dentalkouji の回答履歴

全92件中1~20件表示
  • 会社法341条について

    法律初学者です。 会社法341条については、以下のとらえ方でよいでしょうか。 取締役の選任・解任についての決議は、会社法309条1項(普通決議)での「定足数について、定款に別段の定めがある場合」にあたるものである。

  • 会社法831条1項について

    法律初学者です。 会社法831条1項にある「当該決議の取消しにより取締役、監査役又は清算人(…)となる者も、同様とする。」の「当該決議の取消しにより取締役、監査役又は清算人(…)となる者」が、理解できません。 これにつき、極めてやさしくご教示願います。

  • 会社法128条1項但書について

    法律初学者です。 会社法128条1項但書に関し、以下について、極めてやさしくご教示願います。 1.「自己株式の処分による株式の譲渡」の具体例 2.条文のとおり、「自己株式の処分による株式の譲渡については、この限りでない」となっている理由 (株券発行会社の株式の譲渡) 会社法128条: 株券発行会社の株式の譲渡は、当該株式に係る株券を交付しなければ、その効力を生じない。ただし、自己株式の処分による株式の譲渡については、この限りでない。 2  株券の発行前にした譲渡は、株券発行会社に対し、その効力を生じない。

  • 会社法133条2項について

    法律初学者です。 会社法133条2項に「その取得した株式の株主として株主名簿に記載され、若しくは記録された者」とあるのですが、「株主名簿に記載され、若しくは記録された者」のみでは問題があるのでしょうか。 会社法133条2項: 前項の規定による請求は、利害関係人の利益を害するおそれがないものとして法務省令で定める場合を除き、その取得した株式の株主として株主名簿に記載され、若しくは記録された者又はその相続人その他の一般承継人と共同してしなければならない。

  • 会社法230条1項・3項について

    法律初学者です。 会社法230条1項・3項に関する以下について、極めてやさしくご教示願います。 1.1項の「株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者」とは具体的にどういう者でしょうか 2.3項の「株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないとき」とは具体的にどのようなときでしょうか (株券喪失登録の効力) 会社法230条: 株券発行会社は、次に掲げる日のいずれか早い日(以下この条において「登録抹消日」という。)までの間は、株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者の氏名又は名称及び住所を株主名簿に記載し、又は記録することができない。 一  当該株券喪失登録が抹消された日 二  株券喪失登録日の翌日から起算して一年を経過した日 2  株券発行会社は、登録抹消日後でなければ、株券喪失登録がされた株券を再発行することができない。 3  株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないときは、当該株式の株主は、登録抹消日までの間は、株主総会又は種類株主総会において議決権を行使することができない。 4  株券喪失登録がされた株券に係る株式については、第百九十七条第一項の規定による競売又は同条第二項の規定による売却をすることができない。

  • 会社法230条1項・3項について

    法律初学者です。 会社法230条1項・3項に関する以下について、極めてやさしくご教示願います。 1.1項の「株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者」とは具体的にどういう者でしょうか 2.3項の「株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないとき」とは具体的にどのようなときでしょうか (株券喪失登録の効力) 会社法230条: 株券発行会社は、次に掲げる日のいずれか早い日(以下この条において「登録抹消日」という。)までの間は、株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者の氏名又は名称及び住所を株主名簿に記載し、又は記録することができない。 一  当該株券喪失登録が抹消された日 二  株券喪失登録日の翌日から起算して一年を経過した日 2  株券発行会社は、登録抹消日後でなければ、株券喪失登録がされた株券を再発行することができない。 3  株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないときは、当該株式の株主は、登録抹消日までの間は、株主総会又は種類株主総会において議決権を行使することができない。 4  株券喪失登録がされた株券に係る株式については、第百九十七条第一項の規定による競売又は同条第二項の規定による売却をすることができない。

  • 会社法230条1項・3項について

    法律初学者です。 会社法230条1項・3項に関する以下について、極めてやさしくご教示願います。 1.1項の「株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者」とは具体的にどういう者でしょうか 2.3項の「株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないとき」とは具体的にどのようなときでしょうか (株券喪失登録の効力) 会社法230条: 株券発行会社は、次に掲げる日のいずれか早い日(以下この条において「登録抹消日」という。)までの間は、株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者の氏名又は名称及び住所を株主名簿に記載し、又は記録することができない。 一  当該株券喪失登録が抹消された日 二  株券喪失登録日の翌日から起算して一年を経過した日 2  株券発行会社は、登録抹消日後でなければ、株券喪失登録がされた株券を再発行することができない。 3  株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないときは、当該株式の株主は、登録抹消日までの間は、株主総会又は種類株主総会において議決権を行使することができない。 4  株券喪失登録がされた株券に係る株式については、第百九十七条第一項の規定による競売又は同条第二項の規定による売却をすることができない。

  • 木の枝の雪が落ちて隣家の屋根の一部が壊れたら

    自分の土地に生えている木の枝に積もった雪が落ちて隣家の屋根の一部が壊れたとの苦情が近所の別の家を通じて聞こえてきました。今年はそれほどの大雪は降っていません。修理代を支払うべきでしょうか。

  • 私有地侵入の公安排除が公妨~警察手帳の提示が前提?

    私有地無断侵入の公安排除を公務執行妨害の罪に問うには、警察手帳の提示が前提でしょうか? 私有地にある建造物に無断潜入調査する公安警察の職員を、職務中の公務員と知りながら、建造物侵入で私人が常人現逮したり、建物の外に排除したりした場合、 たとえ土地・建造物所有者や、その支配下にある民間警備員であっても、公務執行妨害の罪に問われるとする人達がいます。 (1) そもそも刑法35条(正当・業務行為)により、公安職員は無断侵入であっても建造物侵入の罪を構成しない。 (2) 私人の私有地を守る権利よりも、公務としての権限が優先する。 というのが、その理由です。 しかし、私人の側が、「サツだ!ポリだ!ヒネだ!コイツが犬だ!」と叫んでいたりなど、公安だと知っていた事を立証するだけで、本当に公務執行妨害を構成するでしょうか? どうにも無理がある気がします。 最低でも、公安連中が事前に警察手帳を提示するなど、自ら「公務を適法に遂行している」という事を、私人の側に真っ当な手段で明示していなければ、 公務執行妨害で挙げるのは不可能ではないでしょうか?

  • 親権者のいない子供

    親権について質問させていただきます。 現在未成年の子供が父、母から共に 親権放棄をする。又はさせることは可能なんでしょう? さらに、親権者がいない未成年とは法律上あり得ることなのですか? 追伸 両親ともに健在ですが、DVを理由に離婚した母子家庭で 父親には接近禁止令が出されています。 母親は精神病を患っていて管理、保護能力がないと 診断され、親族もいないという状況だと仮定して どのようなケースがあるのでしょうか。

  • 代物弁済について

    法律初学者です。 代物弁済については、以下の解釈でよいでしょうか。 ※契約は「相対する意思表示の合致により、法律効果を生じさせる」法律行為である ※代物弁済(要物契約、有償契約)は、つぎのような契約である (1):「相対する意思表示(一方の「金銭に代わるものを供給する」という意思表示と、相手方の、例えば「物を引き渡す」といったそれ(意思表示))の合致により、金銭に代わるものが供給されることで「債権(債務)を消滅させる」という法律効果を生じさせる」法律行為である (2):「(1)」の法律行為がなされることにより、契約が締結され「債権(債務)を消滅させる」という法律効果が生じ、これと同時にそれ(契約)の履行となり「債権(債務)が消滅する」

  • 代物弁済について

    法律初学者です。 代物弁済については、以下の解釈でよいでしょうか。 ※契約は「相対する意思表示の合致により、法律効果を生じさせる」法律行為である ※代物弁済(要物契約、有償契約)は、つぎのような契約である (1):「相対する意思表示(一方の「金銭に代わるものを供給する」という意思表示と、相手方の、例えば「物を引き渡す」といったそれ(意思表示))の合致により、金銭に代わるものが供給されることで「債権(債務)を消滅させる」という法律効果を生じさせる」法律行為である (2):「(1)」の法律行為がなされることにより、契約が締結され「債権(債務)を消滅させる」という法律効果が生じ、これと同時にそれ(契約)の履行となり「債権(債務)が消滅する」

  • 「口授」と「申述」の違いについて

    法律初学者です。 「口授」と「申述」の違いについてご教示願います。

  • 直接相続登記できますか?

    次のケースでは、現名義人から新名義人に間を飛ばして直接相続登記することは 可能ですか? 1.(現名義人)曾祖父→祖父(S19年:家督相続) 2.祖父→叔父、本人、妹が現行民法の法定相続人 3.叔父(独身・子なし)→本人、妹が法定相続人 つまりは、本人と妹が3の相続人であり、かつ2の相続人でもあるケースです。 新名義人は本人単独のケース、本人、妹が半分ずつ共有するケースが考えられます。 よろしくお願いします。

    • noname#178860
    • 回答数2
  • 取得請求権付き株式の対価について

    基本的な質問ですみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか? (質問) 会社法107条は、全部の株式が取得請求権付き株式(仮にA株式とします)で、対価が他の株式(仮にB株式とします)である取得請求権付き株式を定款の定めにより発行できるとしています。 このB株式は、請求することによって、得られる訳ですから、A株式より同等以上の内容の良い株式であろうと考えています。そうすでなければ、わざわざ請求をして、内容の悪い株式を取得するとは考えにくいので。 そうであれば、取得請求権付き株式なんてせずに、最初から、B株式の募集を発行しておけば良いと思うのですが。。。何故でしょうか? これが、108条の種類株式(取得請求権付種類株式)なら、納得出来るのですが。 例えば、A種類株式が、議決権制限株式だが配当が良い。その対価のB種類株式は、配当は悪いが議決権がある等、考えられますので。

  • 買主の過失により不動産が滅失した場合

    不動産の売買契約で、買主の過失により不動産が滅失した場合には、危険負担の問題になり、買主負担で売買代金は支払わなくてよいことになりますが、売主は危険負担を主張せずに買主の債務不履行責任又は不法行為責任を追及して売買代金相当額を請求するという道もあるのでしょうか?

    • a1b
    • 回答数1
  • 株式交換のことで教えてください

    株式交換で、合名会社と合資会社が完全親会社になれな無いのはなぜですか? 実益がないらしいですが意味がわかりませんので、出来るだけ具体的に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不動産登記法

    あけましておめでとうございます。 いつもお世話になります。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 不動産登記法でわからないところがありました。 1つでも教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 1.共有不動産に抵当権が設定してある場合、抵当権を弁済したときの抹消は、保存行為として、共有者の一人からでも抵当権者と協力して抹消登記できる(質疑登研244P69)とありますが、 これは、弁済以外の原因で抹消する場合でも可能なのでしょうか? また、抹消が保存行為として一般的なら、地上権を存続期間満了でするときでも可能なのでしょうか? (Wセミナーの竹下先生のブリッジ実践編第9問にて、単独でできる場合はしなさいと書いてあるのに、解答が共有者全員だったので) 2.相続において、相続分を超えて既に財産を受け取っている特別受益者は、相続登記において「申請人ではない」と思いますが、この場合、添付書面として特別受益を証する書面などがいるのでしょうか? 3.優先の定めと根抵当権設定を一括申請はできますか? 4.優先の定めと根抵当権一部譲渡を一括申請はできますか? 5.夫婦で不動産を買うときに、共有物分割禁止などしたい場合なのですが、 所有権移転と共有物分割禁止とを一括で申請できますか? 6.仮登記のときも、仮登記にもとづく本登記のときも、それぞれ識別情報はでるのでしょうか? 7.被相続人が生前に売った不動産の登記移転義務がある場合、相続放棄をした者も亡某相続人として、義務者として申請人になるのでしょうか? 1つでも結構ですので、ご教授ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 契約は成立してますか?

    寿司屋で刺身をつまみながら日本酒を飲んでいたところ、「サービスで」って言われて、大した量もない貝みたいなもの(フジツボ?)を出されました。 で、当然タダなんだと思ってたら、普通にお金とられました。 これって、フジツボについて飲食契約は成立してるのでしょうか? 成立したとすれば、どの時点なのでしょうか? 1 「サービスで」って言われ、断らなかった時点 2 サービス品を受け取った時点 3 サービス品を食べた時点 4 なんか頭にくるけど、お金を払っちゃった時点 5 未だ契約不成立 こんなのに2千円払うぐらいだったら、もうちょっと刺身食いたかったな。

    • noname#179185
    • 回答数3
  • 親子で苗字が違う場合生じるデメリット

    母親が再婚し、娘である私は再婚相手に養子縁組をしたのですが、 私の意志で養子離縁届を出したいと話しました。 私の意志ならしょうがないと同意を得たのですが、 親子で苗字が違うと就職が不利になったり 免許を取るのも難しくなるなどと言われました。 さらにまだ子供だから何もわかっていない、 大変になるのは自分だなどとも言われました。 苗字が違うだけで生じるデメリットはどのようなものがあるのでしょうか? 又、私は自分で精一杯考えて母に話をしたのですが、 それは間違いだったのでしょうか? 当方、16歳・学生です。 わからない事が多く困っています。 説明が下手ですみません。

    • be_over
    • 回答数4