ticoant664 の回答履歴

全190件中61~80件表示
  • カセットダビングのニーズが無かったのは?

    http://okwave.jp/qa/q8365567.html と http://okwave.jp/qa/q8373104.html で質問しましたが、どうしても理解できない為、大変失礼であるのを承知でもう一度質問します。 約30の回答をいただきましたが、次の2点については当時を知らないため、全く理解できませんでした。 イ:レコードは傷つきやすいため、テープにダビングしておこうという考え方が高かったのではないか? レコードは聴くたびに盤と針の双方が消耗していくため、レコードはめったにターンテーブルにはかけず、普段はカセットにダビングして聞くというスタイルを取っていた方が多かったと聞きました。 どこかの質問でも「レコードはそうそうターンテーブルにかけるものではなかった」と聞いたことがあります。再生機器も、少なくとも録音したカセットデッキがあるので、ウォークマンやカーステレオが無かったことがダビングニーズが低かったという理由にはならないと思います。 ロ:昔のカセットデッキは、今のよりずっと性能が良かったのでは? オーディオブームと言われた1970年代後半をピークに、カセットデッキの出荷台数は減り続けており、10年余りで約1/10にまで落ち込んだという資料もあります。この為、1970年代終盤が最もカセットに勢いがあった時代と思われます。実際、CDになってからはカセットダビングが減ったという資料もあります。 1970年代後半のカセットデッキは、少なくともバブル崩壊後のCDラジカセよりはまともだったと思いますが、カセットデッキの性能向上はそこまで遅かったのでしょうか??

  • リトラクタブル・ヘッドライトでない最近の新車

    昔の車は、トヨタ2000GT・マツダRX-7・フェラーリBB等リトラクタブル・ヘッドライトの車があったが、最近の新車にはほとんど採用されていない。 なぜリトラクタブル・ヘッドライト車は出なくなったのか?

    • jumpup
    • 回答数9
  • ラジコン TT-01Eのギア比について

    今のコーナーの立ち上がり速度を上げたいと思い、ギア比を上げようと検討していますので、ご指導頂きたくご質問させてください。 TT-01Eの取説を見ると、標準でギア比が8.35となっており、これ以上は上げられないのでしょうか? ちなみに、勢い余ってモーターのみ「OP.779 GTチューンモーター (25T) 53779」を購入してしまいました。 フルベアリング化はするとして、どのピニオンギヤとスーパーギヤの組み合わせがよろしいでしょうか? 皆様、ご回答頂けます様よろしくお願いします。

  • タミヤのXBシリーズのラジコンで迷っています

    息子(小1)から誕生日プレゼントとして「ラジコンが欲しい」と言われました。 ただ、具体的な要望はなく、チラシやパソコンなどの画像を見ると、何でも 「これが良い」を連発して収拾がつきません。 そこで私が選択肢を絞って提案することにしたのですが、私自身ラジコンの 経験がないので決め手を欠いています。 遊び場所は近所の公園ですが、土のグラウンド、舗装路、草っぱらなど、 走らせる場所はバラエティに富んでいます。 車種はタミヤのXBシリーズのオフロードというところまで決めましたが、 悩んでいるのは「ビッグタイヤ(例:ミッドナイトパンプキン)かバギーか」 ということと、バギーであれば「2WD(例:デザートゲイター)か4WD(例: ネオスコーチャー)か」という点です。 ポイントは「草っぱらで安定した走行ができるかどうか」です。 草の種類や長さによって変わってくると思いますので、およそ5、6センチ の芝生という想定で考えていただければ、と思います。 なお、スピードはそれほど求めていませんので、モーターの交換は考えて いません。ただ、バッテリーの持ちに影響するということなので、フルベア リングはやろうと思っています。 現在、いろいろ情報を集めているところですが、実体験をお持ちの方の 話をぜひ伺いたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 また、メーカーや車種について、他にオススメがあれば併せて教えて いただきたいと思いますが、トイラジは考えていません。 予算は実勢価格でコミコミ2万円程度です。 以上よろしくお願いします。

    • hanrice
    • 回答数7
  • レコードプレーヤー付ラジカセが少なかったのは何故?

    1980年代後半~1990年代にはCDラジカセが多数発売されましたが、それならレコード全盛期にはレコードラジカセがもっとあってもよかったのではと思います。 CD登場以前の音楽パッケージメディアはレコードが主たる存在であり、特にカセットが無かった時代にはレコードが唯一の音楽メディアであったと思われます。ターンテーブル自体は重厚長大ではありますが、ポータブル型や卓上型も存在しており、「ラジカセ+ポータブルor卓上電蓄」のような感じなら、レコードラジカセももっと多数生み出され、主流となってもおかしくなかったと思います。レコードはそうそうターンテーブルに掛けるものではないとなれば、ダビングニーズを考えれば一緒にするメリットはあったと思います。 あるいは卓上型プレーヤーにラジオとカセットを搭載するという手も考えられましたが、当時レコードラジカセやラジオ・カセット付き電蓄がほとんどなかった理由は何でしょうか? また当方がレコード全盛期に今の年齢だったら、レコードをテープにダビングできる機種を選んでいましたが、当時はダビングニーズもそれほど多くなかったのでしょうか?

  • レコードプレーヤー付ラジカセが少なかったのは何故?

    1980年代後半~1990年代にはCDラジカセが多数発売されましたが、それならレコード全盛期にはレコードラジカセがもっとあってもよかったのではと思います。 CD登場以前の音楽パッケージメディアはレコードが主たる存在であり、特にカセットが無かった時代にはレコードが唯一の音楽メディアであったと思われます。ターンテーブル自体は重厚長大ではありますが、ポータブル型や卓上型も存在しており、「ラジカセ+ポータブルor卓上電蓄」のような感じなら、レコードラジカセももっと多数生み出され、主流となってもおかしくなかったと思います。レコードはそうそうターンテーブルに掛けるものではないとなれば、ダビングニーズを考えれば一緒にするメリットはあったと思います。 あるいは卓上型プレーヤーにラジオとカセットを搭載するという手も考えられましたが、当時レコードラジカセやラジオ・カセット付き電蓄がほとんどなかった理由は何でしょうか? また当方がレコード全盛期に今の年齢だったら、レコードをテープにダビングできる機種を選んでいましたが、当時はダビングニーズもそれほど多くなかったのでしょうか?

  • スピーカーのマルチ駆動について(2)

    普段はトールボーイ型(JBLTS6000)3WAYを2chプリメインアンプで鳴らしております。 スピーカーの端子は1台あたり高域用、低域用とあり、ジャンパしています。 ここで、高域用は真空管アンプ(300B等)、低域用は電源部の大きいトランジスタ(ディスクリート)ア ンプをつないでマルチアンプ駆動して、いい音は期待できるでしょうか?(違う種類のアンプ) 前回、この質問箱で、バイワイヤ-等おしえていただきました。3WAYであれば本来3台のアンプでなら すのが定石ですが、いまのスピーカーは3WAY/4WAYであっても端子は1組か2組(バイワイヤー)です。 パイオニア、TADのマニュアルを見ると、3WAYであってもマルチアンプ(2アンプ)例が記述されています。ONKYO のスピーカーの一部はスイッチで内部ネットワークを使うか、外部ネットワーク(AVアンプ)にするか 選ぶものもあります。 出力のゲインをうまくあわせられれば、気にする必要はないのでしょうか? (ちなみに同じ真空管ステレオアンプ(5881PP)を1台/1台で鳴らしてみたときは、すばらしい音が出ました。)

  • 5万円程で買えるスピーカー(オーディオ)

    こんにちは。 パソコン→USBDAC→アンプ→スピーカー という流れで大量のFLACファイルを聞こうと思っています。 PC用のスピーカーでも良かったのですが、LP-2020Aを試してみたくて、この構成です。笑 スピーカーについてよくわからないことが多いので、 5万円ほどで買えるものでいいものがあればオススメしていただきたいです。 ちなみに、色々と調べていてわからないことが出てきたので、いくつかお聞きしたいことがあります。 (1)オーディオ用のスピーカーは2つだけのセットが多いですが、 ウーファーやその他の複数のスピーカーを組み合わせるのは映画用のスピーカーだけですか? ウーファーなしだと低音不足になりそうですが。 (2)シアター用だとかなり安くで、5.1chなどが手にはいりますが、これは音楽再生には適していないのですか? ウーファーとスピーカーの組み合わせなどネットで見てみるとなかなか難しいんようなので、こういうセットもののほうが苦労せずに済みそうなものですが、どうなんでしょうか? (3)私は現在デノンのプリメインアンプPMA2000IIIを使っていますが、スピーカーを繋ぐ箇所は2つしか見当たりません。ウーファーを導入する場合はどのようにつなげばいいのですか? 知人の家でスピーカー+ウーファーで音楽を聞かせてもらい、その低音の腹に来る迫力に驚きましたので、ウーファーは入れておきたいのですが。 ちなみに今のところBowers & Wilkins 685がいいかなと思ってます。 ヤマハのNS-B500をシリーズで(将来的に)揃えてもいいかとも考えています。 (カカクコムで評判を調べただけで視聴はしていません。大きな電気屋まででかけるべきかもしれませんが。。)

    • noname#257333
    • 回答数7
  • スーパーストックBZモーターが動きません

    最近オフロードラジコンをはじめたのですが、DB-01(ドゥルガ)にのせるために購入したスーパーストックBZモーターが動きません。。 送信機MX-V、受信機RX-37E、スピードコントローラーBL-Sport、サーボ SRM-102を使ってます。 ちなみにサーボは正常に機能しました。ご指摘おねがいします。

  • トイラジコンのデジプロ化

    ラジコン初心者です。昔、タミヤの大きいのを作ったことありましたがもうすっかり忘れてしまいました。 1/32トレーラーのトイラジコンをなるべく安くデジプロ化したいと思っています。 トイラジコンですと、ステアリング、スピードがオン、オフで微調整が出来ません。 スピードは必要ないので、ステアリング操作、スピード操作(前進、後進)が無段階で微調整出来るようにしたいのです。 今、考えているのが、ステアリングを改造してサーボに置き換える。 駆動用モーターはそのまま使う。(現在のモーターの性能はよく分かりません。いろいろ調べましたが、一般のトイラジについている130モーターと言われる物のようです。) 本体の電池は単三の充電池4本(4.8V2000mAh)でこれもそのままで使いたい。 こんな感じです。 プロポは今いろいろ見てます。今一番疑問なのは、スピードをコントロールするアンプですね。 何が適しているのかさっぱり分かりません。 モーターの性能が分からないとやっぱりダメでしょうか? いろいろネットを見て回ってますが、時間ばかりかかります。 安くてこの条件に合いそうなものはありますか? よろしくお願いします。

    • SMX0925
    • 回答数3
  • このスピーカーを購入して音質が劇的に進化しますか?

    お世話になっております。質問させて下さい。 私の構成は下記の通りです。 テレビ SONY KDL-55HX950 アンプ SONY STR-DN2030 スピーカー フロント SONY SS-F6000 センター SONY SS-CN5000 リア SONY SS-B1000   サブウーファー SONY SA-W3000 プレーヤー SONY PS3、PS2 2014年の2月に収入があるので安いスピーカーSS-F6000からSS-AC3変更したいと思っているのですが劇的に 進化するでしょうか?? 使用はゲーム80%で映画が20%くらいです。 あとSONYは構成の過程がフロントスピーカーがSS-AC3でサラウンドスピーカーがSS-AC5だった場合は センターとサブウーファーを作らないのは何故ですか?? 初心者で申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。m(_ _)m

  • オーディオについて教えてください!

    音に臨場感や厚み、奥行きを出したいのですが、何を変えればどうなるのかよくわかりません。 現在使用している機材は、 アンプ:crown D45 スピーカー:EV TOUR X ケーブル:Belden 8460 音源:PC(非圧縮WAVデータ) その他電源ケーブル類 賛否両論あるとは思いますがプロケーブルで揃えたものです。 価格的に安く、音もクリアにでますし、コストパフォーマンスには満足していますが、もう少し音に厚みや奥行きが欲しいと思うようになってきました。 プリアンプの購入なども検討しているのですがどれくらい音が変わるものなんでしょうか? またプロケーブルでおススメしているDJ用ミキサーというのはどうでしょう? (よりクリアにというより、求めているのは厚みなんです。。) オーディオに詳しい方ぜひ教えてください。 おススメの機材などありましたらそちらも教えていただけると非常に嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • SACDプレーヤーは買いでしょうか?

     お願いします。  テレビはなくてもいいけれども音楽はなくては困るという生活をしている者です。  音楽は、全音楽鑑賞時間の7割ほどをジャズが占めますが、その他ワールドミュージックやダンスなども好きです。いわゆる純邦楽も好きで、特に津軽三味線は好んで聴きます。クラシックはあまり聴きませんが、佐村河内守さんの交響曲第1番「HIROSHIMA」のCDは持っています。  日頃から、CDの音質に限界を感じています。津軽三味線を聴いていますと、三味線独特の「サワリ」と言われる高次倍音がばっさりカットされており、先入観なしで聴いたらバンジョーの演奏のように聞こえるなと思っています。  また、私が一番好きなジャズマンであるオスカー・ピーターソンの演奏を聴きますと、彼が好んで弾いたと言われるベーゼンドルファーのピアノの倍音がもっと響いて、奥行きのある音に聞こえるんだろうなあと思います。  ふと思って、カカクコムでSACDのプレーヤーを調べてみますと、20000円と少しから出ていることを知りました。そして、その一番安いプレーヤーもユーザーの反応は悪くないようです。  CDでは20kHz以上の音はカットされていますが、SACDでは規格上100kHzまで対応できるようになっているとのこと。もしかしたら、私の聴きたかった音が聴けるのではないかと思っています。  私は音楽の趣味の関係上ついつい高次倍音が気になりますが、低音もCDでは出せない20Hz以下も出せるということで、こちらも関心を持っています。  辛いのはレンタルがないので、欲しいアルバムはお金を出して買うしかない点ですが、まあ月に1枚のお楽しみというような形で少しづつコレクションを増やしていけばいいかなあと考えています。  当初はほとんどクラシックだったSACDのアルバムも、最近はジャズや純邦楽も揃ってきているということで、音が良ければ買ってみてもいいかなとちょっと興味を引かれています。  SACDのユーザーの方がいらしたら、実際どんな音がするのか感想をお聞かせ願えればと思います。また、「買わない方がいい」というご意見の方もアドバイスをおねがいいたします。

  • SACDプレーヤーは買いでしょうか?

     お願いします。  テレビはなくてもいいけれども音楽はなくては困るという生活をしている者です。  音楽は、全音楽鑑賞時間の7割ほどをジャズが占めますが、その他ワールドミュージックやダンスなども好きです。いわゆる純邦楽も好きで、特に津軽三味線は好んで聴きます。クラシックはあまり聴きませんが、佐村河内守さんの交響曲第1番「HIROSHIMA」のCDは持っています。  日頃から、CDの音質に限界を感じています。津軽三味線を聴いていますと、三味線独特の「サワリ」と言われる高次倍音がばっさりカットされており、先入観なしで聴いたらバンジョーの演奏のように聞こえるなと思っています。  また、私が一番好きなジャズマンであるオスカー・ピーターソンの演奏を聴きますと、彼が好んで弾いたと言われるベーゼンドルファーのピアノの倍音がもっと響いて、奥行きのある音に聞こえるんだろうなあと思います。  ふと思って、カカクコムでSACDのプレーヤーを調べてみますと、20000円と少しから出ていることを知りました。そして、その一番安いプレーヤーもユーザーの反応は悪くないようです。  CDでは20kHz以上の音はカットされていますが、SACDでは規格上100kHzまで対応できるようになっているとのこと。もしかしたら、私の聴きたかった音が聴けるのではないかと思っています。  私は音楽の趣味の関係上ついつい高次倍音が気になりますが、低音もCDでは出せない20Hz以下も出せるということで、こちらも関心を持っています。  辛いのはレンタルがないので、欲しいアルバムはお金を出して買うしかない点ですが、まあ月に1枚のお楽しみというような形で少しづつコレクションを増やしていけばいいかなあと考えています。  当初はほとんどクラシックだったSACDのアルバムも、最近はジャズや純邦楽も揃ってきているということで、音が良ければ買ってみてもいいかなとちょっと興味を引かれています。  SACDのユーザーの方がいらしたら、実際どんな音がするのか感想をお聞かせ願えればと思います。また、「買わない方がいい」というご意見の方もアドバイスをおねがいいたします。

  • 連投ですみません カーオーディオについてです

    まずDCインバイダーを使い、家庭用のウーファーを車につけます。 そして車のスピーカーから配線を持ってきて先ほどのウーファーに音声入力部分の所に左右の配線をつないだ場合はどうなるのでしょうか? ちなみに音はでたのですが汚い感じがします。それとなんだか怖くてやめましたがこれはもしてずっと使うことを考えて使っても大丈夫なのでしょうか? ちなみに車のソケットはMAX120Wで インバイダーはMAX90Wまで対応しています。 ウーファーは定格電力55Wです。

  • ロジクールZ623は小音量では迫力ないですか?

    今この質問を見たのですが↓ http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1179536516&ySiD=Nzp2Usv_UL6bExB8g2Is&guid=ON Z623は、ボリュームも中以降にするか、イコライザー設定しないと、サブウーファーが発揮されないとの事ですが、Z623は、小音量だと、いくらBASSをMAXにしても、大迫力ある重低音が出ないのですか? Z623は、イコライザーの低音部分を上げて、サテライトスピーカーが低音が出過ぎて、LS21みたいに、サテライトスピーカーの音が歪む事はありますか? Z623で質問連続ですみませんがとにかく店で試聴できないので、教えて下さい。

    • noname#188146
    • 回答数1
  • 新型オデッセイ・・・・なんで・・・

    オデッセイ・・・あれが?エリシオンと統合?時期ストリームと統合するの?生産効率化?輸出対策?前のオデッセイがかっこよすぎたから、ショックです。なんであんなバスみたいになっちゃったんでしょうか?

  • ネットワーク回路について

    アッテネーターの接続方法について 手持ちの3wayスピーカーにアッテネーターをつけて スコーカーとトゥイーターの音量を少し下げたいのですが、 アッテネーターの接続方法は下の写真で問題ないでしょうか? またアッテネーターの抵抗値は下記のURLの早見表で見れば間違い無いでしょうか? http://ac-audio.org/att-resistor-list.pdf#search='%E3%82%A2%E3%83%8... もしユニットが6Ωで スコーカーを-3dBにしたい場合はR3が1.8Ω、R4が15Ωにすればいいのでしょうか? また アネッターを追加した場合、音量が下がるだけなので コイルやコンデンサの値のみ直しは必要ないのでしょうか? 補足 スコーカー(R1)とトゥイーター(R2)に能率合わせの抵抗が入っていますが、これは気にせずアッテネーターを接続してもいいのでしょうか? またアッテネーターに使用する抵抗機は何抵抗がいいのでしょうか? 調べるとセメント抵抗が主流みたいですが、また、何Wの物を買えばよいのでしょうか?

  • ネットワーク回路について

    ネットワーク回路のリフレッシュで、ネットワーク回路の コンデンサを交換したいのですが、同じ容量のオーディオ用のコンデンサ を購入した方がよいのでしょうか? それとも普通に電子部品屋さんにある ようなコンデンサでもいいのでしょうか? やはりコンデンサは好みによるのでしょうか 今のところ、コンデンサは、すべてフィルムコンデンサに交換しようと思ってます。 またお勧めの通販サイト等はありますか? コンデンサは寿命が10年ほどということで、すべて交換となりますが、 コイルと抵抗については、そのまま使いまわししても大丈夫でしょうか? あと ウーハーの低音が少し物足りなくこの際に スコーカーとトゥイーターの音量をダウンさせ、もう少し 低音が前に出てくるようにしたいのですが、 (図)のR3、R4のように 素子の手前に抵抗を噛ますと音量のダウンができるとの事ですが、 R3、R4には何Ω入れたら何dB下がりますか? ちなみにスピーカーはDIATONE-DS-77HRです。 ユニットは6Ω ウーハー、スコーカーエッジ張りかえてます。 --------------ウーハー------------- L1 5.0mH C1 50v47μF --------------スコーカー------------ L2 0.62mH L3 1,8mH C2 8、2μF C3 18μF C4 0,47μF R1 33Ω --------------トゥイーター---------- L4 0.23mH C5 2.7μF R2 47Ω

  • ロジクールZ623を大音量にしたらどうなる?

    ロジクール社の2.1chスピーカーシステムZ623のBASSを100%にして、さらに音量を100にしたら、もうどうなるんでしょうか? 部屋の窓などが割れるぐらい大迫力の重低音になりますか? 自分の体もドンドンとなるぐらいなんでしょうか? サブウーファーの出力はなんと、130Wです。 Z623↓ http://p215.pctrans.mobile.yahoo-net.jp/fweb/1027T0RAoKSK8jBV/x?_jig_=http%3A%2F%2Fmobile.logicool.co.jp%2Fja-jp%2Fproduct%2Fspeaker-system-z623&_jig_keyword_=%DB%BC%DE%B8%B0%D9Z623&guid=on&_jig_xargs_=SKeywords%3D%25db%25bc%25de%25b8%25b0%25d9Z623%26xargs%3D2

    • noname#188146
    • 回答数5