POWERVAULT の回答履歴

全2490件中121~140件表示
  • DELLドライバダウンロードマネージャの問題

    Dell Precision M6600のドライバをダウンロードしようとしていますが、出来ません。 症状としては次のようになります。 1. DELLのドライバダウンロードページにアクセス、M6600のWindows7用ドライバ一覧を出す。 2. 42個ほどあるのでダウンロードマネージャに登録。 3. ダウンロード開始しても、落ちてこない。   エラーファイルを見ると、ダウンロードサイトのNS LOOKUPが出来ない内容。 ただし、 A. 1個は落とせる。ダウンロードマネージャに登録するとエラーになってそれっきり、そのPCではキャッシュクリアしようがクッキーすべて消そうが再起動しようが一切出来なくなる。コントロールパネルからダウンロードマネージャを消してもダメ。 B. 別のPCを使うと、最初の1個は落とせる。しかしダウンロードマネージャを使うと、以後一切不能になる。一度でもダウンロードマネージャを使うと、以後1個ずつ落とす事が出来なくなるため。 C. 合計10台以上のPCで同じ事をやってみたが、ダメだった。サポートに電話したが、そんな症状はないとのこと。 D. 社内からのWAN接続のため、IPを変える、ルータを再起動などは不可能。   社外からファイル持込なども当然不可能のため、社内からDELLサイトで落とす以外に方法がありません。 よろしくお願い致します。

    • reglus
    • 回答数2
  • ネット接続について

    友人にdell InspironTM6400を譲り、友人宅にあるWeb Caster 3100NV(Ver1.0)で 使用しようと、カード端末を挿してみようとしたところ、 差込口の形が合わず、Web Caster 3100NV(Ver1.0)では使用が出来ないという事が発生しました。 パソコンに無知なもので、様々な方法を検索してみたものの、 解決策として出てきた案が、 データカードが差し込むサブを購入するという案しか浮かびませんでした。 友人宅の諸事情があり、無線を変更するというのが困難な状況です。 ここで質問なのですが、 無線、Web Caster 3100NV(Ver1.0)から変更せず、譲ったパソコンでネットにつなげる方法が あるのかどうか、知恵をお借りしたくこの場所を利用させて頂きました。 最悪、無線から変更するしかない旨は伝えてはいるのですが、 もしこの方法があるというならば是非伺いたいと思います。 無知なもので、よければわかりやすい回答をお待ちしております。

  • DellのACアダプタ について

    DELLのACアダプタをお使いの方に質問です。 現在PA-2E family(65w)のACアダプタを使用していたのですが、壊れてしまいました。 DELLで発売されているDell - Eシリーズ ACアダプタ (65W)を使用しても問題ないでしょうか? DELLのHPですとパーツ番号 : 492-10837としか書いておらず、困っています。 (見た目は全く同じです。) もし購入した方が居られましたら、PA-2E familyの物なのか教えて頂けるとありがたいです。 ヤフオクで検索すると中古の物が出てくるのですが、出来れば新品を購入したいと思っています。 よろしくお願いいたします。

    • saarina
    • 回答数1
  • ACアダプタから異音

    DELL studio 1558を使用しています。 静かな部屋で使ってみて気がついたのですが、ACアダプタの箱から異音がしています。 かすかな音なのですが、耳をつけてみると常に「ジー」と言う音がしており、 「チチチチッチッチチッ」というような音が不規則に発生しています。 (1秒間に0~4回程度) 音が出る以外は正常で、通常通りPCを使えています。 このチチチチ音はACアダプタをPCにつないで電源を入れているときだけ発生します。 ジーという音はPCにつないでいないときにも発生します。 (ジーという音は正常かと思うのですが、チチチという音は異常な感じがしています) DELLのサポートに連絡したのですが、ACアダプタ自体使えているのなら そのまま使い続けても問題はない、という回答ですが、 場所がACアダプタなので安全性が不安です。 (サポートは、安全性に問題はない、と言い切ってましたが) 皆さんのACアダプタではこのような異音はしますでしょうか? かすかな音ですが、ACアダプタに耳をつければはっきり聞こえる音です。

  • DELL XPS One をメモリ増設したい

    現在、自宅でDELLのXPS One → http://japanese.engadget.com/2007/11/03/dell-xps-one-a2010/ を使用しています。 殆どネットと趣味に使うつもりでいたので、そこまでスペックにはこだわらず、デザインとワイヤレスのすっきり感に惹かれて購入しました。 2008年の年末だったと思います。店頭で販売されていたのですが既に処分品扱いで、中身のスペック上げなどは無しでした。 ただ、入っていたOSがVistaだったこと、また当初は気にしていなかったのですがメモリがたったの1GBしかなかったため、常にメモリ使用量が8割近くになってしまっており、最近ではちょっとしたことで動作が止まりかけるなど、操作に支障が出るほど重くなってきてしまいました。 なので、流石にそろそろメモリを増設しようかと思っています。 ただ、モニタとHDが一体型のモデルのため、通常とは方法が違ってきそうな気がするのと、中身を開けて部品を交換といったようなことは全く自分では経験がないため、どのようにしたら良いのかがイマイチ分からず不安に思っています。 また、どのタイプのメモリが良いかの選び方も分かりません…純正品が良いのか、それとももう少し安くてよいものがあるのか、その点の知識には疎くて… 良いお勧めのメモリ、また交換時に気をつけることなどご教示頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ちなみに、メモリは増強後は2G~4Gあれば、と思っています。

  • ディスクの管理とRAIDBOXについて

    現在ファイルサーバ構築を検討中です。 そこで、下記構成が可能かを教えていただきたいです。 できそう、できなさそうという場合は理由もつけてお願いします。 下記URLのRAIDBOXの購入を考えています。 http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sadk5esr.html このRAIDBOXの機能にLARGE(複数のHDをまとめて認識させる)機能というものがあります。 2台のRAIDBOXをサーバに繋ぎLARGE機能とソフトウェアRAID(ディスクの管理での操作)の RAID1(ミラーリング)を組み合わせて大容量HDDとして認識させたいと考えています。 この構成でうまく運用できるか教えてください。 サーバ:Dell PowerEdge T310 OS:Windows Server 2008 R2 Standard (eSATAスロットがないためPCIExpressバス用 eSATA拡張ポートを利用予定) 他に必要な情報があれば言ってください。

  • DELL1525メモリー不具合の修復方法のお願い

    使用機種は、DELL inspiron 1525、OSはVISTAです。 電源を入れますと、下記のメッセージが表示されます。 memoly urite/read failure at 00020040. read 02EB02ED expecting 02ED02ED to resolve this issue, try to reseat the memory. DELLのロゴの画面が2秒ほど映りますが、 その間、F2キーや他のキーを連打しても、上記のメッセージが表示されるだけで、 次の画面に行きません。 修復方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • リカバリしてから音が出ない!

    PC初心者です…。 用語の間違いなどあるかもしれませんのでご指摘お願いします。 数日前にパソコンが起動しなくなったのでリカバリをかけたのですが、 それ以来、ブザー音以外の全ての音が再生されなくなりました。 メディアプレイヤーなどのサウンドに関するソフトを開こうとすると 「サウンドデバイスがインストールされていませんと」表示されます。 デバイスマネージャーを見ると「その他のデバイス」内の 「マルチメディアオーディオコントローラー」と「イーサネットコントローラー」に?がついています。 一旦削除して再起動をかけるとドライバの自動検出が立ち上がりますが、 「発見できませんでした。」で終了してしまいます…。 以前はUSBで接続するタイプのスピーカーを問題なく使っていましたが、 コントロールパネルから「サウンドとオーディオデバイス」を見ると認識していないようです。 以前使っていたときには特にドライバなどはインストールしませんでしたし、 公式サイトにもwindows標準のものを使うのでドライバは必要ないと書かれていました。 それ以前に、このパソコンは中古で買ったのですが、、 買って持って帰った当時、特にスピーカーなどつなげなくても本体から音が出ていました。 (音質が悪かったのでスピーカーをつけました。) パソコンはDELLで、 申し訳ないのですがどこを見れば型番が書いてあるのかわかりません。 (起動ボタンの周りに OPTIPLEX GX280 と書いてありますがこれでしょうか…?) OSはwindowsXP HOME EDITION version2002 / servis pack 3 です。 スピーカーはELECOMのMS-UP201BKです。 解決方法があればお願いします。

  • dell data safe online回復

    津波でdell PCが流されましたのでdataの回復をあきらめていたところ、dellからバックアップしたデータを回復する最後のチャンスです、とメールが来ました。サポートセンターに電話せよとのことですが、電話番号がわかりません。タグの番号も不明です。どこへ電話すればよいのか教えて下さい。

  • DELL Latitude D410  について

    上記パソコンの無線切り替えスイッチが見つかりません。 メーカーのサイト http://www.dell.com/downloads/jp/products/latit/LatitudeD410.pdf#search='Latitude D410' を調べても掲載されていません。ファンクシヨン・キーでも使うのでしょうか?

  • ノートパソコンの不明なデバイスを埋めたいのですが

    DELL Latittud D610の「その他のデバイス」で・PCIシンプル通信コントローラ・イーサネットコントローラ・ネットワークコントローラの3点がどうしても埋めきれません。DELLのホームページからいろいろダウンロードし、充てようとしましたが上手く受け付けません。ドライバの充て方が悪いのでしょうか?ドライバを入れたフォルダを指定していますが、OKで受け付けません。どうしたら良いでしょうか?

  • ノートパソコンの不明なデバイスを埋めたいのですが

    DELL Latittud D610の「その他のデバイス」で・PCIシンプル通信コントローラ・イーサネットコントローラ・ネットワークコントローラの3点がどうしても埋めきれません。DELLのホームページからいろいろダウンロードし、充てようとしましたが上手く受け付けません。ドライバの充て方が悪いのでしょうか?ドライバを入れたフォルダを指定していますが、OKで受け付けません。どうしたら良いでしょうか?

  • 作業員被爆は作業員のミスでしょうに!

    原発建家で短靴で水に入って被爆した作業員について東電に批判が集中しているようですが なんか非難する先が違うように思うのですが、私がおかしいですか? 私は田舎で畑に行く時、草むらなど気持ち悪いのでよく長靴を履いていきます。 今回作業員は放射線が漏れている原子力発電所に事情を知りながら作業に行ったのでしょう。 被爆防止特殊長靴など特別な装備で行くのは常識中の常識でしょう。 それが準備されなかったとしたら長靴くらいは自発的に履いていくでしょう。 短靴で家を出るなど非常識極まりないと思います。 水が溜まっているのを知らなかったとしても目の前に水たまりがあれば子どもでも濡れるから長靴に履き替えると思います。 そこは 原子力発電所ですよ、世界的事故が起こっているのですよ! しかも 作業員は被爆警報機を身につけており激しく警報音がなったにも関わらず誤動作だと思い作業を続けたそうです3人ともです。 この被爆により大幅に事故対応が遅れた事を考えるとこの作業員は犯罪的(偽計業務妨害かな)ですらあるとおもうのですが。 東電の管理責任を非難する声が高いようですが、当然それもあるでしょうが、、 でも 子供じゃないんだから 家を出るときに長靴くらい用意しませんか? 素人じゃないのでしょう、結局東電もそうですが作業員も日常的に慣れからくる危機管理の非弱じゃないですか それとも何か深い事情があるのでしょうか? なんか自分で考えていて最近自分の頭おかしいのかなあと思うことが多々あります やっぱり みんなで東電を非難するべきなんでしょうか?

    • noname#130243
    • 回答数27
  • 作業員被爆は作業員のミスでしょうに!

    原発建家で短靴で水に入って被爆した作業員について東電に批判が集中しているようですが なんか非難する先が違うように思うのですが、私がおかしいですか? 私は田舎で畑に行く時、草むらなど気持ち悪いのでよく長靴を履いていきます。 今回作業員は放射線が漏れている原子力発電所に事情を知りながら作業に行ったのでしょう。 被爆防止特殊長靴など特別な装備で行くのは常識中の常識でしょう。 それが準備されなかったとしたら長靴くらいは自発的に履いていくでしょう。 短靴で家を出るなど非常識極まりないと思います。 水が溜まっているのを知らなかったとしても目の前に水たまりがあれば子どもでも濡れるから長靴に履き替えると思います。 そこは 原子力発電所ですよ、世界的事故が起こっているのですよ! しかも 作業員は被爆警報機を身につけており激しく警報音がなったにも関わらず誤動作だと思い作業を続けたそうです3人ともです。 この被爆により大幅に事故対応が遅れた事を考えるとこの作業員は犯罪的(偽計業務妨害かな)ですらあるとおもうのですが。 東電の管理責任を非難する声が高いようですが、当然それもあるでしょうが、、 でも 子供じゃないんだから 家を出るときに長靴くらい用意しませんか? 素人じゃないのでしょう、結局東電もそうですが作業員も日常的に慣れからくる危機管理の非弱じゃないですか それとも何か深い事情があるのでしょうか? なんか自分で考えていて最近自分の頭おかしいのかなあと思うことが多々あります やっぱり みんなで東電を非難するべきなんでしょうか?

    • noname#130243
    • 回答数27
  • ベントについて

    いま起こっている福島第一原発の事故での対応で、やむをえない場合は、ドライベントをするそうなのですが、やむをえない場合とはどういう時でしょうか。どうして、それまでのようにウェットベントで対応できないのでしょうか。

  • これから日本はどうなる

    地震 津波 原発の事故... これから日本はどうなると思いますか? またこれらが及ぼす最大の被害はなんですか? 原発の安全は万全じゃなかった... 次に原発は何処に作るんですか?

    • ahaawa
    • 回答数4
  • 原子炉臨界

    ある方が,「原子力発電所にテロリストが飛行機で自爆テロを試みても,原子炉の低濃縮ウランでは臨界が起きないから大丈夫」と説明しておられました. 私は,稼働中の原子炉は常に臨界状態で,制御棒でコントロールしているので,20センチの鋼鉄製の圧力容器や鉄筋コックリート製の格納容器や建屋が損壊した場合は,当然に放射性物質が散乱して危険だと思っておりました. 違うのでしょうか?

  • 余震が続きの昨今PCを使い続けて

    最近余震続きですが、仕事柄PCを動かし続けねばならずHDD等がイカレないか心配です。 大丈夫でしょうか? 大丈夫じゃなければ何か対処法はありますか?

    • Alienor
    • 回答数4
  • 過昇温防止の手段

    ヒータの過昇温防止について教えていただきたく質問いたします。 ヒータ制御を目的とした熱電対のほかにヒータ近傍に別の熱電対を設置し どちらかの熱電対が検出した温度が規定以上の場合電力供給を停止する という方法は一般的な手段といえるのでしょうか。 どの様な手段が合理的かつ低コスト化考察しているところです。 この方面に明るい方からのご教授をいただければと思います。

  • DELL Vostro 460 増設HDDの方法

    Vostro 460 ミニタワー ハイスペックモデル(モニタなし)」 PC-DEPOTで増設HDDを購入して取付をお願いしましたら 専用のブラケットレールとネジが必要です。と言われました。 すぐに出来るものと思いましたので驚いたのと同時に どうすればよいのか正直悩んでおります。 PC-DEPOTにはこのタイプのブラケットレールの取扱がないのです。 デルではパーツ代で16,000円かかると言われました。 SANWAやパーツ専門店などで汎用品でよいので Vostro 460に合うブラケットレールは 購入できないのでしょうか? デルさんは高すぎて悩んでいます。 DELL製品の増設HDDはどのようにしておりますか? どうぞ宜しくお願い致します。