POWERVAULT の回答履歴

全2490件中541~560件表示
  • GS750のエンジンがかかりません

    質問させていただきます。 『GS750G(検切れ・廃車済み)』の車体を個人売買で売却しようと考えております。先日、現車確認の依頼がありエンジンをかけようとしたところ、3週間程放置していたせいでしょうか?バッテリーがあがってしまい、エンジンを始動する事が出来なくなっておりました。 押しがけにも挑戦したのですが、ナナハンで、しかもたたでさえ重量級のバイクなもので…あと少しというところで始動せず、体力尽きてしまいました。3週間前までは毎日のように乗っていたので、恐らくバッテリー液補充や充電等の処置で始動は出来ると思うのですが…近い内に再度現車確認を行います。ひとまず売却までの間でもエンジン状態がわかるようにしたいのですが、どのような処置をするのがBESTでしょうか? ・ブースターケーブルを使用し別の車両(バイク・車)からエンジンを始動させる。 ・ガソリンスタンドまで押して行き充電を行う(スタンドでバイクの充電は可能なのでしょうか?) 以上、良きアドバイスをお願いいたします。

    • gs5368
    • 回答数4
  • アドレスV125Gの不具合

    私はスズキのアドレスV125Gの購入を検討しています。このバイクは、かつて何度もリコールがあったと聞きました。しかし、発売からかなりの期間が経過しているので、不具合または欠陥はもう出尽くしたのかと思い、販売店でリコールはもうそろそろ落ち着いてきたのかと尋ねたところ、まだまだ続いている、という返事でした。このバイクには、まだ多くの欠陥が潜在しているのでしょうか。この問題に詳しい方のご意見をお願いします。

    • matelin
    • 回答数6
  • 白バイのチューン

    別の質問で白バイの性能は同じバイクでも全く違うと言う話を聞いて興味が出ました。 http://okwave.jp/qa5312562.html 同型の市販車に対して白バイはどこに手が入れられているのでしょう? フルアジャスタブルのサス?エンジンにはレース用パーツでも搭載されているのでしょうか? RZVにYZRのパーツを組んでも性能アップにはつながらないかもしれませんが、逆に白バイのパーツを組み込めば市販車は公道最速になれる?

  • 卓上ボール盤について

    先日、近所から卓上ボール盤を借りてきたのですが、 なんだか変で使いづらかったです。 回転していない状態で、ドリルのチャックを掴んで手前に引っ張ると、 1mmくらいカクカク動きます。 アルミの板に穴を開けたのですが、きちんと位置を合わせても、 ハンドルをゆっくり回して刃を降ろして、穴を開け始めると、 ドリルの刃先が滑って、1mmくらい手前にずれてしまうのです。 ボール盤って普通こういう物なのでしょうか?? それとも、単にこのボール盤がおかしいのでしょうか? ホームセンターで1万円くらいで売っている卓上ボール盤を買おうかと思うのですが、 やはりこんなふうに刃先が動くでしょうか? もっと高いボール盤ならこんな不便は無かったりするのでしょうか?

  • 甘ったれた部下について。

    はじめまして。42歳のコピーライターです。 この仕事を生業にして20年。最近、部下との考え方のギャップについて悩まされることが多くなりました。 できるだけ多くの方からご意見をちょうだいしたいので、ここに書き込ませていただきます。 先日、いつものように23時頃まで残業して作業をしていた際、直属の部下である入社1年目の新人コピーライター2人が、「疲れた疲れた」と話していました。それを聞いた私は、上司が自分たちと同じ作業をしている横で「疲れた」などとよくも言えるなぁ…と、あきれてしまいました。 長年この仕事を続けてきた私にしてみれば、慢性的な疲れなど当たり前のことです。うちの会社は今でこそ午前0時までに退社しなければならないという社則があるのですが、昔は深夜2時3時までの作業もざらでした。60時間以上ぶっ通しで作業を続けたことも、何度もあります。そんな私にしてみれば、たかだか14時間程度の労働で、疲れた疲れたと騒いだり、精神を病んで辞職してしまう最近の新人は、本当に甘やかされて育った情けない人間に思えてなりません。仕事は、趣味や道楽でするものではなく、生活するために会社からお金をいただいて、させていただくものです。だから、ツライのは当たり前のこと。常に「辞めたい」という気持ちがあって当然なのではないでしょうか。普段から自らのキャパ以上の仕事を抱え、つらくて辞めたいと思っているくらいのほうが、よい仕事ができると思うのです。私は、この話を先述の新人2人に伝えました。すると、こともあろうに部下のうちのひとり(女性)が、 「うへえ、まじでおそろしい」 と言ったのです。私は、このことばを聞いて心の底から失望しました。1年以上根気よく育ててきた自分の部下が、そこまで甘やかされた人間だったとは。情けなくてしかたがないです。社会人のみなさま、私はなにか間違っているのでしょうか? また、どうすれば彼女にやる気を出してもらえるのでしょうか。こんな部下しかいないとなれば、まだまだ何十年先も私ひとりでがんばらねばならないということになります。

  • 8G搭載マシンの入手or構築方法

    新規サーバを構築し、VMWareを複数起動させて色々なことをやろうと計画しています。 この際、メモリは可能であれば8G、最低でも4Gは確保したいのですが、4Gを超えると認識してくれなかったり等様々な問題があると聞きました。OSもLinuxでないとまずいとかなんとか… 少なくともハードウェアを購入してからやっぱり使えなかった、という事態は避けたいので、この機種やこの組み合わせであれば(ほぼ)確実に8Gメモリマシンが運用可能である、という情報を求めています。 宜しくお願い致します。

    • i_110
    • 回答数4
  • ミニバイクでロングツーリングをした人に聞きます!!

    ミニバイク(~125cc)でロングツーリングをした人にお聞きします! ミニバイクでのロングツーリングはどんな感じなのか?を掴みたいので、どんな事でも良いのでお聞きかせ下さい。 体験談をお聞かせください。 回答よろしくお願いします。

    • 1a0b5c
    • 回答数10
  • どっちがお得? 逆輸入と国内編

    始めまして、Iron-Mと申します。 私は今、バイクの購入を検討している最中です。 タンデムしたいからホーネット・・・・・・ 絶版で新車価格じゃCB400SFと変わらない。 じゃあGSR400は600クラスの値段と変わらない・・・・・・ ということで思い切って大型を買おうということに決めました。 検討しているのはHONDAのCBR600RR(国内)とYAMAHAのFZ6RもしくはFZ6フェザーです。 私はバイクの購入経験が一度もありません。 そのため、独自に車体以外の重量税うんぬんを足して計算してみました。 逆輸入車は店頭においてあるようなので、輸入代金はなしで計算してみました。 価格はbikebrosより FZ6R 73万8000円 FZ6フェザー 75万5000円 CBR600RR 88万2000円 これらに諸経費を足しますと FZ6R    84万5840円 FZ6フェザー 86万2850円 CBR600RR 95万7410円 ふと思ったのです。国内だから安いのか? と思っていたのがこれまた10万弱も差がついたのです。 逆輸入に任意をつけても5万ほどですので、まだ5万もの差があります。 先程も書きましたが、私はバイクについての知識も乏しく購入経験もありません。 そんな輩が逆車を買おうというのだから困りものですorz そのため、逆輸入で他の経費や費用がかかるぞ! という方、いやいやこういう理由だから国内が高いのだetc... という回答があればお願いします! こういうことも気をつけろでも大歓迎です。 よろしくお願いします。

    • Iron-M
    • 回答数5
  • 停車時のアイドリング回転数

    サービスマニュアルに記載されている規定の回転数が1,300±50rpmでしたのでニュートラルの状態で安定するように調整しているのですが走行中に信号で停車時にローでクラッチを握った状態だと回転数が1,000から1,100位に落ちるのですがこれは何か異常があるのでしょうか。(エンジンが止まったりすることはないのですが少し不安です。ちなみにその状態からニュートラルに入れるとまた規定の回転数まで上がります。) または、1速でクラッチを握った時の回転数が規定数になるようにアイドルスクリューなどで合わせたほうが良いのでしょうか。 バイクはヤマハの2ストのFX50です。

    • hiro634
    • 回答数5
  • レース用のバイクとレプリカとの違い

    レース用のバイクと、公道仕様になっているレプリカなどのバイクとは、どのような点が違うのでしょうか?

  • 修理箇所

    先日、ZZR250で車に追突してしまいました。 時速30~40くらいだと思うのですが、車の後ろのバンパーの真ん中アタリに思い切り突っ込みました幸い怪我は足の捻挫だけだったのですが、 バイクが半壊しています、フォークなどは曲がってもうダメと言うことは聞いているのですが修理するには10万超えるといわれています。 自分はパーツをオークションなどでそろえようかと思っているのですがいったいどれをそろえればいいのか分かりません大体でいいのでわかるかた教えてください。バイクはカワサキのZZR250です。 あとできたらPASSOのバンパーを修理するのに必要な大体の金額を教えてください。

    • toroame
    • 回答数6
  • Windows 2000 Serverのインストール中に「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」といったエラー

    Windows 2000 Serverをインストールしようとしたところ、途中で「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE」といったエラーメッセージが出て、先に進めなくなってしまします。 インストールしようとしているマシンは「Dell vostro 220」です。http://support.dell.com/support/edocs/systems/vos220/ja/index.htm 他のマシンに2000 Serverをインストールをした経験はあるのですが、今回このマシンは何度試しても同じエラーが出てしまします。 エラーが出るタイミングは、CDからBOOTして、セットアップに必要なファイルを読み込んだ後、本来であれば「セットアップへようこそ」の画面が出るところで発生します。 ちなみに同じマシンで、Windows XPのインストールは成功しております。 2000 Serverだけがインストールできない原因などは考えられるのでしょうか・・? ご存知の方、ご教授いただけると大変助かります。

  • キャブのスロットルプーリーを変更してハイスロ化したい

    キャブのスロットルプーリーを変更してハイスロ化したい、と思っています。 プーリーを小径化すればハイスロになるかと思いますが、パーツを手に入れるにはどのようにすればよろしいでしょうか? 純正パーツにはオプションが設定されていませんが、部品屋で注文する方法等はありませんでしょうか?

    • fabu
    • 回答数5
  • バイクを買うならどれを選んだほうがいいでしょうか?

    バイクを買うならどれを選んだほうがいいでしょうか?50ccで、中古でよいのですが壊れやすい車種だと困るので良いバイクがあれば教えてください。 値段は、リミット6-7万円台です。

  • キャブのスロットルプーリーを変更してハイスロ化したい

    キャブのスロットルプーリーを変更してハイスロ化したい、と思っています。 プーリーを小径化すればハイスロになるかと思いますが、パーツを手に入れるにはどのようにすればよろしいでしょうか? 純正パーツにはオプションが設定されていませんが、部品屋で注文する方法等はありませんでしょうか?

    • fabu
    • 回答数5
  • 公道での膝すり及びハングオフの必要性

    天気がよかったので景色を眺めに峠に行ったのですが、 その往復に何度突然追い抜かれてビックリしたことか・・ どんなもんだろう、と興味と怒りがわいたのでついて行ってみました。 250レプリカや400のバイクが膝すりながらハングオフしてます。 Rのゆるいコーナーは違いましたがきつい?コーナー(50~80キロ)では 皆さんそうしてました。自分は大型バイクでしたが、 あそこまで腰を落としたり膝をするような事をしなくても コーナー前後で離されることもなく普通について走ることはできました。 始めのうちはコーナー入り口で何度か追突しそうになりましたが ブレーキを早めにするようにしたら解決しました。 仮にタイヤを端まで使うためだとしても、 そこまでしなくてもタイヤも自然に端まで使うと思います。 実際今回初めて自分のバイクで端がささくれてるのを見ました。 サーキット経験も、峠に走り目的で行ったりもしませんが、 大袈裟だなぁと思いながら走りました。 これは、大型だから普通についていけるだけで、 250とかだといつもより20キロ近く速度が速いと 安定してコーナーが曲がれないから必要にせまられてしているんでしょうか?

    • morbid
    • 回答数8
  • DELL Inspiron 6400 ヒンジ破損について

    当方、DELL Inspiron 6400を使って4年目です。前からヒンジ部が硬い感じはあったのですが、ついにパコっ!って感じでディスプレイ右側下のヒンジ部分付近がめくれました・・・。すぐに額縁をはずしてみると、何と、プラの額縁自体で強度を支えるようになっていて、額縁を貫通するネジが額縁のネジ穴を壊してしまっておりました。応急でワッシャを使って修理しましたがぐらぐらしています。 完全な修繕の仕方をご存じの方、お願いしますSOSです。

    • fitter2
    • 回答数6
  • 原付2種の買い替え時

    通勤&プチツーリング用に原付2種のバイクに乗り、2~3年を目処に買い換えています。 走行距離は6000~9000キロが目安で、理由としては・・・ ・メーカー保証が切れる ・1万キロを超えてしまうと下取りが厳しい ・タイヤやブレーキパッドなど消耗品の交換が近い ・車体(見た目)や走行感に飽きてしまう といったあたりです。 知人の中には「原付(2種)は乗り潰す物」という意見で、贅沢者呼ばわりされたりもするのですが、 皆さんは、何を目安に乗換えをおこなっているのでしょうか?

  • ZRX400.94年式です。走っていると次第にカブって行きます(泣

    ZRX400 94年式です。15000キロ 今回は、走っているとカブってしまっているので、質問します。 今の現象を言いますと エンジンは、しっかり勢い良く着きます。 その場で吹かすとしっかり吹け上がります。 ただ、走ってエンジンが温まって来るとかぶってしまいます。 つまり、最初だけ好調なんです。。 信号待ち、アイドリング状態で、2000,3000回転くらいまで何回も吹かして 発進しようと思うとカブってしまってます。 1度カブり始めたら、アイドリング状態で吹かしてもカブってしまいます。 そして、低速で本当に少しアクセルを開けるだけなら パッとしない音ですが、進み、加速しようとアクセルを開けると 次第にカブって行きます。 しっかり点火がしてないのかと思い、プラグコードを変えましたが 相変わらず、変わりませんでした。 プラグは純正で1000キロほど走ってます。 プラグを確認したところ、先端が3本とも真っ黒で、しっかりコードが刺さってた部分は、火花が飛ぶ受身は狐色でした。これが正常かわかりませんが(汗 プラグキャップは純正で、まだ1度も変えていません。 プラグが原因かもわからないので、今日、ちゃんと火花が飛んでいるか確認して、ダメならすすを取ってもう1度試そうと思います。 それでもダメならキャップの方を変えょうと思います。 これでもだめならやはり、キャブが原因なんでしょうか?? キャブだとしたらどこが悪いでしょうか? しっかりと燃料が行っていないからこうなるのかなと最近思って来ました。 ガソリンが切れる前と似ているので、、、 自分で思い込んでるところが結構あると思いますが、お願いします。

  • cb1300(sc40)パワーチェックの結果

    98年式赤白sc40乗りです。7月に業界大手の中古販売店のパワー測定システムにて最高馬力を測定しました。結果は後輪出力実測値で67馬力でした。パワー曲線はきれいで、「問題ありません。」とコメントをいただきました。完全ノーマル車で走行距離1万5000km、キャブのジェットやプラグ、フィルター類はこの販売店から納車された時、既に点検および交換済みでしたが、あまりの結果にがっかりしました。実測80馬力後半は出てほしいと思っています。保証期間内ですが、異状でもなくどう対応したらよいのか悩んでいます。同様の事例で対応された方。または、このバイクに詳しい方からの情報をいただきたいです。