POWERVAULT の回答履歴

全2490件中101~120件表示
  • 内蔵ストレージ最大容量?

    前回http://okwave.jp/qa/q6871057.html にて質問したものです。 OS:Windows Server 2003 SE 64bit PowerEdge SC430のHDD追加を検討しています。 http://www.dell.com/downloads/jp/products/pedge/poweredge_sc_430.pdf ↑のスペック表を見ているなかで『ハードディスクドライブ』 の欄にて”(最大500GB、2台搭載)”とありますが、これはつまり 搭載できるHDDの最大容量が500GBということでしょうか? 現在主流となっている1TBは搭載不可ということでしょうか? また他のサーバーのスペック表などと比較してみると 『内部ストレージの最大容量 4TB』とありますが これは同じ意味と認識していいのでしょうか? かつこれは”HDD2台合わせての数値” なのか  ”HDD1台の上限”なのか教えて下さい。 分かり難い文章かと思いますが ご返答宜しくお願いします。

    • anubs
    • 回答数6
  • PCが横長に表示される

    すみません、以前にも同じような質問をされていた方がいらしたのですが、回答のレベルが 高く、わからなかったので再度質問させていただきます。 先日、PCの動きが悪くなったので、PCを初期化しました。するとPCの画面表示が横長になって 解析度が粗くなってしまいました。 ほかの方の質問などを参考にして 画面のプロパティ→設定→画面の解析度 などは見てみて 1024×768 になっていること(それ以上にする表示がない)ことは確認しています。 初期化して、再度いろいろインストールしていく過程で何か抜かしてしまったか、初期化して更新した ことでPCが古いことにより何か合致しなくなってしまったのかわかりません。 ほかの方への質問を読んでいて、なんとなく、「ドライバ」というのがうまく入れられていないのか・・・? 更新する必要があるのか・・・?と思ったりしています。 PCに詳しいわけではないので、具体的にどこをチェックして、何かインストールする必要があればどこからするべきなのか、平たく教えていただけると大変助かります。 一応OSはwindowsXP PCは Dell INSPIRON640mです(5年前のものなので古いのですが) よろしくお願いします。

  • 内蔵ストレージ最大容量?

    前回http://okwave.jp/qa/q6871057.html にて質問したものです。 OS:Windows Server 2003 SE 64bit PowerEdge SC430のHDD追加を検討しています。 http://www.dell.com/downloads/jp/products/pedge/poweredge_sc_430.pdf ↑のスペック表を見ているなかで『ハードディスクドライブ』 の欄にて”(最大500GB、2台搭載)”とありますが、これはつまり 搭載できるHDDの最大容量が500GBということでしょうか? 現在主流となっている1TBは搭載不可ということでしょうか? また他のサーバーのスペック表などと比較してみると 『内部ストレージの最大容量 4TB』とありますが これは同じ意味と認識していいのでしょうか? かつこれは”HDD2台合わせての数値” なのか  ”HDD1台の上限”なのか教えて下さい。 分かり難い文章かと思いますが ご返答宜しくお願いします。

    • anubs
    • 回答数6
  • 内蔵ストレージ最大容量?

    前回http://okwave.jp/qa/q6871057.html にて質問したものです。 OS:Windows Server 2003 SE 64bit PowerEdge SC430のHDD追加を検討しています。 http://www.dell.com/downloads/jp/products/pedge/poweredge_sc_430.pdf ↑のスペック表を見ているなかで『ハードディスクドライブ』 の欄にて”(最大500GB、2台搭載)”とありますが、これはつまり 搭載できるHDDの最大容量が500GBということでしょうか? 現在主流となっている1TBは搭載不可ということでしょうか? また他のサーバーのスペック表などと比較してみると 『内部ストレージの最大容量 4TB』とありますが これは同じ意味と認識していいのでしょうか? かつこれは”HDD2台合わせての数値” なのか  ”HDD1台の上限”なのか教えて下さい。 分かり難い文章かと思いますが ご返答宜しくお願いします。

    • anubs
    • 回答数6
  • アルコール系溶剤のウェットシートでPC拭けますか?

    クリーンルーム用ワイパーBEMCOT を貰ったのですが、家庭の掃除に使えますか? 乾いたガーゼタイプのやつは普通使えると思いますが、 http://www.asahi-kasei.co.jp/bemliese/industrial_03.html こちらに載っているウェットタイプPW-RE20CN はどうでしょうか?PCを拭くのにどうかなと思ったのですが。 上記HPには”アルコール系溶剤”とだけ表記がありますが、これが良いのか悪いのかわかりません。 仕事で使った際、手垢などすごく良く落ちるので、可能でしたら家庭のPCやAV機器などの掃除に使用したいです。 この製品でいう”アルコール系溶剤”とはどのようなものなのか分かる方、教えてください。

    • noname#187304
    • 回答数3
  • HDDがよくおかしくなる原因について聞きたいです。

    現在 マザーにはSATAが6個ありますそのうち、2台がBD・DVDドライブ、HDDを3台で接続してます。 電源はAREA  400W (NA400-18A)でこれはSATA用が4個しかありません、それで1台だけSATA用に変換して使用しているのですが、毎回その部分に接続しているHDDだけ代替処理保留中セクタ数に異常が出ています。 これまでの流れとして、最初にここにつないだのが、WESTERN DIGITAL WD20EARS 2TBです。 しかしこのHDDはよく故障するとの噂も聞くので何ともいえませんが、2回も1ヶ月程度の使用で代替処理保留中セクタ数に異常、回復不可能セクタ数と発生して交換しました、現在は外付けでバックアップのみ接続。 そして今回、2台のHDDで使用していましたがどうしても3台で使わなくては駄目になって、3年近く使用していた外付けのWESTERN DIGITAL WD6400AAKS 640GBをOS用として同じ箇所に接続しました、そうしたらまた異常がでてしまいました、これはやはりこの部分の何かの問題なのでしょうか? 電源かマザーか何なんでしょうか? ただ今回、気になることが、おかしくなる直前、PCケースの蓋を誤って外して、蓋についてる大型ファンの配線が切れて、直後ブルースクリーンなりOSがおかしくなり、再インスト後の異常発見ですので今回はこれが原因かもしれませんがどうでしょう?ただ他の2台のHDDは別に問題ありません。

    • siroisi
    • 回答数4
  • メモリを沢山積むと逆にもたつく?

    パソコンショップに行ってメモリのお話を聞きました。 使用しているPCはWIN XP SP3です。メモリはDDR2のみ対応です。 「WIN XPはメモリ2Gが一番パフォーマンス発揮していますよ、私のパソコンでは。4G積むと逆にもたついた感じになってしまいます。あくまで私のPC環境でですが」 と店員に聞きました。パソコン初心者雑誌では、メモリは仕事をするスペース。大きければ大きいほど仕事をするスペースができるのでメモリは沢山積んだほうがいいと書いてあります。 店員さんの言っていることと、パソコン雑誌の書いてあることは矛盾しますが、もし店員さんの言うことが正しいなら何が原因でメモリを沢山積むと処理がもたついてしまうと考えられるでしょうか? お話を聞いていて、素朴に疑問に思ったので質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • パソコン部品の交換料が19倍に

     こんにちは、よろしくお願いいたします。  話の主旨ですが、ノートパソコンのACアダプタが壊れました。その交換料が過去2回は1000円だったのですが、今回は18900円請求されました。  詳細ですが、 (1)Dell製のノートパソコンを約3年前に4万円で、ネット販売にて直接購入。 (2)初代のACアダプタは2年2ヶ月して故障。有償交換(1000円+送料1000円)。 (3)2代目は、4ヶ月で故障。保障期間は3ヶ月ということで、前回と同額で有償交換。 (4)3代目は、7ヶ月で故障(今回)。内部規定が変わったという理由で18900円を請求された。  会社側の言い分ですが、「内部規定の変更により、1件の事案につき、内容に関わらず最低料金として18000+税を請求させてもらう。このことは他のお客様にも納得いただいている。納得していただけない場合はこれ以上の対応はできない」とのことでした。  質問したいことですが、 (1)交換する部品によらず、1件当たり最低18000円というやり方は、法的に正当なことなのか。 (2)何の情報提供もなしに、突然19倍もの実質的な値上げは、正当なことなのか。 ということです。  補足として、Dell製品のACアダプタはピンの形状・電流電圧が少し特殊で、補償外である市販のACアダプタ(3000~4000円程度)とはぴったり合いません。(うろ覚えで申し訳ないのですが、他社製品が20Aのところが19Aであったりして、少しずれています)  “(1)壊れやすい (2)他社と部品の形状等が異なる (3)交換料の大幅な値上げ”と三拍子揃うと、「販売価格を下げて数を売り、部品交換費で回収する」という戦略があるのではないかと、勘ぐりたくなります。  「内部規定です」とつっぱねられましたが、なにか釈然とせず、悶々ととしておりますので、質問させてもらいました。

  • PCの電源関係の不具合?

    PCの電源を入れても起動せず、電源プラグを差すといきなり動きはじめます。スイッチボタンは押していません。何が悪いのでしょうか。 DELLのデスクトップPC『Dimension C521』を使っています。 ここ数日、PCの電源を入れても、電源ボタンがオレンジに点灯(正常時はグリーン)したままWindowsが起動しない状態がよく起こります。 【強制終了(電源ボタン長押し)→再びスイッチON】を何度か繰り返すと起動する事がありますが、その回数はまちまちです。 少し前は2~3回目には起動していたのですが、昨日は何回やっても起動せず、DELLのサポートページにあったやり方を試しました。 http://supportapj.dell.com/support/topics/global.aspx/support/kcs/d... しかし、全く改善せず、更に前述の通り電源コードを改めて差し込むとボタンを押してないのにいきなり電源が入る様になっていました。 (これは今回突然か、前からかは不明ですが・・・) ここのところ、PC全体に挙動不審があり、再インストールを検討していた矢先でした。 挙動不審とは、 (1)ブラウザを中心に、PC全体の動きが悪い・遅い (2)ブラウザ上でFLASHが良くエラーになる (3)たまに、ディスプレーに緑色の膜がかかったようになる(PC再起動で大抵直り、最近は出ていなかった) (4)起動が遅い と言うようなことです。 PCが起動しないことと、電源プラグを差すといきなりスイッチが入る事は、同じ事が原因なのでしょうか? 症状を考えると、OS等が原因ではなく機械的なことのようにも思えます。 電源装置やマザーボードの異常でしょうか? 何か操作や更新等で直るものなのか、何かを物理的に修理しないと直らないものなのか、どうなのでしょうか。 PC:DELLデスクトップPC『Dimension C521』 OS:Windows Vista CPU:AMD Athlon デュアルコア(品番不明) メモリ:1GB×2 以上、宜しくお願いします。

  • dellのパソコンとキャノンのプロジェクタの接続

    至急お願いいたします。 DELL PRECISION M4500とCannon LV7215を接続したいと考えていたのですが、 以下の手順を踏んでもプロジェクタで再生できません。 また、併せて報告しますが、このパソコン以外のpanasonic製のパソコンでは 通常通り再生できました。 ・電源をプロジェクタとパソコン両方入れていない状態で端子を接続した ・プロジェクタの電源を付け、「入力信号なし」でカウントダウンが始まってからパソコンを起動させた ・パソコンの解像度を、プロジェクタで再生できる1024×768pixelまで落とした ・F+F8で画面を切り替えた 以上のことは行いました。 それでも再生されない場合は、他に何の原因があるのでしょうか。 非常に困っている状態なので、どなたかお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 大切なデータの長期保存メディアは?

    家族の写真や動画、仕事のデータなど、毎月1GB前後フォルダに分けて保存しているのですが、 長期保存に向けて信頼できるメディアがなかなか見つけられないでいます。 みなさんは大切なデータをどのように保存されていますか? 以前は、CD-RやDVD-R、MO等の光学メディアにせっせと保存していた事もありましたが、 数か月で読み込めなくなってしまったり、ドライブが違うと読めなかったり、保管に気を遣ったりと 失敗を繰り返す中、たどり着いたのがHDDへの保存です。 今は、デスクトップPCのDドライブ (Cドライブとはドライブ自体を分けてOSクラッシュ等に備えているつもり) にメインの保存データを置き、それを外付けのHDD2台に同期保存しています。 HDDも消耗品との思いから、 1~2年ごとにHDDを購入して、Cドライブ→Dドライブ→USB外付けHDDとローテーションして使っていますがどうもスマートではない気がしています。 みなさんの長期保存の方法を教えてください。

    • to1984
    • 回答数7
  • UPSのアース

    停電時のPC保護用にUPSを入手しました(APC RS1000, 懸賞で当たりました) しかし設置にはアース接続が必要なようで、私の部屋のコンセントにはアース端子がありません。 アースを繋がなくても停電時の電源バックアップは問題なく作動するようですが、 万一、落雷の影響を受けた時に機器を保護できないようです。(このへんの仕組を私は理解できていません) アース棒を買ってきて地面に刺そうと思っても、部屋が3階のため少々面倒というのがあり、 そこで下記の方法を考えたのですが、効果があるか否かを知りたいです。 (1) 部屋のコンセント端子に雷サージ保護付き電源タップを挿し、そこにUPSの電源コンセントを挿す。(つまり、アースは接続しない) (2) UPSのアース線をアース棒に繋いで、地面ではなくベランダに置いた植木鉢の土に挿す。 (1) (2) いずれかの方法で落雷から機器を保護できるでしょうか? (家は一戸建です) よろしくお願いします。

    • Maquia
    • 回答数4
  • 光ファイバーケーブルって断線することありますか?

    サーバールームなどで働く人への質問です。 機器間配線で短い長さのMMFの光ファイバーを使用することがありますが、ケーブル内でファイバーが断線(原材料が石英硝子なので)することってありますか? ケーブルの取り回しで注意することはどのようなことでしょうか?

  • RAID1再構築時のHDD優先順位

    RAID1(ミラー)再構築についての質問です。 先に状況説明からします。 現在、Intel ICH9Rを使用したRAID1を運用しています。 仮に2台のHDDをHDD-A、HDD-Bと名づけます。 3月11日の震災時にRAID1の片方のHDD-Bを抜き出し、実家で抜いたHDD-Bを使用しました。 その時に、HDD-B内のデータは更新・追加されています。 その後落ち着いてから自宅に戻り、HDD-Aだけの片肺状態でしばらくPCを使用しました。 HDD-A内のデータも更新・追加しました。更新日時はHDD-BよりもHDD-Aの方が新しいです。 今日、HDD-Bを元の位置に挿し直しました。 BIOSレベルで弄る必要なく、Windows起動後にIntel Matrix Storage Consoleが自動的にRAID1再構築してくれて、HDD-Aの内容でミラーリングされました。 HDD-Aの内容でミラーリング希望だったので、結果オーライでした。 上記の結果から、最後の使用日時が新しいHDDがミラー元になると予想しています。 仮に一瞬でも動作確認としてHDD-Bを動かしていたら、HDD-Bがミラー元になっていたかもしれません。 質問は、Intel ICH9RとIntel Matrix Storage ConsoleによるRAID1再構築時の、ミラー元を決定する根拠が記載されている情報源(URL)を教えてください。 片肺が壊れた場合、新しいHDDを挿しての再構築情報はネットにいっぱいあります。 そんなのではなく、HDD-A/Bに別内容が書き込まれていた場合、どちらが優先されるのか? 多分、最後の使用日時が新しい方と予想していますが、違うかもしれません。 HDD-A/Bが、まったく別内容だけど、更新日時は同時刻だった場合、どうなるのか?? …というように、RAID1の再構築ミラー元は何を見て決定されるのか? その情報源が、私の探し方では見つかりませんでした。 できれば製品元であるIntelのサイト内情報がベストです。 質問がわかりにくくて申し訳ないです。よろしくお願い致します。

  • RAID1再構築時のHDD優先順位

    RAID1(ミラー)再構築についての質問です。 先に状況説明からします。 現在、Intel ICH9Rを使用したRAID1を運用しています。 仮に2台のHDDをHDD-A、HDD-Bと名づけます。 3月11日の震災時にRAID1の片方のHDD-Bを抜き出し、実家で抜いたHDD-Bを使用しました。 その時に、HDD-B内のデータは更新・追加されています。 その後落ち着いてから自宅に戻り、HDD-Aだけの片肺状態でしばらくPCを使用しました。 HDD-A内のデータも更新・追加しました。更新日時はHDD-BよりもHDD-Aの方が新しいです。 今日、HDD-Bを元の位置に挿し直しました。 BIOSレベルで弄る必要なく、Windows起動後にIntel Matrix Storage Consoleが自動的にRAID1再構築してくれて、HDD-Aの内容でミラーリングされました。 HDD-Aの内容でミラーリング希望だったので、結果オーライでした。 上記の結果から、最後の使用日時が新しいHDDがミラー元になると予想しています。 仮に一瞬でも動作確認としてHDD-Bを動かしていたら、HDD-Bがミラー元になっていたかもしれません。 質問は、Intel ICH9RとIntel Matrix Storage ConsoleによるRAID1再構築時の、ミラー元を決定する根拠が記載されている情報源(URL)を教えてください。 片肺が壊れた場合、新しいHDDを挿しての再構築情報はネットにいっぱいあります。 そんなのではなく、HDD-A/Bに別内容が書き込まれていた場合、どちらが優先されるのか? 多分、最後の使用日時が新しい方と予想していますが、違うかもしれません。 HDD-A/Bが、まったく別内容だけど、更新日時は同時刻だった場合、どうなるのか?? …というように、RAID1の再構築ミラー元は何を見て決定されるのか? その情報源が、私の探し方では見つかりませんでした。 できれば製品元であるIntelのサイト内情報がベストです。 質問がわかりにくくて申し訳ないです。よろしくお願い致します。

  • グラフィック換装の事で?

    最近購入した、Dell Latitude E6510 Win7 Ultimate 64Bid Core i5 580M 2.66Ghz グラフィック インテルHDグラフィックス(CPU内蔵) を使用中ですが、 この機種はグラフィックを換装する事は可能でしょうか? どなたか情報お願いします。

  • 無線LANの無いパソコンですが、お願いします。

    光ケーブルで利用してます。ホテルなどの公衆無線LANを利用出来るように子機の購入を考えているのですが、子機のセットは親機がないとパソコンのセットは完了しないのでしょうか? 勿論l利用するホテルでセットは必要ですが、最初のセットもホテルでないとできないのでしょうか?、あらかじめ、パソコンのセットだけでも出来るのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

  • 遠隔地のRS232C機器と上手に接続する方法

     遠隔地にあるRS232C機器と繋げるために [隔地のRS232C] -- [RS232C→USB] -- [USB→LAN] -- [ルーター] -- [VPN] -- [ルーター] -- [パソコン] と繋げました。 [RS232C]→[USB] は PL2303 チップの入ったシリアルUSB変換ケーブル [USB→LAN]  は I/Oデータ機器 の USBデバイスサーバー ETG-DS/US [ルーター] は ヤマハ の。 [VPN] は PPTP [パソコン] には ETG-DS/US のクライアント net.USB が入ってます。 この構成でパソコンで net.USB を経由した上で PL2303 が見えて結果として COM ポートが出来てます。 通信も行われるのですが、フレームエラーが頻発します。 フレームエラーが出るときは、決まって電文の最初2バイトが吹っ飛んでます。 PL2303 のところでシリアル→パラレルしてくれているのかと思ってたんですが、フレームエラーが起きてるということはパソコンのドライバまでシリアル通信しているということで、たぶん仕方がないことなのでしょう。。。 遠隔地にはパソコンを置きたくないのですが、何か良い手はないでしょうか? PL2303 の代わりに XPort にしたら解決しそうでしょうか?

  • ゲームでハードディスク形状関係ないの?

    ハードディスクも、何度も何度も買え変えました。 WDの3.5インチのAAKSシリーズは、回転のブレが、大きいので、新品から、振動が、凄かったですので、5台とも、手放しました。 ハードディスクを台の上に置くと、振動で移動していました。(内部円盤のブレ酷すぎる) 振動音が、うるさい商品でした。 シーゲートの3枚フラッタの2TBハードディスク(当時12800円で購入)は、熱暴走を起こして、書き込みや読み込みを失敗したりしていました。 シーゲートハードディスクは、OSのセットアップ作業後の、再起動後、システムファイルを読まないなど、何度も何度も、起きましたので、購入チェックリストから、外しました。 シーゲート製品は、新品を買った、その日にチェックしたら、不良セレクター有り商品でした。 二度と、シーゲート製品買わないと、誓いました。 ノート用の2.5インチハードディスク使っていますが、静かで、回転のブレ起きていません。 3.5インチ ハードディスクと比べれば、キャシュが1/4なので、数倍処理遅く感じています。 理想転送速度300メガで、実質転送75メガくらいでした。 2.5インチも3.5インチも、あまり拘らなくて、いいの? 3000円台で販売している2.5インチ(静かで発熱の少ない5400回転)ハードディスクをRAID5使えば、かなり処理能力上がるのでしょうか? 今後、買え増しの機器のハードディスクは、全部2.5インチハードディスクに、しようかなと思っています。 ディスクトップパソコンは、問題の多いい3.5インチハードディスク使った方が、いいのでしょうか?

  • Dell vostro230シリーズの電源コード

    PCを売るのですが、しばらくコードを抜いて保存していたため、どのコードが適するのかわからなくなっております。 7A125V というものがあるのですが、これで大丈夫でしょうか? また、モニターも大抵こちらの規格のもので大丈夫そうでしょうか? ご存知の方、お教えいただけますようお願い致します。

    • polunnn
    • 回答数1