tabaru の回答履歴

全1392件中701~720件表示
  • 製品版のリカバリの不備対策について

    vistaにしたら全然動かなくて、また元に戻すことになりました。 ハードをフォーマットしてクリーンインストールしました。 製品版なので、覚悟はしてましたが、音は出ないし、画像は元のサイズに戻らなくて、無線ランは切れました。 元に戻して早10日、デバイス関係の入手先わかれば教えてほしいのでお願いします。東芝p7/x28pme どうも通常のサイトでは見つからなくて 未だ!が多く出ている状態です。  所詮使いこなせない私が、とほほです。  ついでに、ビデオをDVDにする方法も、GV-USBで 光は無理ですけれど。

    • fuudesu
    • 回答数5
  • ThinkPad X23 の塗装について

    先日、ジャンクのX23を入手したのですが、天板の程度が悪いため交換を考えていました。しかし、あまり程度のよいものが見つからないため、可能であれば塗装しなおしてしまおうと考えています。色はis30やX30の記念モデルなどで採用されていたピアノブラック?風にしたいです。当方、塗装は殆どしたことがないので、なるべく簡単にできる塗料と方法を教えていただきたいです。わかる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 一度使ったメモリを別のパソコンで・・

    こんばんは。 早速なのですが、姉のパソコン(NF40U)がメモリ不足で かなり重くなっています。(一応私のPCに標準搭載されていた 1GBを増設したのですが) それで、私のパソコン(MG70W)は2年前に2GBに増設したのですが 2年間使用したメモリを姉の使っているパソコンに増設しても 問題はないでしょうか? メモリは両PCともにPC2-5300 (DDR2-667)です。 ちなみに私は、安くなった2GB×2にしちゃおうと思います。 (約3GBまでしか対応しませんがw) 皆様のお力添えをお願いいたします。

    • life147
    • 回答数5
  • システムの深刻なエラー

    ちょうど一年前にウィンドウズを立ち上げると、起動中に一瞬ブルーの画面になりすぐに再起動してしまう事態に陥りました。ソニーへ問い合わせたところ、増設メモリが原因と判断されました。しかし、外してもあまり状況が変わらなかったため修理に出すことに。原因はハードディスクとマザーボードの故障で約7万の交換費用が生じてしまいました。 修理後は問題ありませんでしたが、5ヶ月を過ぎたあたりからまた同じ症状がでてしまい、再度ソニーにクレームを言いましたが保証期間は3ヶ月なので実費修理とのこと。 最近もよくこの症状がでるのですが、数回再起動されたあとにウィンドウズが立ち上がるとエラーメッセージが出るようになりました。どなたかこの意味がわかる方いらっしゃいますか?(ハードの故障かソフトのエラーか?) ちなみに増設メモリはIOデータのもので対応も確認済みです。 よろしくお願いします。

  • FMV-BIBLO NB10AL のメモリ増設

    FMV-BIBLO NB10AL(http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0205/biblo_loox/nb/spec/index.html)のメモリを増設しようと、メモリを購入してスロットに入れたのですが、再起動しようとすると「ピ、ピピピ、ピピピ、ピ」と音を立てて起動しません。上のページにある『SDRAM/133MHz』を参考にメモリを購入し、購入したメモリには『256MB SODIMM PC133 CL3』と書かれています。適合していないのでしょうか?

    • ggpx
    • 回答数8
  • NHKの受信料

    NHKの受信料についてお伺いします。 少し前からNHKの受信料の未払い額の通知が来ていて、その滞納額が5万いくらになっているようです。というのも私は昨年より父と同居し始めたのですが、数年前まで受信料は払っていた模様です。 NHK側が裁判を起こすとのうわさですが、この通知に対して何かこちらから対処はしなくていいのでしょうか。 この通知書は全部捨てないで保管しておくべきなのでしょうか。 こういうものが来ているご家庭はけっこういらっしゃるとおもいますが、払うつもりがないならほっておくしかないのでしょうか。 将来裁判になって何十万も支払えということになる可能性ってあるのでしょうか。

    • daiyu
    • 回答数9
  • norton internet securityって削除してもいいですか?

    norton internet security(symantec corporation)って削除してもいいですか? そんな危険なサイトには行かないし消してもいいかなって思うんですが・・ 回答お待ちしています

  • 東芝AX/52Fのネットワークカードドライバーがありません

    東芝AX/52Fのネットワークカードドライバーにびっくりマークがついてネットワーク(インターネットが)に接続できません。 WindowsVISTA(HOMEプレミアム)ですが突然動かなくなりキーボード入力も何もできなくなりましたので買ってあったVISTAのCDで再インストールしました。キーボード等の機能は回復しましたが、ネットワークカードだけが回復しません。 多分ドライバーがチャンと入ってないせいだと思いますが、東芝のサイトにはドライバーがありませんでした。 ドライバーのある場所を教えてください。

    • spckmgi
    • 回答数3
  • 新しいパソコンに買い換えるときには…

    6年前のパソコン FMV CE21C を新しいパソコンに買い換えようと思っています。 私のしたいことは 「HDDやOS含めて、すべての記憶を新しいパソコンに譲渡したい」 ことです。 つまり、今のパソコンのHDD以外のスペックを上げたいだけなのです (マザーボード含め、CPU,メモリなどなど) 新しいパソコンを買った場合、 ・フリーソフト含め、すべてをインストールしなおす方法 があると思いますが、どうにかして ・古いPCの記憶・データ(インストールされたアプリやメールのデータ含む)をすべて受け継ぐ方法 を知りたいと思っています。 HDDを無理やりとりぬいて、新しいパソコンに植えつけるとかでしょうか?それともなにかのソフトを用いるのでしょうか。 ご教授ください!

  • 工場出荷時点がSP2以前のPCでのリカバリ後の対応

    現在利用しておりますPCはHome SP3のメーカー製PC、セキュリティーソフトにはノートン・インターネットセキュリティー2009を利用しております。 このパソコンの調子が悪いのでリカバリを検討しているのですが、やや古めのPCでもあり、初期状態がSP2より前のバージョンです。 ここで問題なのが、ノートンの当該ソフトの最小限のシステム条件がHome SP2であることです。 リカバリ直後(今回行うのはCドライブのみのリカバリ)にファイアーウォールとして、本ソフトを組み込ませた上でWindowsの更新プログラムを組み込ませようかと検討しており、先ほど、ノートンの電話オペレーターにつないでもらったのですが、このオペレーターの方が外国人の方で、こちらの早口にも対応もできず、正常インストールの有無だけではなく「認めれない」など(?)質問内容と回答が一致しないあいまいな対応をとられたこともあり、意思疎通すら困難な状況でした。 一応、Windowsの保護機能ではどうか?とアドバイスは受けましたが…。 自分としては、できるならノートンを組み込んだ上でUpdateを行いたいと考えているのですが、今回のようなケースでは不可であり、Windowsのファイアーウォールの設定を有効にした上で更新プログラムの実行を行うことが望ましいのでしょうか? お忙しいところでしょうがお口添えの程よろしくお願いします。

    • noname#118054
    • 回答数12
  • パソコンがフリーズする

     いつも大変お世話になっております。  数年前に購入した古いノートパソコンで、起動後30分ほど経過すると、突然フリーズします。その際、異常音(ジーという)がします。  フリーズを解消するショートカット「Ctrl」+「Alt」+「Delete」で解消することができません。  メモリ容量の不足やCPUの温度上昇であれば、決まった時間経過後にフリーズするというのは不可解です。  古いパソコンでは、このようなことが生じるのは当たり前なのでしょうか。ちなみに、メモリは、512MBです。  考えられる原因と対策について、お教えいただけませんでしょうか。

    • noname#168638
    • 回答数4
  • IE8インストールでIEクラッシュ

    XP-SP2でIE6をIE8にアップグレードしようとしてダウンロード。インストール中に応答しなくなり、一度Windowsを再起動しましたら、IEが起動しなくなりました。その他のアプリ、OEやコマンドプロンプトは正常動作するのですがIEが死んでいます。 FTPとかで入手するには具体的にどうすればよいのでしょうか?

  • 突然enterキーが使えなくなりました

    突然enterキーが使えなくなりました。スクリーンキーボードでも使えないので、キーボードの接触不良ではありません。改行だけでなく、変換もできません。なにかの設定がえのためでしょうか。教えてください。

  • 中古パソコンを取り扱っているお店でお勧めありますか?

    パソコンの購入を考えています。ネットとメール、あとは年賀状の作成位ができればいいと思っています。中古を取り扱っていて信頼できるお店をご存じの方がいたら、教えてください。

    • tv1
    • 回答数13
  • 昔のFDが読めない

     WinXP-SP3です。  以前から不思議に思っていたのですが、20年ほど前、PC9801時代に使っていたFDって、今様(イマヨウ)のパソコンでは読めないのでしょうか。FDドライブに挿入してアクセスしようとすると、「フォーマットしますか」なーんて聞いてきます。  ちなみにFDは「MF/2HD」などと記載されているものです。確か、10年ほど前のWin98マシンでは使えたと記憶しているのですが・・。

    • noname#128540
    • 回答数7
  • DELLのサポート、詐取では?

    DELLのPCが不具合のため、システムの復元をしようとしたところ、復元ができないとなったためサポートに電話したところ 「それは有償のサービスです」といわれ、「有償にすれば、解決するのですね」と確認すると「そうです」というので、有償を了解しました。 するカードと支払いの手続きを先に行わされ、その後ようやく有償サポートに回されたところ「復元ができない場合は、出荷時の状態にもどすしかありません」とのひとこと。 それって、一般的に最終的な手段として知っていることだったのであぜん。こんなことばを聞くために5250円払わされるのか? 納得いかずに、最初のサポート窓口に確認すると、「復元ができない場合は、出荷時の状態にもどすしか解決方法はありません」というではないか!そして「その方法についてはこちらで無償で教えることができます」とも。 さっきはそんなことひとことも言わなかったし、いまさらそれを言うって詐欺だろう!お金は払いませんよ!というと「それはお客様の自由です。今のところ支払うようにはなっていません」というので不信感は抱いたものの、それならまあいいか、と思っていたら、数日後にしっかり引き落としの「注文書」なるものが届いた。 あたらめてサポートに電話すると「一度支払ったものは絶対取り消せない。サポートでは、支払についてはわからないし、払わなくてもいいというようなやりとりは記録にない」とまあ都合のいい理屈を並べるのみ。 こういうDELLの一方的な言い分を認めなければならないのか? とにかくタライ回し、責任のがれ、不親切、有償に値するサポートをしてくれていないなど会社の対しての不信感が大きいので、とにかくお金は一切払いたくないのです。 PCは不具合のまま、放置状態です。 こういう場合、どうすればよいのでしょうか。

    • pyungho
    • 回答数17
  • オススメの外付けDVDスーパーマルチドライブ

    諸般の事情により、DVDスーパーマルチドライブ内蔵のノートPCを 手放す事になりました。 他に3台ノートPCを持っていますが、いずれも1スピンドル機で、 光学式ドライブは内蔵していません。 スペックは3台とも、Pentium M Dothan 1.2~1.6GHzです。 この3台用に、外付けDVDスーパーマルチドライブを購入しようと 思っているのですが、色々あって、どれが良いのかよくわかりません。 皆さんのオススメのものがございましたら、教えて頂きたいのですが。 また逆に、これは避けた方がよい等の情報も教えて頂けると、 ありがたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • Vista home premiumで2GBはきついのでしょうか?

    今DELLのノートPCINSPIRON1525 を使っています。購入時、メモリを4GBにすればよかったと後悔しています。普段使っているときにはそんなに動作は重くならないのですが、ウイルス検査をしている時やWindows UpdateをしているときにWebを閲覧すると動作がかなり重くなります。そこで、今は8GBのUSBメモリでReadyBoost機能を使い、なんとかしのいでいます。しかし、USBメモリには寿命があるとい聞きましたし、やはり4GBにするべきでしょうか? また、デスクトップのPCは自作したことがあり、今回も自分でやろうかと思いますが、ノートPCのメモリ増設もマニュアルを見ながらやればできるでしょうか?

    • A5511T
    • 回答数5
  • FMV-BIBLO NB50R HDDの取り外し方を教えてください。

    FMV-BIBLO NB50RのHDDの取り外し方が分かりません。 検索してもメモリの増設・交換しか見つけれませんでした。 本体の裏蓋もCDドライブがひっかかって取れません。 よろしくお願いします。

    • T555
    • 回答数4
  • nx9010 分解後起動しません

    社内に日本HPノートパソコン nx9010が数十台あり、最近起動中にファンが全回転になりシャットダウンするので、ネットの記事を参考に分解してみました。 すると冷却FANに大量のホコリが詰まっていました。掃除機でホコリを吸い取り元通り組みなおしたらFANもよく回り快適に使用できるようになりました。 気をよくして次々と分解したものの、FANを外した時は (1)CPU自体がCPUファンにくっつきソケットから外れる (2)もしくはCPUはソケット残ったまま のどちらかの状態になり、いずれもCPU、FANとも除光液でふき、シルバーグリスを適量つけて元に戻します。 すると半数以上の確率で、電源ONするとLEDが3コとも点灯し、CDドライブがカチャカチャと回転するような音がして画面には全く通電されている様子はありません。真っ黒です。 分解、組立て手順は慣れましたので間違いはありません。 原因と対処策を教えてください。よろしくお願いします。 このままではかえって不良品の山ができそうです・・。