green20005 の回答履歴

全17件中1~17件表示
  • 望遠鏡のガリレオとケプラー

    この二つは景色が逆立ちしないのとするタイプですよね、望遠鏡に興味を持ち始めたこどもが、ホームページの図を説明して欲しいというのです。 どうやら難しいことが書いてない簡単なホームページを見つけたらしいのですが、私にはどう考えてもよくわからないんです。目の直前で光が交差してるんですか?この図をどう説明すればよろしいんでしょう。ずっと考えたけど夜中になってしまったので質問させていただきます。どうかよろしくお願いします。 http://www.starclick.ne.jp/backnumber/1999Aut/telescope/lens.html

  • トランスインピーダンスゲイン

    トランスインピーダンスゲインの単位でΩやdBΩがありますが、Ωの方は分かりますがdBΩの方が良く分かりません。 ΩとdBΩの関係も教えていただけるとありがたいです。

    • nao100
    • 回答数2
  • ダイヤフラムたわみ量の計算式

    半径がaで厚さがtの円形ダイヤフラムが周囲を固定されている.ここに圧力差Pが掛かったときに,中心からrの地点での変位をωとする.ダイヤフラムを構成する材料のヤング率とポアソン比をE,vとすると変位はωは ω=3/16*((1-v^2)/(E*t^3))*P*(r^2-a^2)^2 で与えられると教わったのですが,どのように導かれたのかが,わかりません.導出が書かれている文献などをお教えいただけると,うれしいです. (導出方法を教えていただけるともっとうれしいです.) よろしくお願いします.

  • 波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。

    波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。 薄膜の場合は膜の上側と下側との光の干渉を考えています。 ですがニュートンリングは凸レンズの下側と凸レンズの下にある平面ガラスで反射した光の干渉を考えています。 何故ニュートンリングの場合は凸レンズの上側の反射を考えないのでしょうか?お手数ですが、よろしくお願いします。

    • gjb514
    • 回答数12
  • 波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。

    波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。 薄膜の場合は膜の上側と下側との光の干渉を考えています。 ですがニュートンリングは凸レンズの下側と凸レンズの下にある平面ガラスで反射した光の干渉を考えています。 何故ニュートンリングの場合は凸レンズの上側の反射を考えないのでしょうか?お手数ですが、よろしくお願いします。

    • gjb514
    • 回答数12
  • 波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。

    波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。 薄膜の場合は膜の上側と下側との光の干渉を考えています。 ですがニュートンリングは凸レンズの下側と凸レンズの下にある平面ガラスで反射した光の干渉を考えています。 何故ニュートンリングの場合は凸レンズの上側の反射を考えないのでしょうか?お手数ですが、よろしくお願いします。

    • gjb514
    • 回答数12
  • 波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。

    波の干渉(薄膜、ニュートンリング)に関する質問です。 薄膜の場合は膜の上側と下側との光の干渉を考えています。 ですがニュートンリングは凸レンズの下側と凸レンズの下にある平面ガラスで反射した光の干渉を考えています。 何故ニュートンリングの場合は凸レンズの上側の反射を考えないのでしょうか?お手数ですが、よろしくお願いします。

    • gjb514
    • 回答数12
  • 風で回転している風車と、止まっている風車、どちらが風の力を受けるの?

    風を当てると回転する風車と、回転しないように固定した風車は、どちらが風の抵抗が大きいでしょうか? 同じ強さの風が吹いたら、どちらがたくさんの空気にあたるのでしょうか? 教えてくださーい。

  • grad(スカラー)はありますが、grad(ベクトル)という量はありうるのでしょうか。

    タイトルそのままですが、電位の勾配をとりマイナスをつけたものが電場ベクトルですが、電場ベクトルのgradientをとるということは可能なのでしょうか。また、それはどのような物理的意味になるのでしょうか。

    • daipot
    • 回答数2
  • 電圧とは一体何なのか

    電圧とは一体何なのか、全く分かりません 電流は銅線の断面を通過する電子の数が6.25*10^18個のとき1Aと言いますが、 1Vはどう説明したら良いでしょうか 教えてください

    • efasia
    • 回答数8
  • 引退後の気持ちの切り替え

    高3になって、最近部活を引退したのですが、どうも、気持ちの切り替えがうまくいきません。 勉強に集中しなければいけないのはわかっていますが、まだ部活をしたいという気持ちのほうが強く、どうも集中できません。 どのような気持ちを持てば、引退してからの気持ちをうまく切り替えられるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 単振り子の周期

    次元解析の所で、単振り子の問題が出てきました。単振り子の周期Tの公式は、2π*√l/g(lは振り子の長さ、そしてgは加速度)という事はインターネット上で分かったのですが、なぜこうなるのかがわかりません。物理学を初めて勉強し始めたので、回答者さんにとっては初歩的なことかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 航空機に詳しい方

    旧海軍機「彩雲」(単発・低翼・偵察機)の三面図の上面図を見ると、 垂直尾翼が、軸線に対して角度(2度程度)を持って斜めに取り付けられています。 素人的に考えて、横滑りしながら飛ぶ事になるのではないかと思うのですが、。 彩雲のほかにも天山、烈風なども垂直尾翼が斜めに取り付けられているようなのですが、 斜めに取り付ける理由を教えてください。

  • 自分の声で英語を読ませる技術はありますか?

    犬や人間の声をサンプルにしてメロディーを奏でる事はできますが、 英会話を勉強するにあたって ネイティブのしゃべりを録音して、 自分の声に置き換える技術があったらすごいなと思います。 是非そんな方法で英会話を勉強したいです。 これは夢物語ですか? それとも現実にこういう技術が開発されているのでしょうか。

  • kundtの実験

    クントの実験で(∂^2ξ)/(∂t^2)=E/ρ×(∂^2ξ)/(∂x^2)と1次元の波動方程式を比較することにより伝播速度VはV=√E/ρになると実験書に書いてあったんですが導き方がよくわかりません。長くなると思いますが、よろしくおねがいします。

    • shota30
    • 回答数2
  • 工学部に必要な授業

    高校一年の息子が理系を選択したのですがその中で社会の選択があったそうです。自分は第二次大戦中の戦艦もののプラモデルが好きと言う事もあったのでしょうが日本史を選んだそうです。が、息子自身は将来は工学部に進みたいと言っていました。 まだ具体的な専攻や学部、大学も決まってないのでよくわからないのですが、工学部に行こうと思っているのに日本史でいいんでしょうか? ちなみに選択は「日本史」「世界史」「地理」の三つだったそうです。 漠然としていますがどなたか知恵をお貸しください。

    • noname#12892
    • 回答数15
  • 工学部に必要な授業

    高校一年の息子が理系を選択したのですがその中で社会の選択があったそうです。自分は第二次大戦中の戦艦もののプラモデルが好きと言う事もあったのでしょうが日本史を選んだそうです。が、息子自身は将来は工学部に進みたいと言っていました。 まだ具体的な専攻や学部、大学も決まってないのでよくわからないのですが、工学部に行こうと思っているのに日本史でいいんでしょうか? ちなみに選択は「日本史」「世界史」「地理」の三つだったそうです。 漠然としていますがどなたか知恵をお貸しください。

    • noname#12892
    • 回答数15