Cornix の回答履歴
- 戦争孤児を描いたこの作品、教えてください。
35年ほど前に学級文庫で読んだ本です。 ただし、ジャスト35年前に発表された作品とは限りません。もっと前からある作品かもしれません。 また学級文庫といっても生徒が持ち寄った本を互いに貸し借りしていた状態なので、学校のご推薦図書ではありません。必ずしも児童文学とは限りません。(まあ、それほど”大人の作品”でもないでしょうけど) 主人公は戦争によって孤児となった子供たちです。 太平洋戦争によって孤児となった主人公(もしかしたら戦争前から孤児だったかもしれない)は 孤児院で大勢の仲間と暮らしています。 ただし、中心となる主人公は居るには居ますが、群像劇型の描きかただったような感じがします。 印象に残っているのは次のようなシーンです。 ●コンビーフと思って盗んだらコーンスターチだった 孤児院の悪がき連中が「孤児院の食糧庫からコンビーフの缶詰を盗んで、みんなで食べてしまおう」と画策する。 悪がき連中の中で身軽な数人が、夜、食糧庫からコンビーフの缶詰を盗むことに成功した。 「ちゃんとコンビーフを盗んできたか?」 「大丈夫だ、コンビーフの頭文字はCだから、Cと書いてある缶詰ばかり盗んできた」 翌日、ワクワクしながらみんなで缶詰を開ける。 中身を見ると白い粉の缶詰ばかり。 「なんじゃーこりゃー! こんな白い粉が食えるかー! 騙されたー!」 盗んできたのはコンビーフではなくコーンスターチ(トウモロコシのでんぷん)の缶詰であった。 頭文字が「C」というだけで判別したのでとんだ間違いを犯してしまったのだ。 ●パチンコ屋のトタン看板で焼き鳥 孤児院の食事だけでは食事が足りず、悪がき連中はカスミ網を使って野鳥を捕え、食欲を満たしていた。 捕まえた野鳥を焼くのに使ったのは失敬してきたパチンコ屋のトタン看板だった。 ところが「パチンコ●●」の「パ」の字の看板を使ったものだから、あわれ看板は 「チンコ●●」となってしまい、みんなで大笑い。 野鳥がたくさん取れたので、孤児院の女性の先生も呼んでごちそうするのだが、例の 「チンコ●●」の看板が女性の先生に見えないように、 「先生、そっちは煙が流れるから、こっちにおいで」 と誘導するのであった。 ●クズ鉄ひろいで小遣い稼ぎ 悪がき連中はクズ鉄ひろいで小遣いを稼いでいた。 中でも銅は高額で引き取ってもらえ、その中でも電気の銅線は純度が高いので、高額で買い取ってもらえるので一番の獲物であった。 戦争からの復興目覚ましい都市部では電柱工事現場がたくさんあり、工事の直後は銅線の切れ端がたくさん落ちていたので同じようなクズ鉄ひろいガキどもで争って拾いに行った。 電柱の真下で落ちてくる銅線のかけらの奪い合いをやりすぎたので、工事のおじさんから 「危ないから工事の最中の真下では拾うな。次の電柱に移ったら一つ前の電柱下で拾え」 と言い渡された。工事のおじさんのご機嫌を損ねたら大変なので、言われたとおり、電柱工事を一本遅れで追いかけて奪い合いをしていた。 悪がき連中があまり毎日追いかけてくるので、工事のおじさんが呆れて 「もう、お前らにはかなわんな、一人一本これやるから、もう勘弁してくれ」 と真新しい銅線を適当な長さに切って、悪がき連中に一本ずつくれた。 こんな作品でした。 読んだ覚えのある方、タイトルを教えてください。お願いします。
- アルバイトが長く続けられません
専門学生です。 最初のバイトはホームセンターでした。が、そこの社員特に女子高生のアルバイトがやたら避けたり変な噂をしたり、命令してくるので、そのアルバイトとは接しないようにしていましたが、ついに耐えかねて1か月でホームセンターをやめました。 次に個人店の寿司屋でバイトしたのですが、お店の方から電話があれば行くような感じでした。やっていく内に給料も安定しない。シフトも増やせないとの理由で不安を感じてやめました。 次のバイトはやめないようにしようと思っているのですが、自分人間関係を作るのが苦手な性格のようで次のバイト先でも同じようなことが起きないかどうか心配です。どうすればよいのでしょうか?
- 締切済み
- アルバイト・パート
- gosick2058
- 回答数5
- レーザープリンターで印刷出来ない!?
レーザープリンターのmultiwriter5600cを購入しました。 CDROMをインストールし、USBと電源を挿入しました。 Word文書を印刷しようと、印刷→印刷でやったのですが、保存画面のようなのが出て印刷出来ません。 どうしたら印刷出来るでしょうか?やり方が違うのですか? 初心者のわかり辛い質問ですが、お願いします!
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- girugarimu
- 回答数2
- 電車で音楽を聴く理由
よく電車の中で音楽を聴いている人がいますが、それはなぜでしょう。 私は家で一人で静かな時だけ、感情をその曲に完全に委ねて涙を流したりノリノリになったりしながら聴きます。 電車では周りの音が大きくて、雰囲気を出している様々な楽器の音やボーカルのその人らしい歌い方が聞こえないし、だからと言って音量を上げると音漏れや耳の健康が気になります。 だから家で聴くときのように楽しめず、曲を聴いている意味がないように思えます。 本当に聞きたくてしょうがない時だけは聞きますが、そんな状況で聞いても「いつもと違って楽しくないじゃないか。あれだけ聞きたかったのにこんなに感動がないのなら聞かなければ良かった。(聞きたいと思っているときに)頭の中で流している方が楽しかった。」と思ってしまいます。 私は電車ではエンジン音や線路の音を聞いて「今どの辺りを走っているな」「あとこのくらいで着くぞ」と考えながら、電車でしか味わえない雰囲気を感じていますが、その方が楽しく思えます。 沢山の人が電車で音楽を聴いていますが、私にはなぜ彼らがそうするのか理解することができていません。 回答をいただいて納得したとしてもきっと私の音楽の聴き方は変わらないと思いますし、それで良いと思っています。 しかしそんな人の気持ちを知りたいので、電車で音楽を聴く方、ぜひ教えて下さい!
- 締切済み
- その他(音楽・ダンス)
- _6_k_y_4_
- 回答数7
- 新年会の服装で悩んでいます。
他所で回答が得られなかったのでこちらでも質問させていただきます。 近日、イベント会場で職場内の勉強会を兼ねた新年会があります。 勉強会の雑務もあるので今回は黒のパンツにしようと思っています。 トップスはカーディガンとタートルネックを合わせる予定ですが、うまくコーディネートできません。 持っている色は カーディガン→白、ボレロ風黒(袖短め) タートルネック→黒、薄ピンク、グリーン、薄いグレー です。 場合によっては追加購入も考えています。 アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- レディース服・下着・水着
- vivid444blue
- 回答数2
- お葬式の時の服装について
小さなこととはわかりながら、心にひっかかっていることがあるので、質問させていただきます。 大学生の時、同じ専攻の子のお母さんが突然亡くなりました。 ご病気でということでしたが、私は入院されていたことも知りませんでした。 その専攻は全員女子で20人くらいだったので、団結力もあり距離は近かったですが、特に仲の良い子というわけではありませんでした。 クラスみんなで集まってお葬式に行くことになり、服装に困りました。 当時、喪服も黒のスーツも持っていなかったのです。 フォーマルなのはこげ茶のパンツスーツだけ。 姉や母親とはサイズが違うので、借りることはできませんでした。 黒の服はパーカーやチノパンくらいしかなかったので、悩んで焦った挙句、仕方なくこげ茶のスーツに白のシャツを着ていきました。 友人はみんな黒の服を着ていて恥ずかしかったのですが、仕方なく耐えていました。 会場に着き、お香典を受付に出したのは私だけでした。 当然だと思って用意していたのですが、みんなきょとんとした顔をしていました。 もしかしたら連絡が来ていなかっただけで、一同よりという形をとっていたのかもしれません。 会場から駅までのバスの中、情けないやら恥ずかしいやらで落ち込んでいると、 前の席に座ったクラスメイト同士で話していた言葉が耳に飛び込んできました。 「こういう席で礼を欠いて友人に恥をかかせたくない」 私のことを言ったのか、一般的なことを言ったのかはわかりません。 かなり大きな声で言ったことは確かです。 私は大学のクラスの中でいじめられたりとかそういうことはありませんでしたが、 女子校のような特有の空気が苦手で、馴染めずに浮いていました。 その一言を言ったのは中心的な存在の子でした。 学生時代のことだしもう15年近く経つのですが、何かの拍子に思い出すと手が震えます。 心に引っかかって、暗い気持ちになります。 明日、大学にみんなで集まることになっているので、また思い出してしまいました。 「若かった」って笑い飛ばしてしまいたいのですが・・・。 長くてまとまらない文章になってしまいましたが、 他になかったとはいえ、お葬式にこげ茶の服はどのくらいおかしいものなのでしょうか。 ものすごく非常識だとか、学生ならばそんなに気にすることはないとか。 一人で悶々としているから余計気になるんだと思います。 友人や家族からではなく、第三者の客観的な感想を聞いて、「やっぱりダメだったか」とか「意外と大丈夫だったんだ」とかわかれば少しは気が晴れる気がします。 人それぞれの感覚にもよるのだとは思いますが、ご意見を教えてください。 もちろん、そのあとすぐ喪服を買いました◎
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- jai-as
- 回答数9
- よく漫画である動作の名前
開いた掌(パー)の上に、拳(グー)を置いて何か閃いたようなジェスチャーの詳細を知りたいのですがそれに名前はあるのでしょうか? 小説を執筆しているのですが、それをどのように表現するか悩んでいます。名称があるならそれを書けば一発なのですがわざわざその動作を事細かく言葉で表現するのは長ったらしくて嫌なので教えて欲しいです。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- ninjawiz
- 回答数5