクタがある機種があるのですが、ゲームポートとしての利用はできるのでしょうか。

    • SAB2832
    • 回答数2
  • TVでのゲームプレイと遜色ないコンバータを教えて

    文字数が足らず、説明不足のタイトルになってしまいすみません。 今まで一般的なTVでPS2タイトルをプレイしてきましたが、今後はPCディスプレイでPS2ゲームをプレイしたいと考えております(PS3はHDMI接続で繋げてプレイ出来てます)。 現在使用しているディスプレイは、BenQの「E2420HD」です。 アップスキャンコンバータを購入し、TVでのゲームプレイとほぼ変わらない快適さで遊びたいと思っているのですが、質問タイトルのようなものを望むのなら一万円~くらいのアップスキャンコンバータが良いのでしょうか? また、TVをPCディスプレイで見れたらなと思っているのですが、テレビチューナーがついているアップスキャンコンバータは現在はもう使用できませんか? 地デジに移行した今は、PCディスプレイでTV番組を見ることは不可能でしょうか。 オススメのアップスキャンコンバータを教えてください。 ※PS2カテゴリと迷いましたが、変換機器なのでこちらのカテゴリにさせて頂きました。

  • MonsterX LIVEで

    MonsterX LIVE(SK-MVXL)を使ってPS3のゲーム映像をPCに映したいのですが 一瞬映ったあと、すぐ消えてしまいます 何かPC側かPS3側で設定があるのでしょうか? 知っている方がいらっしゃったら是非とも教えてください!! ちなみに使ってるPCはdynabookのTK/66KBLで ディスプレイ 16型ワイド液晶 CPU インテルCore2Duo プロセッサー P8700(2.53GHz) メモリ/HDD 4GB(2GB×2、PC3-8500・デュエルチャンネル対応最大8GB)/500GB 5400rpm と書いてあるシールが付いています

  • NEC製デスクトップ機でのメモリ交換

    PC-MY26VRという機種を職場で使っています。 メモリを256MBしか積んでいないので、IOーDATAのメモリに換装しようと考えています。 ○メモリスロット 2 ○最大メモリ容量 1GB ですが、IO-DATAの対応メモリは、DR400-512Mだけで、同種のDR400ー1Gは対応メモリとはなっていません。サポートに電話したところ、1Gは対応未確認とであり、512Mを2つ積んだ方がよいとのことでした。 しかし、本機は特殊な組み立てになっており、分解できず、そのままでは光学ドライブ等が邪魔になり、現在積んでいるメモリとの交換しかできない状態です。(その部分だけ何とかメモリ着脱できることを確認しました)。 そこで質問です。2003年の機種のようですが、メモリスロット1つにつき512MBという制限があるのでしょうか。2スロット併せて上限1GBということなのでしょうか。離島在住で、NECショップ等は全くなく、取扱説明書等もすでにない状態なので詳しく調べることができないでいます。NECのHPにも情報は載っていませんでした(古いからか) 一応、自己責任で1GBを積んでみたいと思っているのですが、いかがなものでしょう。 この辺の事情にお詳しい方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。

  • メモリーについて

    よくDDR3-1600を買ったんですがDDR3-1333で動作してた~とか聞くのですが どうやって調べればいいのでしょうか?Cpu-zを見てもいまいちわかりませんでした。

  • AMDのソケットS1のマザーボードについて。

    いつもお世話になっています。この質問は質問(http://okwave.jp/qa/q7294842.html)から派生しています。宜しくお願いします。 先の質問(http://okwave.jp/qa/q7294842.html)で、当方は、ソケット754のマザーボードについて質問させてもらいましたが、その後の調査で、当方が本来探すべきマザーボードはソケットS1の物だったということが分りました。 ここで質問です。 1)ソケットS1のマザーボードって市販されているのでしょうか?(複数の中古専門店のウェブサイトをみてみましたが見つかりませんでした) 2)ソケットS1用のCPUが既に有る状態ですので、このCPUを何とか使用したいのですが、ソケットS1と互換性の有るソケットは無いでしょうか? 3)ソケットS1用のモバイルSempron3200というCPUなのですが、これの再利用方法のアイデアをください。できれば、マザーボードを導入してまだ使いたいです(元々はウィンドウズビスタに使われていた様です)。 宜しくお願いします。

  • 3Dはフルハイビジョン再生できないのでしょうか?

    現在NEC製のPCに三菱製3Dディスプレイ(偏光式)で Blu-ray3Dを鑑賞していますが、いまいち画質に満足できません。 自分なりに調べたところ、偏光式もフレームシーケンシャル方式も フルハイビジョン解像度で再生出来ない事が分かりました。 フルハイビジョン解像度で3D再生するにはどうすれば良いのでしょうか? あるいは、今現在の3Dはフルハイビジョン解像度で再生不可能なのでしょうか? すみませんが教えてください。

  • 3Dはフルハイビジョン再生できないのでしょうか?

    現在NEC製のPCに三菱製3Dディスプレイ(偏光式)で Blu-ray3Dを鑑賞していますが、いまいち画質に満足できません。 自分なりに調べたところ、偏光式もフレームシーケンシャル方式も フルハイビジョン解像度で再生出来ない事が分かりました。 フルハイビジョン解像度で3D再生するにはどうすれば良いのでしょうか? あるいは、今現在の3Dはフルハイビジョン解像度で再生不可能なのでしょうか? すみませんが教えてください。

  • TV対応HDD

    最近 「TV対応」というHDDを見かけます。(以前からあった?) 据え置き、ポータブルいずれも売っています。 あれは、PCのHDDとして使っていながら 録画もできる(同時ではなくてOK)のでしょうか? いくつかの製品を見たのですが、よくわかりません(それぞれの機能だけがかかれている) 今やりたいのは、PCのバックアップ用にHDDを導入して使う。 録画が必要になった場合のみ外してTVにつないで(TVには直接つなげる機種です)録画をして、終わったら、PCに戻す。  後日見たい時にTVにつないで見る。 基本的に録画は必要ないのですが、年に数回程度ほしい時があるので、その時用です。なので、それほど容量も必要ない 500G程度。 どうせ、バックアップ用HDDを買うなら、この際 他にも使えれば、と考えています。 ご存知の方お願いします。

    • Lead90
    • 回答数7
  • PCをHDMI接続で画面がぼやける?

    今までPCとディスプレイはDVI-Iで接続していましたが、 PS3もつなげようと思い、HDMIケーブルとセレクターを購入。 PCもHDMI接続にしたところ、PCの画面が気持ちぼやけます。 明らかにシャープさが無く、文字が非常に見づらいです。 解像度は1920*1080、リフレッシュレートや色設定などはすべて試しました。 PCは自作で、マザーボードASUS M4A88TD-V EVO/USB3のオンボードグラフィックで、 RadeonHD4250です。 ディスプレイはBENQのE2200です。 PS3はシャキッとシャープに映っているので、原因は、 ディスプレイやケーブル、セレクターではないと判断しているのですが… PCのグラボに問題があるのでしょうか? これがHDMIの限界なのでしょうか?

    • kimu09
    • 回答数5
  • iTunesでCD録音時にでたメッセージ

    うっかり消してしまったので、詳細がわかりません。 今回初めてでたメッセージなのですが、 CD録音時に、gなんとか、というところ?にCDのデータを送信してほしい(CDタイトルなど) などの内容だったと思います。 ぐぐったのですが、見つからず気になっています…。 心当たりありましたら、詳細教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

    • akir224
    • 回答数1
  • ドリキャプ

    ドリキャプ DC-HA1とDC-HC1はPS3のHDCPを回避できますか?

    • like360
    • 回答数1
  • 光デジタル接続時のサラウンド設定について

    SPDIF接続時とアナログ接続の時の設定について質問します。 OS Windows7 ヘッドセット X-Tatic Digital 現在リアルサラウンドヘッドセットを使用しています。 アナログ接続時はWindowsのスピーカー設定やRealtek HD オーディオマネージャなどで スピーカーごとに個別に音を鳴らすことができます。 しかし、SPDIF接続時はDigital Outputがデフォルトデバイスになるとおもうのですが 設定画面を見ても個別に音を鳴らしたりする項目がありません。 これはWindows側は5.1chのスピーカーと認識していないということでしょうか? また、サラウンド対応のゲーム(cod bo)をプレイしてみましたが、5.1chと認識されませんでした しかしアナログ接続時は認識されました。 調べたところcod bo は、Windowsのスピーカー設定に依存するということでした ということは、SPDIF接続時はやっぱりOS側は5.1chと認識していないということでしょうか? しかし、SPDIF接続時、テストツールAC3という音源を使用して個別に音が出てるか確認したところ 個別に音がなっていることを確認しました。 どうゆうことでしょうか回答お願いします

    • oroti54
    • 回答数1
  • windows7のタスクバー上のアイコンについて

    windows7のタスクバー上に配置しているFirefoxをクリックして起動させると、以前はそのクリックしたアイコンの位置の上にそのままウィンドウが表示されていたと思うのですが、何かを触ってしまったのか、突然、タスクバーの一番右端に別ウィンドウとして表示されるようになってしまいました。これが私的には不便なので、元に戻したいのですが、何か方法はありますか?

  • ウォークマンのケース

    こんばんは。 近いうちに、SONYのウォークマンのS760シリーズを買おうと思っているのですが、あわせてハードケースも買いたいと思っています。 ほしいハードケースの対応機種にS760シリーズが書いていなく(2011年以前の商品だからだと思います)、「NW-S640/S640K/S740/S740Kシリーズに対応」と書いてあるのですが、S760シリーズにも対応しているのでしょうか? ご回答お願いします。

  • PCのSPDIF出力について

    最近ホームシアター用としてSPDIF端子のついているスピーカーを買いました。 PCにはオンボードでSPDIF端子がついています。 光角型とコンポジット型です。 買うときに調べて、光角型だったので、そのケーブルも買いました。 今日届いたのですが、接続してもウンともスンとも言いません。 PC側の出力はされているらしく、差し込んだ光ケーブルのもう一方を見ると赤く光っています。 サウンドプロパティにも Realtek Degital output(optical)って項目もあります。 サウンドプロパティで Realtek Degital output(optical) を既定のデバイスにして、テストを行った所、テスト用サウンドバーは動いています。 しかし、スピーカーは無言・・・ デバイスは有効、ドライバも正常、他のサウンドデバイス(USBオーディオ、HDMIオーディオ、BlueToothオーディオ、アナログピンジャック)は全て正常に音が出ます。 何か他に設定があるのか、探しても見当たりません。 使えないのなら、素直に昔ながらの配線だらけのアナログ5.1chのスピーカーに買い換えますが。 買った機種は SE5400S フロントサラウンドの奴。 PCはマザーがギガバイトLGA1366チップセット対応、OSは7 64bitです。 使えるようにする方法があるのなら教えてください。 使えないのなら、中古屋に売りに行きます。 ケーブルは別途オーディオテクニカで買いました。 よろしくお願いします。

    • K66_FUK
    • 回答数5
  • 目覚まし代わりになるMP3プレーヤー

    今使っているOlympusのMP3プレーヤーのUSBメモリがパソコンに認識しなくなったので買い換えようと思っています。 ネットで調べた限りでは認識しなくなるのは、コンデンサーが電気を保持できなくなるほど消耗したかららしく、買い換えたほうが安いらしいので… 質問なのですが、目覚まし代わりになるMP3プレーヤーでお勧めのものってないですか? MP3プレーヤーは物によってはイヤホンを外せば音が聞こえなくなるものもあります。 携帯電話の着歌を目覚まし代わりに使っているのですが、やはり音質が悪いです。 目覚ましの時間を10個くらい登録でき、音量が大きく設定できるものを探しています。 もちろん電車の中でも使いますが、目覚まし代わりの方も主な使用目的です。 おすすめのものがありましたら、教えてください。 予算は1万円前後です。

  • メモリの規格違い?

    こんばんは。メモリの相性?について質問です。 自作パソコンに今までメモリを1G×2枚(DDR3-1333)積んでいました。W3U1333Q-1Gです。 マザーボードはx48T-Aというちょっと古い(2008年)もので、 説明書によるとメモリはDDR3-1600、合計8G(1枚につき2G)まで使えるはずです。 きょうDDR3-1600の2G×2枚買って来ました。つけましたが動きませんでした。 スイッチを入れてもファンやHDDは回るが、BIOS画面が出て来ません。 ディスプレイに信号が行くところかしてダメなようです。(一切の処理は始まりません) 1枚だけ、とか、スロットを変えて、とか、どんな指し方をしてもダメでした。 BIOSの更新さえしてみました、最新バージョンは2008年11月のものでした。 しかし起動しませんでした。メモリをもとに戻すと正常に起動します。 仕方なく、メモリは相性問題として交換してもらいました。 買ってきたのは今までつけていたものと同じもの、商品番号も同じW3U1333Q-1Gです。 規格も同じ1333、容量も1G×2枚ですが、唯一違うのは乗っているチップの数で 今までのは8個、新しいものは4個でした。 それを付けてスイッチを入れて見ましたが、やっぱり症状は同じ、 BIOS画面さえ出てこず真っ暗です。。。これもまたどんな指し方をしてもダメ。 以前のメモリに戻すと、やっぱり使えます。 型番さえ同じなのに、一体何がいけないのでしょうか。 この数年間で一体何の規格が変わってしまったのでしょうか?

    • ryutgk
    • 回答数1
  • MH3Gのイベクエをダウンロード出来る場所は?

    こんにちは。 モンスターハンター3(トライ)Gで イベントクエをダウンロード出来る 所はどこですか? マックで「マックでDS」って目にしますが マックに行けばいいんでしょうか? 電気屋さんで PSPだったら 「プレイステーションスポット」 でダウンロード出来ましたが 3DSでも同じような環境に なってるんでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願いします。

    • todo
    • 回答数1
  • メモリースティック 入れ方

    僕が使ってるPCは、lenovoのH310というやつなんですけど、「メモリースティック PRO Duo」の差し方が分かりません。 認識しないわけではないと思います。 一応、OSはWindows7です。 同じ種類のPCを持っている方、lenoboHシリーズを持っている方がいたら、是非教えてくだいさい。 よろしくお願いします。