kana-cyan0903 の回答履歴

全45件中21~40件表示
  • 鍵盤ハーモニカの教え方

    保育園に通っている5歳(年長組)の男の子です。保育園で鍵盤ハーモニカの練習をしているのですが、ひけないのです。 クラスの皆は、出来るみたいで、「僕だけが出来ないんだ。」と言っています。 我が子だけがひけないようなのです。 ドレミファソラシドを教えるのですが、なかなかスムーズにいきません。 小学校でも鍵盤ハーモニカを使うことがあるので、心配してしまいます。 皆さんは、どのようにして子供さんに教えられたのか、また、教える時のアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 助けてください。

    愛のない性行為に興味を持ちました。 どんなものなのか、自分は愛されているのか 確認してみようと。 アダルトサイトにいき 18才以上なのでそのまま進んだら 登録料が発生しました。 9万以上です。 急いでサイト側に電話しました。 解約してくださいって言ったら 料金払ってくださいと言われました。 払わないでいると 金額が18万円になるとサイトに 書いてありました。 少し時間経ってから サイト側から電話がきました。 まだ若いので、特別に6万円の 支払い金額にさげますと。 私は、わかりました。と言って 電話は終わりました。 サイト側にはもう 私の名前も電話番号もメアドも 知られています。 支払いは今日の昼までです。 素直に払うほうがいいですか? どうしたらいいですか? 助けてください。

  • 赤ちゃんの生活リズムについて相談です。

    赤ちゃんの生活リズムについて相談です。 5ヶ月の赤ちゃん(第1子)を育児中です。 旦那の帰りが23時頃と遅い為、就寝が1時頃になってしまっています。うちの子は寝かせても側にいないと起きてしまう為赤ちゃんも同じ時間に寝て、そして9時頃に3人一緒に起きています。この生活はやはり赤ちゃんにとって良くないですよね?早く寝かしつけて1人でも寝れる様練習した方がいいのでしょうか?ですが、例えば赤ちゃんを21時に寝かせたとしたら5時に起きてしまう事になりますよね?これでは私は寝る時間がなくなってしまいます。。それに旦那と赤ちゃんが接する時間が全くなくなってしまうのも気になります。。(旦那は朝は起きたらすぐ仕事に行きます。早く起きてもらうのもできません。) 昼寝は現在午前中は1時間、午後は2.3時間位で、私はその間家事と休憩タイムです。夜の睡眠時間がなくなりこの時間を私も昼寝をしてしまうと家事ができなくなってしまいます。かといって夜赤ちゃんが寝てから選択や掃除等するのは近所にも迷惑ですし。。 どのように生活リズムを変えていけば良いかアドバイス下さい! ちなみに旦那の帰りを待たず私も早く寝る、というのは考えていません。ちなみに赤ちゃんが起きている時はだいたいずっと抱っこです。何かあれば補足致しますのでよろしくお願いします。

  • 沐浴のたびにおもらしされます…(涙)

    生後1ヶ月の男児の新米ママです。 母乳で育てているためか、元々オムツ替えが多い子なのですが、沐浴のたびに毎回オシッコかウンチをおもらしされて参っています。 オシッコは沐浴の前に服を脱がせた時かお湯からあげてオムツをつけるまでの間、ウンチは沐浴後に体を拭いているタイミングでされてしまう事が多いです。 夏場なので体が良く乾いてからオムツをつけましょう、みたいな事が育児書には書いてありましたが、とてもそんな余裕はなく、なるべく急いでオムツをつけるよう気を付けても毎回のようにおもらしされてしまっています。 沐浴前後のおもらしを防げる方法、対処法などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 赤ちゃんの生活リズムについて相談です。

    赤ちゃんの生活リズムについて相談です。 5ヶ月の赤ちゃん(第1子)を育児中です。 旦那の帰りが23時頃と遅い為、就寝が1時頃になってしまっています。うちの子は寝かせても側にいないと起きてしまう為赤ちゃんも同じ時間に寝て、そして9時頃に3人一緒に起きています。この生活はやはり赤ちゃんにとって良くないですよね?早く寝かしつけて1人でも寝れる様練習した方がいいのでしょうか?ですが、例えば赤ちゃんを21時に寝かせたとしたら5時に起きてしまう事になりますよね?これでは私は寝る時間がなくなってしまいます。。それに旦那と赤ちゃんが接する時間が全くなくなってしまうのも気になります。。(旦那は朝は起きたらすぐ仕事に行きます。早く起きてもらうのもできません。) 昼寝は現在午前中は1時間、午後は2.3時間位で、私はその間家事と休憩タイムです。夜の睡眠時間がなくなりこの時間を私も昼寝をしてしまうと家事ができなくなってしまいます。かといって夜赤ちゃんが寝てから選択や掃除等するのは近所にも迷惑ですし。。 どのように生活リズムを変えていけば良いかアドバイス下さい! ちなみに旦那の帰りを待たず私も早く寝る、というのは考えていません。ちなみに赤ちゃんが起きている時はだいたいずっと抱っこです。何かあれば補足致しますのでよろしくお願いします。

  • pcとプリンターがつながらない

    この前、プリンターを買いました。 pcと繋げても、使えません。 私がやろうとしているのは プリントではなく、スキャンです。 コントロールパネルをひらき、 見てみたところ、 ドライバーがインストールされていません と、書いてありました(´・_・`) どういうことなんでしょうか? プリンターの説明書には、 つなげるだけで使えると書いてあったのですが...

  • 市役所試験について。

    仮にの話です。 A君が地元の市役所を受けるとします。 A君は25歳です。年金を一度も払ったことがなく。 年金の支払いを促す書類も無視してきました。 また、A君は睡眠障害持ちで、精神科へ睡眠薬を貰いにいくため、 通院暦があります。 また、A君の父親は、仕事の中に事故を起こし、 同僚を死なせてしまいました。 A君にはこれらの事実がある場合、例え筆記試験をパスしても、 落とされてしまう、または不利な取り扱いを受けるのでしょうか。 よろしくお願いします。、

    • akusera
    • 回答数1
  • 神奈川県大和市内での発達障害の診断について

    神奈川県大和市在住のものです。 中学生の子供がいます 子どもの療育手帳の更新に知的程度はボーダーラインの為、自閉症もしくはアスベルガーの診断書が必要といわれました どこか大和市近郊もしくは神奈川県内で診断を行える医療機関をご存知でしたら教えていただけると助かります。 インターネットや医療機関に電話で確認した限りでは、診断を下せないところばかりでした。 同じ問題に悩む人はどうしましたか?

  • 早く飲める哺乳瓶を教えて!

    お世話になります。 0ヶ月の赤ちゃんがいますが、混合で育てています。 現在、母乳実感のSSサイズを使っていますが、80cc飲むのに1hかかります。 検索したところ、乳首があっていないとの書き込みを発見しました。 早く飲める乳首、または哺乳瓶のメーカーがありましたら教えてください。 授乳も、乳首を噛ませるのに時間がかかっており1hかかり、哺乳瓶の消毒やらおむつ替えや 上の子のお世話をすると眠る時間が全くなく、1日2時間も寝れたらいいところです。 とてもつらいので、早く飲める乳首を教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんの生活リズムについて相談です。

    赤ちゃんの生活リズムについて相談です。 5ヶ月の赤ちゃん(第1子)を育児中です。 旦那の帰りが23時頃と遅い為、就寝が1時頃になってしまっています。うちの子は寝かせても側にいないと起きてしまう為赤ちゃんも同じ時間に寝て、そして9時頃に3人一緒に起きています。この生活はやはり赤ちゃんにとって良くないですよね?早く寝かしつけて1人でも寝れる様練習した方がいいのでしょうか?ですが、例えば赤ちゃんを21時に寝かせたとしたら5時に起きてしまう事になりますよね?これでは私は寝る時間がなくなってしまいます。。それに旦那と赤ちゃんが接する時間が全くなくなってしまうのも気になります。。(旦那は朝は起きたらすぐ仕事に行きます。早く起きてもらうのもできません。) 昼寝は現在午前中は1時間、午後は2.3時間位で、私はその間家事と休憩タイムです。夜の睡眠時間がなくなりこの時間を私も昼寝をしてしまうと家事ができなくなってしまいます。かといって夜赤ちゃんが寝てから選択や掃除等するのは近所にも迷惑ですし。。 どのように生活リズムを変えていけば良いかアドバイス下さい! ちなみに旦那の帰りを待たず私も早く寝る、というのは考えていません。ちなみに赤ちゃんが起きている時はだいたいずっと抱っこです。何かあれば補足致しますのでよろしくお願いします。

  • 保育料以外の費用

    初めまして。 年長、年少の子どもを保育園に預けています。 私はフルタイム勤務しています。 ○か月という幼い時からお世話になっています。 上の子が年少になったとき、同じクラスの保護者より年長になった時に必要だからということで、 月3000円集めています。 クラスは全員で5名しかいません。なので、この金額とのことでした。 何に使うかもわかりませんでしたが卒園旅行もあるので、そういったことの積立かと思っていました。 ただ、金額が負担で転園も考えました。 これ以外にも、保護者会費、園児会費(一年間分子供二人12600円) 4月には教材費もろもろで5000円、園服やランドセルも費用が掛かりました。 季節ごとに必要なものもあり、お金の負担が大きいです。 子供は小さいころから通っていたので、慣れた先生や友達から離すのもかわいそうだと思い、 やりくりしていました。 ですが、ここへきて、下の子が年少へ上がり、例のクラス費を集めることになりました。 下の子のクラスは全員で4人。月4000円積立てることになりそうです。 二人が重なっているので毎月7000円は正直辛いです。 自分が納得できる積立てならいいのですが、何に使うかが分かってきて余計もやもやします。 子供たちが毎年卒園旅行にディズニーランドへ行きます。去年はこれに270000円かかっています(一クラス分) あとはお泊り保育(約30000円)に謝恩会(約50000)。何かあるたび、先生に協力してもらっているのでプレゼントを用意するので金額が上がります。謝恩会のあとも先生を招待して食事会(去年は約50000)です。 もちろん、先生にはとても感謝しているし、それを形にしているのはわかりますが、度が過ぎていて負担が大きく、素直に感謝できないでいます。それだったら個人で先生へお礼したほうが気分がいいです。お金を掛けなくても出来るようなお礼とか、無理してディズニーじゃなくても・・などと考えてしまいます。 田舎な園なので、その土地で代々行われた行事らしく一人反対もできず、嫌なら転園しかありません。 ただ、子供のことを考えると転園は不安にもなります。 転園しなければクラス費をまかなう為に、昼間以外に少しバイトしないと。 余計子供といる時間も無くなります。 何か矛盾していてすっきりしません。 私は転園のほうがすっきりしますが、子供にとってはマイナスになるか? 何かいいアドバイスあったらよろしくお願いします。

    • noname#181662
    • 回答数2
  • 真夏に出産抱っこ紐をエアーかミラクルか

    現在37週、今年の8月頭に出産予定です。 初産婦です。抱っこ紐何を買えばいいのか迷い、産まれてからでいいかと思っている間に臨月に入ってしまいました。 この間義理姉から出産祝いに抱っこ紐エルゴを買ってあげると言われました。(義理姉はいくつか抱っこ紐使ってエルゴが1番だったとのことで、エルゴを強く押しています。) 真夏産まれなので、エルゴを新生児期から使うとなるとインサート必要になると思うのですが、「赤ちゃんが汗だくになるし夏にエルゴは暑い」とよく聞きます。 しかし、エルゴは赤ちゃんが重くなってきたらやっぱり楽とのことなので、赤ちゃんが重くなってからと、おんぶしたい時と、冬に主に使おうかなと思っています。 ただ、新生児期(買い物や健診くらいですかね?)、夏場使用目的で、ベビービョルンを買っておくか考慮中でして、肩のみで支えるエアーか、肩と腰で支えるミラクルかで悩んでいます。 エアーもミラクルも前向きだっこができるので外出時に前向きしたい時、いいなあと思っています。 エアーは肩のみで支えるので半年たったらもうきついですか? それならミラクルのほうを、買った方がいいでしょうか?もしくはどちらもいらないか… どちらか使っておられる方、どちらも使われた方アドバイスをよろしくお願いします。 移動は、買い物などは歩きですが、主人と一緒に出かける時は車になると思います。

    • Bell
    • 回答数2
  • 離乳食

    離乳食を始めようと思うのですがいくつか教えていただきたいです。 ・離乳食の食器や調理器具類は使う度に熱湯消毒や殺菌しないといけないのでしょうか? ・包丁やまな板、鍋など赤ちゃん調理用で用意した方がいいですか?もし大人と一緒のを使うなら作る前に熱湯かけたりしたほうがいいですか? ・赤ちゃん専用のスポンジや食器用洗剤って用意したほうがいいですか?大人と一緒はダメですか? ・10倍がゆなど何食分か作って作りおきしたいのですが、よい方法を教えてください。どのくらい日持ちするのでしょー?一応小分けの冷凍用タッパーみたいなのはもってます。また冷凍したのは鍋と電子レンジどちらでアタタメなおした方がいいんでしょうか? 沢山の質問すいません。夏だし食中毒とか怖くて、教えていただければ幸いです。

  • チャイルドシートについて

    6月に第一子が産まれました。 男の赤ちゃん! 現在、妻と赤ちゃんは、妻の実家に居ます。もうすぐ一ヶ月検診。 問題なければ、来週にでも車で迎えに行く予定です。 そこで、問題がチャイルドシート。 色々調べたり、周りの人に聞いているのですが、とても悩んでます。 どなたかアドバイス下さい‼ 予算は6万前後です。

  • 二歳3ヶ月!トイトレを進めてよいのでしょうか・・?

    二歳3ヶ月の娘がいます。 2ヶ月ほど前から、おしっこをトイレで頑張って出すようになりました。 しかし、自分から教えてくれるわけではありません。 私のトイレについてくるので、試しに便座に座ってみる?と言ったのがきっかけでした。 出るはずないと思っていましたが、「うーん・・」だよって一緒に声かけてたら出たんです! で、うれしくて、それ以来嫌がらなければ一緒にトイレをするようになりました。 じゃーっとたくさん出るときもあれば、数滴落ちるだけのときもあります。 とにかくつれていきさえすれば、毎回出す、というかんじなのですが・・・ 7月に入ってから、時間に余裕のあるときはトレパンや布パンで過ごしたり、 なるべくトイレに誘っておしっこさせているのですが、未だにおしっこが出たと事後報告すら ほとんどなく、誘わなければ当然おしっこしてしまっているので、まだ時期が早いのかと悩んでいます。 (出かけることが多いので、だいたい午前中はおむつ、昼寝の終わった15時頃からお風呂に入る 19時半頃までが布パンorトレパンという生活です。) できれば二歳のこの夏に、と思っていますが時期的に早いのなら来年でもいいかなと思っています。 初めてのことなのでトイトレするタイミングがわかりません。 おしっこの間隔も30分あくときもあれば、食後などは15分ぐらいで出ているときもあります。 うんちは8割ぐらいの確率ですれば教えてくれますが、おしっこは1割ぐらい・・ トイレでうんち成功は二回のみです。 布パンで過ごして誘うタイミングが悪かったりすれば、当然お部屋で駄々漏れ状態ですが、 その状態でもたまに何も教えてくれません。 ぜひアドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 一時保育について

    2歳の息子がいるのですが、まだ一度も保育園などに預けたことがありません。 数か月後に二人目の出産を控えており、来年にでも保育園へ通わせるつもりなので練習もかねて一時保育を利用したいと思っているのですが。 調べてみると、「一時保育を利用する保護者の状況を証明するもの」が必要とありました。 通院のため、など以外で預けることはできないのでしょうか? ただ、ほかの方で「リフレッシュのために数時間預けた」という書き込みもありました。 実際のところどうなんでしょうか? また、その時はどのような手続きをすればよいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

    • ayohaoe
    • 回答数5
  • 4ヶ月の赤ちゃんについて

    生後4ヶ月の息子なんですが、ちょっと気になるところがあるんです。 個性だと思うようにしていたんですが、友人のお家に遊びにいった際、息子と一ヶ月差の女の子と接してみて、どうしても気になってしまって…。 相談させてください。 まず、抱っこで目線が合いにくいコト。 ベッドやラックにいるときだと、しっかり合うので気にしないようにしていたのてすが、友人のお子さん(3ヶ月)は、横抱きでもよく顔を見つめてくれたので心配になってきました。 2つ目は、おしゃべりについて。 3ヶ月目までは「あー、うー」とお話ししてくれたのですが、最近はおしゃべりが減り、「んーんー」と唸るのが目立ってきました。 友人のお子さんはよくお話ししているのに、うちの子は大人しかったので、「静かだねー」「育てやすいねー」と言われました。 友人のお家は初めての場所だったので、緊張したのかな?と思ったりもしたんですが、この時期から場見知りってあるものなのでしょうか…? また、体を押さえられたりするのをとても嫌がります。 入浴時、耳を塞がれたり、予防接種でシロップを飲む際にお口をすぼめられたりすると大泣きします。 スイマーバも嫌なようで、最近ではスイマーバが目に入るだけで泣き出します。 抱っこでは好きなので、触られることに不快感があるわけではないと思うのですが…。 また、よく寝ます。 朝6時頃起床して、8時頃午前睡、13時頃またお昼寝、16時頃またネンネして、21時には就寝、途中24時頃起こして授乳といった感じです。 この頃はまだ寝ていることの方が多いのでしょうか? 自閉症のお子さんは、よく寝てなかなか泣かず、手がかからないと聞きます。 他にも目線のことなどで、気になる点が多いので、とても不安です。 他の子と比べてしまうのがよくないこともわかってはいるのですが、どうしても気になります。 4ヶ月の赤ちゃんは、こんなものなのでしょうか? どなたか教えてください。 補足 初めての子育てで、分からないことだらけです。 この質問を読んで、不快に思われる方がいらっしゃったら、申し訳ありません。

  • 保育園の登園について

    1歳の子供を一時保育で週に2回ほど毎週預けたいと考えています。 一時保育で1日4000円かかるのですが、 1か月だと32000円にもなります 2人目半額で普通に保育園に預けるほうが2万円ほど安くなるのですが、 普通に入園して、 週2回のペースで通わせるというのはありでしょうか?

  • 40代の発達障害

    初めての投稿なので至らない点があるかもしれませんがよろしくお願いします。 最近、ADHDという発達障害を知ったのですが40代の義姉がADHDの特徴にとても似ています。一度病院で見てもらった方がよいかと思うのですが、なんと言えば病院に行ってもらえるか悩んでいます。 義姉はてんかんの持病がありますが自分で調べた限りではあまり関係はなさそうに感じました。 てんかんについては倒れたりしたことは一度もなく、子供の頃から見ている主人からするとどこも悪いようには見えないそうです。 私が義姉の行動で気になった点は ・人が話していてもさえぎって自分の話を大声でする。(思いついたら口に出さずにはいられない感じ) ・料理の盛りつけが均等にできない。盛りつけ途中で毎回食べ物をこぼす。 ・お茶をしょっちゅう倒してこぼす。 ・落ち着いて座っていられない。 ・部屋が散らかっている。 ・簡単な計算ができない。 ・よく物をなくす ・中学校もほとんど行かず、働いた経験がなく、友人や恋人もいないそうです。 主人も自分の姉がどこか人と違うと思っていたみたいですが、なんといったらいいかわからないそうです。 義母は更年期じゃないかとは言っていますが(時々イライラしてきつく当たってくるらしいです) ADHDという言葉も知らないですし、どう説明したらよいのかわかりません。 義両親がかなり甘やかしていたので料理も家事もできません。 義父は他界しています。義母が元気なうちになんとか病院に行ってもらいたいと思っているのですが他人の私が義母には伝えづらいですし、なんと言ったらよいでしょうか。 また、今てんかんで看ていただいているお医者様には相談できるものなのでしょうか。 わかりづらい文章で申し訳ございません。 ADHDの症状とは違う等のご指摘、アドバイスよろしくお願い致します。

    • mono31
    • 回答数3
  • 幼稚園と保育園について

    私は独身の男ですが、幼稚園と保育園についてネットで調べたら、 「定員割れが多い幼稚園と定員を超えている保育園」と書いてありました。 そもそもなんで幼稚園が定員割れしていて、保育園が定員を超えているのかがぴんと来ません。 また、幼保一元化について、「保護者の就労形態にかかわらず、子どもが保育・教育の機会を等しく得ることができる」と書いてありましたが、就労形態が幼稚園か保育園かの選択にどう関係しているのかもぴんと来ません。 どなたかわかりやすく教えてください。よろしくお願いします。