okhenta の回答履歴

全1385件中721~740件表示
  • 4人家族の洗濯機

    高校生の娘と中学生の息子がいる四人家族です。 冬場になると衣類が厚物になるのもあって、8キロの洗濯機が小さいと感じる事がしばしばあります。 (週に3回くらいは一度に入りきらず、洗濯機を二度回しています) 一番の原因は、中学生の息子が急に成長し、衣類が大きくなった事です 現在の洗濯機は5~6年前に購入しました。 そこで皆様に質問です 10年も経たずに買い換えるのは不本意ですが、容量的に買い直した方が良いでしょうか? 家電量販店にて、実際8キロと9キロの洗濯機は大差がないと聞いたのですが、実際はどんな感じでしょうか? 10キロの洗濯機は、4人家族には大き過ぎるでしょうか? 経験者の方、似た家族構成の方、その他、幅広く体験談やアドバイスをお願い致します

  • オークションでのトラブル

    オークションでのトラブル。 先日オークションで、私の出品した洋服が売れました。人気の店でショップ袋にも価値があり、洋服とショップ袋のセットでの出品でした。 発送して、受け取り通知もされたのでお金は支払われるのですが、気づいたら相手から悪いの評価をされました。理由はショップ袋が入っていなかったそうです。 間違いなくショップ袋も入れたので「ショップ袋は入れました。入っていなかったんですか?」とメールを送ったら「入ってないです。送ってもらえませんか?」と言われました。嘘ついてるのかなと思うのですが…。 ショップ袋は何枚か余分に持ってるので、面倒だから送っちゃおうかなと思いますが、いきなり評価も悪いを付けられたし、なんか納得いかないです。 出品者様としての経験ある方から回答頂けると助かります。

  • 日本政府が介護報酬を上乗せしたのに実際に給料が上が

    日本政府が介護報酬を上乗せしたのに実際に給料が上がっていた介護職員はたった1/5で4/5が給料が変わらずと回答している。 国が増額した介護報酬はどこに消えたんですか? なぜ直接、介護職員に渡さずに介護施設運営会社に一旦支払うのでしょう?ポッケないないされてませんか? 国民の税金で賃金が安い介護労働に助成金を出しているのに、介護運営会社の社長が本来は社員のお金なのに豪遊してるってことですか? なぜ介護職員に直接渡さないのか理解できません。 税金は個人1人1人から搾取するのに、配布は個人1人1人に配布出来ないので会社に一旦支払うっておかしいですよね。なぜ聴取は出来て支払いは出来ないのか。 搾取社会の介護労働だから助成金出したのに搾取会社が搾取するのは当然でしょう。 経営者はみんな考えることは同じで奴隷労働者を使って搾取して私服を肥やす。 それで4/5の経営者が懐に入れたってことですよね。 違うなら説明してください。 介護職員の賃上げ 5人に1人 http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160227/3227381.html

  • ロックの清志郎が君が代のCDを出そうとしたら所属レ

    ロックの清志郎が君が代のCDを出そうとしたら所属レコード事務所のEMIはクレームを恐れて出すのを断ったそうですが、誰がクレームを付けるんでしょうか?右翼団体ですか? クレームはEMIではなく親会社の東芝に行くことを恐れたって、ロックミュージシャンが君が代を歌ってCD化するとなぜクレームになるんですか? サッカーの開会式で歌手が君が代歌ってますよね?和田アキ子とブルース?歌手はOKでロックミュージシャンはNG? jpop歌手の西野カナとかEXILEとか歌ってますよね?君が代。 Q1 なぜ君が代をCD化出来ないのか Q2 誰がクレームを付けるのか Q3 レコード会社はクレームを付ける人になぜ怯えるのか 教えてください。

  • 高速道路ってつまらないと思いませんか?

    高速道路はほとんど使いません。(プライベートの話です) 田舎に住んでいるので、高速道路が近くにないということもありますが、300~400kmくらいの移動でしたら、一般道でいきます。 よっぽど時間の余裕がないという場合は仕方なく高速道路を使いますが、なんかつまんないんですよね。 景色は変わらないし、単調すぎて。 一般道でその街の雰囲気とかを楽しみながら運転したほうがずっと楽しい。 それと、通行料金が異常に高い。 仕事(業務)で使う分にはいいのでしょうが、プライベートではかなりの負担感があります。 時間をお金を出してでも買いたいと思うほどプライベートが忙しい方にとっては、高いと感じないでしょうが、私の場合プライベートでは時間のかかる面倒くさいことや回り道することが楽しいと思っておりますので、通行料金はぼったくりと同じだとさえ思ってしまうんですよね。 あと、疲れているときは高速道路のほうがいいと思う方もいらっしゃるかと思いますが、私の場合は、疲れているときこそ一般道です。 だって高速道路だとPAとSAしか休めないじゃないですか。 交通量の少ない高速道路だと、PA・SAの間隔が長いんですよ。 下手したら、次のPAは50km以上先ということもあります。 その間に強烈な睡魔が襲ってきたらアウトですよね。 一般道であれば、ちょっとしたスペースを見つけて休憩とかできるから、安心だと思うんです。 みなさんはどう思いますか?

  • なかなか結婚できないことは親不孝なことですか?

    現在30才過ぎてますが それなりに婚カツしているのに なかなか結婚できないことは親不孝なことですか? 本人は結婚したいのに、縁がない場合です。

  • DOCOMOのスマホの中古機への乗り換え方法

    DOCOMOのスマートホンが調子悪く、DOCOMO SHOPに行くと買い替えしかないと言われました。具体的にはカメラのレンズの傷がひどく、写真を写しても真っ白になる状態です。 (レンズ交換などという対応が存在しないことに驚きです。) しかたがないので、中古市場で同型機を手に入れようと思います。 その場合、SIMとSD CARDだけの交換で即使えるようになるのでしょうか。機械のシリアル番号が変わるので、DOCOMOに何か届け出が必要だったりしますか?

  • 4人家族の洗濯機

    高校生の娘と中学生の息子がいる四人家族です。 冬場になると衣類が厚物になるのもあって、8キロの洗濯機が小さいと感じる事がしばしばあります。 (週に3回くらいは一度に入りきらず、洗濯機を二度回しています) 一番の原因は、中学生の息子が急に成長し、衣類が大きくなった事です 現在の洗濯機は5~6年前に購入しました。 そこで皆様に質問です 10年も経たずに買い換えるのは不本意ですが、容量的に買い直した方が良いでしょうか? 家電量販店にて、実際8キロと9キロの洗濯機は大差がないと聞いたのですが、実際はどんな感じでしょうか? 10キロの洗濯機は、4人家族には大き過ぎるでしょうか? 経験者の方、似た家族構成の方、その他、幅広く体験談やアドバイスをお願い致します

  • 元本1000万円までとその利息は国・政府が全額補償

    ORIXオリックス銀行のEダイレクト定期預金 http://www.orixbank.co.jp/pr/yk001/?id=21990409999&utm_source=janet&utm_medium=affiliate&utm_campaign=yk1 に預金しようと思っていますが 利息が他の銀行に比べて少し高めのようなので、なにか理由があるのか、 ひょっとして騙されるのではないかという心配もありますので 念のための確認ですが、 もし、この銀行から預金の払い戻しができなくなった場合は 元本1000万円までとその利息を国・政府から全額を補償してもらえる という理解で間違いないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 安倍政権、マイナス金利の利点、欠点、限界、盲点とは

    アベノミクスは、 所詮はリスクだったのだろうか? 年金運用損失問題で、 10兆円の問題は なぜ追求されない? 安倍政権は好循環が続くと 主張しているが、 株暴落・急激な円高→企業収益の大幅な悪化→賃金下落雇用悪化→消費・投資低迷→更なる市況の悪化に 成る恐れはないのだろうか? 安倍首相は、 「アベノミクスが失敗したという言説には根拠がない」と言ったが、 本当に根拠がないのか、否か? GDP悪化、物価、株価の暴落、異常な円高、実質賃金の低下、減益予想、凍りついた消費マインド等は 根拠として なぜ、上げられないのか? アベノミクスのいわば理論的支柱ともいえる米国の経済学者ポール・クルーグマン氏は、既に昨年10月20日のニューヨークタイムズ紙上で、明確にアベノミクスの第一の矢は失敗だったと指摘している。もはやアベノミクスは理論的にも破たんしているのではないのか? アベノリスクは、 我々に何を与えてくれるのか? 不況なのか? 好況なのか? なぜ日銀の異次元緩和がうまくいかなかったのかについて反省の弁は全くないのだろうか? また、安倍政権が盛んに企業の「賃上げ」に言及し始めている。一体何を見ているのだろう。アベノミクスの崩壊で、既に株価は5,000円以上も下がり、円高は歯止めなく進行し、企業の大幅減益が確実視される中、どうやったら 賃金が上がるのだろうか? 中小企業では、コスト高も合わさって、より深刻なのではないのか? 安倍首相は 「成長と分配の好循環」と盛んに言っているが、 実際は、「マイナス成長と賃金下落の悪循環」ではないのか? マイナス金利に反対票を投じた日銀政策委員が講演で「マイナス金利は金融機関の収益に悪影響を及ぼし、金融システムの安定を低下させる可能性」「逆に金融引締め効果につながる」と指摘したが、 そもそも、マイナス金利の 利点、欠点、限界、盲点とは? 安倍政権の 利点、欠点、限界、盲点とは? 経済、政治カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております! 関連 知恵袋 社会、経済カテゴリー http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10156378805

    • 加藤
    • 回答数7
  • エレベーターのこの動きは正常ですか?

    イオンモール桂川のエレベーターが下記のような動作をしますが、これは正常なのでしょうか? 1.3階で下行きのエレベーターをボタンを押して待っていると・・ 2.下から上がってきたエレベーターが3階に着き、扉が開いて乗ってた人は   降りるが矢印表示はまだ上向きのまま。   当然、このエレベーターはまだ上(つまり屋上)に行くのだと思って   誰も乗り込まずにそのまま待つ。 3.数秒後、扉が閉まりかけ、またすぐに開く。   この時点でようやく矢印が下向きになる。    つまり、屋上で待っている人がいないのに矢印が上向き表示のままなので  2 の段階で皆が乗り込まずに無駄に待つことになるわけです。   このような動作をするエレベーターに初めて出くわしましたが、この動作は  これで問題ないのでしょうか?     ただでさえゆっくりしたエレベーターなのに、休日は増々これで  遅れているように思います。

  • DMMモバイルおすすめの機種

    長年ガラケーを利用していましたが、閲覧できなくなるサイトが少しずつ増えてきているためスマホへの移行を検討しています。 格安SIMの中ではポイントの使い勝手は悪いですが、単純に安いということでDMMモバイルにしようと思っていますが、どの機種にしようか悩んでいます。 現在は以下のどれかにしようと考えています。 ・arrows M02 ・ASUS ZenFoneTM 2(2G or 4G) ・ASUS ZenFoneTM 2 Laser 値段で見ればASUS ZenFoneTM 2 Laser(ASUS ZenFoneTM 2 Laser<arrows M02<ASUS ZenFoneTM 2(2G or 4G)) 落としたりしたときのことを考えるとarrows M02(防水、耐衝撃あり) 性能、データ容量的にはASUS ZenFoneTM 2(2G or 4G) という認識です。 使用用途はWebとSMS、ゲーム、動画の視聴です。 皆さんならどれにするか、あるいはほかにおすすめがあれば意見を頂ければ幸いです。 なお現在のガラケーはほぼ家族とのやり取りと電話用に残すので2台持ちとなります。

    • hu2ki
    • 回答数5
  • 車の名義変更手続きについて

    関西に住んでいる娘の旦那が飲酒運転で捕まり、免許取り消しになりました。現在、ホンダの普通乗用車を所持しているのですが、「もう免許が無いから乗る事も無いので、お父さんに上げる」と言っております。詳細な事は聞いておりませんが、2年ぐらいしか乗っていない車なので、恐らくローンも残っているのでは無いかと思います。そうしますとこのローンを完済しないと名義変更は出来ないと思います。その他にこの車を譲り受けるに当たって注意すべきことはありますでしょうか。車に精通している方のご意見を賜りたくよろしくお願いします。

    • 177019
    • 回答数7
  • タイヤ内のワイヤー切断に使うワイヤーカッターの選択

    タイヤの内部にはビートワイヤーと言うものが入っているようです。 不運な事に、このビートワイヤー入っているあたりにV字型の切り込みを入れたいので困っています。 ワイヤーカッターを買いたいのですがいくらぐらいのどのレベルのを買えばよいでしょうか。 めったに使うものではないので今回役立てばよいです。 切り込みの深さは40mmぐらいあればよくて、タイヤは10本あります。 たやすく切れたら複数の切り込みを入れたいです。

    • 1buthi
    • 回答数3
  • 建築塗装 独立したいのですが。

    質問させてもらいます。 現在建築塗装の仕事についているのですが、そろそろ独立を考えています。 まずは下請けからと考えているのですが工務店、リフォーム会社などに営業に行く際どのような感じでどのような話を持って行ったらいいのでしょうか? 色々と事情があり親方には聞けない状況なので全くと言っていいほどわかりません。 無知な者で色々話聞かせてもらいたいです。 後それ以降の流れというものも具体的にわかりやすく教えて頂けたら幸いです。 皆様よろしくお願いします。

  • 傷害事件を受けた時の対処

    私は設備製造している従業員15人の零細企業に設計者として勤めております。 先日私が設計した図面ミスに対し現場の作業者が怒り、いきなり私の胸倉を掴みこめかみを強打した。30分ほど胸倉を掴む状態で恐喝を続けた。回りは止めに入ったが、腕力が強く受け付けなかった。定時になり皆帰宅となりましたが、私は頭が痛くなってきたので警察に出向き相談した。警察では写真を撮り医者に行くように言われ、医師の診断を受け診断書を警察に提出した。診断結果は骨に異常は見られないが1週間の通院が必要。次の日から強打箇所がはれ、目の周りが赤紫にはれている。警察から出来るだけ示談がいいので社長を交え相手と話をするよう指示受けた。社長にその旨話したがそれを受けようとしないので、仕方なく警察に「傷害事件を受けた」として届け調書も取った。今後どうなるか私には分らず、通常このようなケースはどう対応したらよいのでしょうか? 警察は「手を上げたぐらいでは、余り重く罰せれないよ」と何度も説明している。殴られ損になるのでしょうか? 罰を決めるのは警察でしょうか?或いは警察から検察庁に調書が送られ検察庁で罰を決めるのでしょうか? どのくらいの罰になるのでしょうか? 御教示宜しく御願い致します。

    • MAHIMA
    • 回答数7
  • 家をローンで、買う経済的メリットは何?

    マンション、一戸建て など 家を ローンで買う行為は、 賃貸で済み続けることに 比べて 経済的メリットは あるのでしょうか? 心情的な側面は無視して、経済的面だけの メリットとデメリットを 詳しい方に アドバイスいただきたい と思います。

    • noname#261518
    • 回答数10
  • 家をローンで、買う経済的メリットは何?

    マンション、一戸建て など 家を ローンで買う行為は、 賃貸で済み続けることに 比べて 経済的メリットは あるのでしょうか? 心情的な側面は無視して、経済的面だけの メリットとデメリットを 詳しい方に アドバイスいただきたい と思います。

    • noname#261518
    • 回答数10
  • 官公庁オークション

    質問内容を見てくださってありがとうございます。 最近、官公庁オークションがロールスロイスを競売にかけて有名になりましたよね。 私は、大学生なのですが、現在実家暮らしで細々と暮らしています。両親もお金がないので、車は乗れればいいや。という感じで過ごしてきたのですが。  最近、バッテリーがだめになってきたりなど、ところどころガタがきている感じです。 気になったので、オート〇ックスなどで点検をしてもらったら オイルを変えて、バッテリーを変えて、タイヤも・・・この部品もこの部品も・・・というような感じで、結構高い(交換費用含めて8万前後だった気が・・・)交換費用でした。 盛ってる感じはしたので「最低限これだけは変えてくれってのはどれですか」と聞いたところ バッテリーと、オイルは結構危険で、車自体は部品交換でまた走れるようになる。との回答でした。 まあ、それでも2万前後なんですよね。 これを機に、車を買い替えてもいいかなーなんて考え始めてるときに官公庁オークションを見たのが、今回の質問の発端です。 以下質問内容です。 たとえばの話なのですが、 (1)20~30万前後の車を競り落としたときに、かかる費用はどのくらいでしょうか。  往復の交通費とガソリン代、車検代(車検が残っているのを想定)などは抜いて、どちらかというと税関係中心に質問したいです。 まあ、どうしてこの値段なのかというと、両親に負担をかけずに、貯めてきたバイト代で支払えるのがこのぐらいの金額だからです。 要するに、このぐらいしか出せないので、これ以外にいろいろなものを取られるとすると払えないのです。 興味本位な部分もありますし、考えてみてもいいかなと思う節もありますので、詳しく教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • エンジンコンピューターのリセット

    エンジンコンピューターのリセット エンジンコンピューターはエンジン内部の汚れなども学習しているため、リセットするとエンジンの調子が悪くなる時があると聞きました。 気持ちとしてはリセットしたいのですが、迷っています。 リセットした場合、汚れなどを再学習してくれないのでしょうか? 再学習してくれるのであれば、リセット直後は調子が悪くなっても、徐々に回復するのではないか、とか考えるのですが。 よろしくお願いします。

    • noname#247876
    • 回答数5